• TOP
  • 新着情報
  • ビジネスローンとは?特徴から他の資金調達手段との違いまで徹底解説

ビジネスローンとは?特徴から他の資金調達手段との違いまで徹底解説

事業経営においては、運転資金が不足したり、設備投資が必要になったりと、さまざまな理由で資金調達が必要になることがあります。その際、資金調達の方法は複数あり、自社に合った方法を選ぶことが大切です。

ビジネスローンは、中小企業や個人事業主が利用できる資金調達手段の一つです。銀行融資に比べて審査の期間が短く、公的融資よりも手続きが比較的簡単という特徴がありますが、一方で金利や融資限度額など、事前に確認しておくべき注意点もあります。

本記事では、ビジネスローンの基本的な特徴、他の資金調達方法との違い、申し込みから融資実行までの流れ、利用の際に気をつけるポイントについて詳しく解説します。

ビジネスローンとは

ビジネスローンは、事業資金の調達を目的とした、法人や個人事業主向けの融資商品です。一般的な個人向けローンとは異なり、事業に関連する資金使途に限定されています。

ビジネスローンの基本

ビジネスローンとは、法人や個人事業主が、事業資金を調達するために利用できる専用のローン商品です。運転資金や設備投資、新規事業の立ち上げなど、事業目的に限定して利用することができます。

ビジネスローンの主な対象者

ビジネスローンの主な対象者は、法人(株式会社、合同会社、NPO法人など)と個人事業主です。多くの場合、事業継続期間や年商などの条件が設けられています。

創業間もない企業や個人事業主でも利用できる商品も増えていますが、一般的には最低でも6ヶ月〜1年以上の事業実績が求められることが多いです。年商についても、金融機関によって異なりますが、最低でも数百万円以上の売上があることが条件となるケースが多くあります。

信用力の高い大企業は通常、より低金利の銀行融資や社債発行などの資金調達手段を利用することが多いため、ビジネスローンの主なターゲットは、中小企業や小規模事業者、個人事業者となっています。

事業形態に合った金融機関を選択することで、より有利な条件でビジネスローンを利用できる可能性が高まります。たとえば、地域に根ざした事業であれば地方銀行や信用金庫、インターネットビジネスであれば、フィンテック系の金融サービスなどが適しているケースもあります。

ビジネスローンの資金用途

ビジネスローンの融資限度額は、提供する金融機関や借り手の信用力によって大きく異なります。一般的には数十万円から1,000万円程度が中心です。銀行系のビジネスローンでは、信用力の高い企業に対しては数千万円の融資枠を設けることもあります。

資金用途は事業目的に限定されますが、その中でも幅広い使途に対応しています。主な用途としては、以下のものが挙げられます。

  • 運転資金(仕入れ、給与、家賃、広告宣伝費など)
  • 設備投資資金(機械購入、店舗改装、IT投資など)
  • 新規事業立ち上げ資金
  • 事業拡大資金(新店舗出店、新商品開発など)
  • つなぎ資金(売掛金回収までの一時的な資金需要)
  • 事業承継や買収のための資金

ただし、事業性のない個人的な用途(住宅購入や旅行費用など)には利用できませんので注意が必要です。また、特定の業種や用途に限定したビジネスローン商品も存在するため、資金使途と金融機関の提供する商品が合致しているかを、事前に確認することが重要です。

資金使途を明確にしてから申し込むことで、審査がスムーズに進む傾向があります。漠然とした資金需要ではなく、具体的な使途と事業計画があることで、貸し手側も融資の可否を判断しやすくなります。

ビジネスローンを利用するメリット

ビジネスローンには、他の資金調達手段と比較してさまざまなメリットがあります。ここでは、代表的なメリットを詳しく解説します。

審査から融資までのスピードが速い

ビジネスローンの最大のメリットの一つが、審査から融資実行までのスピードの速さです。従来の銀行融資や公的融資では、申込みから融資実行まで、数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありません。

これに対してビジネスローン、特にノンバンク系の商品では、最短で即日、一般的でも数日程度で融資を受けられる場合が多くあります。オンライン完結型のビジネスローンでは、24時間いつでも申込みができ、システム審査の一部を自動化することで、迅速な対応を実現しています。

急な資金需要が発生した場合や、ビジネスチャンスを逃さないためのつなぎ資金が必要な場合など、時間的制約のある状況で大きな価値を発揮します。例えば、得意先からの大口注文に対応するための仕入資金や、限定的な好条件での設備購入機会など、スピードが重要な局面で活用できます。

また、簡素化された申込手続きも特徴の一つです。多くのビジネスローンでは、基本的な本人確認書類と事業実績を示す書類(確定申告書や決算書など)の提出だけで申込みが可能です。一部の商品では、必要書類をスマートフォンで撮影してアップロードするだけで、手続きが完了する仕組みも整っています。

担保や保証人が不要なケースが多い

ビジネスローンのもう一つの大きなメリットは、多くの商品で担保や保証人が不要な点です。従来の銀行融資では、不動産担保や代表者の個人保証が求められることが一般的でした。

担保設定が不要ということは、不動産などの資産を持たない事業者でも利用できることを意味します。特に、若手経営者や創業間もない企業にとって、これは大きなメリットです。また、担保設定に伴う手続きや費用(登記費用など)も発生しないため、手続きの簡素化にもつながっています。

保証人が不要な点も、経営者にとって重要なポイントです。個人保証を求められると、事業の失敗が個人の破産につながるリスクがあります。経営と個人の資産を分離できる点は大きな安心材料になるでしょう。

ただし、完全に無担保・無保証という形態だけでなく、信用保証協会の保証付き融資や、代表者の連帯保証のみを求める形態など、さまざまなバリエーションがあります。また、無担保・無保証である代わりに、金利が高めに設定されている点は理解しておく必要があります。

繰り返し利用可能な当座貸越型もある

ビジネスローンの中でも、特に利便性が高いのが当座貸越型(枠内融資型)と呼ばれるタイプです。これは、一定の限度額が設定され、その範囲内であれば何度でも自由に借入・返済が可能な仕組みになっています。

この方式の最大のメリットは、資金需要の変動に柔軟に対応できる点です。事業資金の需要は常に一定ではなく、繁忙期と閑散期で大きく異なることがあります。当座貸越型であれば、必要なときに必要な分だけ借り入れ、余裕があるときに返済するという運用が可能です。

また、利息も実際に借入れている金額と期間に対してのみ発生するため、資金効率の面でも優れています。例えば、100万円の融資枠があっても、実際に使用しているのが30万円であれば、その30万円分の利息のみを支払えばよいのです。

さらに、一度審査に通ると、限度額内であれば追加の審査なしで借入れができる点も大きな利点です。資金調達のたびに審査を受ける手間が省けるため、経営者の負担軽減にもつながります。

ビジネスカードローンと呼ばれる商品も、基本的には当座貸越型の一種で、専用のカードを使って24時間いつでもATMから借入・返済ができるなど、利便性を高めた商品も増えています。

総量規制の対象外である

消費者金融等から借入れを行う場合、個人向けのローンでは総量規制(年収の3分の1を超える貸付けの原則禁止)が適用されますが、ビジネスローンは事業資金であるため、この規制の対象外となるケースが多いものです。

法人の場合は、そもそも総量規制の適用対象ではありません。個人事業主の場合も、事業用途であることを証明できれば、総量規制の適用を受けずに借入れが可能です。ただし、個人事業主の場合、貸金業者から借り入れる際には、事業性の確認書類(確定申告書など)の提出が必要になります。

事業の成長に必要な資金を柔軟に調達できることは、特に拡大期にある企業にとって大きなメリットです。個人向けローンの制限に縛られず、事業計画に基づいた必要額を借り入れることができます。

ただし、総量規制の対象外であるからといって、返済能力を超えた借入れは避けるべきです。複数の金融機関から過剰に借り入れを行うと、返済負担が増大し、経営を圧迫する原因になります。適切な資金計画に基づいた借入れを心がけることが重要です。

ビジネスローンを利用する際の注意点

ビジネスローンにはメリットがある一方で、いくつかの注意点やデメリットも存在します。融資を検討する際には、これらのデメリットもしっかりと理解しておくことが重要です。

銀行融資と比べて金利が高い

ビジネスローンの最も大きなデメリットの一つが、銀行融資や公的融資と比較して金利が高い点です。一般的なビジネスローンの金利は、年5%〜18%程度となっており、銀行融資(年2%〜4%程度)や公的融資(年0.3%〜3%程度)と比べると明らかに高金利です。

この金利差は、融資の審査基準や担保・保証の有無、手続きの簡便さなどの違いから生じています。審査が迅速で担保や保証人が不要というメリットの反面、金融機関側のリスクが高まるため、その分金利に上乗せされる形になります。

例えば、1,000万円を年利10%で借り入れた場合、年間の支払利息は100万円となります。同じ金額を銀行融資で、年利3%で借りられれば、年間利息は30万円で済むため、70万円もの差が生じます。長期的な資金需要には高コストになる可能性があるため、借入期間を考慮した比較検討が必要です。

特に、返済期間が長期にわたる場合や、借入額が大きい場合は、この金利差が総返済額に大きく影響します。そのため、短期的な資金需要や、スピードを優先すべき場合に適した調達手段といえるでしょう。

銀行融資より借入限度額が少ない

ビジネスローンのもう一つのデメリットは、借入限度額が銀行融資や公的融資と比べて少ない点です。一般的なビジネスローンの限度額は、数十万円から1,000万円程度がほとんどで、大型の設備投資や大規模な事業拡大には不十分な場合があります。

これに対して、銀行融資や公的融資では、数千万円から数億円規模の融資も可能です。特に、不動産担保を提供できる場合や、事業の将来性が高く評価される場合は、より大きな資金調達が可能になります。

そのため、資金需要の規模に応じた調達手段の選択が重要です。例えば、大規模な工場建設や新規出店などの大型投資には銀行融資や公的融資を、短期的な運転資金の補填にはビジネスローンを活用するなど、使い分けることが効果的です。

また、事業の成長段階に応じて、複数の資金調達手段を組み合わせることも検討すべきでしょう。創業期は創業支援融資やビジネスローン、成長期には銀行融資、安定期には社債発行や株式公開など、段階に応じた資金調達戦略を立てることが理想的です。

返済の遅れが信用情報へ影響する

ビジネスローンを利用する際の重要な注意点として、返済遅延が信用情報に与える影響があります。返済が遅れると、企業の信用情報機関(CIC、JICC、全銀協など)に遅延情報が登録され、将来的な融資やクレジットカードの審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に個人事業主の場合は、事業用の借入れであっても、個人の信用情報に影響することがあります。延滞情報は通常5〜10年間保存されるため、長期にわたって新たな資金調達の障害となる可能性があります。

計画的な資金繰りと確実な返済管理が不可欠です。返済日には、必ず口座に返済資金を準備しておくことや、資金繰りが厳しい場合は、事前に金融機関に相談することが重要です。多くの金融機関では、事前の相談があれば、返済条件の変更などに応じてくれる場合もあります。

また、複数の借入れがある場合は、返済日を管理するためのスケジュール管理が特に重要になります。経営管理ソフトやスマートフォンアプリなどを活用して、返済日の管理を徹底することをおすすめします。

ビジネスローンと他の資金調達手段の違い

さまざまな資金調達手段の中から最適なものを選ぶためには、それぞれの特徴を理解し、比較検討することが重要です。ここでは、ビジネスローンと他の主な資金調達手段を比較してみましょう。

公的融資との違い

公的融資とは、日本政策金融公庫や自治体などが提供する政策的な融資制度です。ビジネスローンと比較すると、以下のような違いがあります。

まず金利面では、公的融資が圧倒的に有利です。公的融資の金利は年0.3%〜3%程度と低く設定されており、ビジネスローン(年5%〜18%)と比べると大きな差があります。特に、創業支援や特定産業の育成などの政策目的がある場合は、さらに低い金利が適用されることもあります。

一方で、審査期間は公的融資の方が長く、申込みから融資実行まで数週間から1ヶ月以上かかることが一般的です。また、申請に必要な書類も多く、事業計画書や資金計画書など詳細な資料の準備が求められます。緊急性の高い資金需要には不向きな面があります。

公的融資は、特定の政策目的に沿った資金使途(創業、設備投資、海外展開など)に特化した制度が多いのも特徴です。そのため、使途が明確で計画的な資金需要には、公的融資が向いているといえるでしょう。また、融資限度額も比較的高く設定されており、大型の設備投資などにも対応可能です。

選択のポイントとしては、資金需要の緊急性と金利の重要度をどう考えるかがカギとなります。時間的余裕があり、金利を抑えたい場合は公的融資を、迅速な資金調達が必要な場合はビジネスローンを選択するのが一般的です。

銀行融資との違い

銀行融資は、伝統的かつ主要な事業資金調達手段です。ビジネスローンと比較すると、以下のような特徴があります。

金利面では、銀行融資の方が有利です。一般的な銀行融資の金利は、年2%〜4%程度で、ビジネスローン(年5%〜18%)より低く設定されています。特に、信用力の高い企業や担保を提供できる場合は、さらに低い金利での融資も可能です。

融資限度額も銀行融資の方が高く、信用力や担保力に応じて数千万円から数億円の融資も可能です。これに対しビジネスローンは、通常1,000万円程度が上限となっています。

一方で、審査基準は銀行融資の方が厳格です。財務内容や事業計画の詳細な分析が行われ、場合によっては不動産担保や代表者の個人保証が求められることもあります。また、審査期間も長く、申込みから融資実行まで数週間以上かかるのが一般的です。

そのため、資金需要の性質に応じた使い分けが効果的です。例えば、長期的な設備投資や大型の事業拡大には銀行融資を、短期的な運転資金の補填や急な資金需要にはビジネスローンを活用するという方法があります。

また、事業のステージによっても使い分けが可能です。創業間もない段階では、審査が厳しい銀行融資よりもビジネスローンを利用し、事業が安定してきたら銀行との取引関係を構築して低金利の銀行融資にシフトしていくという戦略も考えられます。

ファクタリングとの違い

ファクタリングとは、企業が保有する売掛金を早期に現金化する金融サービスです。ビジネスローンとは異なる仕組みを持っており、以下のような特徴があります。

ファクタリングの最大の特徴は、借入ではなく売掛債権の売却という点です。そのため、負債として計上されず、財務諸表上の負債比率に影響しないというメリットがあります。また、返済という概念もなく、売掛金が回収されればそれで完結します。

手数料(ディスカウント率)は通常1%〜20%程度と幅広く、売掛先(第三債務者)の信用力や売掛金の期間、金額によって変動します。一見すると高コストにみえますが、短期間での資金化という観点では、実質的なコストがビジネスローンと大きく変わらないケースもあります。

スピード面において、ファクタリングは即日〜数日で資金化が可能であり、ビジネスローンと同等以上の迅速さをもっています。特に、既に取引実績のある会社との継続的なファクタリングでは、手続きが簡素化され、より迅速な資金化が可能です。

売掛金の比率が高いビジネスモデルでは、ファクタリングが特に効果的です。例えば、大企業向けの取引が多く、支払サイトが長い(60日、90日など)事業者にとっては、資金繰り改善の有効な手段となります。

選択基準としては、以下のようなポイントが考えられます。

  • 売掛金があり、早期の現金化が必要な場合→ファクタリング
  • 売掛金以外の資金需要(仕入れ資金など)がある場合→ビジネスローン
  • 財務諸表への影響を最小限にしたい場合→ファクタリング
  • 継続的に資金が必要な場合→ビジネスローン(特に当座貸越型)

資金需要の特性に応じて、ビジネスローンとファクタリングを使い分けることで、より効率的な資金調達が可能になるでしょう。

まとめ

ビジネスローンは、事業資金調達の重要な選択肢の一つとして、特にスピードと手続きの簡便さを求める経営者にとって魅力的な手段です。融資までのスピードが速く、無担保・無保証人で利用できる商品が多いため、急な資金需要や、担保となる資産を持たない事業者でも活用できます。

一方で、銀行融資や公的融資と比較して金利が高めであることや、借入限度額が少ないといったデメリットもあります。そのため、資金調達の目的や期間、金額を考慮し、自社に最適な調達手段を選択することが重要です。短期の運転資金にはビジネスローン、長期の設備投資には低金利の銀行融資というように、使い分けることで効率的な資金調達が可能になります。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

ビジネスローンを選ぶ際には、自社の状況や資金需要に合った融資サービスを選ぶことが大切です。中でも資金が急に必要になった場合や、担保や保証人を準備するのが難しい場合には、無担保無保証でスピーディーに融資を受けられるHTファイナンスのビジネスローンがおすすめです。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

ビジネスローンで審査落ちする事業者の共通点は?通るための具体的な対処法も伝授

一覧へ戻る

法人が即日で融資を受けたいならビジネスローンがおすすめ!選び方や審査に向けた対策も紹介

次へ