• TOP
  • 新着情報
  • 融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の仕組み、活用方法を分かりやすく解説

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)の仕組み、活用方法を分かりやすく解説

経営を行う中で、設備投資や運転資金の確保のために資金調達が必要になることがあります。一般的には、銀行融資が最初の選択肢として挙がりますが、他にも方法はあります。その中でも、昨今注目を集めているのが、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)です。

従来の金融機関を通さずに、インターネットを介して多くの個人投資家から少額ずつ資金を集める仕組みが、新たな資金調達手段として広がっています。しかし、どのような仕組みで、どんなメリット・デメリットがあるのか、具体的な活用方法はどうすればいいのか、気になる方も多いでしょう。

本記事では、融資型クラウドファンディングの基本的な仕組みから、事業者側のメリット・デメリット、実際の活用方法、登録要件まで徹底解説します。

融資型クラウドファンディングとは

融資型クラウドファンディングは、インターネットプラットフォームを通じて、企業や事業者が不特定多数の投資家から資金を調達する仕組みです。従来の融資とは異なり、銀行などの金融機関を介さずに直接資金を集められるため、新たな資金調達手段として注目されています。

融資型クラウドファンディングの仕組み

融資型クラウドファンディングは、基本的に3つの主体で構成されています。資金を必要とする「資金調達者(事業者)」、資金を提供する「投資家」、そして両者をつなぐ「プラットフォーム運営会社」です。

プラットフォーム運営会社は、資金調達者の事業計画や返済能力などを審査し、投資家に向けて案件を紹介します。投資家はその情報をもとに投資判断を行い、気に入った案件に出資します。複数の投資家から少額ずつ集めた資金が事業者に融資されることで、従来の金融機関では対応しにくかった規模や性質の資金調達が可能になります。

集まった資金は事業者に融資され、事業者はあらかじめ定められた条件に従って返済を行います。投資家はその返済金から利息を得る仕組みです。プラットフォーム運営会社は、手数料を取得することで収益を上げています。

従来の銀行融資との違い

融資型クラウドファンディングと従来の銀行融資では、いくつかの重要な違いがあります。銀行融資では金融機関が審査を行い、自己資金から融資を実行しますが、融資型クラウドファンディングでは、不特定多数の投資家が資金提供者となります。

審査基準においても大きな違いがあります。銀行融資では財務状況や担保、保証人の有無などが重視されますが、融資型クラウドファンディングでは、事業の将来性やストーリー性、投資家へのアピールポイントなども重要な判断基準となります。画一的な審査基準に加えて、事業の魅力や社会的意義も評価対象になるため、新規事業や成長途上の企業にも資金調達のチャンスがあります。

また、調達期間も大きく異なります。銀行融資は審査から融資実行まで時間がかかる場合がありますが、融資型クラウドファンディングでは募集開始から短期間で資金調達が完了することもあります。ただし、目標金額に達しなければ資金調達ができないリスクもあります。

融資型クラウドファンディングの種類

融資型クラウドファンディングにはいくつかの形態があり、それぞれ特徴や仕組みが異なります。資金調達の目的や状況に応じて、最適な形態を選ぶことが重要です。

貸付型(ローンベース型)

貸付型は、投資家から集めた資金を、プラットフォーム運営会社が借り手に貸し付ける形式です。日本の融資型クラウドファンディングで最も一般的な形態で、多くのプラットフォームがこの方式を採用しています。

貸付型の特徴は、投資家と借り手が直接契約を結ぶのではなく、プラットフォーム運営会社が間に入ることです。投資家はプラットフォーム運営会社に出資し、運営会社が借り手に融資を行います。投資家と借り手の間に法的な貸借関係が生じないため、投資家にとっては管理が容易である一方、借り手の詳細情報が限定される場合もあります。

この形態では、プラットフォーム運営会社の信頼性や審査能力が特に重要になります。運営会社が、第二種金融商品取引業の登録を受け、投資家保護の体制を整えていることが前提となります。

匿名組合型

匿名組合型は、投資家とプラットフォーム運営会社が匿名組合契約を締結し、運営会社が営業者として事業者に融資を行う形式です。投資家は匿名組合員として出資し、事業の成果に応じた配当を受け取ります。

この形態の特徴は、投資家が事業のリスクと収益を直接共有する点です。リターンは融資先の事業成績に連動するため、固定金利ではなく変動するようになっています。事業が成功すれば高いリターンを期待できますが、失敗した場合は出資金の全部または一部を失うリスクもあります。

匿名組合型は法的には投資契約の一種ですが、投資家は事業の経営には関与せず、あくまで資金提供者としての立場に留まります。この点は投資家にとって管理の手間が少ない反面、情報の非対称性が生じてしまいます。

ファンド型

ファンド型は、特定の事業や複数の事業をまとめてファンドを組成し、そのファンドに投資家が出資する形式です。プラットフォーム運営会社がファンドマネージャーとなり、集めた資金を運用します。

ファンド型の大きな特徴は、複数の事業や案件に分散投資できる点です。一つのファンドで異なる性質や地域の案件に投資できるため、リスク分散効果が期待できます。投資家にとっては個別案件を選ぶ手間が省けると同時に、専門的な知識がなくても投資が可能になるメリットがあります。

一方で、ファンド内の個別案件に関する情報が限定的な場合もあり、透明性の面では他の形態より劣ることもあります。また、ファンドの運用方針やマネージャーの能力が収益に大きく影響するため、プラットフォーム運営会社の実績や信頼性を見極めることが重要です。

事業者にとっての融資型クラウドファンディングのメリット

融資型クラウドファンディングは、従来の金融機関からの資金調達とは異なる特徴をもち、事業者にとって多くのメリットをもたらします。資金調達の選択肢を広げるうえで、これらのメリットを理解しておくことが大切です。

審査基準が柔軟

融資型クラウドファンディングの最大のメリットのひとつは、従来の金融機関よりも柔軟な審査基準が適用されることです。銀行などでは財務諸表や担保、事業実績などが重視されますが、クラウドファンディングでは、事業の将来性やストーリー、社会的意義なども重要な評価対象となります。

創業間もない企業や、財務状況が多少悪い事業者であっても、事業のユニークさや成長可能性をアピールできれば資金調達のチャンスがあります。事業の魅力や社会的インパクトを重視した評価が行われるため、従来の融資では難しかった案件でも道が開ける可能性があります。

特に新規事業や成長途上の分野、新技術を活用した事業、地域活性化プロジェクトなど、従来の金融機関が慎重になりがちな領域でも、投資家の共感を得られれば資金調達が可能です。審査においても、事業計画の実現可能性と共に、その事業が生み出す価値や意義が評価されます。

短期間での調達が可能

融資型クラウドファンディングのもう一つの大きなメリットは、従来の融資と比較して短期間で資金調達が完了する可能性がある点です。一般的な銀行融資では、申込から審査、融資実行まで数週間から数ヶ月かかることもありますが、クラウドファンディングでは、募集開始から数日〜数週間で目標金額に達することも珍しくありません。

プラットフォームへの申込から審査、募集開始までの準備期間は必要ですが、一度募集が始まると、多くの投資家が同時に投資判断を行うため、資金調達のスピードが格段に速いケースが多いものです。早急な資金需要に対応できる柔軟性は、ビジネスチャンスを逃さないためにも重要な要素です。

また、融資型クラウドファンディングでは、募集期間をあらかじめ設定することができるため、資金調達の計画を立てやすいという特徴もあります。目標金額に達すれば、期間内でも募集を終了できるプラットフォームも多く、資金調達の予測可能性が高まります。

顧客や販路が拡大する可能性がある

融資型クラウドファンディングは、単なる資金調達手段にとどまらず、マーケティングや顧客開拓の機会にもなります。投資家は、同時に潜在的な顧客や支援者になる可能性があるため、資金調達と並行して認知度向上や市場開拓が期待できます。

プラットフォーム上で事業内容や製品・サービスを紹介することで、多くの人々に自社の存在や価値を知ってもらう機会になります。投資家コミュニティからのフィードバックを得られることも大きな利点で、事業改善のヒントや市場の反応を早い段階で把握できます。

さらに、投資家が応援する気持ちから自主的に宣伝してくれるケースもあり、口コミやSNS拡散といった二次的なプロモーション効果も期待できます。

事業者が注意すべき融資型クラウドファンディングのデメリット

融資型クラウドファンディングにはさまざまなメリットがある一方で、事業者が認識しておくべきデメリットも存在します。これらを十分に理解した上で活用することが、成功への鍵となります。

金利・コストが高い場合がある

融資型クラウドファンディングでは、銀行などの従来の金融機関と比較して金利が高くなる傾向があります。これは、投資家に対して魅力的なリターンを提示する必要があることや、リスクに見合った金利設定が行われるためです。

一般的に、融資型クラウドファンディングの金利は、年3〜15%程度と幅広く、案件の内容やリスク評価によって大きく異なります。銀行融資の一般的な金利が年1〜5%程度であることを考えると、資金調達コストが割高になる可能性を念頭に置く必要があります。

さらに、プラットフォーム運営会社に支払う手数料も考慮しなければなりません。成功報酬型の手数料体系が一般的で、調達金額の5〜10%程度がかかるケースが多くみられます。これらのコストを含めた総合的な資金調達コストを事前に計算し、事業の収益性と照らし合わせて検討することが重要です。

成功する確率が低い

融資型クラウドファンディングでは、募集開始後に目標金額に達するかどうかは投資家の判断に委ねられるため、資金調達においては確実性に欠ける面があります。いくらプラットフォームの審査を通過しても、投資家の支持を得られなければ資金調達は成立しません。

多くのプラットフォームでは、「All or Nothing」方式が採用されており、目標金額に達しない場合は、一切の資金が調達できないというルールがあります。投資家に魅力的に映る案件の構成と情報開示が必須であり、これらの準備が不十分だと資金調達が難しくなります。

また、経済状況や市場環境によって投資家のマインドが大きく変わることもあり、外部要因によって資金調達の成否が左右されることもあります。確実性を高めるためには、事前に十分な準備を行い緻密な計画を練る必要があります。

返済と情報開示の負担が重い

融資型クラウドファンディングは、あくまで「融資」であるため、寄付型や購入型のクラウドファンディングとは異なり、必ず返済義務が生じます。事業が計画通りに進まなかった場合でも、約束した返済スケジュールに従って元本と利息を支払わなければなりません。

資金使途や事業の進捗状況について、定期的な情報開示を求められるケースも多くあります。投資家への報告が義務となることもあり、特に少人数で運営している事業体にとっては、無視できない負担となり得ます。

さらに、返済が滞った場合は信用情報に影響するだけでなく、プラットフォーム上での評価にも大きく関わります。一度返済トラブルを起こすと、同じプラットフォームでの再調達が難しくなるだけでなく、他の資金調達手段にも影響が及ぶ可能性があります。返済計画は余裕をもって設計し、最悪のシナリオも想定した資金繰り計画を立てておくことが重要です。

融資型クラウドファンディング事業の登録要件

融資型クラウドファンディングのプラットフォームを運営するためには、厳しい法的要件を満たす必要があります。これらの要件は、投資家を保護し、金融市場の健全性を維持するために設けられています。

第二種金融商品取引業登録の要件

融資型クラウドファンディングを行うプラットフォーム運営会社は、金融商品取引法に基づく第二種金融商品取引業の登録が必要です。この登録には、以下のような要件があります。

まず、資本金要件として最低1,000万円以上が必要です。さらに、純資産が資本金または5,000万円のいずれか高い金額以上であることも求められます。財務基盤の安定性が重視されるため、赤字決算が続いている企業では、登録が困難な場合があります。

人的要件としては、金融商品取引業に関する十分な知識と経験をもつ役員の配置が必要です。また、コンプライアンス担当者や内部管理責任者など、適切な社内管理体制の整備も求められます。過去に金融関連の法令違反歴がある場合や、反社会的勢力との関係がある場合は、登録が認められません。

さらに、システム管理の体制や顧客情報の保護体制の整備、利益相反管理の体制の構築なども重要な要件です。これらの基準を満たし、金融庁による厳格な審査を通過することで、初めて第二種金融商品取引業者として事業を開始することができます。

貸金業登録の要件

融資型クラウドファンディングでは、貸金業法に基づく貸金業登録も必要になる場合があります。特に、プラットフォーム運営会社が直接資金の貸付を行う形態では、この登録が不可欠です。

貸金業登録の主な要件としては、法人の場合は純資産が5,000万円以上であることが求められます。個人の場合も同等の資産要件があり、安定した財務基盤が必要です。

人的要件としては、貸金業務取扱主任者の設置が義務付けられています。専門知識をもった管理責任者の配置が必須であり、貸金業務取扱主任者試験に合格した者を営業所ごとに置く必要があります。

また、顧客情報管理体制や苦情処理体制の整備、適正な貸付審査体制の構築なども登録要件となっています。これらの要件を満たし、財務局長の審査を通過することで貸金業者として登録され、融資業務を行うことが可能になります。

必要な社内体制の整備

融資型クラウドファンディング事業を行うためには、法的要件を満たすだけでなく、実効性のある社内体制の整備が不可欠です。以下のような体制整備が必要とされています。

まず、投資家保護のための情報提供体制が重要です。案件情報の正確性確保、リスク説明、情報の非対称性解消など、投資家が適切な判断を行うための情報提供を行う体制が求められます。

次に、資金調達者の審査体制の構築も必須です。事業の実現可能性や返済能力の厳格な審査プロセスを確立し、投資家保護と同時に資金調達者の事業成功を支援する体制が必要です。

さらに、コンプライアンス体制とリスク管理体制の整備も重要です。法令遵守はもちろん、マネーロンダリング対策や反社会的勢力の排除、利益相反管理など、金融事業者として高度な管理体制が求められます。また、情報セキュリティ体制や個人情報保護体制の構築も欠かせません。

これらの社内体制は、単に形式的に整えるだけでなく、実効性をもって機能することが重要です。定期的な内部監査や外部専門家によるレビューなどを通じて、継続的に体制を改善していくことが求められます。

融資型クラウドファンディングの活用方法

融資型クラウドファンディングを効果的に活用するためには、準備から実行、そして返済までの各ステップを戦略的に進める必要があります。

適切なプラットフォームの選定

融資型クラウドファンディングを成功させる第一歩は、自社の事業内容や資金調達目的に合ったプラットフォームを選ぶことです。各プラットフォームには、得意とする分野や投資家の層、手数料体系に違いがあります。

選定の際のポイントとしては、まず過去の成功案件の特徴を調査することが重要です。自社と類似した規模や業種の案件が多く成功しているプラットフォームを選ぶと、成功確率が高まります。

また、手数料体系や募集条件も重要なポイントです。成功報酬型か固定手数料型か、最低調達金額の設定はあるか、募集期間はどの程度か、などをチェックしましょう。さらに、プラットフォームの提供するサポート体制も確認し、資金調達の経験が少ない企業でも適切なガイダンスが受けられるかどうかを評価することも大切です。

魅力的なリターン設計

融資型クラウドファンディングで成功するためには、投資家にとって魅力的な案件設計と適切な情報開示が欠かせません。単に資金を調達するだけでなく、なぜその事業に投資する価値があるのかを明確に伝える必要があります。

まず、事業内容や資金使途を具体的かつ透明性高く説明することが重要です。抽象的な表現ではなく、具体的な数字や計画を示すことで信頼性が高まります。事業の独自性や社会的意義を明確に伝えることで、投資家の共感を得やすくなります。

適切なリターン設計も成功の鍵です。市場の金利や類似案件との比較、リスク度合いを考慮した上で、投資家にとって魅力的でありながら自社の事業計画に無理のない利回りを設定することが重要です。また、返済計画も具体的に示し、どのような収益源から返済原資を確保するのかを明確にすることで、投資家の安心感につながります。

積極的な募集活動と投資家コミュニケーション

案件の募集開始後は、積極的な募集活動と投資家とのコミュニケーションが重要です。プラットフォーム上での案件掲載だけでなく、自社のネットワークやSNSなども活用して、幅広く告知することが効果的です。

投資家からの質問には、迅速かつ誠実に回答することで信頼構築につながります。オープンかつ積極的なコミュニケーションスタイルを心がけ、投資家との関係を大切にしましょう。

募集期間中は定期的に進捗状況を更新し、目標達成に向けた動きを可視化することも有効です。目標金額の半分を超えるあたりから投資のモメンタムが生まれることが多いため、初期の投資を集めるための戦略的なアプローチが重要です。信頼できる関係者や既存の支援者に先行して投資してもらうなど、初期のモメンタムづくりを意識した活動が成功率を高めます。

まとめ

融資型クラウドファンディングは、従来の金融機関からの融資とは異なる特性をもつ資金調達手段として、その存在感を増しています。

融資型クラウドファンディングを成功させるためには、自社の事業内容や資金調達ニーズに合ったプラットフォームを選び、魅力的な案件設計と透明性の高い情報開示を行うことが重要です。また、投資家とのコミュニケーションを大切にし、単なる資金調達の場としてだけでなく、支援者を増やす機会として捉えることが長期的な成功につながります。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

融資型クラウドファンディングは、新しい資金調達手段として注目されていますが、資金が手元に届くまでに一定の期間が必要です。急ぎの運転資金や短期的な資金繰りに対応したい場合には、より迅速な手段を検討することも大切です。

HTファイナンスでは、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

事業者の方は必見!銀行の種類ごとの違いや賢い利用方法について解説

一覧へ戻る

登記簿謄本とは?種類や記入する内容、取得の仕方まで徹底解説

次へ