2024.12.25
簿外負債のリスクを徹底解説!金融機関が見る決算書のポイントと改善策
企業の財務健全性を測る上で欠かせない決算書。
特に「負債」の記載は、金融機関の審査において重要な判断材料となります。
しかし、記載された負債の金額だけでは見えてこない「簿外負債」が、企業の信用力や借入審査に与える影響をご存知でしょうか?
本記事では、決算書における負債の適正性がどのように評価されるのか、各勘定科目ごとの注意点を詳しく解説します。
決算書の見方と負債の簿外処理
負債確認の重要性と金融機関の視点
決算書に記載されている「負債」の金額は、契約書や請求書などで金額を確認することが比較的容易です。
金融機関の審査担当者が「資産」よりも「負債」の金額に重点を置くのはそのためです。
しかし、決算書に記載されている負債だけで審査が済むわけではありません。
審査担当者は、「簿外負債」と呼ばれる記載漏れや意図的に隠された負債の存在を懸念します。貸付金が簿外負債の処理に使われると、事業の発展は困難となり、金融機関としての本来の目的を果たせなくなるためです。
簿外負債が与える影響と貸付金の目的
貸付金は、企業が事業を前向きに転換し、収益を向上させるための資金です。
しかし、簿外負債が存在すると、貸付金が負債処理に充てられ、収益向上に結びつかないリスクがあります。
負債の適正性と返済可能性が、貸付審査の可否に直接影響を及ぼす重要な要素となります。
主な負債勘定科目別の注意点
買掛金と支払手形に関する留意事項
買掛金は、仕入先や外注先への支払い猶予を意味します。
取引先との支払い条件が突然変わる場合、審査担当者は、事業の安定性や利益水増しの可能性を警戒します。特に、買掛金の明細に記載されていた仕入先が変わったり消えたりした場合は注意が必要です。
支払手形は、建設業など一部業界ではまだ利用されていますが、計上漏れがあると、会社の収益状況を正確に把握できなくなります。
これにより、負債金額の増額修正が求められるケースがあります。
未払金・未払費用の確認と適正性
未払金や未払費用の中で、社会保険料の滞納はよくある例です。
これを決算書に計上しない場合、損益計算書から算出可能な金額と乖離が生じ、審査担当者から疑念を持たれる原因となります。明細内容の的確な説明が求められます。
借入金とその審査における注意点
平均借入利率と簿外債務の可能性
借入金の記載金額と支払利息から算出される平均借入利率が、通常の金融機関の金利を大きく上回る場合、簿外債務の存在が疑われます。
特に、ノンバンクやファクタリングの利用がある場合は、審査が厳しくなることがあります。
役員借入金の取り扱いと中小企業特性
金融庁の「金融検査マニュアル別冊」に基づき、役員借入金は「負債」ではなく「自己資本」と見なされる場合があります。
この判断により、負債の減額修正が行われ、貸借対照表が改善されることがあります。ただし、過小資本の場合は、役員借入金を資本金に組み入れることが推奨されます。
引当金の重要性と影響
貸倒引当金と人事関連引当金の役割
貸倒引当金は、売上債権に対する貸し倒れリスクを反映するために必要です。
また、賞与引当金や退職給与引当金など、人事関連の引当金も期間損益上で損金計上する必要があります。
これらが適正に計上されていないと、収益が実態よりも過大に見える恐れがあります。
引当金不足が与える審査への影響
引当金が不足している場合、審査担当者は「負債」の増額修正を行います。これにより、損益計算書も修正され、収益が減額される結果となります。余計な疑念を与えないために、適正な引当金の計上が重要です。
まとめ
本記事では、決算書における負債の重要性や簿外負債のリスク、負債勘定科目ごとの注意点について詳しく解説しました。
買掛金や借入金、引当金などの各項目が企業の財務状況や金融機関の審査にどのように影響を与えるのかをご理解いただけたのではないでしょうか。
しかし、企業ごとに状況が異なり、負債の見直しや適正な計上を行うには専門的な知識が必要です。
「どのように改善すればいいのか」「どの項目を重点的に見直すべきか」といった悩みを抱える企業様も多いかと思います。
そんな企業様の力になれるのが、HTファイナンスです。
HTファイナンスでは、30年にわたる実績と専門的な知見を活かし、最適な資金調達や財務戦略を提案しております。
融資サポートから事業改善のアドバイスまで、企業の経営基盤を強化し、成長を後押しします。
まずはお気軽に、HTファイナンスまでご相談ください。