• TOP
  • 新着情報
  • 中小企業が設備投資に利用できる補助金を紹介!条件や申請方法も紹介!

中小企業が設備投資に利用できる補助金を紹介!条件や申請方法も紹介!

中小企業の経営者や個人事業主にとって、設備投資にかかる費用は大きな負担となることが多くあります。そこで注目を集めるのが、国や地方自治体が提供する補助金の活用です。日々の資金繰りを円滑にしながら、生産性向上や事業拡大を実現するために、設備投資の支援を受ける方法を知っておくことは非常に重要です。

この記事では、中小企業が設備投資で利用できる多様な補助金制度や、その申請方法について幅広く解説します。必要となる申請手順や注意点を踏まえながら、賢く補助金を活用するためのポイントを押さえていきましょう。

中小企業における設備投資の基本

まずは、中小企業が行う設備投資の概念や、導入のメリットについて整理します。生産性の向上だけでなく、リスク回避や事業拡大のチャンスを得るためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

設備投資とは

設備投資とは、企業が事業の継続や拡大を目的に、有形もしくは無形の資産に資金を投入する行為を指します。中小企業にとっては、工場の機械や店舗で使用する備品、ソフトウェアなどへの投資が代表的な例です。特に製造業やサービス業では、新しい機器の導入や既存設備の更新を行うことで、業務効率や品質向上が期待できます。

さらに、中小企業の場合は投資資金の確保が大きな課題となるため、適切な費用対効果を見極めることが重要となります。減価償却や資金繰りを意識しながら、事業計画を見直す機会にもなるでしょう。

設備投資のメリット

中小企業が行う設備投資には、大きく分けて生産性向上や事業拡大、リスク回避などのメリットがあります。最新鋭の機械やITシステムを導入することで、作業スピードや品質が向上し、結果的に売上増が見込めるでしょう。

また、老朽化した設備を使い続けるリスクを軽減し、長期的な視点で企業価値を高めることにもつながります。とはいえ、投資額が大きいほど資金負担も増えるため、最適な補助金を選ぶことが得策といえます。

設備投資の例

具体的な設備投資の対象には、建物の建築費や改修費、機械装置の購入費、ソフトウェア開発費などがあります。事業規模や業種に応じて、投資対象は多岐にわたるでしょう。たとえば、製造業であれば新型の工作機械を導入して生産プロセスを自動化するケースや、サービス業であれば予約管理システムを更新して顧客対応をスムーズにするケースが考えられます。

このように投資対象は幅広いため、導入の目的を明確化することが重要です。最終的な成果をイメージし、その実現に必要な投資が何かを正確に把握しましょう。

中小企業が利用できる補助金の概要

中小企業による設備投資を支援するため、さまざまな補助金が用意されています。ここでは、代表的なものづくり補助金や、小規模事業者持続化補助金をはじめとする支援策について解説します。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、中小企業が革新的なサービスや生産プロセスの改善を行う際に、必要となる設備投資を支援するための代表的な制度です。機械装置の購入費をはじめ、ITシステムの構築費や外部からの技術導入費などが対象経費になります。

補助率は最大で3分の2、上限額は大きい場合には1億円程度になることもあり、比較的広範囲な事業に対応できます。大型設備の導入を検討する際には、候補に挙がりやすい補助金といえるでしょう。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、従業員数が少ない小規模な事業者が、販路開拓や生産性向上を目的として取り組む場合に活用できる補助金です。機械装置の購入、ウェブサイトの改良、広告費用など幅広い経費が対象となります。

補助率は3分の2で、上限額は通常50万円程度ですが、条件次第で100万円まで引き上げられるケースもあります。比較的小さい投資からスタートする企業には有力な選択肢となります。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業がITツールやシステムを導入する際に利用できる補助金です。たとえば、会計や受発注管理、決済に関わるソフトウェア、クラウド利用料などが主な対象経費になります。

補助率は2分の1から4分の3まで、上限額は450万円として設定されることが多くあります。デジタル化を積極的に推進することで、業務効率化や人材活用の幅を大きく広げられる利点があります。

業務改善助成金

生産性向上につながる設備投資と、従業員の賃金引き上げを同時に行う中小企業に対して支給されるのが業務改善助成金です。機器や設備の導入費用が対象となり、最大で10分の9という高い補助率が魅力です。

補助上限額は600万円ほどで、従業員のモチベーションアップにもつながる支援制度といえるでしょう。賃金引上げと生産性アップを両立する点が、大きな特徴でもあります。

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新たな分野への進出や、業態変更を行う場合に設備投資を支援する制度です。建物費や機械装置費、広告宣伝費などさまざまな経費が対象になります。上限額は最大6,000万円程度で、補助率は最大3分の2となります。

コロナ禍以降に設置された代表的な補助金の一つであり、新規事業を継続的に伸ばすための土台づくりとして役立ちます。新しいビジネスモデルに挑戦する企業にとっては、心強い支援策といえます。

その他の注目される補助金制度

上記以外にも、中小企業が設備投資で利用できる補助金は複数存在します。ここでは、新事業進出補助金などの比較的新しい制度を含め、特徴的な補助金を取り上げます。

新事業進出補助金

新事業進出補助金は、旧事業再構築補助金の後継として位置づけられており、新たな市場や分野に挑戦する際に必要な工作機械や建設費などが対象です。上限金額は9,000万円までと高額で、採択率も90パーセントとかなり高水準にあります。

新規領域への投資を積極的に行う企業にとっては、大きな資金サポートを期待できる選択肢です。事業計画を具体的に示すことで、高い確率で支援を得られるメリットがあります。

中小企業省力化投資補助金一般型

中小企業省力化投資補助金一般型は、独自の機械装置やシステムを導入したい中小企業に向けて設計された制度です。対象経費は機械装置費や専門家経費、運搬費、外注費、知的財産関連経費など多岐にわたり、上限金額は1億円とされています。

自社専用のオーダーメイド設備にも対応可能で、製造ライン全体を抜本的に改革するといった大掛かりな投資にも適しています。申請にあたっては経費区分が複雑な場合もあるので、専門家のアドバイスが有効です。

中小企業成長加速化補助金

中小企業成長加速化補助金は、売上高100億円を目指す中堅企業が、大規模な設備投資を行う際に利用できる制度です。上限金額は5億円で、工作機械や大規模建設費など広範な費用が対象となります。1億円以上の投資を行う企業にとっては、心強い支援といえるでしょう。

成長路線をしっかり示す必要があり、企業規模を一気に拡大する計画をもつ場合には、有力な補助金の候補となります。採択後のフォローも受けやすいのが特徴です。

大規模成長投資補助金

大規模成長投資補助金は、上限金額が50億円と非常に高額なため、大型工場の新設や、大規模な設備投資などを検討している企業を対象にしています。中小企業としてはややハードルが高いものの、グループ企業などと連携しながらチャレンジするケースもあります。

補助金としては例外的な規模のため、壮大な投資計画を具体化する企業が視野に入れる制度です。事業内容や実現性が厳しく審査されるため、チーム体制をしっかり整えることが求められます。

地方自治体の支援制度

国の補助金制度だけでなく、各都道府県や市区町村でも、中小企業に向けた設備投資支援策を設けています。地域の特性に合った補助や融資制度が多いため、地元の商工会などで情報を得ておくと良いでしょう。

東京都の事例

東京都では、「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」などを通じて、製造業やサービス業といった幅広い業種に対して資金援助を行っています。自治体の補助金は厳しい要件が設定される場合も多く、事前の要領確認を徹底することが大切です。

名古屋市の事例

名古屋市では、「小規模企業経営基盤強化設備投資補助金」を設置し、小規模事業者の設備投資をサポートしています。設備投資の規模が比較的小さくても活用しやすい制度があるので、資金調達に不安がある場合は一度確認してみると良いでしょう。

地域特化の支援策は、その土地の産業構造や経済状況に合わせて柔軟に設計されることが多く、地域のニーズにマッチした投資を行う際には活用度が高まります。

大阪市の事例

大阪市では、「大阪市設備投資応援融資」をはじめ、地元企業の設備投資を手厚く支援する仕組みが整っています。融資制度と補助制度を組み合わせることで、事業資金を効率的に確保する事例も出ています。

自治体独自の融資制度を活用することで、国の補助金と合わせて複合的なメリットを得られる可能性があります。自治体の担当窓口や商工会議所などに相談してみましょう。

補助金の申請方法と流れ

補助金をスムーズに活用するためには、申請時期や必要書類を正しく把握することが重要です。ここでは、事前準備から採択後までの基本的なプロセスを紹介します。

事前準備

まずは公募要領を確認し、自社が補助対象となるかを調べます。中小企業基本法で定められた要件や、補助金ごとの参加条件を満たしているかを明確にしましょう。さらに、設備投資の目的や導入機器、期待される成果といった事業計画も、事前に整理しておくことが大切です。

電子申請が必要なケースでは、gBizIDの取得を早めに進める必要があります。取得手続きには時間がかかることがあるため、余裕をもった準備を心がけましょう。

申請手順

次に、具体的な申請手順をみていきます。多くの補助金では、募集期間が春前後や年度初めに定められることが多くあります。この期間内に、必要書類をまとめて電子申請または書面申請を行います。申請書類には事業計画書、財務状況の説明資料、見積書などが含まれる場合があります。

共同申請が必要なケースもあるため、導入予定の設備を購入する販売事業者やコンサルタントと連携して、必要書類を正確に整備することが重要です。審査には1~2か月ほど要するケースが多いため、スケジュールに余裕をもって対応しましょう。

採択後の流れ

申請が無事に採択されると、実際に設備投資を進めて経費を支出します。その後、補助対象経費の報告書や領収書の提出を行い、補助金の交付を受けるという流れになります。報告書の内容を誤ると、後から補助金の返還を求められる可能性もあるので注意が必要です。

投資完了後も、進捗状況や成果をモニタリングすることが大切です。補助金の目的はあくまで生産性向上や事業の強化であり、投資後の効果を確認することが最終的なゴールとなります。

補助金活用のメリット

中小企業が設備投資を行う場合、「自力で全額を用意するには大きな負担がある」というケースが少なくありません。そこで補助金を利用すれば、資金負担を軽減しながら効率的に投資を進めることができます。

また、国や自治体の補助制度は採択率や対象経費が明確に定められているため、計画的な事業運営が可能になります。ROI(投資対効果)の圧縮や、企業が成長するための基盤整備にも役立つでしょう。資金繰りに余裕をもたせながら新設備を導入できる点は、多くの中小企業にとって大きなメリットです。

補助金活用で生じやすいデメリット

一方で、補助金を活用する際には書類作成の手間や、募集期間が限定されていることによる時間的制約が生じることもあります。申請手続きには専門知識を要する場合も多く、外部のコンサルタントに依頼するコストがかかるケースも存在します。

また、申請後の審査で不採択となった場合には、投資計画の修正を余儀なくされ、スケジュール全体がずれるリスクもあります。経営者としては、こうしたデメリットも十分に踏まえたうえで、補助金の活用を検討することが求められます。

さらに、補助金の多くが、設備投資等の当該事業に関わる支出に対する補助になるため、補助金の交付が採択後であっても、設備購入などの支出が先行するケースがほとんどです。従って、自己資金の取り崩しだけでなく、金融機関などとの調整により、補助金交付までの借入金の導入などの金融措置が必要になるケースが多くあります。

設備投資を成功させるポイント

補助金を利用して設備投資を行う際には、資金調達だけでなく、導入する機器の選定や計画の具体化が欠かせません。ここでは、中小企業が投資を成功させるためのポイントを確認します。

費用対効果の分析

投資決定の前に、目標とする生産効率の向上や、売上増加がどれほど見込めるかを数字で示すことが重要です。既存の業務プロセスを見直し、新設備がどのように業務を効率化していくかを、定量・定性の両面から検討しましょう。

分析を明確にしておくことで、成果を最大化する導入手順を確立することができます。補助金の審査においても、具体的な計画や効果の算出は高評価につながります。

活用できる補助金のリサーチ

複数の補助金制度があるため、それぞれの特徴・補助率・上限額を事前に調べ、自社に最も適した支援策を選択することが重要です。たとえば、小規模事業者向けの持続化補助金を選ぶのか、それとも大規模投資を支援する成長加速化補助金を選ぶのかなど、投資規模と事業計画の内容次第で変わってきます。

情報収集の際には、自治体や商工会への問い合わせや、信頼できる相談先を確保することが大切です。複雑な手続きを乗り越えるうえで、専門家の意見は大きな力となるでしょう。

スケジュール管理と書類作成

募集期間や審査期間を把握し、逆算して書類を準備することが欠かせません。事業計画書の作成では、導入設備の詳細、期待される生産性向上の根拠、財務状況などをわかりやすくまとめる必要があります。

申請書類には、間違いや漏れがないよう細心の注意を払い、提出前のチェック体制を強化することが求められます。公募要領をよく読み、提出書類に不備がないか念入りに確認しましょう。

アフターフォローと成果の検証

補助金が交付された後も、投資効果は定期的に振り返ることが重要です。設備の故障リスクやメンテナンス費用を考慮し、トラブルが起きた場合の対策も検討しておきましょう。継続的なデータ収集と分析によって、より良い業務フローを構築できます。

同時に、さらなる追加投資を見据えることも有効です。事業環境の変化に合わせて設備を追加・更新し、常に競争力を保つ姿勢が中長期的な成長につながります。

まとめ

本記事では、中小企業が設備投資で利用できる、多様な補助金制度と申請方法の流れを一通り解説しました。投資対象によっては、国や自治体が提供する支援策を組み合わせることで、資金負担を最小限に抑えながら事業を拡大できるチャンスが広がります。

最適な補助金制度を選びつつ、適切なタイミングで申請を行うことが成功の鍵です。実際の事業計画を練り上げながら、積極的に行動を起こしてみてください。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

急な受注や支払いが重なって、早急な資金調達が必要になったときに便利なのがビジネスローンです。
HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。
必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。
また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるので、来店の手間を軽減できるのもポイントです。
事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスの借入枠診断をお試しください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

営業キャッシュフローとは?関係指標や業種別の特徴まで徹底解説

一覧へ戻る

自営業者が利用可能な融資方法は?各方法のメリット・デメリットを徹底解説

次へ