2025.04.17
融資以外の資金調達方法7選!それぞれのメリット・注意点もわかりやすく解説
事業資金が必要なとき、多くの経営者が最初に思い浮かべるのは銀行からの融資です。しかし、創業間もない企業や業績が安定しない企業にとって、銀行融資のハードルはとても高いものです。また、融資を受けると返済義務が生じるため、経営に大きな負担となることもあります。
実は、融資以外にも様々な資金調達方法があることをご存知でしょうか?本記事では、融資に頼らない7つの資金調達方法について、それぞれのメリットと注意点を詳しく解説します。事業規模や成長段階、目的に合った最適な資金調達方法をみつけるヒントを得られるでしょう。
資金繰りに悩む経営者の方、新規事業を立ち上げたい方、そして将来の資金計画を考えている方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
融資以外の資金調達が注目される理由
近年、銀行融資以外の資金調達方法が注目されています。その背景には、融資を受ける際の厳しい審査基準や、借入金の返済負担から経営の自由度が制限されるといった課題があります。
特に創業間もない企業や、新規事業に挑戦する企業にとって、銀行融資のハードルは高く、思うように資金調達できないケースが少なくありません。また、資金調達の目的や企業のステージによっては、融資以外の方法がより適している場合もあります。
さらに、多様な資金調達方法を組み合わせることで、リスクを分散できるというメリットもあります。一つの調達方法に依存せず、複数の方法を活用することで、安定した経営基盤を築くことができるのです。
ファクタリングで売掛金を即時現金化する方法
ファクタリングとは、企業が保有する売掛金(未回収の債権)をファクタリング会社に売却して、即時に現金化する資金調達方法です。通常、売掛金は取引先からの入金までに1〜3ヶ月程度の期間を要しますが、ファクタリングを利用することで、その待機期間を大幅に短縮できます。
ファクタリングのメリット
ファクタリングの最大のメリットは、審査のスピードと柔軟性です。銀行融資と異なり、企業の財務状況よりも売掛先(第三債務者)の信用力が重視されるため、赤字企業や創業間もない企業でも利用しやすいのが特徴です。
また、最短即日での資金化が可能なため、急な資金需要にも対応できます。さらに、貸借対照表上では借入金として計上されないため、財務状況に与える影響が小さいという利点もあります。
税金や社会保険料の滞納があっても利用できるケースが多く、一時的な資金繰りの改善に効果的です。また、売掛金の管理や回収業務をファクタリング会社に委託できるため、経営者の事務負担軽減にもつながります。
ファクタリングの注意点
ファクタリングの最大の注意点は、手数料の高さです。一般的に、銀行融資の金利と比較すると、ファクタリングの手数料率は一取引あたり5〜20%程度と高めに設定されています。特に、2社間ファクタリング(売掛先に知られずに行うタイプ)は手数料が高くなる傾向があります。
また、ファクタリングは一時的な資金繰り改善には効果的ですが、根本的な経営改善にはつながりません。手数料負担が大きいため、継続的に利用すると企業の収益を圧迫する可能性があります。
さらに、3社間ファクタリング(売掛先を含めた取引)の場合、取引先に自社の資金繰りの状況が知られてしまうリスクがあるため、取引関係に影響を及ぼす可能性もあります。利用する際は、これらのデメリットを十分に理解したうえで判断することが重要です。
クラウドファンディングで支援者から直接調達する手法
クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の人々から少額ずつ資金を集める方法です。プロジェクトの内容や目的に共感した支援者から、直接資金を調達できる画期的な仕組みとして、近年急速に普及しています。
クラウドファンディングの種類と特徴
クラウドファンディングには、主に4つのタイプがあります。まず「購入型」は、商品やサービスを先行予約する形で資金を集めるタイプで、支援者には商品やサービスが提供されます。新商品の開発や、販売前のマーケティングに適しています。
「寄付型」は、支援者へのリターンを特に設けず、純粋に活動への賛同を得るタイプです。社会貢献性の高いプロジェクトに向いています。「融資型」(ソーシャルレンディング)は、多数の個人から少額ずつ融資を受け、利息を付けて返済するタイプです。
そして「投資型」は、事業への投資として資金を集め、事業の成功報酬として配当などのリターンを提供するタイプです。プロジェクトの性質や目的に応じた適切なタイプを選択することが成功への鍵となります。
クラウドファンディングのメリット
クラウドファンディングの大きなメリットは、資金調達と同時にマーケティング効果が得られる点です。プロジェクトの認知度向上や新規顧客の獲得、商品・サービスの市場反応を事前に確認できるため、事業の検証にも役立ちます。
また、銀行融資のような厳しい審査基準がなく、創業間もない企業や実績の少ない事業者でも挑戦できます。特に購入型の場合、支援者にとっては将来の商品・サービスの先行予約という位置づけなので、企業側の返済負担がない点も魅力です。
さらに、プロジェクトに共感した支援者は、SNSなどを通じて自発的に情報を拡散してくれることも多く、口コミによる宣伝効果も期待できます。直接消費者の声を聞ける貴重な機会にもなり、製品やサービスの改善につなげることができます。
クラウドファンディングの注意点
クラウドファンディングの最大の注意点は、目標金額に達しなければ資金調達ができないAll or Nothing方式を採用しているプラットフォームが多い点です。プロジェクト準備に時間とコストをかけても、目標達成できなければ資金を得られないリスクがあります。
また、プロジェクトの魅力を伝えるための動画制作やページ作成など、準備に相当な労力とスキルが必要です。さらに、支援者へのリターン(商品・サービス)の提供や進捗報告など、プロジェクト終了後も継続的な対応が求められます。
特に購入型の場合、約束したリターンを予定通り提供できなければ、支援者の信頼を失うだけでなく、企業イメージの低下にもつながります。実現可能な計画と確実な実行体制を整えてから挑むことが重要です。
ビジネスローンで迅速に事業資金を調達する方法
ビジネスローンは、銀行融資と比較して審査基準が緩やかで、迅速に資金調達できるノンバンクの融資サービスです。銀行からの融資が難しい企業や個人事業主にとって、重要な資金調達手段となっています。
ビジネスローンのメリット
ビジネスローンの最大のメリットは、審査のスピードと柔軟性です。銀行融資が数週間から数ヶ月かかるのに対し、ビジネスローンは最短即日での融資が可能なケースも多くあります。急な資金需要に対応できる点は、大きな魅力です。
また、創業間もない企業や赤字決算企業、税金の滞納がある企業でも融資を受けられる可能性が高いのが特徴です。審査においては、事業の将来性や経営者の資質なども評価対象となるため、財務状況だけで判断されることが少ないのです。
さらに、必要書類が少なく手続きが簡素化されていることも、忙しい経営者にとっては大きなメリットといえるでしょう。銀行融資のような煩雑な手続きや担保設定が不要なケースも多く、スピーディな資金調達が可能です。
ビジネスローンの注意点
ビジネスローンの最大の注意点は、金利の高さです。一般的な銀行融資が年利2〜3%程度であるのに対し、ビジネスローンは年利3〜15%程度と高めに設定されています。この高金利は、審査の柔軟性や融資スピードの速さと引き換えの対価といえます。
また、融資上限額が銀行融資と比べて低く設定されていることも特徴です。多くのビジネスローンは1,000万円前後が上限となっており、大規模な設備投資や事業拡大には不向きな場合があります。
さらに、返済期間が銀行融資より短く設定されていることが多いため、月々の返済負担が大きくなりがちです。返済計画を慎重に立て、無理のない範囲での借入を心がけることが重要です。資金繰りが悪化した状態での借入は、さらなる経営悪化を招く恐れもあります。
補助金・助成金を活用した返済不要の資金調達
補助金・助成金は、国や地方自治体、公的機関が特定の政策目的を達成するために企業や個人事業主に提供する返済不要の資金です。事業の成長や、新たな取り組みを支援する重要な資金調達手段といえます。
補助金・助成金のメリット
補助金・助成金の最大のメリットは、返済不要な点です。融資とは異なり、資金を返す必要がないため、企業の財務負担が軽減されます。特に創業期や成長期の企業にとって、返済義務のない資金は大きな支援となります。
また、補助金獲得の実績は企業の信用力向上につながり、将来的な資金調達や取引先開拓にもプラスに作用します。補助金審査を通過したという事実が、事業の将来性や社会的意義を第三者から認められた証となるためです。
さらに、補助金・助成金の申請過程で事業計画を見直し、ブラッシュアップする機会が得られることも重要なメリットです。審査基準に沿った計画策定を通じて、自社の強みや課題を再確認することができます。
補助金・助成金の注意点
補助金・助成金の最大の注意点は、競争率の高さです。人気の高い補助金では、採択率が10%を下回るケースも珍しくありません。申請には相当な準備と労力が必要となるため、採択されなかった場合の時間的・労力的なロスが大きいことを覚悟する必要があります。
また、多くの補助金は後払い方式を採用しているため、事業実施にあたっては一時的に自己資金を用意する必要があります。資金繰りに余裕がない企業にとっては、この点がハードルになることも少なくありません。
さらに、補助金には様々な報告義務や使途制限が設けられており、これらのルールに従わなければ交付取消や返還命令を受ける可能性もあります。申請前に補助金の要件や義務をしっかりと理解し、適切に対応できる体制を整えることが重要です。
ベンチャーキャピタルから出資を受ける戦略
ベンチャーキャピタル(VC)は、成長が期待されるスタートアップや新興企業に投資するファンドです。主に株式取得を通じて資金提供を行い、企業の成長とともに株式価値の向上による利益を得るビジネスモデルをもっています。
ベンチャーキャピタル投資のメリット
ベンチャーキャピタル投資の最大のメリットは、融資と異なり返済義務がない点です。出資は自己資本として扱われるため、財務体質が強化され、さらなる資金調達の可能性も広がります。
資金調達だけでなく経営支援やネットワーク提供も期待できる点も、重要なメリットです。多くのVCは、豊富な経験と幅広い人脈をもっており、経営アドバイスや事業提携先の紹介、次回の資金調達支援なども行ってくれます。
また、有名VCからの投資は企業の信頼性向上につながり、人材採用や取引先開拓、将来的なIPO(株式公開)に向けた準備においても有利に働くことが多くあります。業界内での知名度向上にも効果的です。
ベンチャーキャピタル投資の注意点
ベンチャーキャピタル投資の最大の注意点は、株式の希薄化と経営への関与です。株式を発行して資金を調達するため、創業者の持株比率が下がり、経営の自由度が制限される可能性があります。
また、VCは通常、3〜7年程度の投資期間を想定しており、その期間内にIPOやM&A(企業買収)などのExit(出口戦略)が期待されます。短期間での急成長や明確な出口戦略が求められるため、ゆっくりと成長したい企業には適さない場合があります。
さらに、投資契約には様々な条件(取締役の派遣、重要決定への承認権など)が含まれることが多く、これらが経営の自由度を制限する要因となる可能性もあります。条件交渉の際は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
エンジェル投資家からの資金調達と協力関係構築
エンジェル投資家とは、自己資金で成長可能性の高いスタートアップ企業に投資する個人投資家のことです。一般的に起業初期段階(シードステージ)での投資を得意とし、資金提供だけでなく経営アドバイスや人脈提供、商流紹介なども行います。
エンジェル投資のメリット
エンジェル投資の最大のメリットは、事業の初期段階で資金調達が可能な点です。企業の実績や財務状況がまだ整っていない段階でも、ビジネスアイデアや起業家の資質、市場の将来性などを評価して投資判断がなされます。
投資家個人の実務経験や業界ネットワークを活用できるのも、大きな魅力です。多くのエンジェル投資家は、自身がビジネスで成功した経験をもっており、その知見やコネクションを共有してくれます。
また、VCと比較して意思決定が迅速で、交渉や契約内容も柔軟なケースが多い点も特徴です。資金調達のスピードを重視する企業にとっては、この点も重要なメリットとなります。
エンジェル投資の注意点
エンジェル投資の注意点として、投資額がVCと比較して小規模なケースが多い点が挙げられます。一般的に数百万円〜数千万円程度の投資が中心で、大規模な資金調達には複数の投資家からの資金調達が必要になることもあります。
また、投資家との関係性が密接になりやすく、場合によっては経営への過度な介入が起こる可能性もあります。特に、個人の価値観や経験に基づいた意見が強く反映されることがあるため、投資家選びは慎重に行う必要があります。
さらに、投資契約の内容に不慣れな投資家も存在するため、将来的な追加投資や株式の希釈化などに関する認識の相違が生じるリスクもあります。最初の段階で、将来の資金調達計画も含めた丁寧な説明と合意形成が重要です。
オーナーによる増資や資産活用の資金調達法
オーナー企業では、経営者自身の資産を活用した資金調達方法も重要な選択肢となります。自己資金の投入(増資)や個人資産の活用は、外部からの資金調達が難しい状況でも実行できる方法です。こうした経営者自身からの借入による資金調達は、「中小企業特性」として資本に準じるものと評価され、安定的な資金調達として扱われます。
経営者自身による増資のメリット
経営者による増資の最大のメリットは、外部からの干渉を受けずに資金調達できる点です。株式を外部に発行せずに済むため、経営の自由度を保ったまま自己資本を強化できます。
自己資本比率が向上し、財務体質が改善される点も重要なメリットです。銀行融資を受ける際の審査でも有利に働き、将来的な資金調達の可能性を広げることにつながります。
また、経営者自身が資金を投入することで、社内外に事業への強いコミットメントを示すことができます。特に厳しい経営環境下では、経営者の覚悟を示す効果もあります。
経営者自身による増資の注意点
経営者による増資の最大の注意点は、個人資産のリスク集中です。事業が失敗した場合、会社の財産だけでなく、個人の財産も失うリスクがあります。資産のポートフォリオという観点では、リスク分散ができない状態となります。
また、個人の流動性資産には限りがあるため、大規模な資金調達には不向きです。事業拡大や大型の設備投資などには、外部からの資金調達と組み合わせて検討する必要があります。
さらに、家族の理解や協力が得られない場合、家庭内の緊張関係につながることもあります。家族の生活資金や、将来の備えと事業資金のバランスを慎重に考慮することが重要です。
資金調達方法の比較と最適な選択の仕方
複数ある資金調達方法の中から、自社に最適な方法を選ぶためには、各手法の特性を理解し、自社の状況や目的に照らし合わせて判断することが重要です。目先の資金繰りだけでなく、長期的な経営戦略の視点も欠かせません。
資金調達方法の目的別選び方
資金調達の目的によって、最適な方法は異なります。運転資金の調達であれば、ファクタリングやビジネスローンなど、スピード重視の方法が適しています。特に、一時的な資金不足を解消するための「つなぎ資金」としては、手続きが簡単で迅速に調達できる方法が有効です。
事業の成長段階に応じた資金調達方法を選択することも重要です。創業期には補助金やエンジェル投資、成長期にはベンチャーキャピタル、安定期には銀行融資というように、企業のライフステージに合わせた調達方法を検討しましょう。
また、資金調達にかかるコストと得られるメリットのバランスも重要な判断基準です。金利や手数料だけでなく、手続きの煩雑さや経営への影響なども含めて総合的に判断することが大切です。
複数の資金調達方法を組み合わせる戦略
実際のビジネスでは、一つの方法だけに頼るのではなく、複数の資金調達方法を組み合わせることが効果的です。例えば、設備投資には低金利の銀行融資を、運転資金の一部にはファクタリングを活用するなど、目的に応じた使い分けが可能です。
また、資金調達のタイミングも重要です。余裕がある時期に資金調達の準備を進め、実際に資金が必要になる前に調達を完了させておくことで、緊急時の高コスト調達を避けることができます。
さらに、複数の資金調達先を確保しておくことで、リスク分散にもつながります。一つの調達先に依存すると、その条件変更や関係悪化時に大きな影響を受けるリスクがあります。複数の選択肢をもつことで、経営の自由度と安定性を高めることができるでしょう。
まとめ
融資以外の資金調達方法には、ファクタリング、クラウドファンディング、ビジネスローン、補助金・助成金、ベンチャーキャピタル投資、エンジェル投資、オーナーによる増資など、様々な選択肢があります。これらはそれぞれ特性が異なり、企業の状況や目的に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
資金調達は単なるお金集めではなく、経営戦略の重要な一部として捉えるべきです。どのような資金をどこから調達するかによって、その後の経営の自由度や成長スピード、さらには企業文化にまで影響を与える可能性があります。自社の将来ビジョンを見据えたうえで、最適な資金調達方法を検討していきましょう。適切な時期に適切な方法で資金調達を行うことが、持続可能な企業成長につながります。
その中でも特につなぎ資金としてビジネスローンの活用をご検討はいかがでしょうか?
最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン
急な受注や支払いが重なって、早急な資金調達が必要になったときに便利なのがビジネスローンです。
HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。
必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。
また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるので、来店の手間を軽減できるのもポイントです。
事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスの借入枠診断をお試しください。