• TOP
  • 新着情報
  • 融資とファクタリングの違いは?それぞれのメリットやデメリットを徹底解説

2025.06.27

融資とファクタリングの違いは?それぞれのメリットやデメリットを徹底解説

資金を確保する手段としては融資が一般的に知られてきましたが、近年ではファクタリングという選択肢が注目を集めています。同じ資金調達でも、融資とファクタリングでは審査の仕組みや会計上の扱いなど、さまざまな面で異なる特徴があります。

本記事では、初心者でもわかりやすいように両者のイメージを整理し、それぞれのメリット・デメリットを掘り下げて解説します。資金不足を解消するだけでなく、長期的な経営戦略にも関わる選択となるため、事前にしっかりと特徴を理解しておくことが大切です。

どちらを選択すれば自社の資金繰りを安定化できるのか、どんな場面で使い分けるのが得策なのか、具体的な判断基準も交えてご紹介します。検討中の方はぜひ最後まで目を通し、自分に合った資金調達方法を押さえてください。

資金調達の基本知識

まずは資金調達の考え方と、その中で欠かせない資金繰りの重要性を確認しましょう。

資金調達とは、事業運営や成長戦略に必要な資金を外部から確保する行為です。一般的には、銀行借入などの融資や投資家からの出資、さらには保有資産の売却など、さまざまな方法が存在します。

企業がどの方法を選ぶかは、必要な金額や利用目的、緊急度によって異なります。たとえば急な資金不足の場合は、短期間で現金を得る手段が重要となりますし、大型投資の場合は長期的な返済・資本政策を考慮することが大切です。

資金調達方法を適切に組み合わせることで、経営リスクを分散しながら効率的に事業資金を確保できます。特に中小企業や個人事業主は資金繰りの余裕が限られていることが多いため、複数の手段を検討する姿勢が求められます。

資金繰りの重要性と注意点

資金繰りとは、企業が日々の活動を続けるうえで必要となる現預金の流れを管理することです。具体的には、売上や融資などの入金と、仕入れや人件費などの支出のバランスを常に把握することが求められます。

黒字経営であっても、タイミング次第で現金不足に陥るケースは珍しくありません。キャッシュフローは企業の血液ともいわれるほど重要で、いざというときに資金が用意できなければ、事業拡大のみならず日常運営にも大きな支障をきたす可能性があります。

そのため、毎月の支払いと入金タイミングを管理・予測し、余裕を持った資金調達を行う意識が欠かせません。短期的な資金のやりくりだけでなく、長期的な返済計画や売掛先からの入金条件なども含めて総合的に考える必要があります。

ファクタリングと融資の違い

同じ資金調達手段でも、ファクタリングと融資では審査の対象や会計処理に大きな差があります。

ファクタリングとは、売掛金を専門業者へ売却することで資金を調達する手段を指します。一方、融資は金融機関に借入申請を行い、企業の信用力を基にお金を貸し出してもらう方法です。

両者はいずれも外部から資金を得ることができる手段でありながら、その負担や必要となる条件は大きく異なります。融資は金利の支払いが必要となる反面、まとまった資金を長期にわたって調達するのに向いています。

これに対してファクタリングは、比較的短期間で資金化できるという魅力がある一方で、取引先の信用力が鍵となる点など、特有のメリット・デメリットが存在します。

資金調達方法としての違い

融資は、銀行やノンバンクなどの金融機関が事業者に一定の金額を貸し出し、元本と利息を返済していく仕組みです。多額の資金を一度に確保できる可能性があるため、長期的な設備投資や規模拡大にも活用できるのが特徴でしょう。

一方のファクタリングは、売掛金(取引先に対して商品やサービスを提供した後、代金をまだ受け取っていない状態の債権)をファクタリング会社に売却し、支払期日前に現金化する方法です。正確に言えば金融ではなく、あくまでも債権の売却取引になります。自社の信用度が多少厳しい状況でも、売掛先の信用度が高ければ資金化を検討できる点は、この方法ならではの利点といえます。

どちらも資金繰りをスムーズにするための道具ですが、借入か売却かという大きな違いを理解することが最初のステップになります。必要な資金の用途や返済計画を明確に考えて、どちらがふさわしいかを選ぶことが大切です。

仕組みと審査対象の違い

融資では、金融機関が企業そのものの信用力や財務諸表、事業計画などを細かく審査します。黒字経営であることや、返済能力を示す根拠となる資料が求められることが多いため、時間的にも労力的にもある程度の負担がかかるのが通常でしょう。

一方ファクタリングは、売掛先に対する請求権の売却という形をとります。信用審査は利用者自身よりも売掛先の支払い能力に重点が置かれるため、事業者の決算状況が芳しくなくても利用可能なケースが多くあります。特に、急な資金繰りが必要な場合にも対応しやすい傾向があります。

また、ファクタリングは売掛金が支払われるタイミングで実質的に精算されるため、貸借対照表上では負債として計上されないという特徴があります。これをオフバランス化といい、融資とは異なる計上の仕方になります。

会計上の取り扱い

融資を受けた場合、貸借対照表には借入金として計上されます。すなわち企業にとっては債務が増えることになり、返済義務も生じます。返済にあたっては利息が発生し、毎月または四半期ごとに返済計画を実行するのが一般的です。

ファクタリングは売掛債権の売却として処理するため、本来まだ入金されていない売掛金を帳簿上から確定的に消し、現金化として計上できます。新たな負債として認識しなくて済むので、バランスシート上の負担を増やさない手法といえます。ただし、取引形態によっては多少異なる処理が求められる場合がありますので、導入時には十分な確認が必要です。

ファクタリングのメリット

ファクタリングを活用することで、売掛金を迅速にキャッシュ化できるなどの利点があります。

ファクタリングの最大の特長は、請求書や売掛債権を現金化するスピードの速さです。通常、請求後の入金までに数カ月かかるケースでも、ファクタリング会社が間に入ることで短期間で資金化できます。

売掛先の信用力が高ければ審査も比較的スムーズに進み、便利な資金調達手段として機能します。また、経営状態が厳しい場合でも、売掛先がしっかりしていればファクタリングを利用できる可能性が高いのが特徴です。

ただし、取引先への通知や利用コストなどの要素も含め総合的に比較検討しなければ、期待するほどの効果を得られない場合があるので注意が必要です。

※ファクタリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
『ファクタリングの仕組みとは?メリット・デメリットや利用の流れを解説

即時性の高い資金確保

ファクタリングでは、売掛金をファクタリング会社に提出することで、早ければ数日以内に資金を手に入れることができます。急な仕入れ資金が必要なときや、納期の短い受注に対応しなければならないときに重宝する仕組みです。

一方、融資の場合は審査に時間がかかることが多いため、即時性という点ではファクタリングが優位になります。業種によっては回転資金の確保が極めて重要となり、そこにファクタリングが有用に働くのです。

経営者としては「すぐに資金が欲しい」という場面は少なくありません。そうしたケースでファクタリングを選択すれば、迅速な調達により経営上のリスクを最小限に抑え、ビジネスチャンスを逃しにくくなります。

赤字や税金滞納の際も利用しやすい

融資を受ける際は、申込企業の財務内容や決算の状態が大きく影響し、赤字が続いていたり税金の滞納があったりするとハードルが急激に高くなる傾向があります。ファクタリングでは、売掛先がしっかりした会社であれば、利用側の財務状況に深刻な不備があっても契約できる可能性があります。

もちろん、全く審査なしというわけにはいきませんが、主要な審査の柱は売掛先の信頼となります。経営状況の不安定さを理由に融資が難しいケースでも、ファクタリングを活用すれば、迅速に資金額を確保できる場合があるでしょう。

取引先への通知を避けられる場合がある

ファクタリングには2社間と3社間の取引形態があり、3社間では売掛先の承諾が必要です。これは開示性が高い一方、手数料面などで優遇を受けやすい契約形態となります。

しかし、取引先に知られずに資金化したいという経営者にとって、3社間ファクタリングはハードルが高いかもしれません。そのような場合は2社間ファクタリングを選択し、売掛先への通知なく資金を得ることができます。取引先との関係に配慮しつつ資金確保が可能なため、事業継続の観点からメリットが大きいといえます。

ファクタリングのデメリット

手軽に資金を得やすいファクタリングにも、注意すべき点が存在します。

ファクタリングが便利な一方で、利用コストが高くなりやすい点は見逃せません。ファクタリング会社に支払う手数料は融資の金利と異なり、売掛金の額に対して一定割合が課されることが一般的です。

また、売掛先の信用力がなければ利用できない場合があるため、すべての業種・取引関係に適用できるわけではありません。取引先の状況を十分に把握する必要があります。

結果的に、予想以上に手数料がかさんでしまう可能性があるため、ファクタリングを利用するときは事前に複数社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

手数料の負担が大きくなりやすい

ファクタリング会社に支払う手数料率は、融資の金利と比較すると高めの傾向があります。2社間ファクタリングでは10%以上になることも多く、緊急の資金ニーズとはいえコスト負担はかなりのものです。

3社間であれば、手数料率は低下しやすいものの、売掛先への通知や承諾が必要になるため、場合によっては取引先に不安を与える懸念があります。したがって、どの程度のコストまでなら許容範囲かを見極めたうえで検討することが求められます。

売掛先の信用力が利用可否を左右する

ファクタリングでは、実際のお金の回収元となる売掛先が、資金準備力や支払い実績を備えているかどうかが非常に重要です。もし売掛先が財務的に不安定な状態なら、ファクタリング会社の審査に通りづらく、そもそも契約そのものが難しくなります。

また、売掛先によっては、ファクタリングの取引を知られたくない場合もあるでしょう。しかしながら、3社間ファクタリングでは、必ず売掛先に通知する形になるため、その点の調整が十分にできないと契約を断念せざるを得ないケースも考えられます。

融資のメリット

長期的な資金ニーズにも対応できる融資ならではの特徴があります。

企業規模やビジネスプランに応じて大きな資金を一度に調達しやすいのが融資の利点です。特に設備投資や事業拡大など、長期的視点でリターンを見込んでいる場合には融資を活用すると効率が高まります。

また、一般的な融資では金利が一定期間固定されるケースが多く、毎月の返済計画が立てやすい点も魅力の一つです。ファクタリングのように手数料が一度に大きくかからないため、コストを予測しやすいというメリットがあります。

迅速性はファクタリングに劣るものの、返済スケジュールを安定的に組めることで、長期的なキャッシュフローを計画的に育んでいけるのは大きな強みです。

多額の資金を長期的に確保しやすい

融資の特徴として、企業の成長ビジョンや信用度が認められれば、比較的大口の資金を一度に調達できる点が挙げられます。大がかりな設備投資や新規事業をスタートする際には、短期的なキャッシュだけでなく長期借入が有効な場合があります。

また、金融機関との取引実績が積み重なるほど、追加融資を受けやすくなる傾向もあり、長期的関係を築くメリットは大きいです。ファクタリングよりも資金調達額の上限が高いケースが多いため、成長軌道に乗せるには融資の選択肢が重要となります。

一方で、返済義務があるため事前のビジネス計画や返済シミュレーションは必須です。経営状況の変化に備えて余裕を持った計画を立てる必要があります。

金利水準が安定している

融資を受ける場合は、金融機関との契約によって金利を決め、それに沿って長期返済していくのが一般的です。金利は融資時点で確定することが多く、変動金利型や固定金利型など種類はありますが、手数料負担に比べてコスト感を計算しやすいでしょう。

ファクタリングの手数料は、案件や契約形態によってばらつきが大きいのに対して、融資の金利は、事前に大まかな目安を把握しやすいのが特徴です。返済計画を立てやすいという意味でも、融資は長期的視点の資金繰りに向いているかもしれません。

返済スケジュールを立てやすい

融資の場合、毎月や四半期ごとに支払う金額がある程度定まっているため、企業はキャッシュフローを見通しやすくなります。金利や返済がいつまで続くかが明確に設定されるため、長期的な経営計画とも整合性が取りやすくなります。

一度借り入れを行うと、その後の資金管理は、毎月の返済分を確保するという形でシンプルに考えられます。この点、ファクタリングのように売掛先との関係や売掛金の金額に依存しないため、安定性を求めるときに融資が向いているともいえるでしょう。

融資のデメリット

融資を利用する場合は、以下のような点にも考慮しておく必要があります。

融資では、特に大口融資ほど審査に時間がかかることが多いです。事業計画書や決算書、資産状況などを細かくチェックされ、複数回の面談が必要になるケースもあります。

さらに、融資を受けた場合は借入金として貸借対照表の負債欄に計上されるため、自己資本比率が低下する原因となり得ます。今後の追加融資を受ける際に影響が出る可能性も無視できません。

一度組んだ融資条件を途中で大幅に変更することは難しく、収益変動が大きい事業モデルの場合は返済計画の柔軟性に課題が残る点にも注意が必要です。

審査が長引きやすい

融資の審査には、企業の信用度や経営者の個人情報、提出書類の内容など多方面にわたるチェックが行われます。そのため、申し込みから融資実行までに数週間以上かかることも珍しくありません。

急ぎの資金が必要な場合には、時間面でのロスが大きいと言えます。特に季節要因や繁忙期に備えるための資金がすぐに必要なケースでは、融資審査の長期化が致命的な遅れを招く可能性があります。

こうした状況を回避するためには、書類の不備がないように整備し、事前に金融機関と協議を進めるなどの準備が欠かせません。

借入金が負債になる

融資を受けると、借入金が負債として貸借対照表に計上されるため、自己資本比率が下がり、財務諸表から見える企業の安全性が低下します。これにより、次回以降の追加融資や大型投資のタイミングが制限される可能性があります。

一時的に大きな資金を確保できるメリットはありますが、返していく義務が伴う点も重く受け止めなければなりません。将来のキャッシュフローが読みにくいときは、慎重な判断が必要です。

ただし、将来的に安定的な売り上げが見込める事業であれば、大きな負債を抱えることを前提とした成長戦略を描くことも可能です。目的によっては、有効なテコ入れ手段となり得るでしょう。

返済計画の変更が難しい

一度設定された返済スケジュールを大幅に変更するには、金融機関の承認が必要となります。金利の見直しや返済期間の延長などを希望する場合でも、再度審査を受けなければならないケースが多いです。

景気の変動や市場環境の急激な変化によって、売上が大幅に減少した場合は、返済の負担が経営を圧迫する可能性があります。それでも条件変更がスムーズにいかない場合は、キャッシュフローに深刻な影響を及ぼすかもしれません。

あらかじめ事業の収益計画やリスクシナリオを十分検討し、返済に困らない範囲での借入額を設定することが重要になります。

融資とファクタリングどちらにするかの判断基準

ファクタリングと融資を比較検討する際には、各手段の特徴を踏まえて条件を整理しましょう。

企業の資金調達は、緊急性や利用目的、さらには会計上のインパクトなど、さまざまな面から検討する必要があります。ファクタリングと融資はともに有力な選択肢ですが、どちらが最適かは企業の状況次第です。

即時性が求められるのか、あるいは大規模な投資が必要なのか、または将来の追加借入を視野に入れるのかといった要素を総合的に考慮すると、自然とどちらがより適しているかが見えてくるでしょう。

キャッシュフローの状況や売掛先との関係性なども含め、まずは全体像をつかむことが先決です。すべての要素を比較し、時間軸も含めた緻密な計画を立てることで、資金繰りをスムーズに行うことが可能になります。

緊急性の高い資金が必要か

もし数日から1週間程度で資金を用意しなければならない場合は、本格的な審査を要する融資よりもファクタリングの即時性が大きく役立ちます。数百万円程度の不足を素早く埋めたい場合や、突発的な支払い義務が生じた場合に、ファクタリングを積極的に検討してみるのは得策でしょう。

しかし、すぐに資金化できる反面、手数料が割高になるという現実があるのも事実です。どの程度のスピードが求められるのか、そこに支払うコストをどのように受けとめるかがポイントになります。

大型投資に挑むかどうか

事業拡大を図りたいタイミングや、新製品の研究開発などで大きな資金を必要とする場面では、融資を利用してまとまったお金を確保できるかを重視するのが一般的です。もし売掛金の規模が小さいと、ファクタリングだけでは十分な額にならない可能性が高くなります。

そのため、大口・長期の資金を求める場合は、融資が検討されるでしょう。借入金の返済期間を長期で組めるようなら、資金繰りにも余裕が出やすくなります。金利も考慮しながら、設備投資や新事業立ち上げに適した方法かどうかを見極めることが大切です。

会計上の負債増加を避けたいか

融資を受けると、貸借対照表上で負債が増えるため、自己資本比率の低下が気になる場合があります。既に借入歴がある企業や、財務体質を良好に保っておきたい企業にとっては、この点が融資の妨げになることもあるでしょう。

ファクタリングの場合は売掛金を売却するので、基本的に新たな債務を増やすことなく資金調達できる形式です。負債を増やさずに現金を手に入れられるというのは非常に大きなメリットといえますが、やはり手数料は高めに設定されることが多くあります。この点を踏まえて、財務戦略の一環としてどちらを選ぶか考えることをおすすめします。

資金繰りの全体像を把握したいか

融資では、一定額を長期間かけて返済するため、資金繰りの大枠を中長期で把握しやすいメリットがあります。事業計画との連動性も高く、安定的に現金をまわしたい場合に適しています。

ファクタリングは、売掛金が発生した都度資金調達を行うイメージが近く、必要なタイミングで細かく利用できるのが特徴です。ただし、中長期的な資金繰りを見据えるには、取引先の状況や自社の損益状況を正確に把握する必要があります。

自社の経営の流れに合わせて、短期的にファクタリングを使いつつ、長期の運転資金は融資で賄うといったハイブリッドな活用も有効です。

まとめ

融資とファクタリングにはそれぞれ異なる特徴があり、資金ニーズや経営状況で使い分けることが重要です。

融資は負債として計上するためリスクも伴いますが、長期的かつ大規模な資金を調達できる点で強みがあります。戦略的な設備投資や事業拡大を推進する際には融資が有力な選択肢と言えるでしょう。

ファクタリングは取引先の信用力をベースに短期的なキャッシュ化を可能とするため、即時性が求められる資金ニーズに適しています。赤字や税金滞納の状況下でも利用の可能性が残る点も大きな魅力です。

いずれの手段も万能ではなく、企業の将来像や資金繰り状況に合わせた柔軟な活用が求められます。複数の選択肢を検討し、事前にシミュレーションを行ったうえで、自社に最適な方法を選択しましょう。

銀行融資とファクタリングを比較検討した際に、両方の良いとこどりが出来るのがビジネスローンです!

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

迅速な資金調達を希望する事業者には、即日融資に対応したビジネスローンが魅力的です。 HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。 必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。 また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるので、来店の手間を軽減できるのもポイントです。 事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスの借入枠診断をお試しください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務
 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。


前へ

つなぎ融資とは?特徴と利用場面を紹介

一覧へ戻る

保証付融資を使う銀行を選んでいますか?交渉カードとしての活用法

次へ