• TOP
  • 新着情報
  • リスケジュールの基本と成功の秘訣:中小企業が資金繰りを乗り越える方法

リスケジュールの基本と成功の秘訣:中小企業が資金繰りを乗り越える方法

リスケジュールとは?

リスケジュールの定義

リスケジュール、通称「リスケ」とは、既存の借入金に関する返済条件や当初の約定返済予定を変更することを指します。
これは、中小企業において資金繰りが厳しい際に検討される、重要な経営手段の1つです。

企業が突発的な経済環境の変化や業績悪化に直面した際に、金融機関と協議の上、返済条件を見直すことで、事業の継続を可能にする措置となります。

リスケジュールは単なる返済猶予ではなく、経営改善のための一手段であり、企業が再び成長軌道に乗るための重要な調整策です。

中小企業におけるリスケジュールの重要性

中小企業の経営者にとって、リスケジュールは事業を継続するための現実的な選択肢となることが多いです。
しかしながら、リスケに対しては「経営破綻の前兆ではないか」「金融機関との関係が悪化するのではないか」といった誤解も存在します。

リスケジュールを正しく理解し、適切なタイミングで実施することで、事業の安定化や経営改善につなげることが可能です。

本記事では、リスケジュールについての基本知識を整理し、具体的な進め方や注意点について解説します。

リスケジュールのタイミング

適切なタイミングの見極め方

中小企業がリスケジュールを検討するべきタイミングは、業績が低迷し、借入金返済の原資である簡易キャッシュフロー(税引後利益+減価償却費)が年間予定返済金額を下回る状況です。

毎月の事業利益で返済額に届かず、借入金返済により手元資金が枯渇する場合、リスケジュールが必要となります。具体的には、毎月の試算表を確認することで、手元資金の枯渇が予測できるため、キャッシュが尽きる3~6か月前には金融機関との交渉を進めるべきです。

土壇場での対応は、取引先への支払いに支障をきたす恐れがあるため、計画的な準備が重要です。

キャッシュフロー確認のポイント

キャッシュフローを確認する際は、以下をチェックします。

  • 過去6か月の簡易キャッシュフローの動向

  • 今後6か月間の資金繰り計画

  • キャッシュフローの改善が見込めない場合の新規資金調達や借り換えの検討

リスケジュールの手続きには時間がかかるため、早めの対応が求められます。
金融機関との信頼関係を損なわないためにも、無理な資金調達より先にリスケジュールを検討することが賢明です。

リスケジュールに必要な書類

経営改善計画書の内容と準備方法

リスケジュール申請時には「経営改善計画書」の作成が求められます。
この計画書には、以下のような内容が含まれます。

【経営改善計画書の基本項目】

  • 経営理念(事業コンセプト)
  • 経営方針(事業目標)
  • SWOT分析(外部環境・内部環境の分析)
  • 経営戦略(事業ドメインの設定)
  • 具体的経営課題(損益計算書、貸借対照表に基づく課題)
  • 行動計画(対応策、スケジュール表、責任者の設定)
  • 損益実績・損益計画(過去3年分の実績と5年以上の計画)
  • 資金繰り計画(リスケ有無での比較)

窮境原因の特定と分析の重要性

経営改善計画書の出発点は、「窮境原因の特定」にあります。
原因を正確に把握しないまま作成された計画は実効性を欠きます。

例えば、外部環境要因(コロナ禍や経済環境の変化)を理由に挙げるケースがありますが、それだけでは説得力が足りません。
内部環境の課題を明確にすることが重要です。

【内部課題の具体例】

  • 古い商慣行による収支ズレ
  • 仕入価格の高騰に対する対応不足
  • 売上高に対する過剰在庫の増加

これらの課題について、業界平均などを参考に分析を行い、根拠を示すことで、金融機関からの信頼を得やすくなります。

まとめ

本記事では、リスケジュールの定義や中小企業における重要性、適切なタイミングの見極め方、そして必要な書類や窮境原因の特定方法について解説しました。

リスケジュールは、中小企業の経営を継続させるために必要不可欠な手段であり、その成功には早期の準備と正確な計画が重要です。

しかし、具体的な進め方や金融機関との交渉、計画書の作成など、実際に対応するには多くの知識と経験が求められます。どのように進めるべきか悩まれる企業様も多いのではないでしょうか。

そんな企業様の力となるのが、HTファイナンスです。

HTファイナンスでは、豊富な経験と専門知識を活かし、貴社に最適なリスケジュールや経営改善計画の策定をサポートいたします。事業の安定化に向けた最適なご提案を行い、持続可能な経営環境の構築をお手伝いします。

30年以上にわたる実績と信頼を持つHTファイナンスに、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの企業の課題解決を全力でサポートいたします!

融資のご相談とお申し込みはこちらから

筆者 三坂大作
筆者 三坂大作
略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社 
同年 株式会社プラネス設立代表取締役就任
2021年 ヒューマントラスト株式会社 取締役就任
貸金業務取扱主任者を保有。
大手金融機関の法人担当を国内外で担当した後、お客様企業の経営戦略を中心としたコンサルティング事業を推進。
2021年にヒューマントラスト株式会社の統括責任者 取締役に就任。
上場企業・中小企業含めて300社以上、30年以上の支援実績がある法人企業向け融資のプロフェッショナル。
前へ

中小企業必見!日本政策金融公庫を活用した資金調達のポイントと成功の秘訣

一覧へ戻る

中小企業必見!リスケジュールの正しい理解と成功のポイント

次へ