• TOP
  • 新着情報
  • 資金調達を依頼したときの成功報酬の相場は?税理士、コンサルタントの両方の場合について解説

2025.05.08

資金調達を依頼したときの成功報酬の相場は?税理士、コンサルタントの両方の場合について解説

事業拡大や運転資金の確保のため、資金調達を検討している経営者の方は多いでしょう。しかし、金融機関との交渉や申請書類の作成は専門知識が必要で、自社だけで進めるのは難しいケースもあります。そこで、税理士やコンサルタントなどの専門家に依頼する方法がありますが、実際に依頼する際には、費用がどのくらいかかるのか、とりわけ成功報酬の相場について疑問や不安を感じる方も多いでしょう。

本記事では、資金調達を専門家に依頼した場合の成功報酬の一般的な相場や、税理士とコンサルタントそれぞれの場合の費用感、依頼する際の注意点などを詳しく解説します。適切な専門家選びのポイントや、違法な業者を見分ける方法も紹介しますので、資金調達を成功させるための参考にしてください。

資金調達における成功報酬とは

資金調達の成功報酬とは、企業が融資や助成金などの資金調達に成功した際に、その支援をした専門家に支払う報酬のことです。この報酬は、基本的に調達できた金額に応じて計算されます。

成功報酬が発生するタイミング

成功報酬は通常、融資が実際に実行された時点で発生します。金融機関から融資の内諾を得ただけでは支払う必要はなく、お金が実際に振り込まれた段階で支払い義務が生じるのが一般的です。

専門家によっては、契約時に明確な成功の定義を設けていることがあります。例えば、「融資実行日から〇日以内」や「融資金額が入金された確認後」など、支払いタイミングの確認を事前にしておくことが重要です。

一般的な料金体系

資金調達の支援サービスには、主に以下の料金体系があります。

  • 完全成功報酬型:融資実行時のみ費用が発生
  • 着手金+成功報酬型:初期費用と成功時の報酬が発生
  • 固定報酬型:成否に関わらず一定額を支払う

中小企業にとっては、リスクを抑えられる完全成功報酬型が人気ですが、専門家側からするとリスクが高いため、着手金と成功報酬を組み合わせた形が現実的なケースが多いものです。

資金調達における成功報酬の相場

資金調達の成功報酬は、一般的に調達金額の一定割合として設定されています。業界の標準的な相場を把握しておくことで、適正な費用かどうか判断する目安になります。

一般的な成功報酬の目安

成功報酬の相場は、調達する資金の額によって異なりますが、一般的には融資金額の2〜5%程度となっています。具体的な例を挙げると、以下のようになります。

  • 500万円の融資:10〜25万円
  • 1,000万円の融資:20〜50万円
  • 5,000万円の融資:100〜250万円
  • 1億円以上の融資:約2〜3%程度(金額が大きくなるほど率は下がる傾向)

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、依頼する専門家の知名度や実績、融資の難易度などによって変動します。また、資金調達に関する「成功報酬(=成果報酬)」は、法定されているわけではありませんが、金融商品取引法や弁護士法・税理士法などで規定される業務内容や報酬の形態については法定されているため、確認する必要があるでしょう。

融資額別の具体的な費用例

融資額によって実際にどれくらいの成功報酬が発生するか、より詳細に見てみましょう。

融資額 成功報酬(2%の場合) 成功報酬(5%の場合)
300万円 6万円 15万円
500万円 10万円 25万円
1,000万円 20万円 50万円
3,000万円 60万円 150万円
5,000万円 100万円 250万円
1億円 200万円 500万円

一般的に、小口融資では比率が高めになり、高額融資では比率が低めに設定される傾向があります。また、日本政策金融公庫などの政府系金融機関からの融資は、民間銀行よりも成功報酬率が低めに設定されることが多くあります。

税理士に依頼する場合の成功報酬の相場

税理士は、財務諸表の作成や税務申告のプロフェッショナルとして、資金調達においても重要な役割を果たします。顧問税理士に依頼する場合と、専門の税理士に依頼する場合では、費用が異なることがあります。

顧問税理士へ依頼するケース

既に顧問契約を結んでいる税理士に資金調達を依頼する場合、一般的に以下のような費用構造になります。

  • 顧問料の範囲内で対応:追加費用なし
  • 顧問料+成功報酬(割引):一般的に1〜3%程度
  • 融資額に応じた定額報酬:10〜30万円など

顧問税理士は、既に会社の財務状況を把握しているため、新たに外部の専門家を雇うよりも効率的に資金調達を進められるメリットがあります。また、普段から付き合いがある分、成功報酬を割引してくれるケースも多くあります。

ただし、顧問税理士が必ずしも融資交渉の専門家とは限らないため、融資実績や得意分野を事前に確認しておくことが大切です。

専門税理士に依頼するケース

資金調達に特化した税理士に依頼する場合は、一般的に以下のような費用が発生します。

  • 着手金:2〜5万円
  • 事業計画書作成:3〜10万円
  • 成功報酬:融資額の2〜5%

専門税理士は、金融機関との交渉ノウハウや実績を持っていることが多く、融資成功率が高い傾向にあります。特に、日本政策金融公庫や信用保証協会を活用した融資に強い税理士も多くいます。

依頼する際は、過去の融資実績や得意分野を確認することで、自社の状況に合った税理士を選ぶことができます。また、料金体系も事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

コンサルタントに依頼する場合の成功報酬の相場

資金調達に特化したコンサルタントは、金融機関との交渉力や幅広いネットワークを持ち、難易度の高い資金調達案件にも対応できることが多いものです。コンサルタントの種類によって、費用体系が異なります。

資金調達専門コンサルタントの場合

資金調達専門のコンサルタントに依頼する場合、一般的な費用は以下の通りです。

  • 初回相談料:0〜2万円(無料の場合も多い)
  • 着手金:3〜10万円
  • 事業計画書作成:5〜20万円
  • 成功報酬:融資額の3〜5%

専門コンサルタントは、銀行出身者など金融機関での実務経験を持つ人材が多く、審査のポイントを熟知しています。そのため、融資成功率の向上や有利な条件での資金調達が期待できることがメリットです。

特に、自己資本比率が低い企業や業績が不安定な企業、創業間もない企業など、通常の方法では融資を受けにくい状況においては、専門コンサルタントの知見が大きな助けになります。

一般経営コンサルタントの場合

経営全般を扱うコンサルタントに資金調達を依頼する場合の費用は、以下のような相場になります。

  • コンサルティング料金:月額10〜30万円
  • 事業計画書作成:10〜30万円
  • 成功報酬:融資額の2〜4%

一般的な経営コンサルタントは、資金調達だけでなく、経営改善や事業戦略の立案も含めた総合的なサポートを提供することが多いものです。そのため、単に資金を調達するだけでなく、調達後の資金活用や事業拡大の戦略まで一貫してサポートを受けられるメリットがあります。

ただし、資金調達に特化していない場合もあるため、過去の融資実績や得意分野をしっかり確認することが重要です。また、継続的なコンサルティング契約を前提としているケースも多いため、費用対効果を見極める必要があります。

成功報酬以外にかかる可能性のある費用

資金調達の際には成功報酬だけでなく、さまざまな追加費用が発生する可能性があります。これらの費用を事前に把握しておくことで、予算計画を立てやすくなります。

事前に発生する費用

資金調達の依頼前や、進行中に発生する可能性のある費用には、以下のようなものがあります。

  • 初回相談料:0〜2万円
  • 着手金:2〜10万円
  • 事業計画書作成費:3〜20万円
  • 財務分析費:3〜5万円
  • 市場調査費:5〜10万円

特に事業計画書は、融資審査において重要な書類となるため、クオリティの高い計画書作成には一定の費用がかかります。また、着手金は融資が実行されなかった場合でも返金されないケースが多いため、契約前に条件を確認しておくことが大切です。

一部のコンサルタントは、完全成功報酬型を謳っていても、別途で書類作成費などを請求するケースもあるため、契約内容をしっかり確認しましょう。

融資実行後に発生する費用

融資実行後に発生する可能性のある費用には、以下のようなものがあります。

  • 成功報酬:融資額の2〜5%
  • アフターフォロー費用:月額1〜5万円
  • 資金活用コンサルティング:月額5〜10万円
  • モニタリング費用:四半期ごとに1〜3万円

融資実行後も継続的なサポートが必要な場合には、追加の費用が発生することがあります。特に、金融機関によっては定期的な経営状況の報告が必要なケースもあり、その際のサポート費用が別途発生することもあります。

契約時に全ての費用項目を明確にしておくことで、想定外の出費を防ぐことができます。また、複数の専門家から見積もりを取ることで、適正な価格であるか判断する材料にもなります。

専門家に資金調達を依頼するメリット

資金調達を専門家に依頼することで、さまざまなメリットが得られます。成功報酬を支払うことになりますが、それ以上の価値を得られる場合も多いものです。

良い条件で調達できる可能性が上がる

専門家に依頼することで、以下のような調達面でのメリットが期待できます。

  • 通常より高い金額の融資獲得の可能性
  • 金利の引き下げや返済期間の延長など有利な条件の獲得
  • 自社だけでは難しい金融機関への交渉力
  • 複数の金融機関から最適な融資プランの提案

特に、融資審査が厳しい状況にある企業や、過去に融資の断られた経験がある企業は、専門家のノウハウを活用することで融資獲得の可能性が高まることがあります。金融機関の審査基準を熟知している専門家は、申請書類の作成や面談の対策など、審査通過のためのポイントを押さえたサポートを提供できます。

時間や労力を省くことができる

資金調達には、多くの時間と労力が必要です。専門家に依頼することで得られる効率化のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 煩雑な書類作成の代行
  • 金融機関との打ち合わせや交渉の代行
  • 必要書類の収集や整理の支援
  • 申請から実行までのスケジュール管理

経営者は、本業に集中しながら資金調達を進められるため、機会損失を防ぐことができます。また、専門家のサポートにより申請から融資実行までの期間を短縮できる可能性もあり、緊急の資金需要にも対応しやすくなります。

さらに、一度関係を構築した専門家は、次回以降の資金調達でも力を発揮してくれるため、長期的な視点でみると大きなメリットとなります。

専門家に依頼する際に確認すべきポイント

資金調達の専門家を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを確認することで、適切なパートナーを見つけることができます。適切な選択は成功確率を高めるだけでなく、無駄な費用を抑えることにもつながります。

実績と専門性を確認する

専門家を選ぶ際には、以下のような実績と専門性に関するポイントを確認することが重要です。

  • 過去の融資実行実績(件数と金額)
  • 自社と同業種・同規模企業の支援実績
  • 得意とする融資の種類(銀行融資、政府系融資など)
  • 支援実績のある金融機関の範囲
  • 専門家自身のバックグラウンド(元銀行員など)

特に、自社の状況に近い企業への支援実績があるかどうかは重要なポイントです。例えば、創業間もない企業であれば創業融資に強い専門家、業績回復中の企業であれば事業再生に強い専門家など、自社の状況に合わせた専門性を持つ専門家を選ぶことで、成功確率が高まります。

費用体系の透明性を確認する

専門家との契約前には、以下のような費用に関するポイントを明確にしておくことが重要です。

  • 成功報酬の具体的な計算方法と上限
  • 着手金など前払い費用の有無と金額
  • 融資が実行されなかった場合の費用
  • 追加サービスが発生した場合の費用
  • 契約解除時の費用や返金条件

契約書や見積書には、全ての費用項目が明記されているか確認し、不明点は契約前に質問することが大切です。また、複数の専門家から見積もりを取ることで費用の妥当性を比較できるため、少なくとも2〜3社に相談することをおすすめします。

安さだけで選ぶのではなく、サービス内容と費用のバランスを見極めることが、結果的には最も経済的な選択となります。

違法な成功報酬を請求する業者の見分け方

資金調達業界には、残念ながら違法な業者も存在します。高額な成功報酬を請求したり、不適切な手法で融資を斡旋したりする業者に注意が必要です。

違法業者の特徴

違法または悪質な業者には、以下のような特徴があります。

  • 融資額の5%を超える成功報酬を請求する
  • 高額な着手金のみを受け取って連絡が取れなくなる
  • 決算書や申請書類の改ざんを勧める
  • 「必ず融資が通る」と確約する
  • 事務所の住所や代表者名が不明確
  • 契約書を作成したがらない

特に注意すべきは、貸金業法の法定上限である5%を超える成功報酬の要求です。この上限を超える報酬を要求された場合は、即座に取引を中止すべきです。

また、融資の確実性を100%保証する業者も怪しいサインです。融資の可否は最終的に金融機関が決定するものであり、どんな専門家でも100%の保証はできません。

安全に専門家を選ぶ方法

違法業者に騙されないためには、以下のような対策が有効です。

  • 会社の登記情報や代表者のプロフィールを確認する
  • 複数の口コミや評判を調査する
  • 初回相談時に具体的な成功事例や手法を質問する
  • 契約書の内容を細かくチェックする
  • 前払いの着手金は最小限にする
  • 支払いは段階的に行い、一度に全額支払わない

また、信頼できる金融機関や商工会議所、中小企業団体などからの紹介を受けるのも安全な方法です。特に、公的機関が認定している専門家であれば、一定の信頼性が担保されています。

契約前に必ず契約書の内容を精査し、不明点は書面で確認する習慣をつけることで、後々のトラブルを防ぐことができます。あいまいな説明や口頭だけの約束は避け、全て書面化することが重要です。

自社で資金調達するか専門家に依頼するかの判断基準

資金調達を自社で行うか専門家に依頼するかは、企業の状況や調達金額、緊急性などによって判断する必要があります。それぞれのメリットとデメリットを理解し、最適な選択をしましょう。

自社対応が適している場合

以下のような状況では、自社での資金調達が適している可能性があります。

  • 財務状況が良好で自己資本比率が高い
  • 取引銀行との関係が良好である
  • 過去に融資を受けた実績がある
  • 調達金額が比較的少額(数百万円程度)
  • 社内に金融機関経験者や財務専門家がいる

特に、既存の取引銀行からの追加融資や増枠であれば、自社対応でも十分に対応できるケースが多いものです。また、日常的に財務資料を整理し、銀行とのコミュニケーションを取っている企業であれば、専門家に依頼するコストを削減できます。

ただし、自社対応の場合は、経営者や財務担当者の負担が大きくなることや、専門的なノウハウ不足から、条件が不利になる可能性もあることを考慮する必要があります。

専門家に依頼した方がよい場合

以下のような状況では、専門家への依頼を検討すべきです。

  • 財務状況が芳しくない(赤字決算や債務超過など)
  • 創業間もない、または事業転換期である
  • 過去に融資を断られた経験がある
  • 大口融資(数千万円以上)を希望している
  • 緊急に資金が必要である
  • 金融機関との交渉に不安がある

特に、銀行融資が難しい状況にある企業や、通常よりもよい条件での融資を希望する場合は、専門家のノウハウが価値を発揮します。融資条件の交渉や複数の金融機関への同時申請など、専門的なアプローチによって資金調達の成功率や条件が大きく改善するケースもあります。

成功報酬は費用として発生しますが、それ以上のメリット(高額融資の獲得、低金利の実現、迅速な資金調達など)が得られるかどうかを、総合的に判断することが重要です。

まとめ

資金調達における成功報酬の相場は、一般的に融資額の2~5%程度となっており、これは調達金額や依頼する専門家の種類によって変動します。税理士の場合、既存の顧問契約関係があれば割引されるケースが多く、コンサルタントの場合は専門性や交渉力の高さから、一般的に3~5%程度が相場となっています。

専門家選びの際は、実績や専門性の確認、費用体系の透明性、そして法定上限である5%以内の報酬設定かどうかをしっかりチェックすることが重要です。自社の状況に合わせて、自社対応と専門家依頼を適切に選択し、効率的な資金調達を実現しましょう。資金調達に不安がある場合は、まずは無料相談を活用して、複数の専門家に話を聞くことからスタートすることがおすすめです。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

資金調達の専門家に依頼する際の成功報酬について理解できたところで、実際に資金調達を検討されている方には、審査の厳しさや煩雑な手続きを避けて、スピーディーに資金を調達できる方法もあります。特に、無担保無保証での融資を求めている経営者の方にとって、HTファイナンスのビジネスローンは有力な選択肢となるでしょう。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

法人・企業向きの資金調達の方法8選!規模、スピード別のおすすめも紹介

一覧へ戻る

おさえておくべき資金調達の極意!進め方や成功に導くためのポイントについて解説

次へ