• TOP
  • 新着情報
  • 住宅ローン本審査に落ちた…理由は?再審査に向けた改善点を解説

2025.04.18

住宅ローン本審査に落ちた…理由は?再審査に向けた改善点を解説

住宅ローンの本審査に落ちてしまい、どうすればいいのか途方に暮れていませんか?特に事業を営む方は、安定性に疑問をもたれやすく、住宅ローン審査でつまずくケースが少なくありません。審査に落ちた理由が分からないまま再挑戦しても、同じ結果になりかねません。

この記事では、住宅ローンの本審査に落ちる主な理由と、再審査に向けた具体的な改善策を詳しく解説します。経営者や個人事業主が、特に注意すべきポイントも押さえながら、次回の審査合格に向けた対策を紹介します。原因を把握して的確に対応することで、あなたの住宅購入の夢を実現する道筋がみえてきます。

住宅ローン本審査に落ちる主な理由

住宅ローン本審査に落ちる理由はさまざまですが、経営者・個人事業主の方に特に関係する要因があります。まずは、自分がどの理由に該当するのかを見極めることが重要です。

収入が安定していない

金融機関が住宅ローン審査で最も重視するのが、返済能力の基盤となる収入の安定性です。特に経営者や個人事業主は、年によって収入に波があることが珍しくありません。

金融機関は一般的に、住宅ローンの返済期間全体にわたって安定した収入が見込めるかを判断します。直近の決算書だけでなく、過去3年程度の収入推移を見て審査します。

収入の上下変動が大きいと、金融機関からは返済能力に不安があると判断されがちです。特に年間売上が1,000万円未満の個人事業主や、創業間もない経営者は注意が必要です。

また、事業収入の大部分が特定の取引先からのものである場合も、リスク要因とみなされることがあります。事業の継続性に疑問をもたれるためです。

信用情報に問題がある

金融機関は住宅ローン審査の際、申込者の信用情報を必ずチェックします。信用情報機関に記録されている返済履歴に問題があると、審査に影響します。

クレジットカードやその他のローンの支払い遅延や滞納があると、その情報は信用情報機関(CIC、JICC、全銀協個人信用情報センターなど)に記録されます。この記録は通常5〜10年程度残ります。

わずか数日の支払い遅れでも記録されてしまうため、普段から返済期日を厳守するよう心がけましょう。特に個人事業主の方は、事業用と個人用の支払いを混同しないよう、管理をしっかり整えておきましょう。

また、過去に債務整理(任意整理、個人再生、自己破産など)を行っている場合も、信用情報に長期間記録が残るため、審査に通りにくくなります。

書類の誤りや虚偽申告

住宅ローン申請における書類の誤りや虚偽申告は、審査に落ちる大きな要因です。特に、経営者や個人事業主は提出書類が多く、ミスが発生しやすいため注意が必要です。

経営者・個人事業主の方は、確定申告書や決算書などの収入関連書類に加え、事業内容を説明する資料なども求められることがあります。これらの書類間で数値の不一致があると、信頼性に疑問をもたれてしまいます。

意図的でない書類の不備も審査不利になるので、提出前に税理士などの専門家にチェックしてもらうことをおすすめします。また、収入を過大に申告すると、本審査の段階で税務申告との不一致が発覚し、虚偽申告とみなされる恐れがあります。

住宅ローン審査では、金融機関は提出された書類を詳細に確認するため、事実と異なる申告は必ず発覚します。誠実に対応することが、何よりも重要です。

物件の担保価値が足りない

購入予定の不動産の担保価値が不足していると、住宅ローン審査に落ちる可能性があります。金融機関は、万が一返済が滞った場合に備えて、物件を担保として評価します。

金融機関が行う担保評価は、一般的な市場価格よりも低めに設定されることが多くあります。特に築年数が古い物件や、特殊な構造・用途の物件は、担保評価が低くなりがちです。

立地条件による担保価値の差が大きい点も注意が必要です。人口減少地域や災害リスクが高い地域の物件は、担保価値が低く評価されることがあります。

また、借入希望額が担保評価額を大きく上回る場合も、融資が難しくなります。金融機関によって異なりますが、一般的には担保評価額の70〜80%程度までしか融資しないケースが多くみられます。

団信への加入ができない

住宅ローンを契約する際、ほとんどの金融機関は団体信用生命保険(団信)への加入を条件としています。この団信に加入できないと、住宅ローン審査に落ちることがあります。

団信は、住宅ローン契約者が死亡や高度障害状態になった場合に、残りの住宅ローンを保険金で返済するものです。金融機関にとっては、債権保全の重要な手段となっています。

加入審査では健康状態が重要なポイントとなり、持病や既往症によっては健康上の理由で団信加入が難しくなることがあります。特に、がん、心疾患、脳血管疾患などの既往歴がある場合や、現在治療中の疾患がある場合は注意が必要です。

また、団信の加入には年齢制限もあり、多くの金融機関では融資実行時の年齢が満20歳以上、完済時の年齢が満80歳以下という条件があります。経営者の方で高齢になってから住宅取得を検討される場合は、この点にも注意が必要です。

住宅ローン本審査に通るためのアプローチ

住宅ローンの本審査に落ちてしまっても、正しい原因を特定し適切な対策をすることで、再審査で通過することができる可能性があります。

落ちた理由を明確にする

住宅ローン本審査に落ちた場合、最初に行うべきことは、審査に落ちた正確な理由を把握することです。これにより、効果的な改善策を講じることができます。

金融機関に直接問い合わせることが、最も確実な方法です。審査結果を伝える際に理由も説明してくれることがありますが、詳細な理由を教えてくれない場合もあります。その場合は、「今後改善するために何を見直すべきか」という観点から質問してみましょう。

住宅ローン担当者との良好な関係維持が重要です。審査に落ちた後も丁寧な対応を心がけ、改善意欲を示すことで、有益なアドバイスをもらえる可能性が高まります。

また、住宅ローンを扱う不動産会社や住宅メーカーの担当者も、金融機関から間接的に情報を得ている場合があります。彼らに相談することで、審査落ちの理由について手がかりを得られることもあります。

金融機関を選び直す

一つの金融機関で審査に落ちたからといって、すべての金融機関で審査に通らないわけではありません。金融機関によって審査基準は異なるため、別の金融機関での申し込みを検討しましょう。

経営者や個人事業主に対して、積極的に融資を行っている金融機関を探すことが重要です。地方銀行や信用金庫は、地域の事業主との関係を重視する傾向があり、メガバンクよりも柔軟な対応が期待できることがあります。

普段から取引のある金融機関を優先するのも賢明な選択です。日常的な取引を通じて関係性が構築されていると、収入状況や事業内容について理解が深まっているため、審査で有利になる可能性があります。

また、フラット35などの公的融資制度も選択肢の一つです。民間金融機関とは異なる審査基準が適用されるため、民間の住宅ローンで審査に落ちた場合でも、フラット35では審査に通る可能性があります。

事業計画書を練り直す

住宅ローン審査を通過するためには、説得力のある事業計画書を用意することは非常に効果的となります。事業の安定性と将来性をアピールすることで、継続して収入があるという点を強調すべきです。

事業計画書には、直近3〜5年の業績推移と今後3〜5年の見通しを含めましょう。過去の実績データをグラフ化すると、収入の安定性や成長傾向が視覚的に伝わります。また、業界動向や市場分析も盛り込むと、事業環境の理解度をアピールできます。

主要取引先との継続的な契約関係を強調することも重要です。長期契約や安定した取引実績があれば、それを示す書類(契約書のコピーなど)を添付し、収入の安定性を証明しましょう。特定の取引先への依存度が高い場合は、リスク分散の取り組みや計画についても説明するとよいでしょう。

可能であれば、税理士や公認会計士などの専門家の所見を添えることも検討してください。第三者の専門家による事業評価があると、審査官に安心感を与えることができます。ただし、過度に楽観的な見通しは避け、現実的かつ堅実な計画を示すことが重要です。

収入証明書類を整備する

経営者・個人事業主が住宅ローン審査で直面する最大の課題は、安定した収入を証明することです。収入証明書類をしっかり整備することで、再審査での成功率が高まります。

住宅ローン審査では、一般的に過去2〜3年分の確定申告書や決算書が必要とされます。特に経営者や個人事業主の場合は、安定した収益の推移を示すことが審査合格のカギとなります。

確定申告書だけでなく、青色申告決算書や損益計算書、貸借対照表なども整えておくと、事業の健全性をアピールできます。また、直近の帳簿や売上台帳などを用意しておくと、最新の事業状況を示す補助資料として役立つことがあります。

税理士に依頼して、書類を整理・確認してもらうことも有効です。税理士からの推薦状や、事業の成長性・安定性を説明する補足資料があると、審査官に好印象を与えることができます。

頭金を増やして借入額を減らす

住宅ローン審査に落ちた場合、頭金を増やして借入金額を減らすことは非常に効果的な対策です。借入額が減ると毎月の返済負担も軽減され、審査での評価が上がります。

金融機関は一般的に、年収に対する返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)を重視します。この割合が高いと、返済能力に不安があると判断されがちです。借入額を減らすことで、この返済負担率を改善できます。

総返済負担率を35%以下に抑えることが理想的です。例えば、年収500万円の方であれば、年間の返済額が175万円(月々約14.6万円)以下になるよう、借入額を調整しましょう。

頭金を増やすための資金源としては、親族からの贈与や自己資金の追加投入などが考えられます。親族からの資金援助を受ける場合、贈与税の非課税枠(住宅取得資金贈与の特例)を活用すると税負担を抑えられます。

信用情報の改善を待つ

信用情報の問題が審査落ちの原因である場合、その改善には一定の時間が必要です。信用情報機関に記録された延滞情報は、通常5年程度で消去されます。

信用情報の改善までの間は、新たな延滞を絶対に発生させないことが重要です。クレジットカードやその他のローンの返済は必ず期日内に行い、信用回復に努めましょう。

定期的な信用情報開示を請求して現状を確認することをおすすめします。信用情報機関(CIC、JICC、全銀協個人信用情報センター)に開示請求を行うことで、自分の信用情報の状況を把握できます。

また、この期間を活用して、収入の安定化や貯蓄の増加など、他の審査項目の改善に取り組むことも大切です。信用情報の問題が解消される頃には、他の面でも審査に有利な状況をつくり出せるよう計画的に行動しましょう。

再審査に向けた具体的な準備と対策

住宅ローン本審査に落ちた後、再チャレンジするためには具体的な準備と対策が必要です。

再審査の最適なタイミング

住宅ローン審査に落ちた後、再申込みのタイミングは慎重に選ぶべきです。あまりに早く再申込みすると、状況が改善していないために再び審査に落ちるリスクがあります。

審査落ちの理由によって、最適な待機期間は異なります。収入関連の問題であれば、少なくとも1年程度収入を安定させてから、再申込みすることが望ましいでしょう。事業の決算期を迎え、良好な業績が出た後のタイミングが有利です。

信用情報の回復には通常5年程度必要です。ただし、軽微な延滞であれば、1〜2年間新たな延滞なく返済を続けることで、再審査に臨める可能性があります。信用情報機関に開示請求を行い、情報が回復しているか確認してから再申込みすることが賢明です。

また、住宅購入市場の状況も考慮すべきです。金利が低下傾向にある時期や、住宅ローン減税などの優遇措置が拡充される時期は、金融機関も融資に積極的になることがあります。市場動向を見極めて、再申込みのタイミングを計ることも有効です。

複数の金融機関への同時申請のリスク

住宅ローン審査に落ちた後、焦って複数の金融機関に同時に申請するケースがありますが、これには注意が必要です。複数の金融機関に短期間で申し込むと、かえって審査に不利になる可能性があります。

住宅ローンを申し込むと、その情報は信用情報機関に「照会記録」として残ります。短期間に多くの照会記録が残ると、資金需要が急増していると判断され、返済能力に疑問をもたれる恐れがあります。

申込みは一度に1〜2社に絞ることが望ましいものです。審査落ちの理由を分析し、その原因に最も寛容な審査基準をもつ金融機関を選んで申し込むのが賢明です。例えば、収入の変動が理由であれば、個人事業主向けの商品を提供している金融機関を選ぶといった具合です。

また、同時に複数の金融機関に申し込む場合は、住宅ローン仲介業者(モーゲージブローカー)の活用も検討してください。彼らは各金融機関の審査基準に精通しており、あなたの状況に合った金融機関を効率的に選定できます。ただし、仲介手数料が発生することもあるため、事前に確認しておきましょう。

自己資金を増やすための貯蓄計画

住宅ローン審査に落ちた場合、自己資金(頭金)を増やすことは、再審査の成功率を高める有効な方法です。計画的な貯蓄によって頭金を増やし、借入額を減らす戦略を立てましょう。

まずは現在の収支を詳細に分析し、月々いくらの貯蓄が可能か把握することが重要です。経営者・個人事業主の場合、事業収入から一定額を定期的に住宅購入用の口座に振り替える習慣をつけると効果的です。

事業経費と個人支出を明確に区分けすることで、無駄な支出を減らし、貯蓄に回せる金額を増やせる可能性があります。また、税制上有利な小規模企業共済や個人型確定拠出年金(iDeCo)などを活用し、将来の住宅資金を効率的に貯める方法も検討しましょう。

目標金額と期間を設定し、進捗状況を定期的に確認することも大切です。特に収入が不安定な事業主の場合、収入が多い時期にまとまった金額を貯蓄に回すなど、収入の波に合わせた柔軟な貯蓄計画が効果的です。

まとめ

住宅ローンの本審査に落ちた際は、落ちた具体的な理由を特定し、それに合わせた対策をとることが重要です。経営者・個人事業主の方は特に、収入の安定性や事業の継続性をどう証明するかが重要になります。

審査落ちの原因によって対応策は異なりますが、収入証明書類の整備、信用情報の改善、頭金の増額、別の金融機関の検討などといったアプローチが、再審査の成功率を高めます。まずは落ちてしまった原因を冷静に分析し、専門家のアドバイスも活用しながら、最適な戦略を練るようにしましょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

住宅ローンの本審査に落ちた原因が、「事業収入の安定性」や「資金繰りの不透明さ」だった場合、まずは事業に関わる手元資金の安定化や財務状況の改善が重要です。そのような際、頼りになるのがビジネス資金の融資に特化した、HTファイナンスのビジネスローンです。

HTファイナンスでは、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

借り換えとは?各種ローンを借り換えする際の注意点とメリットを解説!

一覧へ戻る

銀行融資の仕組みは?申請から審査までの流れ、提出書類を解説

次へ