• TOP
  • 新着情報
  • 日本政策金融公庫の無担保無保証の創業融資を利用するには?手順や審査で重視されるポイントを解説

2025.06.05

日本政策金融公庫の無担保無保証の創業融資を利用するには?手順や審査で重視されるポイントを解説

起業や創業を計画している中で、資金調達に不安を持つ方がいるかもしれません。特に、担保や保証人を用意できない場合、融資を受けることができるのか心配になる方も多いでしょう。日本政策金融公庫においては、担保も保証人も不要の創業融資制度を提供しています。

この記事では、日本政策金融公庫の無担保無保証での創業融資を受けるための具体的な手順、審査で重視されるポイント、最新の制度情報まで詳しく解説します。事業計画書の作成ポイントや面談での対応方法など、融資成功に必要な実践的なノウハウもお伝えします。

日本政策金融公庫のHPはこちらから

日本政策金融公庫から受けられる無担保無保証の創業融資とは

日本政策金融公庫が提供する創業融資は、これから事業を始める方や、創業間もない経営者を支援するための制度です。その最大の特徴は、原則として担保や第三者保証人が不要な点にあります。

新規開業資金とは

新規開業資金は、日本政策金融公庫が提供する創業者向け融資制度の代表的なものです。この制度は、創業予定の方や創業後おおむね7年以内の事業者が対象となります。

融資限度額は、一般的に7,200万円(うち運転資金4,800万円)となっており、創業時に必要な設備資金や運転資金を幅広くカバーしています。また、特徴的なのは原則無担保・無保証人で融資を受けられる点です。

返済期間についても、設備資金であれば最長20年以内(うち据置期間2年以内)、運転資金であれば最長7年以内(うち据置期間2年以内)と、創業初期の資金繰りに配慮した設計となっています。

金利は固定金利となっており、市場金利の変動に左右されないため、長期的な資金計画を立てやすいメリットがあります。具体的な金利水準は、融資時期や返済期間によって変動しますが、一般的に民間金融機関よりも低い水準に設定されています。

無担保無保証の創業融資を受ける条件

日本政策金融公庫の無担保無保証創業融資を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、以下のいずれかに該当する方が対象となります。

これから創業する方の場合、融資を受ける前に事業開始の準備行為を行っていることが条件です。具体的には、事業計画の策定、必要な資格の取得、店舗や事務所の賃貸契約の締結、従業員の採用活動などが準備行為に該当します。

すでに創業している方の場合は、創業後おおむね7年以内の事業者が対象です。ただし、創業期の定義は業種によって異なる場合もあります。

また、事業の実現性や収益性、返済能力なども審査の対象となります。特に、事業計画の妥当性と返済能力の証明が重要です。単に事業アイデアがあるだけでなく、市場調査や競合分析、収支計画など、具体的な事業計画を提示できることが求められます。

さらに、一定の自己資金を用意していることも望ましいとされています。一般的には、総事業費の10~30%程度の自己資金が目安とされていますが、これは絶対条件ではなく、事業内容や経営者の経験などによって柔軟に判断されます。

融資可能額と金利条件

日本政策金融公庫の創業融資で利用できる金額は、事業の規模や内容によって異なりますが、一般的には、最大で7,200万円まで融資を受けることが可能です。このうち、運転資金としては、最大4,800万円までとなっています。

実際の融資額は、事業計画の内容や創業者の経験、自己資金の額などを総合的に判断して決定されます。創業初期に必要な資金をすべて賄うことができる額を希望しても、審査の結果、希望額より少ない融資額になることもあります。

金利については、日本政策金融公庫の基準金利が適用されます。基準金利は定期的に見直されますが、一般的な民間金融機関の融資と比較すると低い水準に設定されています。2024年現在、新規開業資金の基準金利は、年1.41%~2.30%程度となっています(融資期間や担保の有無などによって変動)。

さらに、特定の条件を満たす場合には、特別利率の適用で通常より低い金利で借入れできる可能性もあります。例えば、女性や若者、UIターン者による創業、地域活性化に資する事業などは、特別利率の対象となることがあります。

返済期間は、設備資金であれば最長20年以内(うち据置期間2年以内)、運転資金であれば最長7年以内(うち据置期間2年以内)となっています。据置期間を設けることで、創業初期の返済負担を軽減することができます。

日本政策金融公庫の無担保無保証融資を申し込む手順

日本政策金融公庫から無担保無保証で融資を受けるためには、次のような手順に従って申込を進める必要があります。

事前にすべき準備

融資申込の前に、まずは十分な事前準備を行うことが重要です。最初のステップとして、事業計画を具体的に練り上げることから始めましょう。市場調査、競合分析、売上予測、必要資金の算出など、できるだけ客観的なデータに基づいた計画を立てることが求められます。

計画が固まってきたら、日本政策金融公庫への事前相談を活用しましょう。事前相談では、融資担当者から具体的なアドバイスを受けられる貴重な機会です。相談は電話やオンライン、窓口での対面など、複数の方法から選べます。

事前相談の際には、自分の事業計画の概要、必要資金の内訳、返済計画などを簡潔に説明できるよう準備しておきましょう。この段階では完璧な計画である必要はなく、担当者からのフィードバックを受けて改善していく姿勢が大切です。

また、相談の際には単に融資について質問するだけでなく、自身の事業への熱意や実現に向けた具体的な行動についても伝えることが重要です。創業融資は、事業者本人の人物評価も重視されるため、誠実で前向きな姿勢を示すことが印象アップにつながります。

必要書類の作成

日本政策金融公庫の創業融資を申し込む際には、いくつかの必要書類を提出する必要があります。主な必要書類は、以下の通りです。

まず基本となるのが融資申込書です。これは、日本政策金融公庫の窓口やウェブサイトで入手できます。申込者の基本情報や希望する融資の内容などを記入します。

次に重要なのが事業計画書です。これは、融資審査の中核となる書類で、事業の具体的な内容、市場分析、販売計画、収支計画などを詳細に記載します。日本政策金融公庫では事業計画書の雛形を提供していますが、自社の事業特性に合わせてカスタマイズすることが審査で高評価につながります

創業計画書と併せて、資金計画書も重要です。これは、創業に必要な資金の内訳と調達方法、返済計画などを記載するものです。設備投資や運転資金などの必要資金を項目ごとに明確に示し、自己資金と借入希望額の内訳も記載します。

また、創業者の経歴を示す経営者経歴書も必須です。学歴、職歴、特に関連業界での経験や資格などを記載します。経営者としての適性や事業を成功させる能力を示す重要な書類です。

そのほか、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、住民票、既に事業を開始している場合は、直近の決算書や確定申告書なども必要になります。店舗や事務所を賃借する場合は、賃貸借契約書のコピーも求められることがあります。

オンラインや窓口での申込

日本政策金融公庫への融資申込は、従来の窓口申込に加えて、近年ではオンライン申込も可能になっています。

窓口申込の最大のメリットは、担当者と直接対話しながら申込手続きを進められる点です。不明点をその場で質問できるほか、担当者からのアドバイスを受けながら書類を作成・提出できます。特に創業融資の場合、対面でのコミュニケーションを通じて信頼関係を構築できることは大きなメリットといえるでしょう。

一方、オンライン申込の最大のメリットは、時間や場所の制約なく手続きを進められる点です。日本政策金融公庫のウェブサイトから必要事項を入力し、書類をアップロードするだけで申込が完了します。24時間いつでも申込可能で、窓口に出向く時間を節約できる利便性があります。

ただし、オンライン申込の場合でも、最終的には面談が実施されることが一般的です。オンライン申込後に日本政策金融公庫から連絡があり、対面またはオンラインでの面談日時が調整されます。

窓口申込とオンライン申込では、必要書類に若干の違いがある場合もありますが、基本的な審査基準や融資条件に大きな差はありません。どちらの方法で申し込んでも、同様の審査を経て融資の可否が判断されます。

自分の状況や希望に合わせて、便利な方法を選択するとよいでしょう。初めての融資申込で不安がある場合は窓口申込、時間的な制約がある場合はオンライン申込というように、自分に適した方法を選ぶことをおすすめします。

日本政策金融公庫の無担保無保証融資の審査ポイント

日本政策金融公庫の創業融資を成功させるためには、審査で重視されるポイントを理解し、適切に対応することが重要です。ここでは、審査において特に注目される要素について詳しく解説します。

事業計画書の重要性と作成のコツ

事業計画書は、審査において最も重視される書類の一つです。単なるアイデアではなく、実現可能な計画として評価されるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

まず、事業コンセプトを明確に示すことが重要です。何をどのように提供し、誰に対してどのような価値を生み出すのかを具体的に説明しましょう。抽象的な表現ではなく、顧客にとっての具体的なメリットや独自性を明確に伝えることが評価につながります

市場分析も欠かせない要素です。ターゲット市場の規模や成長性、競合状況などを客観的なデータに基づいて分析します。インターネットでの調査だけでなく、実際に類似店舗を訪問したり、潜在顧客にヒアリングしたりするなど、リアルな情報収集も重要です。

販売計画においては、価格設定の根拠や販売方法、販促計画などを具体的に記載します。特に売上予測については、根拠となる客数や客単価、稼働率などの数字を明示することで説得力が増します。

収支計画では、売上予測だけでなく、原価や人件費、家賃などの経費も詳細に積み上げて算出することが重要です。特に、創業初期は想定外の出費も多いため、余裕をもった資金計画を立てることが望ましいでしょう。

また、リスク分析も重要なポイントです。事業展開における想定されるリスクとその対策を記載することで、経営者としての冷静な判断力をアピールできます。売上が計画を下回った場合の対応策なども示しておくと良いでしょう。

自己資金の必要性と準備方法

日本政策金融公庫の創業融資において、自己資金は重要な審査ポイントの一つです。自己資金が適切に準備されていることは、経営者の事業に対する本気度や責任感を示す指標として評価されます。

一般的に、創業時の総事業費に対して10~30%程度の自己資金を用意することが望ましいとされています。例えば、1,000万円の総事業費であれば、100~300万円程度の自己資金が目安となります。ただし、これは絶対的な基準ではなく、業種や事業内容によって柔軟に判断されます。

自己資金が少ない場合でも、事業の実現性や経営者の能力が高く評価されれば融資が認められる可能性があります。特に、過去の関連業界での経験が豊富であったり、すでに顧客基盤があったりする場合は、自己資金が少なくても審査で有利になることがあります。

自己資金の準備方法としては、預貯金のほか、親族からの贈与や出資、クラウドファンディングなども認められることがあります。ただし、他の金融機関からの借入金は自己資金とは認められないため注意が必要です。

自己資金の証明としては、預金通帳のコピーや残高証明書などが求められます。資金の出所が明確であることも重要で、急に大きな金額が入金されているような場合は、その資金源について説明を求められることがあります。

また、自己資金の使途も明確にしておくことが重要です。何にいくら使うのかを具体的に示すことで、資金計画の信頼性が高まります。設備投資や開業前の家賃、在庫仕入れなど、創業に直接関わる費用に自己資金を充てる計画を立てましょう。

経営者の経験と能力の評価

創業融資の審査では、事業計画の内容と同じくらい、経営者自身の経験や能力も重要な評価ポイントとなります。特に無担保・無保証での融資の場合、経営者の資質がより重視される傾向にあります。

まず、業界経験は非常に重要です。これから始める事業と関連性の高い業界で働いた経験があれば、大きなプラス評価となります。例えば、飲食店を開業する場合は、飲食業での勤務経験、特に店長や管理職としての経験があれば高く評価されます。

直接的な業界経験がない場合でも、関連するスキルや知識をどのように獲得してきたかを具体的に示すことが重要です。独学や研修受講、資格取得などの自己啓発の取り組みも評価の対象となります。

また、経営者としての資質も評価されます。具体的には、リーダーシップ、問題解決能力、コミュニケーション能力、計画立案能力などです。過去の職務経験でチームをリードした実績や、困難な状況を乗り越えた経験などがあれば、積極的にアピールするとよいでしょう。

さらに、創業に向けた準備活動も重要な評価ポイントです。市場調査の実施、試作品の開発、顧客からのフィードバック収集、業界セミナーへの参加など、具体的な準備行動を示すことで、創業への本気度をアピールできます。

経営者経歴書の作成においては、単なる職歴の羅列ではなく、各経験から何を学び、それが今回の創業にどう活かせるのかという観点で記述することが効果的です。また、面談時には自分の経験や能力について、具体的なエピソードを交えて説明できるよう準備しておきましょう。

返済能力と資金繰り計画の重要性

日本政策金融公庫の融資審査において、最も重視されるポイントの一つが返済能力です。いかに素晴らしい事業アイデアや経験があっても、返済の見通しが立たなければ融資は困難です。

返済能力を示すためには、具体的かつ現実的な収支計画が不可欠です。売上予測については楽観的すぎる数字ではなく、根拠のある堅実な数字を示すことが重要です。例えば、類似業種の平均的な売上データや、商圏内の人口動態などの客観的データに基づいた予測が説得力を持ちます。

また、経費についても詳細に積み上げた計算が必要です。家賃や人件費、水道光熱費、広告宣伝費など、事業運営に必要なすべての経費を漏れなく計上しましょう。特に、創業初期は想定外の出費も多いため、余裕をもった経費計画を立てることが安全策です。

返済計画においては、毎月の返済額が、事業から生み出される利益の範囲内に収まることを示す必要があります。一般的な目安として、月々の返済額は月商(月間売上)の15%以内が望ましいとされています。それを超える場合は、返済負担が重すぎると判断される可能性があります。

資金繰り計画も重要です。特に創業初期は、売上が安定するまでに時間がかかることが多いため、当面の運転資金をどう確保するかを明確に示すことが必要です。月次のキャッシュフロー表を作成し、資金不足に陥らないための対策を示しておくと良いでしょう。

さらに、複数のシナリオを想定した計画も評価されます。例えば、売上が計画の80%にとどまった場合や、予想以上に経費がかかった場合など、厳しい状況を想定した対応策を示すことで、リスク管理能力をアピールできます。

日本政策金融公庫の無担保無保証融資における面談の対策

融資審査において、書類審査と同様に重要なのが面談です。面談での対応次第で、融資の可否が左右されることも少なくありません。

日本政策金融公庫の融資面談は、通常45分から1時間程度かけて行われます。面談の基本的な流れを理解し、準備しておくことが重要です。

面談の冒頭では、まず簡単な自己紹介と創業の動機について質問されることが一般的です。続いて、事業内容について詳しく説明するよう求められます。その後、事業計画の具体的な内容、資金計画、返済計画などについて順に質問が進んでいきます。

事業プレゼンテーションのコツ

面談での事業プレゼンテーションは、融資審査の結果を大きく左右する重要な要素です。限られた時間の中で、自分の事業計画を効果的に伝えるためのポイントを押さえておきましょう。プレゼンテーションは、経営者自身が行う重要なアピールです。経営コンサルタントなどとの綿密な計画書の作成と、プレゼンテーションのリハーサルなども行うと良いでしょう。

まず、簡潔明瞭に説明することが重要です。専門用語や業界特有の表現は極力避け、誰にでも分かりやすい言葉で説明するよう心がけましょう。担当者は必ずしもあなたの業界に詳しいとは限りません。

説明の構成としては、「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」の順で組み立てると理解されやすいでしょう。まず事業の概要、次にその事業を始める理由や社会的意義、そして具体的な実現方法という流れです。

数字やデータに基づいた説明を心がけることも重要です。市場規模、顧客数、売上予測などを具体的な数字で示すことで、説得力が増します。ただし、数字の羅列にならないよう、各数字の持つ意味や関連性も説明しましょう。

視覚資料の活用も効果的です。事業計画書とは別に、簡潔なプレゼンテーション資料を用意すると、説明がスムーズになります。商品やサービスのイメージ写真、店舗レイアウト、ビジネスモデルの図解などがあると理解が促進されます。

また、自分の言葉で熱意を込めて話すことも大切です。暗記した文章を棒読みするのではなく、自分の言葉で事業への思いや自信を伝えましょう。特に、なぜその事業に取り組みたいのか、どのような社会的価値を生み出したいのかという点は、感情を込めて伝えると印象に残ります。

質問に対しては、誠実かつ具体的に回答することが重要です。分からないことは正直に「分かりません」と言い、後日調査して回答するという姿勢も評価されます。また、質問の意図を理解し、的確に答えることを心がけましょう。

質問されやすい内容

特に質問されやすい内容としては、以下のような項目が挙げられます。

まず、事業コンセプトとターゲット顧客についての質問は必ず行われます。なぜその事業を選んだのか、どのような顧客にどんな価値を提供するのかを、明確に説明できるよう準備しておきましょう。

次に、競合との差別化ポイントについて具体的に説明できることが重要です。単に、「品質が良い」「サービスが良い」といった抽象的な回答ではなく、具体的にどのような点で優位性があるのかを説明できるようにしましょう。

売上予測の根拠についても詳しく質問されます。想定客数や客単価、稼働率などの数字の根拠を説明できるよう準備しておくことが大切です。また、マーケティング戦略や販促計画についても、具体的な内容を求められることが多いものです。

資金使途についても、詳細な質問があります。借入金をどのように使うのか、各費目の金額の根拠などを説明できるようにしておきましょう。

さらに、リスク要因とその対策についても質問されます。売上が計画通り進まない場合の対応策や、想定されるリスクへの備えについて説明できると、良い印象を与えられます。

融資担当者からの質問への対応方法

面談では、融資担当者からさまざまな質問が投げかけられます。これらの質問に適切に対応することが、融資成功への鍵となります。

まず、質問の真意を理解することが重要です。融資担当者は、単に知識をテストしているわけではなく、事業の実現可能性や返済能力を見極めようとしています。質問の背景にある意図を汲み取り、それに応える形で回答することが大切です。

質問に対しては、具体的な事実や数字に基づいて回答することが効果的です。抽象的な表現や感覚的な回答ではなく、具体的なデータや経験に基づいた回答が説得力を持ちます。例えば、「市場は拡大している」ではなく、「この業界は過去3年間で年平均○%成長しており、○○という要因から今後も成長が見込まれる」といった回答が望ましいでしょう。

特に、厳しい質問や想定していなかった質問に対しても、冷静に対応することが重要です。困難な質問を受けた場合でも、焦らず誠実に答えることで、問題解決能力や冷静さをアピールできます。

また、質問への回答を通じて、自分の強みや事業の魅力をアピールする意識も大切です。例えば、「競合との差別化ポイントは何か」という質問に対して、単に差別化要素を列挙するだけでなく、それがなぜ顧客にとって価値があるのか、どのように競争優位性につながるのかまで説明できると、より効果的です。

質問に答えた後、担当者の反応を見て、必要に応じて補足説明を行うことも大切です。担当者が納得していない様子であれば、別の角度からの説明や追加情報の提供を行いましょう。

最後に、分からないことや不確かなことについては、正直に「現時点では分かりません」と伝え、後日調査して回答する姿勢を示すことも重要です。無理に答えようとして不正確な情報を提供するよりも、誠実さを示す方が良い印象を与えます。

融資審査で重視される態度と心構え

融資審査において、提出書類や事業計画の内容と同様に重要なのが、面談時の態度や姿勢です。融資担当者は、あなたの人柄や事業者としての適性も評価しています。

まず、誠実さと真摯な姿勢が何よりも重要です。事業計画については現実的な見通しを示し、リスクや課題についても隠さず率直に話すことが信頼につながります。過度に楽観的な計画や、リスクを軽視する姿勢は逆効果となる場合があります。

また、熱意と情熱を適切に表現することも大切です。自分の事業に対する思いやビジョンを語る際には、感情を込めて話すことで説得力が増します。ただし、感情的になりすぎないよう、バランスを保つことも重要です。

謙虚さと学ぶ姿勢も評価されます。すべてを知っているかのような態度ではなく、分からないことは素直に認め、アドバイスを受け入れる姿勢を示しましょう。融資担当者からのアドバイスや指摘に対して、防衛的になるのではなく、前向きに受け止める姿勢が大切です。

準備の周到さも重要なポイントです。面談に必要な資料はすべて整理して持参し、想定される質問への回答も準備しておくことで、真剣に取り組んでいる姿勢をアピールできます。

身だしなみや言葉遣いなどの基本的なビジネスマナーにも注意しましょう。清潔感のある服装、時間厳守、丁寧な言葉遣いなど、社会人としての基本的なマナーを守ることが、経営者としての信頼性にもつながります。

最後に、長期的な関係構築を意識することも大切です。日本政策金融公庫は、単に融資を行うだけでなく、創業後も継続的に支援してくれるパートナーとなり得ます。一回限りの取引ではなく、長期的な関係を築く相手として接することが望ましいでしょう。

まとめ

日本政策金融公庫の無担保無保証の創業融資は、創業を目指す方や創業間もない経営者にとって心強い資金調達手段です。この記事では、申込手順や審査のポイント、面談対策などを詳しく解説しました。

成功のカギは、具体的で現実的な事業計画の作成、十分な市場調査と差別化戦略の明確化、そして自己資金の準備や業界経験の活用にあります。また、融資を受けた後も計画と実績を定期的に見直し、必要に応じて戦略を修正していくことが重要です。

これから創業融資の申込を検討している方は、まずは日本政策金融公庫への事前相談から始めてみてはいかがでしょうか。担当者からのアドバイスを受けながら準備を進めることで、融資成功の可能性が高まります。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

日本政策金融公庫の融資は、創業時の大きな支えになりますが、審査期間が長く、急な資金需要に対応できないケースもあります。より迅速に資金調達を行いたい経営者の方には、HTファイナンスの無担保無保証ビジネスローンも、選択肢の一つとして検討する価値があるでしょう。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。

前へ

住宅ローンで変動金利を選ぶことによるメリット・注意点は?固定金利との違いも解説

一覧へ戻る

保証協会を利用すれば無担保無保証融資を受けられる?利用するときの条件や注意点についても解説

次へ