• TOP
  • 新着情報
  • 純資産がマイナスで債務超過に!赤字との違いや貸借対照表の見方を徹底解説

純資産がマイナスで債務超過に!赤字との違いや貸借対照表の見方を徹底解説

純資産がマイナスになることのリスクを耳にし、不安を抱える経営者や個人事業主の方は多くいます。赤字との違いを理解せずに放置すると、債務超過に陥るリスクが高まります。本記事では、貸借対照表の基礎を踏まえながら、純資産がマイナスになる原因や対策を解説します。

経営環境が厳しさを増す近年では、一時的な赤字だけでなく、長期的な財務状況の不安が深刻化するケースも増加しています。純資産と負債のバランスを把握し、早期に手を打つことが重要といえます。

純資産がマイナスになるとはどういうことか

純資産がマイナスになることのリスクと影響

企業の財務を把握するうえで重要な概念として、純資産という項目があります。純資産とは、企業が保有している資産総額から負債総額を差し引いたものです。例えば、現預金や売掛金などの資産合計が1,000万円、借入金や買掛金などの負債が1,200万円なら、純資産の計算上はマイナス200万円となります。ここで純資産がマイナスということは、企業として所有している財産よりも返済すべき金額が多い状態を意味します。

この純資産の額は貸借対照表で確認できますが、マイナスに転じているかどうかは、事業継続の安定性を判断するカギになります。なぜなら、債権者への返済や経費の支払いが滞りやすい状況にあるため、信用力の低下を引き起こすおそれがあるからです。短期的な赤字の発生よりも、純資産がマイナスとなることのほうが影響は大きいといえます。

特徴としては、会計上の赤字が長期間続き、資金繰りが逼迫していくと純資産が減り続けることがあります。さらに設備投資や仕入れが回収期間を超えて膨らむと、負債が大きくなり、資産とのバランスが崩れやすくなります。結果として、投資家や金融機関からの評価も厳しくなり、追加融資を獲得しにくくなるケースも珍しくありません。

具体例

純資産がマイナスである状態をもう少し身近なイメージで捉えるために、架空の企業例を考えてみましょう。例えば、小売業を営むA社があり、店舗設備への投資と仕入れ負担が大きくなっているとします。資産としては店舗の内装や在庫、現預金など合計で2,000万円あるものの、一方で借入金や買掛金が合わせて2,500万円を超えてしまっている場合、その純資産はマイナス500万円です。

A社では、仕入れサイクルと売上サイクルのずれを解消できないまま拡大を急いだ結果、負債が過剰になりました。商品がスムーズに売れたならば利益は見込めるかもしれませんが、在庫が滞留して回転率が落ちると、すぐに返済しなくてはいけない仕入支払い債務に追われ、資金繰りがマイナス方向に働きます。このように、最終的に純資産がマイナスとなることで債務超過へ陥るリスクが高まります。

規模の違う企業でも、建設業や製造業で設備を導入し借入金が増え続けるパターン、あるいはIT系企業でソフトウェアなどへの投資が先行して資金回収までに時間を要するパターンなど、さまざまなケースがあります。いずれにしても、自己資本と負債のバランスを見誤ったり、予想外の経費増加に対応できなかったりすると、同様に純資産がマイナスになるリスクがあります。

純資産がマイナスになる状況を回避するためには、早期に売上計画と資金計画を連動させ、借入や出資などの資金調達戦略を考える必要があります。小規模事業者や個人事業主の場合には、銀行融資に頼りすぎると返済スケジュールが緊迫しやすいため、ファクタリングなどを活用してキャッシュフローを安定させる方法も検討しましょう。

赤字と債務超過の違い

赤字と債務超過

赤字ということばは、日常的にも耳にしやすい会計用語ですが、正確には一定期間の収益から費用を差し引いて、その結果がマイナスになる状態を指します。厳密には、損益計算書の最終行である当期純利益がゼロを下回る場合、その期間の経営結果が赤字と判断されます。つまり、収入より支出が多かったために生じる一時的な期間損失といえます。

赤字は単年度や数年度にわたって発生していても、すぐに債務超過とは限らないことがポイントです。なぜなら、過去に蓄積した利益が純資産として残っていれば、一時的な赤字では純資産がマイナスに転じない可能性があります。そのため、赤字が出たからといって即座に企業が倒産するわけではなく、むしろ投資フェーズや一時的な景気の変動などで赤字になるケースは少なくありません。

ただし、連続赤字が続くとキャッシュフローが悪化し、人件費・仕入れ費・家賃などの固定経費の支払いが不安定になるおそれがあります。この時点で財務上のリスクが高まり、負債とのバランスを崩し始めると、最終的には純資産がマイナスに転落する展開もあり得ます。特に小規模事業の場合は、金融機関が融資姿勢を厳しくするため、早い段階で改善策を講じる必要があるでしょう。

経営判断では、「多少の赤字なら許容できる」という考えがある一方で、常にキャッシュフローへの影響を考慮しなければ、抜本的な経営戦略の見直しが間に合わないケースがあります。営業活動による資金流入が予測通りに増えなければ、赤字が想定以上に長期化し、やがて債務超過へと発展する可能性がある点には注意が必要です。

債務超過の影響

債務超過とは、貸借対照表でみたときに負債が資産を上回る、すなわち純資産がマイナスである状態を指します。金融機関や取引先からは非常に深刻な状況とみなされるため、追加融資のストップや取引条件の厳格化など、経営活動全般に悪影響を及ぼします。

ここで、赤字と明確に異なる点は、債務超過は会計上の利益や損失だけではなく、企業が保有するすべての資産と負債のバランスが崩れていることです。収益力が回復していない段階で過剰な負債を抱え続けると、返済に追われ、日々の事業活動に必要な支出をまかなえなくなるなど、深刻な状態に陥ります。また、債務超過が長期化すると、従業員や仕入れ先への支払いも苦しくなるため、事業継続が危ぶまれる事態となるでしょう。

債務超過は企業の信用度を大きく損ない、取引先や金融機関からの信用力が一段と落ちます。運送会社や部品サプライヤーなどからも、取引条件として前払いを要求されるようになれば、キャッシュアウトがさらに増え、ますます資金繰りが悪化します。いずれは金融機関からの追加支援を得られず、事業再生専門のコンサルタントや裁判所の手続きに頼らざるを得ない段階に追い込まれるケースも少なくありません。

このように、債務超過は企業の存続に大きな影を落とすため、一度陥ると抜け出すために多大な労力と時間がかかります。取引先や従業員との関係も悪化しやすく、経営者にとっても精神的な負担が重くのしかかるため、常に早期発見・早期対策を意識することが求められます。

貸借対照表の見方

資産と負債

貸借対照表は、企業の財務状況を把握するうえで欠かせない決算書のひとつであり、左側に資産、右側に負債と純資産が配置されるのが一般的です。資産には現預金や売掛金といった流動資産だけでなく、土地・建物、機械装置などの固定資産も含まれます。流動資産は早期に現金化できる一方、固定資産は長期的な投資として企業活動を支えます。

一方、負債には短期借入金や買掛金などの流動負債と、長期借入金などの固定負債が含まれ、これらを合計した数値が資産より大きければ純資産はマイナスになり、債務超過へ陥る可能性があります。貸借対照表では、単に合計金額を見るだけでなく、構成比率や回転期間など複合的に分析し、現在の財務リスクを見極めることが重要です。

資産構成が在庫や売掛金に偏りすぎている場合、実際に現金化できるタイミングが遅れるため、経費の支払いに間に合わないリスクが上昇します。逆に負債側で短期借入が多い場合、資金が迅速に回収できなければ借入金の返済に追われ、余裕資金が確保できなくなるでしょう。これらのバランスを総合的に判断することで、企業のキャッシュフロー環境を把握することができます。

貸借対照表を継続的にモニタリングし、資産と負債の変動要因を把握しておくことは、純資産がマイナスになるのを未然に防ぐうえでも必要です。どの科目が急激に増減しているのか、月次ベースでウォッチすることで、思わぬコスト増や計画外の出費に早めに対処できる体制を整えていくとよいでしょう。

純資産の計算

貸借対照表では、資産の合計金額から負債の合計金額を差し引いた残りが純資産となります。具体的には、流動資産と固定資産をすべて足し合わせた数値が資産総額であり、流動負債と固定負債を合計した数値が負債総額です。したがって、計算式としては「純資産 = 資産総額 – 負債総額」となります。

純資産がプラスなのかマイナスなのかを一目で確認する手段として、毎期の決算書を比較し、増減を把握することが効果的です。前期と比べて純資産が減っている場合は、その原因が赤字による自己資本の減少なのか、多額の借入によって負債が急増したのかを分析しなければなりません。借入金の用途が設備投資などであり、将来的なリターンを見込めるならば大きな問題になりにくいものですが、運転資金の不足を補うための短期借入が続くと債務超過への転落を招きやすくなります。

また、公的な支援制度や銀行などの融資先が財務状況を評価するときも、純資産および自己資本比率を重視します。特に、日本政策金融公庫や地方銀行などでは借入時の審査で、過去数年分の貸借対照表における純資産の推移を見るケースが多くあります。もし純資産がマイナスの水準である場合、支援を受けられるハードルが高くなり、条件が厳しくなることが想定されます。

純資産が安定してプラスを維持していれば、将来の投資や設備導入に積極的に踏み切りやすくなり、企業の成長エンジンを加速させることができます。一方で、マイナスの水準に落ち込みつつある場合には、赤字体質の改善や資金繰り計画の再構築が急務となるでしょう。

債務超過の原因

赤字の継続

債務超過に陥る主要な原因の一つは、赤字が長期間にわたって継続することです。これは、売上が計画を下回り、利益を十分に確保できないまま経費や借入金の返済が重なっていく状況を指します。売上が上がらないと資金が入ってきませんが、従業員の給料やテナント料などの固定的な費用は支払わねばならず、キャッシュフローはどんどん悪化していきます。

赤字が常態化すると、累積赤字の蓄積によって純資産が少しずつ減っていく(資本金や利益剰余金を食いつぶしていく)ため、最終的にはマイナスに転落するリスクが高まります。さらに金融機関からの借入を増やして赤字補填を続けると、負債が増え続ける構図になり、収益構造の改善が追いつかないまま債務超過になるケースが多くみられます。特に、不況期には売上拡大策が思うように成果を生まないため、連続赤字から抜け出しにくい構造に陥ります。

このような悪循環を断ち切るには、まずキャッシュフローの実態を把握し、利益率を改善する手はないか見直す必要があります。たとえば卸売業や製造業であれば、原材料や仕入れコストを見直したり、生産工程を効率化したりして赤字幅を削減できます。小売業で販売不振が続く場合は、品ぞろえや顧客ターゲットの再検討が欠かせません。単年度だけでなく、中長期的な視点で経営計画を練り直すことがポイントです。

また、IT投資や広告宣伝など、将来的にリターンが期待される支出であっても、短期的には赤字体質を強める可能性があります。そうした投資効果の収益化のタイミングを十分に見極め、資金計画と合わせて実行しないと赤字の継続を招きかねないため、慎重なシミュレーションが求められます。

経費の増加

債務超過になるもう一つの要因は、想定外に経費が増加することです。例えば人件費が大きく膨れ上がったり、エネルギーコストや資材価格の高騰が続いたりすると、その分だけ利益が圧迫されます。売上が堅調でも、急激なコストアップによって利益を食いつぶしてしまえば、やはり赤字転落や純資産のマイナスにつながります。

特に、固定費の負担が重い企業体質は、環境変化に柔軟に対応しづらい傾向があります。店舗や事務所を複数抱えている、従業員が多い、外注先が固定されているなど、経費を削減しにくい構造であるほど、一度コストが増え出すと抜本的な対策が難しくなるのです。たとえ売上がそれなりに維持できていても、効率の悪さが重荷となり、結果的に資金繰りが悪化し債務超過に陥ります。

また、商品・サービスの品質向上やブランド強化のために開発投資を行う企業も多いですが、その投資が思うように売上増につながらないと経費だけが先行しがちです。高額な設備やソフトウェアのリース料金を抱えながら売上が伸び悩むと、当初の予算を大幅に超える損失を計上する場合もあるでしょう。こうした状況の積み重ねが、最終的に純資産をマイナスに押し下げます。

経営者としては、利益率の低下とともに迅速に経費削減や価格戦略の転換などを検討しなければいけません。特に、借入返済が増える時期とコスト増が重なると、事業が細るどころか一気に回らなくなるリスクもあり、早めの対策が求められます。

売掛金の回収遅延

売上自体は計上されていても、実際の現金化が遅れることで資金繰りが苦しい状況に陥るケースは少なくありません。例えば売掛金の支払いサイトが長い取引先ばかりを抱えている場合、本来入ってくる資金が後ろ倒しになる分だけ、当面の負債返済や経費支払いのタイミングに間に合わない恐れがあります。

ここで売掛金の回収遅延が繰り返されると、現金が不足し、純資産がマイナスの状態に陥りやすいことが問題です。入金が遅れれば遅れるほど運転資金は枯渇し、最終的には借入金で何とか補填するしかなくなるケースが増えます。そうなると負債総額が増え続け、思わぬタイミングで資金調達に行き詰まるリスクが高まります。

また、取引先が倒産したり、売掛金が不良債権化したりすると、大幅な貸し倒れ損失が生じます。これにより一気に利益が削られ、純資産が減少して債務超過に転落する企業も見受けられます。特に、一社への依存度が高い場合は、その得意先が支払い遅延を起こしただけで大きなダメージを被るため、複数の取引先にリスクを分散させることが必要でしょう。

こうした売上高の回収遅延を回避するには、ファクタリングの利用や取引条件の見直しが効果的です。新規取引先とは小口取引から始め、信用力を確認するなど、慎重に審査プロセスを組むことも大切です。

債務超過の回避方法

経費を削減する

純資産がマイナスとなって債務超過のリスクを抱える企業にとって、最も即効性があるのは経費削減です。具体的には、人件費や家賃などの固定費を見直したり、複数の業者から見積もりを取り直してコスト競争力を高めたりする方法があります。資金不足に苦しむ場合は、不採算事業の縮小や撤退も選択肢に入れる必要があります。

しかし、闇雲に経費を削るだけでは、かえって売上機会を失う恐れがあります。例えば、広告費を減らしすぎれば新規顧客獲得が鈍化し、長期的な収益力も伸び悩むでしょう。あるいは優秀な人材を流出させてしまうと、事業の成長エンジンが鈍化するリスクも高まります。経費削減はあくまで経営戦略や事業構造と整合性をもたせながら行うことが重要です。

そのため、効果的な経費削減策としては、事務作業や在庫管理の自動化、外部サービスの効率的な活用が挙げられます。特にITツールを導入することで、請求書発行や在庫管理などのプロセスを合理化し、人件費や時間コストを抑えることが可能です。同時に業務品質を維持または向上できれば、長期的にも競争力が高まります。

経費削減は短期的な資金不足の解消に役立ちますが、根本的な収益構造の改善とセットで検討すべきです。債務超過が進んでいる場合には、大胆なリストラや事業再編が避けられないケースもあります。従業員とのコミュニケーションや労使交渉にも時間がかかるため、余裕をもって計画を立てる必要があります。

資金繰りを改善する

資金ショートを防ぐことは、純資産がマイナス状態から脱却するために非常に重要です。短期的には金融機関からの追加融資やリスケジュールに頼る場合もありますが、返済負担を増やすだけで根本的解決に至らないことが多いものです。そこで注目されるのが、売掛金の早期回収やファクタリングなど、キャッシュフローを改善する手法です。ファクタリングを利用すれば、売掛金を早めに現金化できるため、負債をこれ以上増やさずに必要な運転資金を確保できます。

また、資金繰り表を作成し、月単位での入出金を細かく管理することが欠かせません。入金の遅延や予想外の出費が判明した場合は、早めに対策を講じることで、後手に回りがちな借入の連鎖を防ぐことができます。取引先との交渉で支払い条件を見直す、在庫管理を徹底して無駄な仕入れを抑制するなど、地道な改善を積み重ねることが重要です。

さらに、事業規模に応じた資金調達手段を複数用意しておくと安心です。銀行融資だけでなく、信用金庫やノンバンクのローン、クラウドファンディングや投資家からの出資なども選択肢となります。とりわけ資金使途が明確で、将来の利益に直結するプロジェクトであれば、投資家や助成金を活用するルートも検討してみましょう。

資金繰りを改善するプロセスは、同時に企業体質を見直すきっかけづくりにもなります。どの部分にコストがかかり、どの程度の利益が見込めるのかを可視化することで、無駄を省き、利益を生む業務に集中できる体制を構築することが、最終的なゴールといえます。

まとめ

ここまで、純資産がマイナスになり債務超過に陥る仕組みや赤字との違い、貸借対照表の見方、原因と対処法などを解説してきました。企業の財務状態を正しく把握し、早めに対策を講じることが大切になります。

純資産がマイナスとなるリスクを回避し、事業を安定的に継続するためには、定期的な財務チェックや資金繰り計画の見直しが欠かせません。ビジネスローンなどの資金調達手段も幅広く検討し、適切なタイミングで専門家のサポートを受けてください。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

急な受注や支払いが重なって、早急な資金調達が必要になったときに便利なのがビジネスローンです。
HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。
必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。
また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるので、来店の手間を軽減できるのもポイントです。
事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスの借入枠診断をお試しください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

事業再構築補助金の申請代行は可能?メリットと方法を紹介

一覧へ戻る

持分会社とは?法人形態の特徴とメリットを解説

次へ