• TOP
  • 新着情報
  • 個人事業主が通りやすい融資は?審査通過のコツもまとめて解説

個人事業主が通りやすい融資は?審査通過のコツもまとめて解説

個人事業主として事業を運営していると、さまざまな場面で資金が必要になるものです。設備投資や新規事業への挑戦、季節変動による資金繰りの悪化など、資金が必要になる場面は多岐にわたります。そのような場合、多くの方が融資による資金調達を検討します。ところが、世間では「個人事業主は会社と比べて融資が通りにくい」といわれています。

実際のところ、個人事業主でも審査に通りやすい融資先や条件はきちんと存在します。重要なのは、自分の事業状況に合った融資先を選び、審査のポイントを押さえた準備をすることです。

この記事では、個人事業主が審査に通りやすい融資の種類や融資機関、審査を有利に進めるためのポイントまでを徹底解説します。資金調達の成功率を高める具体的なノウハウを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

個人事業主が融資を受けるための必須条件

融資の種類や金融機関を検討する前に、最低限クリアしておくべき基本条件があります。これらは融資審査の土台となる部分なので、しっかり確認しておきましょう。

開業届の提出

融資を申し込む際、まず確認されるのが開業届の提出有無です。開業届は個人事業主としての事業開始を税務署に届け出る書類で、これがなければ正式な事業者として認められません。

開業届を税務署に提出済みであることは、ほとんどの融資で最低条件となります。まだ提出していない場合は、融資申請の前に必ず手続きを済ませておきましょう。

開業届の提出日が事業開始日となるため、できるだけ実際の事業開始に近い日付で提出するのが望ましいものです。遡って提出することも可能ですが、あまりに古い日付だと、審査時に不審に思われる可能性があります。

確定申告書の提出

すでに事業を開始して1年以上経過している場合は、確定申告書の提出状況も重要な審査ポイントになります。確定申告は個人事業主の義務であり、これを怠っていると融資審査に悪影響を及ぼします。

確定申告書は、事業の収益性や安定性を判断する重要な資料となります。特に、過去の確定申告で安定した収益を示せると、融資審査では大きなプラス評価となるでしょう。

もし確定申告を行っていない期間がある場合は、融資申請前に税理士に相談して、適切に対応することをおすすめします。過去の未申告分をきちんと処理することで、誠実さをアピールできます。

個人信用情報に傷がない

個人事業主の融資審査では、事業の状況だけでなく、経営者個人の信用情報も重要な判断材料となります。個人信用情報機関に記録されている延滞情報や、多重債務の状況が審査に影響します。

クレジットカードや住宅ローンなどの返済遅延がないことが重要です。過去に延滞があると、その情報は一定期間(通常5年程度)記録され、融資審査に不利に働きます。

また、携帯電話料金や公共料金の支払い遅延も、信用情報に影響することがあります。日頃から、各種支払いは期日通りに行うよう心がけましょう。

自己資金が十分にある

融資を受ける際は、希望する融資額に対して、一定の自己資金を用意しておくことが望ましいものです。これは、事業への本気度や返済能力を示す指標とみなされます。

一般的には、融資希望額の10%以上の自己資金があると、審査で好印象を与えます。例えば、500万円の融資を希望する場合は、50万円以上の自己資金があることを示せるとよいでしょう。

自己資金は、預金通帳などで証明できるようにしておくことが大切です。また、自己資金の出所が明確であることも重要なポイントです。

個人事業主が通りやすい融資

融資を受ける際は、自分の事業状況や目的に合った融資機関を選ぶことが大切です。各融資機関には特徴があり、それを理解することで審査通過の可能性を高められます。

日本政策金融公庫の融資

日本政策金融公庫は、国が運営する政策金融機関で、個人事業主に最も利用されている融資先の一つです。民間金融機関と比べて審査基準がやや緩やかで、創業間もない事業者でも融資を受けやすい特徴があります。

創業融資制度を活用すれば開業直後でも資金調達が可能であり、特に創業期の個人事業主には最適な選択肢といえるでしょう。金利も、民間金融機関より低く設定されていることが多くみられます。

日本政策金融公庫では、事業計画の内容が重視されます。具体的で実現可能性の高い事業計画を提出することが、審査通過のカギとなります。また、担保や保証人が不要の融資メニューも充実しています。

信用保証協会付き融資

信用保証協会付き融資は、地方自治体と民間金融機関が連携して提供する融資制度です。信用保証協会が保証人となることで、個人事業主でも比較的審査に通りやすくなります。

自治体の制度融資は低金利で借りられることが大きな魅力です。また、特定の政策目的(創業支援、事業承継など)に沿った融資メニューも多く、該当する場合は優先的に融資を受けられる可能性があります。

申込みは各自治体の窓口か、取引のある金融機関で行います。事前に自治体のホームページなどで利用条件を確認し、自分の事業が対象になるかチェックしておくとよいでしょう。

ビジネスローン

銀行系やノンバンク系のビジネスローンは、スピード感を重視する個人事業主に適した融資オプションです。申込から融資実行までのスピードが速く、最短で当日に資金を調達できるケースもあります。

急な資金需要に対応できる即日審査・即日融資が最大の特徴です。必要書類も比較的少なく、オンラインで完結する申込みプロセスを提供している金融機関も増えています。

ただし、日本政策金融公庫や信用保証協会付き融資と比べると、金利は高めに設定されていることが多いものです。短期間の資金需要や少額融資に向いていますが、長期的な設備投資などには慎重に検討する必要があります。

個人事業主の融資審査で重視されるポイント

融資審査では、金融機関がどのような点を重視しているのかを理解しておくことが大切です。審査基準を知ることで、効果的な準備が可能になります。

事業の安定性

融資審査では、何よりもまず事業の収益性と安定性が評価されます。過去の業績データや将来の見通しから、融資金の返済能力があるかどうかが判断されるのです。

安定した売上と利益の実績を示すことが、審査通過への近道です。創業間もない場合でも、現時点での売上実績や受注状況を具体的に示せるとよいでしょう。

特に、一時的なブームや特需に依存せず、継続的な収益が見込める事業モデルであることをアピールすることが重要です。複数の取引先と契約があることや、リピート率の高さなどは安定性を示す材料となります。

事業計画の具体性や実現可能性

融資審査では、事業計画の内容も重要な判断材料となります。特に創業間もない個人事業主や、新規事業への融資を希望する場合は、事業計画の質が審査結果を大きく左右します。

市場調査や競合分析に基づいた具体的な計画を提示することで、金融機関の信頼を得やすくなります。売上予測は根拠のある数字を示し、過大な見積もりは避けるべきです。

また、計画には事業の強みや差別化ポイントを明確に記載しましょう。「なぜあなたの事業が成功するのか」という問いに答えられる内容にすることが大切です。リスク要因とその対策についても触れておくと、より説得力が増します。

資金使途の明確さ

融資の申込時には、借入金の使い道を明確に説明することが求められます。漠然とした資金使途では審査に通りにくく、具体的で事業発展につながる用途を示す必要があります。

具体的な見積書や導入予定設備の資料を準備しておくと、説得力が増します。例えば、「運転資金として500万円」というよりも、「仕入れ資金300万円、広告宣伝費150万円、人件費50万円」というように内訳を示すことが重要です。

また、融資金で何を実現し、それがどのように売上や利益の増加につながるのかという因果関係を、明確に説明できるとよいでしょう。投資対効果の視点を含めることで、返済能力の裏付けになります。

事業者としての信用力の高さ

個人事業主の場合、事業の信用力を示す情報も審査に影響します。事業者としての基本的な体制が整っているかどうかが、返済能力の間接的な判断材料となります。

固定電話やホームページの有無が審査結果に影響することがあります。携帯電話だけでなく固定電話を設置したり、専用のメールアドレスやウェブサイトを用意したりすることで、信用力のアピールになります。

事業専用の銀行口座を開設し、私費と事業費を明確に区分していることも重要です。税理士などの専門家と契約していれば、経営の真剣さや計画性をアピールする材料になります。

個人事業主の融資審査に向けての準備

融資審査を通過するためには、申込み前の準備が何より重要です。適切な準備を行うことで、審査に対する不安を軽減し、成功率を高めることができます。

必要書類の整理

融資申込みに必要な書類は、金融機関や融資の種類によって異なりますが、一般的には確定申告書や決算書、事業計画書などが求められます。これらの書類を漏れなく、かつ正確に準備することが重要です。

書類は整理されたファイルにまとめて提出すると、審査担当者に好印象を与えます。特に、数字に関する書類は、計算ミスがないよう複数回チェックしておきましょう。

確定申告書は、直近2〜3年分が必要となるケースが多いです。開業間もない場合は、開業届や青色申告承認申請書、事業計画書の重要性が高まります。事前に金融機関に必要書類を確認し、準備に時間がかかるものは早めに着手しておくことをおすすめします。

説得力のある事業計画書の作成

事業計画書は、融資審査の核となる書類です。特に、創業期や事業拡大期の個人事業主にとっては、事業計画書の質が審査結果を大きく左右します。

市場分析や競合調査に基づいた客観的な計画を作成することが重要です。「なぜこの事業が成功するのか」「どのように収益を上げるのか」を、論理的に説明できる内容にしましょう。

売上予測は根拠のある数字を示し、過大な見積もりは避けるべきです。また、リスク要因とその対策についても触れておくと、より現実的で信頼性の高い計画として評価されます。必要に応じて、商工会議所や中小企業診断士などの専門家にアドバイスを求めることも効果的です。

十分な面談対策

多くの融資では、書類審査に加えて担当者との面談が行われます。この面談での印象が審査結果に大きく影響するため、しっかりとした準備が必要です。

事業の強みや将来性を簡潔に説明できる準備をしておきましょう。特に、「なぜ融資が必要なのか」「どのように事業を発展させるのか」「どうやって返済するのか」という点は、必ず質問されると考えておくべきです。

面談では、事業への熱意や誠実さも評価されます。質問には正直に答え、わからないことは「調べて後日回答します」と伝える姿勢が大切です。また、清潔な身だしなみや時間厳守など、基本的なビジネスマナーも忘れないようにしましょう。準備が整ったら、一度リハーサルをしてみるのもよいでしょう。

返済シミュレーションの準備

融資を受ける前に、自分自身で返済計画をシミュレーションしておくことも重要です。これにより、無理のない借入額を設定でき、審査担当者にも返済能力を具体的に示すことができます。

月々の返済額と事業収支のバランスを具体的に示すことで、返済能力の証明になります。通常、月の返済額は月商の15%以下が目安とされていますので、この範囲に収まるように計画を立てるとよいでしょう。

金融機関のホームページなどにある返済シミュレーターを活用して、金利や返済期間による返済額の変化を確認しておくことをおすすめします。また、資金繰り表を作成して、借入後の収支予測を示すことができると、より説得力が増します。

個人事業主が融資審査に落ちる原因

融資審査に通るためには、審査に落ちる原因を理解し回避することも重要です。どのような点が審査の障害となるのかを知ることで、より効果的な対策が可能になります。

税金や公共料金の延滞

税金や社会保険料、公共料金などの支払い遅延は、融資審査において非常に大きなマイナス要因となります。これらの延滞は、資金管理能力の不足を示すシグナルとみなされるからです。

特に、税金の滞納は融資審査で最も不利になる要素の一つです。もし滞納があれば、融資申込み前に必ず完済しておくことが望ましいでしょう。完済が難しい場合は、分割納付の手続きを行い、誠実に対応している姿勢を示すことが重要です。

公共料金や携帯電話料金などの小額でも、延滞が信用情報機関に記録されると審査に悪影響を及ぼします。日頃から各種支払いの期日管理を徹底することが、融資審査を有利に進めるための基本となります。

過剰に借入をしている状況

すでに多くの借入がある状態での新規融資申込みは、返済能力に疑問を持たれるため、審査に通りにくくなります。特に、収入に対して借入額が多い場合は、注意が必要です。

複数の金融機関からの借入れは総合的に評価されるため、全体の借入状況を把握しておくことが重要です。一般的に、年間売上の3分の1程度が借入限度額の目安とされています。

新規融資を申し込む前に、既存の借入れを整理したり、一部を返済して借入総額を減らしたりすることで、審査通過の可能性を高めることができます。また、事業拡大による収益増加が見込める場合は、その点を具体的にアピールすることも有効でしょう。

不明確な事業計画

曖昧な事業計画や根拠に乏しい売上予測は、融資審査において大きなマイナス要因となります。金融機関は返済の見込みを判断するために、具体的で実現可能な事業計画を求めています。

根拠のない楽観的な売上予測は信頼を損なうため避けるべきです。市場調査や過去の実績に基づいた現実的な数字を示し、それがどのように算出されたのかを説明できるようにしておきましょう。

また、資金使途が明確でない場合も、審査に不利に働きます。借入金をどのように活用し、それがどう事業の発展や収益の向上につながるのか、具体的に説明できる計画を準備することが重要です。

提出書類の不備

融資申込み時の書類に不備や矛盾がある場合、審査担当者の信頼を失い、審査に悪影響を及ぼします。提出前に、書類をしっかりチェックすることが重要です。

特に、書類間の数字の整合性を確認することが重要です。例えば、確定申告書と事業計画書の売上数字に大きな乖離があると、信頼性に疑問を持たれます。

書類の記入漏れや押印忘れなどの単純ミスも、審査の遅延や再提出の手間を生じさせます。提出前に複数回チェックする習慣をつけましょう。不明な点があれば、事前に融資担当者に確認することも大切です。

まとめ

個人事業主が融資審査を通過するためには、基本条件の確認から始め、自分の事業状況に合った融資先を選ぶことが重要です。日本政策金融公庫や信用保証協会付き融資は、低金利で審査が比較的通りやすく、緊急時にはビジネスローンという選択肢もあります。

審査では、事業の収益性や計画の具体性が重視されるため、しっかりとした事前準備を行うことが不可欠です。必要書類を整え、説得力のある事業計画を示し、返済能力をアピールしましょう。税金の延滞や過剰な借入れは避け、誠実な経営姿勢を示すことが大切です。まずは商工会議所や金融機関の相談窓口で、自身の事業に最適な融資制度について相談してみることから始めてみましょう。

売掛金を最短即日で現金化!ヒューマントラストの個人事業主向けHTファクタリング

入金サイクルが長く、資金繰りが厳しくなっている法人・個人事業主の方におすすめなのがファクタリングです。
ファクタリングは、売掛金(請求書)を当社に売却し、早期に資金を得られるサービスです。
売掛先へ通知しない「2社間ファクタリング」にも対応しており、取引先に知られることなくスピーディ(最短15分)にご利用いただけます。
他社様にお断りされている場合も、当社独自の基準で審査いたしますので、ご利用可能なケースがございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

ファクタリングのご相談とお申し込みはこちらから


前へ

印紙税法とは?収入印紙が必要な課税文書の種類と節税方法を解説

一覧へ戻る

見積書の作り方をわかりやすく解説!項目別詳細と請求書との違いも

次へ