• TOP
  • 新着情報
  • ファクタリングが人材派遣業に向いている理由とは?利用するべきケースも紹介

ファクタリングが人材派遣業に向いている理由とは?利用するべきケースも紹介

人材派遣業では、派遣スタッフの給与支払いと派遣先からの入金タイミングに、ズレが生じることがよくあります。このズレによって、人材派遣業の資金繰りが悪化するというのも少ない話ではありません。

本記事では、人材派遣業に特化して、ファクタリングの活用方法やメリットを詳しく解説します。売掛金を早期現金化できるファクタリングが、なぜ人材派遣業との相性がよいのか、実際にどのようなシーンで役立つのかを具体的に紹介します。2社間、3社間の違いや選択ポイント、利用する際の注意点まで網羅しています。

資金調達に悩む派遣会社経営者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

人材派遣業が抱える資金繰りの課題

人材派遣業界では、ビジネスモデルの特性上、独特の資金繰り課題が存在します。まずは、その特徴を理解しましょう。

給与先払い

人材派遣業の最大の課題は、派遣スタッフへの給与支払いと派遣先企業からの売上金回収のタイミングにズレがあることです。多くの場合、派遣スタッフへは、月末締めの翌月15日前後に給与を支払う必要があります。一方で、派遣先企業からの入金は、月末締めの翌月末、あるいは翌々月になることが一般的です。

このタイムラグは、短くても15日間、長ければ45日間以上になることもあり、派遣スタッフ数が多ければ多いほど、その間の資金需要は大きくなります。給与支払いと入金のタイムラグが、派遣業の構造的な課題となっているのです。

人材確保・育成の先行投資

派遣業において、質の高い人材の確保と育成は、競争力の源泉です。しかし、採用活動や研修にはコストがかかり、これらは売上が立つ前の先行投資となります。特に、新規の派遣先開拓や新分野への進出時には、相応の人材投資が必要になります。

採用広告費、面接にかかる人件費、研修費用、さらには研修期間中の給与など、実際に派遣開始して収益が上がるまでの間、これらのコストは会社が負担することになります。人材への先行投資資金の確保も重要な課題です。

売掛金の未回収リスクの存在

派遣業では、派遣先企業の経営状況悪化や倒産によって、売掛金が回収できなくなるリスクも無視できません。特に、大口の派遣先に依存している場合、その企業の経営不振は、派遣会社の資金繰りに直接的な影響を与えます。

請求書を発行した後、派遣先企業が倒産した場合、すでに派遣スタッフへ支払った給与分の回収が困難になります。このような事態は、中小規模の派遣会社にとって致命的なダメージとなりかねません。派遣先の信用リスクを常に意識し、売掛金の保全対策を講じることも経営上の重要課題です。

人材派遣業におけるファクタリングの活用

ファクタリングは、人材派遣業の資金繰り課題を解決する有効な手段です。その基本的な仕組みと活用法を見ていきましょう。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングとは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社に売却して、早期に現金化するサービスです。通常の取引では、派遣先企業からの入金を待つ必要がありますが、ファクタリングを利用すれば売掛金を即座に現金化できます。

具体的な流れとしては、まず派遣会社が派遣先企業に対する売掛金をファクタリング会社に譲渡します。ファクタリング会社は、手数料を差し引いた金額を派遣会社に支払います。その後、支払期日にファクタリング会社が派遣先企業から直接回収するか、派遣会社が回収して譲渡した分をファクタリング会社に支払います。

売掛金の早期現金化により、資金繰りの改善や事業拡大のための資金確保が可能になります。借入ではなく資産の売却という形になるため、貸借対照表上の負債にはならない点も大きな特徴です。

人材派遣業とファクタリングの相性

人材派遣業とファクタリングは、非常に相性が良いといわれています。その理由は、ビジネスモデルの特性にあります。派遣業では、派遣スタッフへの給与支払いが先行し、派遣先からの入金は後になるという資金の流れがあります。

例えば、100名のスタッフを派遣している会社では、月あたり2,000万円の給与支払いがあるとします。派遣先からの入金が1ヶ月遅れる場合、常に2,000万円の運転資金が必要になります。ファクタリングを利用すれば、この売掛金を早期に現金化できるため、資金繰りが大幅に改善します。

また、派遣業では取引先が明確で、取引の継続性も高いケースが多いため、ファクタリング会社にとっても審査がしやすく、比較的有利な条件でファクタリングを利用できることが多くあります。

人材派遣業がファクタリングを利用するメリット

人材派遣業にとって、ファクタリングにはいくつもの具体的なメリットがあります。

資金繰りの安定化

派遣業界最大の課題である、給与支払いと売上金回収のタイムラグを解消できることが、ファクタリング最大のメリットです。派遣スタッフへの給与支払いが迫っていても、売掛金をすぐに現金化できれば、資金ショートの心配はありません。

例えば、月末締めで翌月末払いの取引先に対する売掛金が1,000万円あるとします。通常であれば、1ヶ月待たなければなりませんが、ファクタリングを利用すれば早ければ即日、遅くとも数日以内に、900万円程度(手数料差引後)を受け取ることができます。これにより、給与支払いや社会保険料などの固定費を、計画的に支払うことが可能になります。

計画的な資金繰りができるため、経営者は本来の業務である営業活動や人材育成に集中できるようになります。特に、成長期の派遣会社にとって、この安定した資金繰りは大きな安心感をもたらします。

事業拡大の加速

人材派遣業では、新規派遣先の開拓や派遣スタッフ数の増加など、事業拡大の機会があっても、それに伴う資金需要が障壁になることがあります。ファクタリングを活用すれば、既存の売掛金を早期に現金化することで、新たな事業機会に迅速に対応できます。

具体的には、新規採用のための広告費や研修費用、新たなオフィス開設費用などに充てることができます。また、派遣スタッフ数が増えれば給与支払い総額も増加しますが、ファクタリングによってその資金需要にも対応可能です。

積極的な事業投資が可能になることで、派遣会社としての競争力強化や、規模の拡大を加速させることができます。成長機会を逃さずに事業を発展させたい派遣業経営者にとって、ファクタリングは強力な味方になります。

貸借対照表の内容の改善

ファクタリングは売掛債権の売却であるため、銀行借入とは異なり、基本的には負債として計上されません。このため、財務諸表上の負債比率が上昇せず、企業の財務健全性を維持したまま資金調達ができます。

これは、特に決算期を控えている時期に重要です。決算書の内容は、取引先や金融機関からの信用評価に直結します。借入金が増えて負債比率が高まると、企業の信用力が低下する可能性がありますが、ファクタリングであればそのような懸念はありません。

財務状態の健全性維持は、将来的な銀行融資の審査にもプラスに働きます。派遣業は人的サービス業であるため有形資産が少なく、財務内容が重視されやすい業種です。ファクタリングを適切に活用することで、中長期的な資金調達力の強化にもつながります。

信用リスクの軽減

派遣先企業の経営悪化や倒産によって、売掛金が回収できなくなるリスクは、派遣業にとって大きな脅威です。特に3社間ファクタリングでは、この信用リスクをファクタリング会社に移転することができます。

ノンリコース(償還請求権なし)の契約であれば、万が一派遣先企業が倒産しても、派遣会社はファクタリング会社から返金を求められることはありません。これにより、派遣先の経営状況に左右されずに、確実に資金を確保することができます。

また、複数の派遣先に対する売掛金をファクタリングすることで、取引先リスクの分散も図れます。特に、中小規模の派遣会社にとって、派遣先企業の倒産リスクを軽減できることは、経営の安定性を高める重要な要素となります。

人材派遣業におけるファクタリングの活用シーン

ファクタリングの基本的な仕組みとメリットを理解したところで、具体的にどのようなシーンで活用すべきかを見ていきましょう。

許可取得・更新時

人材派遣業を営むためには、厚生労働大臣または都道府県労働局長の許可が必要です。この許可取得や更新時には、財産的基礎に関する要件があり、一定の資金力が求められます。具体的には、資産要件として「資産>負債」の状態であることや、一定額以上の資産を保有していることが条件となります。

派遣業許可の取得・更新時に資金が不足していると、事業継続が困難になる可能性があります。ファクタリングを利用すれば、売掛金を早期に現金化して資産を増やせます。また、借入ではないため負債も増えません。

許可要件の資金確保は、派遣業の根幹に関わる重要事項です。計画的にファクタリングを活用して、確実に許可取得・更新に備えることが重要です。

給与支払いのタイミング

派遣業において最も定期的かつ重要な支払いは、派遣スタッフへの給与です。派遣スタッフ数が増えれば増えるほど、給与総額も大きくなります。しかし、派遣先からの入金はそれより遅れて発生するため、一時的な資金不足に陥ることがあります。

給与遅配は、派遣スタッフの信頼を大きく損ない、優秀な人材の流出や企業評判の低下につながります。また、遅配が常態化すると、労働基準監督署からの指導対象にもなりかねません。ファクタリングを利用することで、給与支払日前に必要な資金を確保し、こうしたリスクを回避できます。

特に、繁忙期や派遣スタッフが急増した時期には、給与支払い資金の確保が重要な経営課題となります。計画的なファクタリング利用で、安定した給与支払い体制を構築しましょう。

事業拡大のチャンス

人材派遣業界では、新規取引先の獲得や新たな派遣分野への参入など、事業拡大のチャンスが突発的に訪れることがあります。しかし、そのようなチャンスを活かすためには、即座に資金を用意する必要があります。

例えば、大手企業から大量の派遣依頼があった場合、必要な人材を確保し、研修を実施するための先行投資が必要になります。あるいは、新しい派遣分野に参入するために、専門スキルを持つ人材を採用するための費用も発生します。

ファクタリングを活用すれば、既存の売掛金を現金化して事業拡大の機会を逃さず掴むことができます。銀行融資よりも迅速に資金調達できるため、市場の変化に素早く対応し、競合他社に先んじて事業を拡大できる可能性が高まります。

繁忙期

人材派遣業には、季節的な繁忙期が存在します。例えば、年度末や年度始めは、企業の人材需要が高まる時期です。また、夏季や年末年始の繁忙期、イベント開催時期なども派遣需要が増加します。

このような繁忙期には、多くの派遣スタッフを確保する必要がありますが、それに伴い給与支払い総額も増大します。通常の運転資金だけでは、対応しきれないケースも少なくありません。また、派遣スタッフ数が増えれば、社会保険料や福利厚生費なども比例して増加します。

ファクタリングを利用することで、繁忙期特有の資金需要に柔軟に対応できます。一時的に増加した運転資金を調達し、繁忙期のビジネスチャンスを最大限に活かせるようにしましょう。

人材派遣業における2社間、3社間ファクタリングの比較

ファクタリングには、大きく分けて2社間と3社間の2種類があります。それぞれの特徴と派遣業での活用方法を比較してみましょう。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは、派遣会社とファクタリング会社の間だけで取引が完結するタイプです。派遣先企業には、ファクタリングの利用を知らせず、従来通り派遣会社が売掛金を回収します。回収した資金は、派遣会社からファクタリング会社へ支払われます。

最大の特徴は、手続きのスピードと秘匿性です。派遣先企業への通知や承諾が不要なため、最短即日で資金化が可能です。また、資金繰りに不安があると派遣先企業に知られることなく利用できるため、取引関係に影響を与えません。

一方で、手数料は、3社間と比べて高めに設定されています。一般的に、売掛金額の5〜20%程度が手数料となりますが、派遣先企業の信用度や取引期間によって変動します。また、基本的には、売掛金回収責任が派遣会社側にあるため、派遣先企業からの入金確認などの手間を派遣会社が負うことになります。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、派遣会社、ファクタリング会社、派遣先企業の3社が関わる取引です。派遣先企業にもファクタリング利用を通知し、支払先をファクタリング会社に変更することに同意を得ます。支払期日には、派遣先企業がファクタリング会社に直接支払いを行います。

最大の利点は、手数料の低さです。派遣先企業の信用を直接評価できるため、手数料は2社間と比較して低く、一般的に1〜10%程度に抑えられます。また、売掛金の回収リスクもファクタリング会社が負うケースが多いため、派遣先企業の倒産リスクを軽減できます。

デメリットとしては、派遣先企業への通知と承諾が必要なため、手続きに時間がかかることが挙げられます。通常、資金化までに数日〜1週間程度を要します。また、派遣先企業に資金繰りの状況を知られてしまうため、取引関係への影響を考慮する必要があります。

適した方の選び方

派遣業において、どちらのタイプを選ぶべきか、状況によって異なります。緊急の資金需要がある場合や、派遣先企業に知られたくない場合は、2社間が適しています。例えば、翌日の給与支払いに間に合わせたいときや、許可更新の直前に資金を確保したい場合などです。

一方、手数料を抑えたい場合や大口の売掛金を安全に現金化したい場合は、3社間が適しています。特に、派遣先企業の信用リスクが気になる場合や、中長期的に定期的なファクタリング利用を考えている場合は、3社間を検討すべきでしょう。

また、派遣先企業との関係性も重要な判断材料です。長期的な取引関係があり信頼関係が築けている派遣先であれば、3社間ファクタリングを提案しやすいでしょう。逆に新規取引先や関係が浅い場合は、2社間を選択することで、関係悪化のリスクを避けられます。

項目 2社間ファクタリング 3社間ファクタリング
資金調達の速さ 最短即日で可能 数日〜1週間程度必要
手数料 高め(5〜20%) 低め(1〜10%)
派遣先への通知 不要 必要
売掛金回収の手間 派遣会社負担 ファクタリング会社負担

人材派遣業においてファクタリングを利用する際の注意点

ファクタリングの基本とメリットを理解した上で、利用の際に注意すべきポイントについても押さえておきましょう。

適正な手数料の見極め

ファクタリングを利用する際、最も重要なのは、手数料の適正さを見極めることです。一般的に2社間で5〜20%、3社間で1〜10%程度が相場とされていますが、実際にはさまざまな要因によって変動します。

手数料の決定要因としては、派遣先企業の信用度、売掛金の金額、支払期日までの期間、過去の取引実績などがあります。大手企業への派遣であれば手数料は低く、中小企業であれば高めに設定されることが多くあります。

適正な手数料を見極めるためには、複数社から見積もりを取ることが重要です。少なくとも3社以上から見積もりを取得し、条件を比較しましょう。また、極端に低い手数料を提示する業者には注意が必要です。後から追加手数料が発生したり、契約条件に不利な内容が含まれていたりする可能性があります。

信頼できるファクタリング会社の選択

ファクタリング業界には、さまざまな事業者が存在しており、中には悪質な業者も存在します。信頼できる会社を選ぶことは、安全にファクタリングを利用するための重要なポイントです。

まず確認すべきは、その会社の実績と評判です。設立年数、取引実績、顧客の口コミなどを調べましょう。企業のウェブサイトに、具体的な会社情報や代表者の経歴が明記されているかも重要なチェックポイントです。

また、契約内容の透明性も重要な判断材料です。手数料体系や契約条件が明確に提示され、疑問点に対して丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。急かして契約を迫る、質問に明確に答えない、契約書の内容が複雑で理解しにくいといった不透明な対応をする業者は、避けるべきです。

契約内容の慎重な確認

ファクタリング契約を結ぶ際には、いくつかの重要なポイントを確認する必要があります。これらを事前にチェックすることで、後々のトラブルを防止できます。

最も重要なのは、償還請求権(リコース)の有無です。これは、派遣先企業が支払いを行わなかった場合、ファクタリング会社が派遣会社に返金を求める権利のことです。可能であれば、「ノンリコース(償還請求権なし)」の契約を選ぶことで、派遣先企業の信用リスクを回避できます。

次に確認すべきは、手数料以外の諸費用です。事務手数料、審査料、振込手数料などが別途発生する場合があります。これらを含めた総コストで比較することが重要です。また、契約解除条件や早期解約時の違約金についても確認しておくべきです。

さらに、個人情報や取引情報の取り扱いについても契約書で確認しましょう。派遣先企業との関係に影響を与えないよう、情報管理の徹底がされているかを確認することが重要です。

まとめ

人材派遣業において、ファクタリングは、給与の先払いと売上金回収のタイムラグという構造的課題を解決する有効な手段です。売掛金の早期現金化により資金繰りを安定させ、事業拡大の機会を逃さず、派遣先企業の信用リスクも軽減できます。

利用する際は、目的に応じて2社間か3社間を選択し、複数の業者から見積もりを取って、適正な手数料の業者を見極めることが重要です。また契約時には、償還請求権の有無や諸費用も確認しましょう。ファクタリングを計画的に活用することで、人材派遣業の成長と安定経営を同時に実現できます。まずは自社の資金需要を分析し、信頼できるファクタリング会社への相談から始めてみてはいかがでしょうか。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

ファクタリングは、本記事で解説したように非常に便利ですが、審査に時間がかかり現金を手にするのが遅れるケースも多々あります。スピーディーに資金調達したいという場合は、無担保無保証で利用可能なビジネスローンがおすすめです。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

ABLとファクタリングの違いを解説!どちらか選ぶ基準や利用時の注意点を解説

一覧へ戻る

日本中小企業金融サポート機構のファクタリングの特徴は?利用するのがおすすめな場合についても紹介

次へ