• TOP
  • 新着情報
  • ESG経営の現状と課題:企業の持続可能性と収益のバランスとは?

ESG経営の現状と課題:企業の持続可能性と収益のバランスとは?

ESG経営を取り巻く現状

トランプ氏襲撃事件とアメリカ政治の影響

先日、世界中に衝撃を与えたニュースが報じられました。「トランプ氏、襲撃により負傷」です。犯人はその場で射殺され、動機などの詳細は現在も捜査中ですが、この事件がアメリカ大統領選挙に与える影響は決定的なものになるかもしれません。

「Make America Great Again=強いアメリカの復活」を掲げるトランプ氏が大統領に再選される可能性がさらに高まり、共和党政権の誕生が現実味を増してきたと言えるでしょう。

襲撃直後、負傷した耳から血を流しながらも、星条旗を背景にこぶしを突き上げるトランプ氏の写真は、今年を象徴する1枚として歴史に残るかもしれません。

ESG経営の広がりと企業の対応

以前のコラムでは、20世紀型の企業経営が利益至上主義や株主至上主義に基づいていたこと、そして21世紀に入ってからは、ステークホルダーの概念が拡大し、持続可能性を重視した経営へとシフトしていることを説明しました。

国連が提唱する責任投資原則(PRI)やSDGsの考え方に沿い、企業はESG(Environment=環境、Social=社会、Governance=企業統治)を重視した経営戦略を求められるようになりました。これは、利益の最大化だけでなく、人権問題、環境問題、社会問題といった課題を解決することが、企業の社会的責任(CSR)として重要視されるようになったためです。

こうした考え方は、一般的にリベラル派が推進する傾向があり、多くの専門家や経済フォーラムで議論され、一定の支持を得ています。しかし、一方で保守派の間では「企業経営に過度な制約を課すもの」として、ESGに対する反対意見も強まっています。

アメリカの共和党は明確にアンチESGの立場を取っており、実際にいくつかの州では、ESGを基準とした投資や金融支援を禁止する法律が制定されるまでに至っています。もしトランプ氏が大統領に再選されれば、アンチESG政策がより強化され、企業の経営方針にも大きな影響を与えることになるでしょう。

ESG経営に対する賛否の対立

リベラル派が推進するサステナビリティ

近年、企業の規模を問わず、多くの企業が「サステナビリティ経営」としてSDGsに適合した事業活動を推進するようになっています。これは、環境問題や人権問題、労働問題などの解決につながり、持続可能な発展のために不可欠な企業行動とされています。

実際にこの考え方が浸透するにつれ、ESG経営が企業のスタンダードとなりつつあり、上場企業の事業報告書(統合報告書、サステナビリティ報告書、CSR報告書など)では、競うように非財務的な企業活動の取り組みが紹介されるようになりました。さらに、この流れは中小企業や個人事業者にも波及し、「ごみの分別」や「カーボンニュートラルの取り組み」、「ダイバーシティへの対応」などが、当たり前の事業活動とみなされるようになっています。

しかし、こうした取り組みは、主にリベラル派の政治信条を持つグループが強く推進している傾向があります。確かにその主張には正当性がありますが、実現には長期的な視点が不可欠です。リベラル派の中には、社会主義的な「地球市民」という概念に基づき、企業経営を一挙に転換しようとする動きも見られます。しかし、これを急激に進めることには違和感を覚える企業も少なくありません。

サステナビリティ経営を実施するには、まず安定した企業収益の維持と拡大が前提となります。もし、サステナビリティの追求ばかりが強調され、事業収益が軽視されると、結果的に持続可能性そのものが脅かされることになります。

保守派によるアンチESGの主張

現在、ESG経営が急速に推進される背景には、地球温暖化の進行や人権侵害を伴う労働環境、環境汚染、自然破壊など、目に見えやすい社会問題が喫緊の課題として取り上げられるようになったことが挙げられます。そのため、ESG経営の推進が必要不可欠であるとの世論が形成されています。

しかし、例えば「カーボンニュートラル」の取り組みを一つとっても、一般の企業や消費者がその効果を直接体感することは非常に難しいのが現実です。「二酸化炭素やメタンガスの排出が減っている」と実感できる人はほとんどいないでしょう。このように、数値化しにくく、実感を伴わないサステナビリティ目標を、企業や消費者の意識改革だけで達成するのは極めて困難です。

そのため、ESG経営においては、できるだけKPI(キーパフォーマンスインディケーター=目標達成のための重要指標)を設定し、具体的な数値目標を掲げることが求められます。しかし、このKPIの設定は非常に難しく、多くの企業のESG関連報告書を見ても、すべての施策において数値目標が明確に定められているわけではありません。

また、ESG経営を企業の既存事業に組み込むには、新たな人材の育成、組織改革、業務プロセスの改善など、多くのコストが発生します。そのため、こうした負担が企業経営の妨げにならないかという懸念も根強くあります。実際、責任投資原則(PRI)などの外部からの要請に応じる形で、企業がESG経営を推進し続けることが本当に持続可能なのか、疑問を抱く企業経営者も少なくありません。

このように、ESG経営は理想的な概念である一方で、企業にとっては新たな負担を伴うものであり、保守派の間では「企業経営に過度な制約を課すもの」として懐疑的な見方が強まっているのが現状です。

企業に求められるESG経営の課題

KPI設定の難しさと実現へのハードル

保守的な政治信条を持つグループの考えでは、企業の最も重要な役割は、「事業収益を拡大し、株主の利益を最大化し、従業員の給与を向上させること」であるとされています。企業の活動を通じて、生活に必要な財やサービスを提供し、人々に雇用を生み出し、資本を提供した株主には利益配当を行う。このサイクルこそが、企業の本来の存在意義だというのです。

また、地域社会や環境問題などの広範な課題については、企業が直接取り組むのではなく、企業収益から徴収される税金を通じて、政府や地方自治体、公益法人といった公的機関が解決すべきだという意見もあります。つまり、企業の役割と公的機関の役割を明確に分け、それぞれが専門分野に集中することで、最も効率的なサステナビリティの実現が可能になるという考え方です。

しかし、20世紀には企業活動が環境汚染、過酷な労働環境、貧困問題、民族問題などの社会問題を引き起こしました。その影響は、政府の税収だけでは解決できないほど甚大なものとなり、結果として企業自身が責任を負わざるを得ない状況に追い込まれました。こうした反省のもと、21世紀に入ってからは、企業が事業活動の中で一定の社会的責任を担うべきだという考え方が生まれました。

その一方で、ESG経営におけるKPI(キーパフォーマンスインディケーター)の設定は非常に難しい課題となっています。企業の非財務的な活動をどのように数値化し、評価するのかという基準はまだ確立されておらず、多くの企業が試行錯誤している状況です。また、企業によって業種や規模が異なるため、画一的なKPIを適用することは難しく、ESG経営の実行可能性に関する議論は今後も続いていくと考えられます。

企業の収益維持とESGのバランス

収益を追求する企業活動の中で、どこまでESG経営の責任を負うべきかという点は、大きな論点の一つです。保守的な立場から見れば、ESG経営の範囲が広がりすぎることで、企業本来の収益追求が妨げられ、結果として持続可能性そのものが危うくなるという懸念があります。

一方で、リベラルなESG経営の考え方では、企業は単なる利益追求だけでなく、地球環境や社会全体の課題解決にも積極的に関与すべきだとされています。しかし、企業が公的機関の役割まで担うことになれば、経営コストの増大や競争力の低下につながる可能性があります。特に中小企業にとっては、ESG対応に伴う負担が大きく、実際の事業運営に影響を及ぼすケースも少なくありません。

このように、ESG経営には賛否両論があり、どちらか一方が正しいとは言い切れません。行き過ぎたESG経営は企業の収益を損なうリスクがあり、反対に企業の社会的責任を限定的にしすぎると、地球規模の社会問題に十分対応できなくなる可能性があります。

現在の状況は、この2つの極論の間で揺れ動いており、企業がどのようにバランスを取るかが今後のESG経営の重要な課題となるでしょう。

まとめ

本記事では、ESG経営の現状や、リベラル派と保守派による対立、企業が直面する課題について解説しました。ESG経営は、持続可能な社会の実現に貢献する一方で、企業の収益維持や経営負担の増大といった課題も伴います。そのため、各企業は、適切なKPIを設定し、自社の事業戦略に合った形でESGの取り組みを進める必要があります。

しかし、ESG経営の実践には、金融支援や資金調達の選択が欠かせません。最適な方法を見極めるのは容易ではなく、多くの企業にとって大きな課題となっています。

そんな企業様に向けて、HTファイナンスはお力になります。

HTファイナンスは、豊富な専門知識を活かし、最適な資金調達方法を提案することで、企業の成長を支援します。30年にわたる実績をもとに、法人向け融資のサポートを行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

日本とアメリカの金融システムの違い:銀行員の実体験から

一覧へ戻る

ESG経営の本質とは? 欧米資本主義との違いと日本企業の強み

次へ