• TOP
  • 新着情報
  • 銀行融資の仕組みは?申請から審査までの流れ、提出書類を解説

2025.04.18

銀行融資の仕組みは?申請から審査までの流れ、提出書類を解説

事業資金の調達に悩む経営者や個人事業主の方にとって、銀行融資は重要な選択肢の一つです。しかし、初めて融資を検討する場合、その仕組みや申請手続きがわからず、不安を感じることも多いでしょう。どのような書類が必要で、審査はどのように進むのか、承認されるためには何が重要なのかといった疑問の残る方は少なくありません。

本記事では、銀行融資の基本的な仕組みから、申請の流れ、必要書類、審査のポイントまで詳しく解説します。また、審査を通過するためのコツや、銀行融資以外の資金調達法についても触れていきます。

銀行融資の仕組み

銀行融資は、企業や個人事業主が事業資金を調達する、最も一般的な方法の一つです。

銀行融資とは

銀行融資とは、銀行が法人や個人事業主に対して一定期間お金を貸し出し、借り手が利息とともに返済する金融サービスです。銀行は顧客から預かった預金を原資として融資を行い、その利息差から利益を得るビジネスモデルとなっています。

融資を受ける際は、返済能力の証明が必要となります。銀行は貸し倒れリスクを最小限に抑えるため、事業の安定性や将来性を重視した審査を行います。融資実行後は、契約で定められた返済計画に従って、元本と利息を返済していくことになります。

銀行融資は単なる資金調達手段ではなく、銀行との信頼関係構築の第一歩でもあります。長期的な関係を築くことで、将来的により有利な条件での融資が可能になることもあります。

銀行融資のメリット

銀行融資には、他の資金調達方法と比較して多くのメリットがあります。まず、調達できる金額が比較的大きいことが挙げられます。事業規模や返済能力に応じて、数百万円から数億円の資金調達が可能です。

また、金利が低いことも大きな特徴です。特に信用力の高い企業であれば、年率1〜3%程度の低金利で融資を受けられる場合もあります。これは、ノンバンクなどの他の金融機関と比較すると、非常に有利な条件といえるでしょう。

さらに、長期的な事業計画に沿った資金調達が可能な点も重要です。設備投資などの場合、5年、10年といった長期の返済計画を立てられるため、毎月の返済負担を軽減できます。銀行との関係構築は、将来的な資金調達の幅を広げることにもつながります。

銀行融資のデメリット

一方で、銀行融資にはいくつかの注意点もあります。最も大きな特徴は、審査の厳しさです。銀行は貸し倒れリスクを回避するため、財務状況や事業計画を厳しくチェックします。特に創業間もない企業や、財務状況が芳しくない企業は、審査通過が難しい場合があります。

また、審査に時間がかかることも考慮すべき点です。申込みから融資実行まで通常2〜4週間程度かかるため、急な資金需要には対応しづらいことがあります。緊急の資金需要がある場合は、別の資金調達方法も検討する必要があるでしょう。

さらに、担保や保証人の要求が厳しい場合もあります。特に、高額の融資や財務状況に不安がある場合、不動産などの担保や代表者の個人保証が求められることが多くあります。これにより、事業が思うように進まなかった場合のリスクが大きくなることを理解しておく必要があります。

銀行融資の主な種類

銀行融資にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や適した用途があります。この中から、自社に合ったタイプの融資を選ぶ必要があります。

プロパー融資

プロパー融資とは、銀行が独自の判断で行う融資のことです。信用保証協会などの保証を受けず、銀行が融資リスクを全て負うため、審査は比較的厳格になります。しかし、審査に通れば低金利での融資が可能になります。

プロパー融資は、主に中長期の資金需要に適しており、設備投資や長期運転資金などに活用されます。ある程度、銀行との取引実績がある企業や、財務状況が良好な企業が利用しやすい融資形態です。

これは、銀行との信頼関係構築が重要なポイントとなります。普段からのコミュニケーションや、預金・為替取引など複合的な取引関係を築くことで、融資の可能性や条件が向上することがあります。

信用保証付融資

信用保証付融資は、信用保証協会などの公的機関が保証人となる融資制度です。銀行にとっては貸し倒れリスクが軽減されるため、プロパー融資と比較して審査のハードルが低くなる傾向があります。

この融資の特徴は、保証料が必要になることです。融資額の1〜2%程度の保証料を支払う必要がありますが、その分審査が通りやすくなるメリットがあります。特に創業間もない企業や、財務基盤がまだ安定していない中小企業にとって、重要な資金調達手段となっています。

公的保証の活用によって、通常なら融資を受けにくい状況でも資金調達が可能になることが大きな利点です。また、自治体によっては保証料の一部を補助する制度もあるため、制度をうまく活用することで資金調達コストを抑えることができます。

目的別の融資形態

銀行融資は、目的や期間によってさまざまな形態があります。まず、証書貸付は契約書に基づき一括で融資を受け、期日までに分割返済する形態です。主に設備投資など、長期の資金需要に適しています。

当座貸越は、あらかじめ設定した限度額内で、必要なときに融資を受けられる形態です。短期的な資金調整に便利で、使った分だけ利息を支払う仕組みになっています。預金担保を設定するケースが多いのが特徴です。

手形貸付は、約束手形を発行することで融資を受ける方法です。比較的短期(数ヶ月程度)の資金需要に対応しています。一方、手形割引は、取引先から受け取った手形を満期日前に現金化する方法で、手数料を支払う代わりに即時に資金化できるメリットがあります。

資金需要の性質に合わせた融資形態の選択が重要です。一時的な資金不足には当座貸越や手形貸付、長期的な設備投資には証書貸付というように、目的に応じた最適な融資形態を選ぶことで、効率的な資金調達が可能になります。

融資種類 特徴 主な用途・期間
プロパー融資 銀行独自判断、低金利、審査厳格 中長期の設備投資、運転資金
信用保証付融資 保証協会の保証付き、保証料必要 中小企業の中長期資金需要
証書貸付 契約書に基づく一括融資 長期的な設備投資(1〜10年)
当座貸越 限度額内の自由な借入、預金担保 短期的な資金調整
手形貸付 約束手形発行による融資 短期資金(数ヶ月程度)
手形割引 取引先からの受取手形を現金化 短期の即時資金化

銀行融資の審査の流れ

銀行融資を受けるためには、一定の審査プロセスを経る必要があります。その流れと、準備すべき書類について解説します。

融資申込前の準備

融資申込の前に、まずは自社の資金需要を明確にしましょう。いくら借りたいのか、何の目的で使うのか、どのくらいの期間で返済できるのかを具体的に検討します。漠然とした資金需要では審査に通りにくいため、目的と金額を明確にすることが重要です。

次に、自社の財務状況を客観的に分析しましょう。決算書や試算表を確認し、売上高や利益率、負債比率などの主要な財務指標をチェックします。銀行はこれらの指標をもとに返済能力を判断するため、事前に自社の強みと弱みを把握しておくことが有利に働きます。

事業計画書の作成も重要なステップです。融資を受けてどのように事業を発展させ、返済していくかの具体的なプランを示すことで、銀行の信頼を得やすくなります。特に、新規事業や設備投資のための融資を検討している場合は、詳細な事業計画書が審査のカギとなります。

融資申込から審査までの流れ

融資申込の流れは、まず取引銀行に相談することから始まります。事前相談の段階で、融資の可能性や必要書類について確認しておくと、その後の手続きがスムーズになります。銀行によっては、融資専用ダイヤルや専用窓口を設けていることもあります。

相談後、正式な融資申込を行います。必要書類を提出し、銀行担当者との面談が設定されます。面談では事業内容や資金使途、返済計画などについて詳しく質問されるため、明確な説明ができるよう準備しておきましょう。

書類提出と面談後、銀行内部での審査が始まります。審査期間は、案件の複雑さや金額によって異なりますが、一般的には2〜4週間程度かかります。審査中に追加資料の提出を求められることもあるため、迅速な対応を心がけることが重要です。

審査結果が出ると、承認された場合は金利や返済条件などの詳細な条件提示があり、条件に合意すれば契約締結となります。契約後、指定口座に融資金が入金され、融資実行となります。

融資申請時の必要書類

融資申請時には、さまざまな書類の提出が求められます。まず基本となるのが、決算書(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など)です。通常は、過去3~5期分の提出が求められます。個人事業主の場合は、確定申告書と青色申告決算書などが必要となります。

事業計画書も重要な書類です。特に、設備投資や新規事業のための融資を希望する場合は、具体的な計画と収支予測を記載した事業計画書が、審査の大きなポイントとなります。計画の実現可能性や収益性が評価されます。

また、資金使途を示す見積書や契約書(設備購入の場合)、会社の登記簿謄本、代表者の住民票や印鑑証明書なども必要です。担保を提供する場合は、不動産の登記簿謄本や評価書類も求められます。

納税証明書の準備も忘れてはいけません。税金の滞納がないことを証明する書類で、金融機関は企業の納税状況を重視します。通常は「その3の3」(法人税と消費税の未納がないことの証明)が求められますが、銀行によって要求が異なる場合もあります。

必要書類 詳細 注意点
決算書 過去3~5期分の貸借対照表、損益計算書など 税理士確認済みのものが望ましい
事業計画書 融資後の事業展開と返済計画 具体的な数値と根拠が重要
納税証明書 税金の未納がないことの証明 発行後3ヶ月以内のものが必要
登記簿謄本 会社の基本情報を示す公的書類 発行後3ヶ月以内のものが必要
資金使途証明 設備購入の見積書、契約書など 融資金額と一致していることが重要
試算表 直近の財務状況を示す内部資料 決算期から時間が経っている場合は必須

銀行融資の審査で見られるポイント

銀行は融資審査において、さまざまな角度から企業の返済能力や事業の安定性を評価します。審査のポイントを理解することで、融資承認の可能性を高めることができます。

財務状況と経営指標の評価

銀行融資の審査では、まず財務状況の安定性が重視されます。過去の決算書をもとに、収益性、安全性、成長性などを示すさまざまな経営指標がチェックされます。特に重視されるのは、売上高や経常利益の推移、自己資本比率、債務償還年数などです。

収益性については、売上高だけでなく利益率も重視されます。売上が伸びていても利益が出ていない場合、ビジネスモデルに問題があると判断される可能性があります。また、営業利益や経常利益の安定性も重要な評価ポイントです。

キャッシュフローの健全性も審査の重要な要素です。融資の返済原資となるのは、最終的にキャッシュフローであるため、営業活動によるキャッシュフローがプラスで安定しているかどうかが厳しくチェックされます。売掛金や在庫の回転期間なども、資金繰りの健全性を示す重要な指標として評価されます。

事業計画の実現可能性

融資審査においては、提出した事業計画の実現可能性も重要な判断材料となります。過度に楽観的な計画よりも、現実的で具体的な計画が高く評価されます。市場環境や競合状況の分析が適切に行われているか、売上予測の根拠は明確か、といった点がチェックされます。

特に、新規事業や設備投資のための融資を申請する場合は、その投資によってどのように収益が向上するのか、投資回収までにどれくらいの期間がかかるのかを具体的に示すことが重要です。計画と実績の乖離が大きい企業は、信頼性に欠けると判断される可能性があります。

リスク要因の明示と対策も評価ポイントです。事業計画において想定されるリスクを自ら挙げ、その対応策まで示すことで、経営者としての冷静な判断力と準備の周到さをアピールすることができます。銀行は貸し倒れリスクを最小化したいため、リスク管理能力の高さは重要な評価要素となります。

過去の取引履歴と信用情報

融資審査では、申請者の過去の取引履歴や信用情報も重要な判断材料となります。銀行との取引実績がある場合は、預金残高の推移や既存融資の返済状況などが審査に影響します。日頃から安定した預金残高を維持し、期日通りに返済している企業は高く評価されます。

また、信用情報機関に登録されている情報もチェックされます。過去の借入金の返済遅延や債務不履行があると、審査に大きく影響します。税金の滞納や手形・小切手の不渡りなども重大な減点要素となるため、常に信用情報を良好に保つことが重要です。

取引銀行との関係構築も審査に影響します。普段から銀行担当者とコミュニケーションを取り、経営状況を適切に報告している企業は、急な融資申請時にも有利になることがあります。銀行は「知らない間に状況が悪化している企業」を特に警戒するため、透明性の高いコミュニケーションが信頼関係構築には不可欠です。

銀行融資の審査を通過するためのポイント

銀行融資の審査を通過するためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

自己資金の準備と返済能力の証明

銀行融資を受ける際は、一定の自己資金を準備しておくことが重要です。一般的に、融資希望額の20〜30%程度の自己資金があることが望ましいとされています。これは、事業に対する経営者自身のコミットメントを示すと同時に、リスク分担の姿勢を銀行に示すことになります。

また、返済能力の明確な証明も、審査通過の大きなポイントです。現在の収益状況から無理なく返済できることを示すだけでなく、融資によって事業がどのように成長し、返済原資がどのように確保されるかを具体的に説明できることが重要です。

返済シミュレーションの提示も効果的です。月々の返済額がキャッシュフローに与える影響を数値で示し、余裕をもった返済計画を立てることで、銀行に安心感を与えることができます。特に季節変動がある事業の場合は、閑散期でも返済に問題がないことを示すことが重要です。

説得力のある事業計画書の作成

事業計画書の内容に説得力をもたせることは、融資審査を通過するために非常に大切です。まず、計画の具体性と実現可能性を示すことが大切です。市場分析や競合調査に基づいた売上予測、具体的な営業戦略、そして実現のためのアクションプランを明確に記載しましょう。

そのため、数値の根拠を明確にしましょう。「前年比20%増」といった漠然とした目標ではなく、どのような施策によって、どの程度の効果が見込めるのかを具体的に示すことで、説得力が増します。過去の実績データや、業界平均との比較などを活用するとよいでしょう。

差別化戦略の明確化も、事業計画書の中の重要なポイントです。自社の強みや独自性を明確に示し、なぜ競合他社ではなく自社が成功できるのかを論理的に説明することが必要です。差別化が明確な事業ほど、銀行からの評価も高くなる傾向があります。

普段からの銀行との関係構築

銀行融資を成功させるためには、日頃からの銀行との関係構築が非常に重要です。融資が必要になってから初めて接触するのではなく、定期的なコミュニケーションを通じて信頼関係を築いておくことが大切です。

特に、経営状況のよいときだけでなく、課題に直面しているときこそ、率直に銀行に相談することが信頼を得ることにつながります。問題が深刻化する前に相談することで、銀行側も早期に対策をとることができ、協力的な姿勢を示してくれる可能性が高まります。

そのため、積極的に情報を開示するようにしましょう。決算書だけでなく、月次の試算表や事業の進捗状況などを定期的に開示し、透明性の高い経営をしているという姿勢を示すことで、銀行の信頼を得やすくなります。銀行は「情報の非対称性」を警戒するため、自ら進んで情報を提供する姿勢が評価されます。

まとめ

銀行融資は、事業資金を調達する重要な手段ですが、申請から審査通過までにはさまざまなポイントを押さえる必要があります。まずは自社の資金需要を明確にし、それに合った融資種類を選ぶことから始めましょう。プロパー融資は低金利ですが審査が厳しく、信用保証付融資は審査のハードルが低い代わりに保証料が必要になります。

審査通過のためには、財務状況が健全であること、事業計画が実現可能であること、過去の信用情報が良好であることが重要です。特に、事業計画書は具体的かつ現実的なものを作成し、自己資金の準備も忘れないようにしましょう。また、銀行との日頃からの関係も審査結果に大きく影響します。

資金が必要になる前から計画的に準備を進め、必要に応じて銀行融資以外の調達方法も検討することが大切です。日本政策金融公庫やノンバンク、ファクタリングなど、状況に応じた最適な資金調達方法を組み合わせることで、安定した資金繰りが実現できるでしょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

銀行融資は審査や手続きに一定の時間を要するため、「今すぐ資金が必要」というニーズに応えるのが難しいこともあります。そんなときに検討したいのが、迅速な融資が可能なノンバンクのビジネスローンです。

HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

住宅ローン本審査に落ちた…理由は?再審査に向けた改善点を解説

一覧へ戻る

飲食店開業の際、自己資金なしで融資を受ける方法!審査のコツを紹介

次へ