• TOP
  • 新着情報
  • 売上計画書の作成法とは?事業計画に役立つ売上予測の立て方を解説

売上計画書の作成法とは?事業計画に役立つ売上予測の立て方を解説

事業を運営する上で適切な資金計画は不可欠ですが、その基盤となるのが精度の高い売上計画書です。売上が予測できなければ必要な資金調達額も算出できず、思わぬ資金繰りの悪化を招くリスクがあります。多くの経営者や事業責任者が、「どうやって売上を予測すればいいのか」「計画書の作り方がわからない」と悩んでいます。

この記事では、金融機関への融資申請や、経営判断に役立つ売上計画書の作成方法を解説します。業種別の売上予測の立て方や具体的な作成手順、計画書を活用した経営改善のポイントまで、実務で使える内容をまとめました。適切な売上計画書を作成することで、より安定した事業運営と戦略的な意思決定が可能になります。

売上計画書とは?売上計画書が必要な3つのケース

売上計画書は、将来の一定期間における売上目標と、それを達成するための具体的な数値計画を示した書類です。単なる売上予想ではなく、事業戦略の根幹を成す重要な経営ツールとして機能します。

特に中小企業やスタートアップ、ベンチャーにとって、売上計画書は経営の羅針盤としての役割を果たします。適切な売上予測があれば、必要な人員配置や仕入れ計画、設備投資の判断など、事業運営の多くの側面で合理的な経営判断、意思決定が可能になります。

売上計画書が特に重要となるケースは、主に3つあります。まず、銀行やその他の金融機関から融資を受ける際です。金融機関は貸付の判断材料として、返済能力の裏付けとなる具体的な売上計画を求めます。根拠のある売上計画の提示が、融資審査を有利に進める鍵となります。

次に、社内の経営方針を明確化する場面です。売上計画書を作成することで、会社としての具体的な目標が設定され、社員全員が同じ方向を向いて業務に取り組むことができます。特に複数の部門がある企業では、部門間の調整や資源配分の基準としても機能します。

最後に、日々の業績管理や戦略修正のためにも必要です。計画と実績を定期的に比較することで、早期に問題点を発見し、必要な対策を講じることができます。これは、特に変化の激しい業界や、季節変動の大きいビジネスで重要性が増します。

売上計画書に必須の記載項目と構成要素

効果的な売上計画書を作成するには、適切な項目を漏れなく記載することが重要です。基本的な要素から応用的な項目まで、計画書の完成度を高める構成要素をおさえていきましょう。

基本的な記載項目

売上計画書には最低限、以下の項目を含める必要があります。商品やサービスの名称は具体的に記載し、関係者全員が同じ認識をもてるようにします。カテゴリー分類を明確にすることで、後の分析や修正がしやすくなります。

売上高は、計画の中心となる数値です。月次や四半期、年間など、複数の時間軸で設定するとより実用的です。単価と数量は売上高を構成する要素として、それぞれ根拠をもった数値を設定します。

売上予測は、市場動向や自社の営業力などを考慮した、現実的な数値を設定します。また、前年同期比などの実績との比較も記載することで、計画の妥当性を示す材料となります。

より詳細な分析のための補足項目

基本項目に加えて、より精緻な計画を立てるために補足項目を追加することで、計画書の完成度が高まります。顧客別の売上計画は、特に法人向けビジネスで重要で、主要顧客ごとの売上予測を立てることで、リスク分散や営業戦略の立案に役立ちます。

月別推移の記載は、季節変動の大きいビジネスや、プロジェクト型の事業で特に重要です。月次での資金繰りを把握することで、一時的な資金不足を予測し、対策を講じることができます。

年度推移の分析は、中長期的な経営判断に必要な情報を提供します。過去数年間のトレンドと今後の予測を比較することで、成長率の妥当性や市場の変化を読みとる手がかりになります。

業種別の売上予測の立て方と計算方法

売上予測の方法は、業種によって大きく異なります。一般的な予測方法だけではなく、業種ごとの特有の考え方までしっかりと理解したうえで活用することが大切です。

一般的な売上予測の計算式

最も基本的な売上予測の方法は、前年度実績に想定成長率を掛ける方法です。例えば、前年度の売上が1,000万円で、業界の平均成長率が5%であれば、単純計算で次年度の予測売上は1,050万円となります。

しかし実際には、市場環境や自社の状況によって調整が必要です。新商品の投入や価格改定、競合状況の変化などを考慮し、現実的な成長率を設定することが重要です。

計算式の基本は「前年度実績×想定成長率」ですが、より精度を高めるためには、商品カテゴリーごとや販売チャネルごとに細分化して、予測を立てる方法が効果的です。

製造業の売上予測方法

製造業では、生産能力と設備稼働率に基づいた予測が一般的です。生産可能な最大数量を把握し、それに対して実現可能な稼働率を掛けることで、現実的な生産数を算出します。

例えば、ある工場の月間生産能力が10,000個で、予測稼働率が80%であれば、月間生産数は8,000個と計算できます。これに製品単価を掛けることで月間売上予測が立てられます。

設備の稼働状況と生産効率を正確に把握することが、製造業における売上予測の精度を高める鍵となります。また、季節要因による需要変動や原材料価格の変動なども考慮する必要があります。

製造業の計算式具体例生産能力×設備稼働率×製品単価月間生産能力10,000個×稼働率80%×単価1,000円=月間売上800万円

小売業の売上予測方法

小売業では、売場面積あたりの売上高をベースにした予測方法が一般的です。業界平均や自社の過去実績から、1㎡あたりの売上高を算出し、それに売場面積を掛けることで、全体の売上予測を立てます。

例えば、ある小売店の1㎡あたりの月間売上高が10万円で、売場面積が100㎡であれば、月間売上予測は1,000万円となります。これに季節変動係数を掛けることで、より精度の高い月別予測が可能になります。

顧客動線や陳列方法の改善によって、㎡あたりの売上高を向上させる取り組みも並行して計画するとよいでしょう。また、イベントや季節要因による売上変動も考慮します。

小売業の計算式具体例1㎡あたり売上高×売場面積1㎡あたり月間売上10万円×売場面積100㎡=月間売上1,000万円

サービス業の売上予測方法

サービス業では、客単価と利用者数に基づいた予測方法が効果的です。特に飲食店やホテルなどの設備型サービス業では、席数や客室数に回転率を掛け、さらに客単価を乗じることで売上予測を立てます。

例えば、30席のレストランで、ランチタイムの平均回転率が2回転、客単価が1,500円であれば、ランチタイムの売上予測は30席×2回転×1,500円=9万円となります。これをディナータイムや曜日別に計算し、月間の予測を立てます。

サービス業では特に、顧客満足度の向上と回転率のバランスが重要です。回転率を上げるために顧客体験を犠牲にすると、長期的には売上低下につながる可能性があります。

サービス業の計算式具体例客単価×席数×回転数客単価1,500円×30席×2回転=9万円(1食事時間あたり)

売上計画書の作成手順と実践的なステップ

売上計画書の作成は、単なる数字の羅列ではなく、ビジネスの本質を見つめ直す重要なプロセスです。このプロセスを通じて得た知見を、ビジネスにフィードバックすることは、とても大切な視点です。

ステップ1:適切なカテゴリー設定

売上計画の第一歩は、適切なカテゴリー分けです。商品やサービスをどのように分類するかによって、計画の精度と活用しやすさが大きく変わります。事業特性に合ったカテゴリー設計が売上計画の基盤になります。

一般的なカテゴリー分けの方法としては、商品別(製品ラインや型番ごと)、顧客別(法人・個人、業種ごと)、地域別(エリアや店舗ごと)などがあります。どの分類方法が、自社にとって有効かを見極めることが重要です。

例えば、多様な商品を扱う小売業では、商品カテゴリー別の分類が有効である一方、プロジェクト型のサービス業では、顧客別の分類が管理しやすいでしょう。また、複数の販売チャネルをもつ場合は、オンライン・オフラインといったチャネル別の分類も検討価値があります。

ステップ2:月別・年度別計画の策定

カテゴリーを決めたら、次は時間軸での計画策定です。通常、年度計画を立て、それを月別に落とし込む方法が一般的です。季節要因を考慮した月別計画により、資金繰りの予測精度が高まります。

月別計画を立てる際は、過去の実績から月ごとの売上比率を算出し、その傾向を基に将来予測を行います。例えば、過去3年間の月別売上データから「8月は年間売上の5%、12月は12%」といった比率を導き出し、年間計画にこの比率を適用します。

また、特定の月に影響する要素(セール、イベント、繁忙期など)がある場合は、それらを個別に考慮します。年間の売上目標を単純に12等分するのではなく、ビジネスサイクルに応じた現実的な月別予測を立てることが重要です。

ステップ3:単価または数量からの目標設定

売上は「単価×数量」で決まるため、どちらか一方もしくは両方に対して具体的な目標を設定します。製品やサービスの特性によって、どちらを軸に計画するかが変わってきます。

例えば、高額商品を扱うBtoB企業では、商談数と成約率から数量を予測し、それに単価を掛ける方法が有効です。一方、小売業では客数と客単価を基に計画するケースが多くなります。

実現可能性と挑戦性のバランスを考慮した目標設定が重要です。過度に楽観的な計画は資金繰りの悪化を招き、逆に保守的すぎる計画では成長機会を逃す可能性があります。

売上計画書作成時の注意点と精度を高めるコツ

精度の高い売上計画書を作成するには、いくつかの重要なポイントに注意を払う必要があります。顧客のタイプや稼働率・キャパシティなどを、総合的に考慮することが重要です。

BtoBとBtoCビジネスの計画の違い

BtoB(企業向け)とBtoC(消費者向け)では、売上計画の立て方に大きな違いがあります。BtoBビジネスでは、個別の商談進捗や顧客企業の予算サイクルが、売上に大きく影響します。主要顧客の購買サイクルを把握することで、より精度の高い予測が可能になります。

BtoBビジネスの計画では、商談パイプラインの管理が重要です。案件ごとの成約確率を段階別に設定し(例:初期商談30%、提案提出50%、最終交渉80%など)、それを基に将来の売上を予測します。また、複数年契約の更新時期や、顧客企業の決算期に合わせた発注タイミングなども考慮に入れます。

一方、BtoCビジネスでは、より広範な市場動向や季節要因、プロモーション効果などが売上を左右します。過去の販売データから季節パターンを分析したり、広告投資と売上の相関関係を調べたりすることで、予測精度を高めることができます。

稼働率とキャパシティの考慮方法

売上計画では、実現可能性を担保するために、稼働率やキャパシティの限界を考慮することが重要です。特に、人的リソースや設備に制約のあるビジネスでは、現実的なキャパシティを基に計画を立てることで、より信頼性の高い予測が可能になります。

例えば、コンサルティング業では、コンサルタント一人あたりの月間最大稼働時間(例:160時間)を基準に、実際の稼働率(例:70%)を掛けた有効稼働時間(112時間)と時間単価から、コンサルタント一人あたりの月間売上上限を算出できます。

製造業では、設備の最大生産能力と実際の稼働率、メンテナンス時間などを考慮します。また、季節的な需要変動に対応するために、繁忙期には臨時雇用や外注、設備増強などの対策も計画に織り込むことで、より現実的な予測が可能になります。

業種考慮すべきキャパシティ要素計算方法の例

コンサルティングコンサルタントの稼働時間月間最大時間160h×稼働率70%×時間単価2万円=224万円/人飲食店席数と回転率50席×1日3回転×客単価2,000円×30日=900万円/月物流業車両数と稼働時間10台×1日8時間×時間単価1.5万円×22日=2,640万円/月

作成した売上計画書の活用方法と継続的な改善

売上計画書は作成して終わりではなく、事業運営の中で継続的に活用し、アップデート、改善していくことが重要です。計画と実績を比較することで課題を明確にし、それを解決するための行動計画を立てていきましょう。

計画と実績の比較分析

売上計画を最大限に活かすためには、定期的に計画と実績を比較分析することが不可欠です。月次や四半期ごとに比較を行い、差異の原因を分析することで、事業環境の変化や自社の強み・弱みを把握できます。

比較分析では、単純な売上高の差だけでなく、数量差異と単価差異に分けて考えることで、より具体的な対策を立てられます。例えば、数量は計画通りだが単価が下回っている場合は、値引き交渉の見直しや付加価値向上が課題となります。逆に単価は計画通りだが数量が不足している場合は、販促活動の強化や新規顧客開拓の必要性が示唆されます。

また、カテゴリー別や顧客別の分析も重要です。特定の商品カテゴリーだけが計画未達の場合や、特定の顧客層の購買が減少している場合は、それぞれに適した対策を講じることができます。

ギャップを埋めるための行動計画

計画と実績にギャップが生じた場合、その差を埋めるための具体的な行動計画を立案することが重要です。数値目標と具体的なアクションを紐づけることで、計画の実現可能性が高まります。

例えば、月間売上が計画を100万円下回っている場合、「新規顧客5社の獲得(1社あたり平均20万円)」という具体的な目標を設定し、そのために「展示会への出展」「既存顧客からの紹介依頼」「Web広告の強化」といった、具体的なアクションプランを策定します。

また、年間計画の達成が難しいと判断された場合は、計画自体の見直しも検討します。経済環境の急変や予期せぬ競合の動きなど、計画策定時に想定していなかった要因がある場合は、計画の修正も重要な経営判断の一つです。

SWOT分析を活用した課題抽出

売上計画と実績の乖離からみえてきた課題を体系的に整理するために、SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)の活用が効果的です。客観的な現状分析によって、より的確な対策を立てることができます。

例えば、計画未達の原因が自社の営業力不足(弱み)にあるのか、市場全体の縮小(脅威)にあるのかを区別することで、取るべき対策が変わってきます。自社の強みを活かせる新市場(機会)がみつかれば、計画の修正方向性も明確になります。

SWOT分析は四半期ごとや半期ごとに定期的に実施し、環境変化に応じて売上計画を調整する基礎資料として活用します。分析結果は、経営陣だけでなく現場にも共有し、全社一丸となった取り組みにつなげることが重要です。

キャッシュフロー予測への活用

売上計画は、キャッシュフロー予測の重要な基礎データとなります。売上から入金までのタイムラグを考慮し、実際の資金繰りを予測することで、資金ショートのリスクを回避できます。

例えば、BtoBビジネスでは請求から入金まで1〜2ヶ月かかるケースが多いため、9月の売上増加が実際の資金としてはじめて入金されるのは11月になるかもしれません。一方で仕入れや人件費などの支出は先行して発生するため、売上予測に基づいた入金時期を正確に把握しておくことが重要です。

また、季節変動の大きいビジネスでは、閑散期の資金繰りを繁忙期の売上で補う計画が必要になります。売上計画とキャッシュフロー予測を連動させることで、必要な運転資金の額や調達タイミングを事前に計画できます。

売上計画書のテンプレートと作成ツール

効率的に売上計画書を作成するためには、適切なテンプレートやツールの活用が有効です。ここでは、実務で使える具体的なリソースを紹介します。

Excelを活用した基本テンプレート

最も手軽に利用できるのは、Excelを使った売上計画書テンプレートです。基本的な機能を使うだけでも、十分に実用的な計画書が作成できます。数式や条件付き書式を活用することで、視覚的にもわかりやすい計画書になります。

Excelテンプレートの基本構成としては、縦軸に商品・サービスカテゴリー、横軸に月次の時間軸を配置するのが一般的です。各セルには売上高だけでなく、数量と単価も入力できるようにしておくと、より詳細な分析が可能になります。

また、前年実績や計画比(達成率)を自動計算する数式を組み込んでおくと、月次での進捗管理がしやすくなります。色分けなどの条件付き書式を設定しておけば、計画未達の項目が一目でわかるようになり、早期の対策につながります。

クラウド会計ソフトの活用法

近年普及しているクラウド会計ソフトには、売上計画機能が搭載されているものも多くあります。実績データと直接連携できるため、リアルタイムで計画と実績を比較分析できるメリットがあります。

freee、マネーフォワード、弥生会計などの主要なクラウド会計ソフトでは、過去の売上データをベースに将来予測を自動生成する機能や、計画値を手動で入力して実績と比較するダッシュボード機能などが提供されています。

特に、銀行口座や電子決済サービスとの連携機能をもつクラウド会計ソフトでは、売上予測だけでなく、入金予測までを一元管理できるため、資金繰り管理との連携もスムーズです。中小企業やスタートアップにとっては、専門知識がなくても高度な分析ができる点が大きなメリットとなります。

業種特化型の計画ツール

より専門的な売上計画を立てたい場合は、業種特化型の計画ツールも選択肢になります。小売業向けのPOSシステム連携型分析ツールや、製造業向けのERP(統合基幹業務システム)など、業種の特性に合わせた機能が充実しています。

例えば小売業では、商品管理システムと連携した在庫回転率や粗利率の分析、顧客管理システムと連携したリピート率や顧客単価の分析など、より詳細な指標を基にした売上計画が可能になります。

サービス業向けには、予約管理システムと連携した稼働率予測や、スタッフのシフト管理と連動した人的リソースの最適配分など、業態特有の課題に対応した機能をもつツールも提供されています。導入コストはかかりますが、業種特有の要素を織り込んだ精度の高い計画が立てられる点がメリットです。

まとめ

売上計画書は単なる数字の羅列ではなく、事業の成長と安定を支える重要な経営ツールです。適切な売上予測があってこそ、必要な資金調達や人員配置、設備投資の意思決定が可能になります。特に、変化の激しい現代のビジネス環境では、根拠のある予測と継続的な改善サイクルが不可欠です。

売上計画書の作成では、業種特性を考慮した予測方法の選択、適切なカテゴリー設定、実現可能性とチャレンジ精神のバランスが重要です。そして作成後も、計画と実績を定期的に比較し、差異の原因分析と対策の実行を繰り返すことで、経営判断の精度が向上していきます。融資申請など外部向けの資料としてだけでなく、自社の経営改善ツールとして積極的に活用していきましょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

売上計画などの資金計画は、事業をスムーズに運営するために欠かせないものですが、計画を立てても突発的な資金需要や急な取引拡大など、想定外の資金ニーズが発生することがあります。こうした場合に備え、柔軟かつ迅速に資金を調達できる選択肢を確保しておくことが大切です。その際におすすめなのが、HTファイナンスのビジネスローンです。

HTファイナンスでは、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

圧縮記帳とは?仕訳、用件、限度額について徹底解説

一覧へ戻る

飲食店を開業するにはどうしたらいい?必要になる資格や準備の流れを紹介

次へ