• TOP
  • 新着情報
  • PSI管理で実現する最適な在庫管理と経営改善|収益向上の鍵とは?

PSI管理で実現する最適な在庫管理と経営改善|収益向上の鍵とは?

在庫管理とPSIの重要性

経営改善と在庫管理の関係

コンサルティングの仕事として、「経営計画」や「経営改善計画」を策定することがありますが、その目的は「収益力の向上」に集約されます。

企業の事業継続にはキャッシュフローの確保が極めて重要ですが、そのスタートとなるのは本業の生み出す営業利益(Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization:利払い前・税前・減価償却前の営業利益)です。

したがって、日常の事業収益力の向上が第一歩となります。

この際に必ず議論になるのが「在庫」についてです。
金融支援を求めて金融機関に決算書を提出すると、金融機関の審査担当者は在庫の内容について厳しくチェックを行います。
架空在庫や滞留在庫は経営を圧迫する要因となり、資金繰りを苦しくさせる過剰在庫も中小企業にとっては特に問題視されます。

一般的に、適正在庫の規模は「平均月商の1か月分、2か月分」などと議論されますが、実際の経営現場ではそのように単純にはいきません。
季節要因や特需に対応し、収益拡大を図る必要があるためです。

したがって、在庫管理は単独で行うのではなく、事業の実態に即した計画を立てることが不可欠です。

在庫管理の適正化と経営への影響

在庫の適正規模を維持するためには、単に在庫を削減するのではなく、販売機会の損失を防ぎながら収益を最大化するバランスが求められます。

在庫の必要性は、製品(商品)に対する一般消費者の需要動向や販売価格の設定に基づくものであり、「生産」「販売」「在庫」の3要素を一体的に管理する必要があります。この3要素を統合管理し、適切な計画を立てることで、事業の成長と資金繰りの安定に寄与するのです。

PSI管理とは

PSI管理の基本概念

企業の収益力を向上させるために管理すべき要素として、「生産(Production)」「販売(Sales)」「在庫(Inventory)」の3つが挙げられます。これらを統合的に管理する手法が「PSI管理」と呼ばれています。

PSI管理の目的は、それぞれの要素を個別に管理するのではなく、同時に計画・管理し、最適化を図ることにあります。

具体的には、市場の需要予測や販売動向の分析を通じて、最適な生産量を維持し、在庫量の適正規模を計画することで、過剰生産や欠品を防ぎます。

生産・販売・在庫の統合管理の必要性

PSI管理を実践することで、企業は生産計画をより正確に立案できるようになります。
特に、食品業界や家電業界においては、季節ごとに売れ筋の製品が大きく変動するため、適正な需要予測に基づく生産・在庫計画の立案が不可欠です。

例えば、冷製麺類は夏場に需要が高まり、鍋物の具材は冬場の主力製品となるといった傾向があります。
こうした消費者の需要変動に対応するためには、リアルタイムで市場動向を把握し、それに基づいて生産計画を柔軟に調整することが求められます。

結果として、無駄な在庫を削減し、事業コストの最適化と顧客満足度の向上が実現できるのです。

PSI管理の導入と経営へのメリット

PSI管理による収益改善とコスト削減

PSI管理を導入することで、企業のリソース(資金、設備、人材など)の最適化が可能となり、製造から販売、アフターフォローに至るまでのサプライチェーン全体の効率化が進みます。

その結果、以下のようなメリットが得られます。

  • 在庫管理の最適化:適正在庫水準を把握することで、過剰在庫の防止、欠品回避、在庫管理コストの削減が可能。
  • 生産効率の向上:需要予測に基づいた生産計画を立案することで、経営資源の効率的な運用を実現。
  • 顧客満足度の向上:適正在庫を維持することで、消費者のニーズに迅速に対応できる体制を構築。

市場変動への即応と経営リスク管理

市場の需要動向は近年、急速に変化しています。消費者の求める製品のライフサイクルが短縮され、流行やトレンドが短期間で変わるケースも増えています。
そのため、PSI管理を活用して市場動向をリアルタイムで把握し、柔軟な生産計画を実施することが求められます。

また、原材料費や人件費、光熱費といった各種コストの上昇が企業の利益を圧迫する中で、効率的な生産プロセスと在庫管理を実現することは、収益性の維持・向上に不可欠です。

まとめ

本記事で説明したPSI管理は、生産・販売・在庫を統合的に管理し、企業の収益力向上と資金繰りの安定に寄与する重要な手法です。

しかし、市場の需要動向をリアルタイムで把握し、適切な計画を策定することは容易ではありません。

そんな企業様に向けて、HTファイナンスは力になります。

HTファイナンスは、専門的な知見を活かし、最適な在庫管理と資金調達の手法を提案することで、事業基盤を強化し、安定した経営環境の実現をサポートします。

30年の実績をもとに、法人企業向けのコンサルティングを提供しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

融資のご相談とお申し込みはこちらから

筆者 三坂大作
筆者 三坂大作
略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社 
同年 株式会社プラネス設立代表取締役就任
2021年 ヒューマントラスト株式会社 取締役就任
貸金業務取扱主任者を保有。
大手金融機関の法人担当を国内外で担当した後、お客様企業の経営戦略を中心としたコンサルティング事業を推進。
2021年にヒューマントラスト株式会社の統括責任者 取締役に就任。
上場企業・中小企業含めて300社以上、30年以上の支援実績がある法人企業向け融資のプロフェッショナル。
前へ

中小企業の設備投資を成功に導く方法:減損会計と補助金・優遇税制の活用ポイント

一覧へ戻る

PSI計画の全貌:市場分析から生産・在庫管理までの最適戦略

次へ