2025.05.24
合同会社が融資を受けるには保証人が必要?借り入れ手順や審査通過のためのポイントについても解説
合同会社を運営する中で、事業拡大や運転資金の確保を目的に融資を受ける場合があります。こういった際、合同会社は融資を受けにくいのではないか、または必ず保証人が必要なのではないかという疑問を持つかもしれません。株式会社と比較して、情報が少ない合同会社の融資の事情について悩む方は少なくないでしょう。
本記事では、合同会社が融資を受ける際に保証人が必要かどうか、保証人なしで融資を受ける方法、そして融資審査を通過するためのポイントについて詳しく解説します。また、融資申請から実行までの具体的な手順や、事業計画書作成のコツも紹介します。
合同会社の融資における保証人
合同会社が融資を検討する際、まず気になるのが保証人の問題です。
融資における保証人と連帯保証人の違い
融資を受ける際に関わる保証人には、一般的な「保証人」と「連帯保証人」の2種類があります。この違いを理解することは、融資を検討する上で非常に重要です。
一般的な保証人は、債務者(融資を受ける合同会社)が返済不能になった場合にのみ、債権者(金融機関)からの請求に応じる義務があります。ただし、保証人は「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」を持っています。これは、債権者がまず債務者本人に請求すべきであり、債務者の財産から返済を受けるべきだという権利です。
一方、連帯保証人はこれらの抗弁権がなく、債務者と同等の責任を負います。つまり、債務者の返済状況に関わらず、債権者は直接連帯保証人に全額の返済を求めることができるのです。金融機関が融資する際に求める保証人は、通常はこの連帯保証人です。
実務上、連帯保証人は債務者と同じ立場に置かれるため、合同会社が返済できなくなった場合、連帯保証人は自身の個人資産から返済しなければならない可能性があります。このリスクを十分に理解しておくことが重要です。
合同会社の融資で保証人が求められる理由
合同会社が融資を受ける際に保証人が求められる主な理由は、金融機関のリスク軽減にあります。合同会社は、株式会社と比較して歴史が浅く、金融機関にとっては融資実績や評価基準が少ない法人形態です。
また、合同会社は株式発行ができないため、資本政策の柔軟性に制限があります。このような特性から、金融機関は融資の安全性を確保するために、多くの場合、代表社員や出資者に連帯保証人になることを求めます。
特に、創業間もない合同会社や事業実績が少ない場合は、会社の信用力だけでは融資判断が難しいため、経営者個人の信用も審査対象になります。したがって、代表者が連帯保証人となることで、経営への責任感や返済意思を示す意味合いもあるのです。
ただし、2020年4月に施行された改正民法により、個人保証の在り方にも変化が見られます。経営者保証に関するガイドラインの整備など、保証人の負担軽減に向けた動きも進んでいることは覚えておきましょう。
代表社員が連帯保証人になる場合の責任範囲
合同会社の代表社員が融資の連帯保証人になる場合、その責任範囲は非常に広範囲に及びます。合同会社と代表社員は法律上別の主体ですが、融資の連帯保証人になると、会社の債務に対して個人としての全責任を負うことになります。
具体的には、融資の元本だけでなく、利息や遅延損害金なども含めた全額について、個人資産での返済義務が生じます。これには、預貯金、不動産、車、有価証券など、ほぼすべての個人財産が対象となります。
特に注意すべき点として、連帯保証人の責任は会社の破産や解散後も継続することです。合同会社が倒産しても、連帯保証人の返済義務は消滅せず、残った債務は個人が負担し続けなければなりません。
また、代表社員を退任した後も、退任前に発生した債務については、連帯保証人としての責任が継続します。このため、退任時には保証解除の手続きを金融機関と交渉することが重要です。ただし、金融機関がこれに応じるかどうかは、会社の財務状況や新たな保証人の有無などによって異なります。
合同会社が利用できる保証人不要の融資
保証人のリスクを避けたい場合、合同会社でも利用できる保証人不要の融資制度があります。これらの制度を活用することで、経営者の個人保証負担を軽減できる可能性があります。
日本政策金融公庫の保証人不要の融資
日本政策金融公庫は、政府系金融機関として、合同会社を含む中小企業向けにさまざまな融資制度を提供しています。その中には、一定の条件を満たせば保証人が不要となる融資制度があります。
特に注目すべきは、「新創業融資制度」です。この制度は創業間もない、または創業予定の事業者を対象としており、一定の自己資金要件(創業資金の10分の1以上)を満たせば、無担保・無保証人で最大3,000万円の融資を受けられる可能性があります。合同会社の設立資金や初期運転資金の調達に適しています。
また、「資本性ローン」も保証人が原則不要の融資制度です。この融資は、金融機関の判断によっては自己資本とみなされる特性を持ち、長期(5年一括償還~15年)の資金として活用できます。赤字決算や創業間もない合同会社でも申請可能な場合があります。
日本政策金融公庫の融資は、民間銀行に比べて金利がやや高い傾向にありますが、創業期の合同会社や財務基盤がまだ安定していない事業者にとって、保証人のリスクを避けながら資金調達できる貴重な選択肢です。
信用保証協会の融資
信用保証協会は、中小企業の資金調達をサポートするための公的機関で、合同会社も利用可能です。信用保証協会の保証付き融資を利用すれば、金融機関への直接的な保証人提供が不要になるケースがあります。
信用保証協会の制度では、協会が借入企業の「保証人」となり、万が一返済が滞った場合には、協会が金融機関に対して代位弁済を行います。ただし、経営者保証が完全に免除されるわけではない点に注意が必要です。多くの場合、協会は経営者に対して「求償権」を持ち、代位弁済した額の返済を求める権利を有します。
しかし近年、「経営者保証に関するガイドライン」の適用により、一定の条件を満たせば経営者保証なしで保証を受けられるケースも増えています。例えば、法人と経営者の資産・経理が明確に分離されている場合や、財務基盤が安定している場合などです。
また、創業時や事業承継時には、特例的に経営者保証が不要となる保証制度も用意されています。創業予定の合同会社や事業承継を控えた合同会社は、これらの特例制度の活用を検討してみると良いでしょう。
自治体の制度融資
多くの自治体(都道府県や市区町村)では、地元の中小企業・小規模事業者向けに独自の融資制度を設けています。これらは「制度融資」と呼ばれ、合同会社も申請可能な場合が多いでしょう。
自治体の制度融資の特徴は、一般的な融資よりも低金利で利用できる点にあります。多くの場合、信用保証協会の保証と組み合わせて提供されるため、金融機関への直接的な保証人提供が不要になるケースがあります。また、自治体によっては、信用保証料の一部または全部を補助してくれる制度もあり、資金調達コストを抑えられる大きなメリットがあります。
例えば、東京都の「創業融資」では、一定の条件を満たせば、代表者以外の連帯保証人は不要です。また、大阪府の「開業サポート資金」のように、創業者向けの特別な融資枠を設けている自治体も多くあります。
自治体の制度融資は、地域経済の活性化を目的としているため、地元での事業展開を計画している合同会社には、特に有利な条件が適用されることもあります。利用を検討する際は、事業所がある自治体の商工関連部署や地元の商工会議所、商工会などに相談すると良いでしょう。
合同会社の融資審査において重視されるポイント
合同会社が融資審査を通過するためには、金融機関が重視するポイントを理解し、適切に対策を立てることが重要です。
事業実績や将来性
融資審査において、金融機関は、合同会社の事業実績と将来性を重要な判断材料とします。特に創業間もない合同会社は、十分な実績がない場合でも、将来性をアピールすることが重要です。
事業実績については、過去の売上推移や利益率、主要取引先との契約状況などが評価されます。設立後間もない場合でも、短期間での成長率や安定した顧客基盤の構築などをアピールすると良いでしょう。また、業界内でのポジショニングや競合と比較した強みも具体的に示すことが有効です。
将来性の評価では、市場の成長性と自社の成長戦略の整合性が重視されます。市場調査データや業界動向を踏まえた上で、その中での自社の位置づけと成長計画を論理的に説明できることが大切です。例えば、「市場規模が年率〇%で成長している中、当社は独自の技術で××という差別化を図り、シェア〇%を目指す」といった具体的な戦略が評価されます。
また、創業者や経営陣の経歴も重要な要素です。業界での経験年数や過去の実績、専門知識などを示すことで、事業を成功させる能力があることをアピールできます。特に、前職での実績や関連する資格、ネットワークなどは積極的に提示しましょう。
財務状況や返済能力
融資審査において最も重視されるのが、合同会社の財務状況と返済能力です。金融機関は、主に以下の点を確認します。
まず、安定した売上高と収益性が重要です。過去数年間の売上推移と利益率が安定または成長傾向にあれば、事業の健全性を示す良い指標となります。特に、粗利率や営業利益率などの収益性指標は、事業の持続可能性を判断する材料になります。
次に、キャッシュフローの状況も重要なポイントです。毎月の収支バランスと返済余力の有無が確認されます。具体的には、営業活動によるキャッシュフローが安定しているか、既存の借入返済に支障がないかなどがチェックされます。融資の返済シミュレーションを自ら行い、返済計画の実現可能性を示すことも効果的です。
また、自己資本比率や債務償還年数といった財務指標も、審査の重要な要素です。自己資本比率が高いほど、また債務償還年数(借入金÷年間キャッシュフロー)が短いほど、財務の健全性が高いと評価されます。一般的に、債務償還年数は10年以内が望ましいとされています。
合同会社特有の注意点として、株式会社と比較して金融機関の審査基準が厳しくなる傾向があります。そのため、財務諸表は正確かつ透明性の高いものを準備し、経理処理の適正さもアピールすることが重要です。また、未払い金や滞納がないことも確認しておきましょう。
代表社員の信用情報や個人資産
合同会社の融資審査では、法人の財務状況だけでなく、代表社員の個人的な信用情報や資産状況も重要な判断材料となります。特に、創業間もない合同会社では、法人としての信用実績が少ないため、代表者個人の信用力がより重視される傾向にあります。
まず、代表社員の信用情報は厳しくチェックされます。具体的には、個人のクレジットカードやローンの返済履歴、延滞の有無などが調査されます。過去に債務整理や自己破産の経験がある場合は融資審査に大きく影響する可能性があります。また、税金や社会保険料の滞納がないかも確認されるため、個人的な支払い義務は必ず履行しておくことが重要です。
次に、代表社員の個人資産も審査の参考にされます。特に連帯保証人となる場合は、保証能力の判断材料として、預貯金や不動産などの資産状況が確認されることがあります。ただし、近年は「経営者保証に関するガイドライン」の普及により、一定の条件を満たせば個人保証を求められないケースも増えています。
また、代表社員の事業経験や実績も重要な評価ポイントです。関連業界での職務経験、過去の事業実績、専門資格などがあれば、事業の成功可能性を高める要素として評価されます。特に創業融資では、その事業を成功させるための知識や経験があることを示すことが非常に重要です。
合同会社が融資を受ける手順
合同会社が実際に融資を申請する際の具体的な手順を理解することで、スムーズな資金調達が可能になります。
融資前の事前準備と必要書類
融資申請の成功率を高めるためには、事前の準備が非常に重要です。まず、自社の資金需要を明確にし、必要な融資額と返済計画を具体的に設定しましょう。
次に、金融機関に提出する書類の準備を始めます。一般的に必要となる書類は、以下の通りです。
- 法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 決算書(過去2〜3期分)
- 試算表(直近のもの)
- 事業計画書
- 資金使途の証明書類(見積書、契約書など)
- 納税証明書(法人税、消費税、固定資産税など)
- 代表者の確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 代表者の所得証明書や納税証明書
- 会社の事業概要が分かる資料(パンフレットなど)
特に、事業計画書は、融資審査において非常に重要な書類です。資金の使途と返済計画を明確に示す内容にしましょう。具体的には、融資を受けた後の売上予測、利益計画、キャッシュフロー計画などを詳細に記載し、返済の実現可能性を示すことが重要です。
また、創業間もない合同会社の場合は、実績が少ないため、より詳細な市場分析や競合分析、マーケティング戦略などを含めた事業計画書を準備すると良いでしょう。金融機関が事業の将来性を評価する上で、重要な判断材料となります。
さらに、金融機関によって求められる書類が異なる場合もあるため、事前に問い合わせて確認しておくことをおすすめします。特に、日本政策金融公庫など公的金融機関は、独自の様式を指定していることがあります。
融資の申請から審査まで
融資を申請する金融機関によって、申請方法や審査期間は大きく異なります。主な金融機関別の特徴を見ていきましょう。
民間銀行の場合、まずは取引のある支店の担当者に相談するのが一般的です。取引がない場合は、事前予約の上で来店し、融資相談から始めることになります。申請から融資実行までの期間は、通常1〜2ヶ月程度かかりますが、関係性が構築されている取引銀行であれば、審査がスムーズに進むこともあります。
日本政策金融公庫では、事前相談から始まり、正式申込み、審査、融資実行という流れになります。初めての利用の場合は、Webからの仮申込みも可能で、その後担当者から連絡が来る形式です。審査期間は案件によって異なりますが、約3週間〜1ヶ月程度が目安です。特に、創業融資など公庫独自の制度を利用する場合は、専用の様式があるため、公式サイトや窓口で確認しましょう。
信用保証協会保証付きの融資を希望する場合は、まず取引金融機関に相談し、そこから信用保証協会への保証依頼という流れになります。この場合、金融機関の審査と保証協会の審査の両方を通過する必要があるため、審査期間は1〜2ヶ月程度かかることが一般的です。
自治体の制度融資は、自治体によって申請窓口や手続きが異なります。多くの場合、自治体の商工関連部署や地元の商工会議所、商工会が窓口となっています。制度融資も信用保証協会の保証を活用することが多いため、審査期間は同様に、1〜2ヶ月程度見ておくと良いでしょう。
連帯保証人となる場合に押さえるべきポイント
融資を受ける際に連帯保証人になることは、大きなリスクが伴います。連帯保証人になる場合は、そのリスクなどについて事前にしっかりと把握しておきましょう。
連帯保証人が抱える法的リスク
連帯保証人になることで生じる法的リスクは、非常に重大です。これらのリスクを十分に理解した上で、連帯保証人になるかどうかを判断する必要があります。
最も大きなリスクは、債務者(合同会社)が返済不能になった場合、連帯保証人が全額返済する義務を負うことです。これは「無限責任」と呼ばれ、連帯保証人の個人資産(預貯金、不動産、有価証券など)のほぼすべてが返済の対象となります。さらに、将来得る収入からも返済を続けなければならない可能性があります。
また、連帯保証人は「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」を持たないため、債権者(金融機関)は債務者に請求する前に、直接連帯保証人に全額の支払いを求めることができます。つまり、合同会社の資産状況に関わらず、連帯保証人に対して即時に返済を求めることが可能なのです。
さらに、連帯保証人としての責任は、合同会社が解散・破産した後も継続します。会社が法的に消滅しても、個人としての返済義務は残り続けるのです。これにより、連帯保証人は、長期間にわたって経済的負担を強いられる可能性があります。
また、連帯保証人が保証した債務の返済が滞ると、個人の信用情報に記録されるため、自身の住宅ローンやクレジットカードの審査にも悪影響が及びます。最悪の場合、自己破産せざるを得ない状況に追い込まれることもあります。
経営者保証ガイドラインの活用方法
「経営者保証に関するガイドライン」は、中小企業の経営者の個人保証の負担を軽減するために、2013年12月に金融庁と中小企業庁が公表したものです。このガイドラインを活用することで、連帯保証人のリスクを軽減できる可能性があります。
ガイドラインの主な内容は、経営者保証なしでの融資の促進、既存の経営者保証の見直し、保証債務の整理時の負担軽減の3つです。特に重要なのは、一定の条件を満たせば経営者保証なしで融資を受けられる可能性がある点です。
経営者保証なしでの融資を受けるための主な条件は、以下の通りです。
- 法人と経営者の資産・経理が明確に分離されていること
- 法人の財務基盤が強固であること(十分な収益力と返済能力)
- 財務状況の正確な開示など、経営の透明性が確保されていること
合同会社が、経営者保証ガイドラインを活用するためには、まず上記の条件を満たすための取り組みが必要です。具体的には、個人と法人の口座や経費の完全分離、透明性の高い会計処理、定期的な財務諸表の作成と開示、適切な情報管理体制の構築などが挙げられます。
また、銀行との交渉の際には、ガイドラインに基づいた経営者保証の見直しを積極的に提案することも重要です。特に事業が安定成長し、財務内容が改善している場合は、保証条件の見直しを求める余地があります。
さらに、近年は経営者保証を一部免除する保証付き融資商品や、事業性評価を重視した融資も増えています。日本政策金融公庫や各地の信用保証協会、地域金融機関などに相談してみると良いでしょう。
借り換えによる契約の変更
既に連帯保証人となっている融資がある場合、保証人に関する契約を変更するための一つの方法として「借り換え」があります。借り換えとは、現在の融資を新たな条件の融資に切り替えることで、より有利な条件を獲得する方法です。
借り換えによって保証人に関する契約を変更するためには、まず合同会社の業績や財務内容の改善が前提となります。創業期と比較して事業が安定し、財務基盤が強化されていれば、保証条件の緩和や無保証での融資を受けられる可能性が高まります。
借り換えを検討する際の主なポイントは、以下の通りです。
- 経営者保証ガイドラインに基づく無保証融資の可能性
- 日本政策金融公庫の無保証人融資制度(資本性ローンなど)
- 信用保証協会の経営者保証免除特例の活用
- プロパー融資(保証協会を利用しない融資)への切り替え
借り換えを成功させるためには、まず現在の取引金融機関との関係を良好に保ちながら、並行して他の金融機関にも融資の打診を行うことが効果的です。複数の金融機関から提案を受けることで、交渉力が高まり、より良い条件を引き出せる可能性があります。
また、金融機関との交渉の際には、合同会社の成長性や将来性、経営の透明性向上への取り組みなどを具体的にアピールすることが重要です。事業計画書や財務諸表、キャッシュフロー予測などの資料を充実させ、返済能力の高さを示すことで、保証条件の緩和につながる可能性が高まります。
さらに、借り換えの際には金利だけでなく、保証料や手数料なども含めた総コストを比較することが重要です。見かけ上の金利が低くても、諸費用が高い場合は総コストが高くなる可能性があります。
まとめ
合同会社が融資を受ける際、保証人の有無や審査のポイントについて理解することは非常に重要です。本記事では、合同会社の融資における保証人・連帯保証人の役割と違い、保証人なしで融資を受けられる制度、審査通過のためのポイント、そして連帯保証人のリスク回避方法まで幅広く解説しました。
合同会社の経営者は、日本政策金融公庫の新創業融資制度や信用保証協会の保証制度、自治体の制度融資などを活用することで、保証人の負担を軽減できる可能性があります。また、事業実績と将来性の明確化、適切な財務管理、説得力のある事業計画書の作成などによって、融資審査の通過率を高めることができます。資金調達は事業成長の重要な要素ですので、本記事の情報を参考に、自社に最適な融資方法を選択し、計画的に準備を進めていきましょう。
最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン
保証人が必要な融資は、ほとんどの場合、検討し始めてから実際に調達するまでに多くの時間がかかってしまいます。創業期や成長期などでは、スピーディーな資金調達が必要ですが、保証人を置く融資では審査に時間がかかり、大事な機会を逃してしまうこともあります。そのような状況での利用に向いているのが、無担保無保証で迅速な融資を提供するHTファイナンスのビジネスローンです。
HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。
銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。
お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。
事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。