• TOP
  • 新着情報
  • 資金使途の基本と種類を徹底解説!適切な活用で資金繰りをスムーズに

資金使途の基本と種類を徹底解説!適切な活用で資金繰りをスムーズに

資金調達を成功させるためには、「資金使途」を正しく理解し、適切に管理することが欠かせません。

設備資金や運転資金などの主要な資金の使い道を明確にし、金融機関との信頼関係を構築することが重要です。

しかし、資金使途の分類や審査基準、そして違反のリスクなど、知っておくべきポイントは多岐にわたります。

本記事では、資金使途の基本から具体例、さらには金融環境の変化までを分かりやすく解説します。

資金使途の基礎知識

資金使途とは何か

金融機関に借入金を申し込む際、「資金使途」が必ず問われます。

これは「お金の使い道」を意味し、融資審査や条件設定において極めて重要な項目です。

金融機関は融資金額、返済期間、返済方法、年利率などを決定するために、資金使途の詳細な情報を必要とします。

資金使途の重要性

資金使途を明確にすることは、融資を受ける際の信頼を得る鍵です。

適切に用途が設定されていない場合、金融機関からの信用を損ない、融資が受けられなくなる可能性があります。

融資審査では資金使途が厳密に確認されるため、正確かつ適切に情報を提供することが求められます。

資金使途の主要な種類

設備資金と運転資金の違い

資金使途は、大きく設備資金と運転資金に分類されます。

設備資金

設備資金は、土地、建物、機械、車両、備品、ソフトウェアなどの固定資産の購入に充てられる資金です。

運転資金

一方、運転資金は、仕入支払や諸経費支払など、日常の事業運営に必要な資金を指します。

運転資金の分類(経常・増加・季節・つなぎなど)

運転資金はさらに細かく分類されます。

経常運転資金

売上債権や棚卸資産、仕入債務の差額を基に計算され、固定費や日常運営費に充当されます。

増加運転資金

売上増加に伴う資金需要の増加に対応するもので、成長を支えるために必要です。

季節資金

書き入れ時に対応する仕入れや在庫確保のための資金で、時期に応じた資金計画が重要です。

つなぎ資金

入金が遅れる場合に支払を先行させるための資金で、入金予定が確実な場合に利用されます。

その他の資金需要(納税・賞与・減産・赤字補填・余裕資金)

納税資金・賞与資金

事前に予測が可能なため、毎年の実績に基づいて金融機関が前向きに対応しやすい資金需要です。

減産資金

一時的な売上減少に伴う資金不足に対応しますが、厳しい審査が行われる場合が多いです。

赤字補填資金

基本的に認められませんが、一時的な赤字の場合は相談可能な場合があります。

余裕資金

具体性に乏しいため原則として認められませんが、場合によっては金融機関の裁量で融資されることもあります。

資金使途違反とそのリスク

資金使途違反の具体例

資金使途違反には以下のような例があります。

 ・設備資金を運転資金に流用する

 ・運転資金を有価証券や不動産の購入に充てる

 ・社長への貸付金や個人的な支払に使用する

これらの違反は金融機関の信用を損ない、一括返済や以降の融資申請不可などの重大なリスクを伴います。

資金使途違反がもたらす影響

資金使途違反が発覚した場合、金融機関からの信用を完全に失う可能性があります。

また、違反が認められた場合、融資条件の変更や契約解除に至ることもあります。

そのため、資金使途を厳格に管理する必要があります。

金融環境と資金使途の変遷

バブル期の資金管理と現代の厳格化

バブル期には資金使途の管理が緩く、設備資金を運用資金に流用するなどのケースが頻発していました。

一方で、現在では厳格なルールが適用され、マネジメントが重要視されています。

マネーロンダリングや違法行為防止の観点

最近では、マネーロンダリングや違法な海外送金を防止するため、裏付け資料が厳格に求められています。

資金使途の適正化は金融機関の審査において重要な課題となっています。

まとめ

本記事では、資金使途の重要性や種類、そして適切な管理方法について解説しました。

資金使途には、設備資金や運転資金をはじめ、季節資金や赤字補填資金など多岐にわたる分類があります。

それぞれの用途に応じた適切な活用が求められる一方で、資金使途違反のリスクを避けるための慎重な管理が重要です。

しかし、複雑な資金管理や金融機関との交渉は、専門知識が必要であり、多くの企業にとって簡単なものではありません。

そんな企業様をサポートするために、HTファイナンスがございます。

HTファイナンスは、長年にわたる実績と豊富な専門知識を活かし、貴社に最適な資金調達方法をご提案します。資金計画の策定から実行まで、事業基盤の強化を全力でサポートします。

ぜひ一度、HTファイナンスにご相談ください。

貴社の成長を支えるベストパートナーとしてお役に立てることをお約束します。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者 三坂大作

略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社
資格
貸金業務取扱主任者(第F231000801号)
経営革新等支援機関
(認定支援機関ID:107813001112)
東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入社。
法人融資の専門家として、国内での金融業務に従事し、特にコーポレートファイナンス分野において豊富な経験を誇る。
同行に関して、表参道支店では法人融資を担当し、その後ニューヨーク支店にて非日系企業向けのコーポレートファイナンス業務に従事。
法人向け融資の分野における確かな卓越した知見を踏まえ、企業の成長戦略策定、戦略、資金調達支援において成果を上げてきました。
金融・経営戦略の専門家として、企業の持続的な成長を支える実務的なアドバイスを提供し続けています。
前へ

簿外負債のリスクを徹底解説!金融機関が見る決算書のポイントと改善策

一覧へ戻る

「売上高」の基本と新収益認識基準の影響を解説!中小企業が知るべき会計ルールのポイント

次へ