• TOP
  • 新着情報
  • クリニックの資金繰りが苦しくなる原因は?具体的な改善方法も紹介

2025.05.19

クリニックの資金繰りが苦しくなる原因は?具体的な改善方法も紹介

クリニック経営において、安定した資金繰りは、医療サービスの質を維持するために欠かせません。しかし、医院やクリニックは、開業後に資金繰りに困るケースというのはよくあります。開業から数年が経過した頃に訪れる資金ショートの危機は、優れた医療技術があっても乗り越えるのが難しいといわれています。特に昨今は、政府の医療費削減政策の影響で診療報酬が削減されており、クリニックの経営は厳しくなってきているのが実情です。

本記事では、クリニックが資金繰りに苦しむ主な原因を分析し、具体的な改善策を詳しく解説します。患者数の増加策からコスト削減方法、効果的な資金管理の手法まで、クリニック経営者が今日から実践できる対策を紹介します。さらに、開業時や設備投資の際の注意点も盛り込み、長期的に安定した医院経営を実現するためのポイントをお伝えします。

クリニックで資金繰りが悪化する5つの原因

クリニック経営において、医療の質を維持しながら健全な経営を続けるためには、資金繰りの安定が必須条件です。ここでは、多くのクリニックが直面する資金繰り悪化の主な原因を解説します。

患者数の伸び悩みによる収入減少

クリニックの収入源は、患者数に直結しています。開業時に想定していた患者数が確保できないと、資金繰りに大きな影響を与えます。

特に開業初期は、患者数の予測が甘くなりがちです。綿密なマーケティング調査なしに患者数を楽観的に見積もってしまうと、実際の患者数とのギャップが生じ、収入が計画を下回ることになります。

また、立地条件も重要な要素です。人口動態や交通アクセス、周辺環境などが患者数に影響します。さらに、周辺に同じ診療科目のクリニックが多い場合、競合が激しくなり患者の獲得が難しくなります。

開業前の徹底した市場調査は、このような問題を回避するために不可欠です。

固定費が高すぎる

クリニック経営では、収入に関わらず、毎月支払わなければならない固定費の管理が重要です。これらのコストが過大だと、患者数の変動に対応できず資金繰りが悪化します。

人件費は、クリニックの固定費の中で最も大きな割合を占めることが多いものです。医師、看護師、受付スタッフなど、必要以上の人員を抱えると固定費の負担が増大します。特に開業当初は、患者数に対して過剰な人員配置になりがちです。

家賃も大きな固定費の一つです。一等地や駅前の物件は集患に有利ですが、家賃が高額になります。クリニックの収益に対して過度に高い家賃を負担していると、資金繰りを圧迫します。

さらに、最新の医療機器や豪華な内装への過剰投資も、資金繰りを悪化させる要因です。高額な設備投資は、減価償却費や保守費用などの形で長期間にわたり経営を圧迫します。

固定費の適正化は、資金繰り改善の基本中の基本です。

資金計画が不十分

クリニック経営では、収入と支出のタイミングにずれがあることを理解し、適切な資金計画を立てることが重要です。

診療報酬の入金は診療の翌月以降になるため、支出と収入の間にタイムラグが生じます。このタイムラグを考慮せず資金計画を立てると、一時的な資金不足に陥る可能性があります。

特に開業直後は患者数が安定せず、診療報酬の入金も少ないため、十分な運転資金を確保しておく必要があります。一般的に、最低でも6か月分の固定費をカバーできる運転資金が推奨されています。

また、季節変動や突発的な支出にも対応できる、余裕をもった資金計画が必要です。風邪やインフルエンザなどの、季節的な疾患による患者数の増減を見込んだ計画が重要です。

余裕をもった資金計画を立てることで、予期せぬ資金不足を防げます。

突発的な支出への備え不足

クリニック経営では、予期せぬ支出が発生することを想定しておく必要があります。

医療機器の故障は、突然発生する可能性があります。特に、高額な医療機器の修理や交換は大きな出費となります。また、建物の修繕や設備の更新なども、長期的には避けられない支出です。

さらに、法改正による新たな設備投資や人件費の上昇など、外部環境の変化による支出増加も考慮すべき要素です。例えば、電子カルテシステムの導入義務化や診療報酬改定による収入の変動などが挙げられます。

このような突発的な支出に対応するためには、緊急時の資金調達方法を事前に確保しておくことが重要です。銀行との良好な関係構築や、公的融資制度の把握などが有効です。

緊急時の資金確保は、経営の安定化に貢献します。

キャッシュフロー管理の不足

クリニックの会計上は利益が出ていても、実際のキャッシュ(現金)が不足するという状況はよく起こります。これは、会計上の利益と実際のキャッシュフローが異なるためです。

減価償却費などの非現金支出は、会計上は経費として計上されますが、実際にキャッシュアウトは発生しません。逆に、ローンの返済は会計上の経費にならないものの、実際にはキャッシュアウトが生じます。

また、未収金の増加も現金不足の原因になります。保険診療の請求漏れや自費診療の未収金が増えると、会計上は収益として計上されていても実際の現金は入っていないため、資金繰りが悪化します。

税金の支払いも大きなキャッシュアウトとなります。特に、開業数年後に直面する法人税や消費税の支払いは、準備不足だと資金繰りを大きく圧迫します。

定期的なキャッシュフロー分析を行うことで、実際の現金の動きを把握し、資金ショートを防ぐことができます。

クリニックの資金繰り改善方法

資金繰りの改善は一朝一夕には実現できませんが、体系的なアプローチで着実に改善することが可能です。ここでは、クリニックの資金繰りを改善するための具体的な方法を紹介します。

患者数を増やす

クリニックの収入を増やすには、患者数の増加が直接的な効果をもたらします。地域に根ざした集患戦略が重要です。

地域の医療機関や介護施設との連携強化は、効果的な方法です。近隣の病院や他科のクリニック、介護施設などと患者紹介システムを構築することで、安定した患者の流入が期待できます。定期的な勉強会や情報交換会を開催して、関係を深めることも有効です。

既存患者の満足度向上も重要な集患戦略です。丁寧な診療と適切な説明、待ち時間の短縮、清潔な環境維持などにより患者の満足度を高めることで、リピートや口コミによる新規患者獲得につながります。患者アンケートを実施して改善点を把握することも効果的です。

また、診療科目の拡充や自費診療の導入も検討価値があります。地域のニーズに合わせた診療科目の追加や、予防医療、美容医療などの自費診療サービスの導入により、収益源を多様化することができます。

地域医療連携の強化は、持続的な患者増加につながります。

コスト削減による利益率の向上

収入増加と並行して、コスト削減も資金繰り改善の重要な要素です。特に、固定費の見直しは即効性があります。

人件費の最適化は、大きな効果をもたらします。スタッフの勤務シフトを患者の来院パターンに合わせて調整したり、パート・アルバイトの活用で人件費の変動費化を図ったりすることが有効です。また、受付業務や会計業務などを外部委託することで、コア業務に集中しながらコスト削減できる可能性もあります。

在庫管理の徹底も重要です。医薬品や医療材料の在庫は、必要最小限に抑えることで資金の滞留を防ぐことができます。発注のタイミングや量を最適化し、使用頻度の低い品目を見直すことも効果的です。在庫管理システムの導入で、効率化を図ることも検討価値があります。

光熱費や通信費などの固定費も、見直しの余地があります。LED照明への切り替えや省エネ設備の導入、通信契約の見直しなどで固定費を削減できます。また、消耗品の発注先の見直しやまとめ買いによるコスト削減も効果的です。

無駄なコストの洗い出しを定期的に行うことで、利益率を向上させることができます。

運転資金の適切な管理

クリニック経営では、日々の支払いに必要な運転資金の管理が極めて重要です。特に、診療報酬の入金サイクルを考慮した資金管理が必要です。

まず、十分な運転資金を確保することが基本です。クリニックの場合、最低でも6ヶ月分の固定費をカバーできる運転資金を用意しておくことが推奨されます。これにより、患者数の変動や突発的な支出があっても安定した経営が可能になります。

資金繰り表の作成と定期的な更新も重要です。今後3ヶ月以上の収入と支出を予測した資金繰り表を作成し、定期的に実績と比較・更新することで、資金ショートのリスクを早期に発見できます。エクセルなどを活用して、簡易的な資金繰り表を作成するところから始めるとよいでしょう。

会計ソフトやクラウド会計サービスの活用も効果的です。これらのツールを使用することで、リアルタイムでの資金状況把握や、将来の資金予測が容易になります。また、税理士との連携も強化でき、適切な資金アドバイスを受けることができます。

3ヶ月先までの資金予測を常に更新することが、資金繰り改善の第一歩です。

緊急時の資金調達方法の確保

安定した資金繰りのためには、緊急時の資金調達方法をあらかじめ確保しておくことが重要です。これは、突発的な支出や一時的な収入減少に対応するための準備です。

また、銀行との良好な関係構築が基本です。日頃から信頼関係を築いておくことで、緊急時の融資交渉がスムーズになります。定期的な面談や経営状況の報告を通じて、銀行担当者との関係を深めておくとよいでしょう。また、当座貸越契約や事業者向けクレジットラインなど、必要時にすぐ使える融資枠を設定しておくことも有効です。

公的支援制度の把握と活用も重要です。日本政策金融公庫の融資制度や、地方自治体の医療機関向け支援制度など、有利な条件で資金調達できる公的支援を知っておくことが大切です。また、医師会や専門団体が提供する融資制度やファンドについても情報収集しておくとよいでしょう。

さらに、ファクタリングや診療報酬担保融資など、医療機関特有の資金調達手段についても理解しておくことが役立ちます。これらは、通常の銀行融資より迅速に資金化できるメリットがあります。

複数の資金調達手段を持っておくことで、緊急時の選択肢が広がります。

業務の効率化

クリニックの資金繰りを根本的に改善するためには、業務効率化による収益性向上が不可欠です。無駄な業務を削減し、スタッフの生産性を高めることが目標です。

電子カルテシステムや予約管理システムの導入は、効率化の基本です。これらのシステムにより、診療記録の管理や患者の予約管理が効率化され、スタッフの業務負担が軽減します。また、待ち時間の短縮による患者満足度向上にもつながります。初期投資は必要ですが、長期的には人件費削減や業務効率化に貢献します。

管理業務のペーパーレス化も効果的です。請求業務、在庫管理、スタッフのシフト管理などをデジタル化することで、作業時間の短縮と正確性の向上が期待できます。クラウドサービスを活用すれば、初期投資を抑えながらペーパーレス化を進めることが可能です。

また、業務プロセスの見直しと標準化も重要です。受付から会計までの一連の流れを分析し、無駄な工程や重複作業を削減します。業務マニュアルの整備により、スタッフ間の業務引継ぎがスムーズになり、業務効率が向上します。

デジタル化による業務効率化は、人件費削減と患者満足度向上の両方に貢献します。

クリニックの資金繰り管理のポイント

クリニック経営を安定させるためには、会計上の利益だけでなく、実際のキャッシュフローを管理することが重要です。そこで、効果的なキャッシュフロー管理のポイントを解説します。

現金残高の定期的なチェック

クリニックの資金繰りを安定させるためには、定期的な現金残高の確認と予測が基本であり、問題の早期発見が重要です。

そのため、毎月の現金残高を確認する習慣をつけましょう。単に残高を確認するだけでなく、前月比や前年同月比などで推移を分析することで、資金状況の変化を早期に察知できます。特に、減少傾向が続く場合は警戒信号として捉え、原因究明と対策を急ぐべきです。

資金繰り表を活用した将来予測も重要です。今後3〜6ヶ月の入金と出金を予測した資金繰り表を作成し、定期的に更新することで、資金ショートのリスクを事前に把握できます。予測と実績に大きな乖離がある場合は、予測精度を高める工夫も必要です。

また、問題が見つかった場合の早期対応体制を整えておくことも大切です。資金不足が予測される場合は、速やかに銀行との協議や経費削減策の実施など、具体的な対応策を講じることができるよう、あらかじめ対応プランを準備しておくとよいでしょう。

月次の資金状況分析で問題を早期発見し、迅速な対応につなげることが重要です。

返済負担を適正にする

クリニックの資金繰りを圧迫する大きな要因の一つが、借入金の返済負担です。この負担を適正化することで、資金繰りを改善できます。

借入金の返済条件が経営状況に合っているか、定期的に見直すことが重要です。開業時に組んだローンの返済条件が、現在の収益状況に合わなくなっている可能性があります。返済額が月間収益の30%を超える場合は、返済条件の見直しを検討すべきタイミングかもしれません。

返済負担が大きい場合は、銀行との交渉による条件変更も選択肢です。返済期間の延長や一時的な元金据置などの条件変更を交渉することで、月々の返済負担を軽減できる可能性があります。交渉の際は、現状の資金繰りだけでなく、改善に向けた具体的な事業計画を提示することが重要です。

また、複数の借入を一本化するリファイナンスも検討価値があります。金利の低い融資に借り換えることで、総返済額の削減や月々の返済負担の軽減が期待できます。医療機関向けの公的融資制度なども活用できる可能性があります。

返済計画の定期的な見直しで、無理のない借入返済を実現しましょう。

突発的支出を想定した資金計画を立てる

クリニック経営において、予期せぬ支出は避けられません。これらに備えた資金計画を持つことが、資金繰り安定のカギとなります。

まず、予備資金の確保が基本です。年間固定費の10〜20%程度を予備資金として確保しておくことで、突発的な支出に対応できます。この予備資金は、通常の運転資金とは別に管理し、緊急時以外は使用しないルールを設けるとよいでしょう。

また、設備の経年劣化による更新費用も計画的に準備することが重要です。医療機器や空調設備、内装などの耐用年数を把握し、それぞれの更新時期と費用を予測した長期資金計画を作成しましょう。特に高額な医療機器については、減価償却費を実際に積み立てておくことも検討価値があります。

さらに、診療報酬改定や税制改正など、外部環境の変化による収支への影響も考慮した資金計画が必要です。これらの変化は事前に情報収集し、影響を予測した上で対策を講じることが大切です。医師会や専門誌、税理士などからの情報収集を定期的に行うとよいでしょう。

計画的な資金準備により、突発的な支出が資金繰りを圧迫するリスクを最小化できます。

まとめ

クリニックの資金繰り改善は、原因を正確に把握し、適切な対策を講じることで実現できます。患者数の伸び悩みや固定費の高さ、資金計画の甘さ、突発的な支出への備え不足、そしてキャッシュフロー管理の不足が主な原因です。

改善には、患者数増加の工夫、コスト削減、運転資金の適切な管理、緊急時の資金調達手段の確保、業務効率化が効果的です。また、開業時や設備投資の際には、初期投資の抑制や適切な立地選び、長期視点での内装工事が重要です。日々のキャッシュフロー管理を徹底し、定期的に資金状況をチェックすることで、安定した経営基盤を築くことができます。まずは、自院の資金繰り状況を正確に把握し、できるところから改善に着手しましょう。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

クリニック経営において資金繰りの安定は、質の高い医療サービスを継続して提供するための土台となります。患者数の変動や設備投資、季節的な収入の波など、様々な要因が資金繰りに影響する医療機関にとって、柔軟で迅速な資金調達手段を確保しておくことは、安定な経営に大きく役立ちます。HTファイナンスの無担保無保証融資は、クリニック経営で必要な資金調達において強い味方となります。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

運転資金を融資するときの金利の相場はどれくらい?調達手段毎の目安や返済期間についても解説

一覧へ戻る

資金繰りが厳しいときにとるべき対応は?具体的な打開策や資金調達手段について解説

次へ