• TOP
  • 新着情報
  • 資金調達における調達金利とは?影響する要因や抑える方法について紹介

2025.07.04

資金調達における調達金利とは?影響する要因や抑える方法について紹介

企業が事業を拡大したり、新たなプロジェクトを始めたり、日常的な運転資金を確保したりする際には、外部から資金を調達する必要があります。しかし、資金調達を検討する場合、金利の仕組みやその決定要因を十分に理解していないと、予想以上の資金負担が生じることもあります。

金融機関から融資を受ける際には、表面金利と実質金利の違いや、固定金利と変動金利それぞれの特徴を把握することが重要です。また、金利は企業の信用力、市場環境、借入期間など、さまざまな要因によっても変動しますので、こうした点も正確に理解する必要があります。

この記事では、資金調達に関する金利の基本的な考え方から具体的な計算方法、さらに金利を低く抑えるための実践的な方法まで詳しく解説します。

調達金利の基本

資金調達を検討する際、まず理解しておきたいのが、調達金利の基本的な概念です。この理解が、資金調達コストの適切な把握につながります。

調達金利とは

調達金利とは、企業が外部から資金を調達する際にかかる金利コストのことを指します。銀行などの金融機関から借入を行う場合、その借入金に対して支払う利息の割合です。

例えば、1,000万円を年利3%で借りた場合、年間30万円の利息を支払うことになります。この「3%」が、調達金利にあたります。

調達金利は、企業の資金調達コスト全体を左右する重要な指標です。調達金利が1%違うだけでも、借入金額や期間によっては、支払総額に大きな差が生じることがあります。

貸出金利との違い

調達金利と混同されやすい概念に、「貸出金利」があります。貸出金利は、金融機関側の視点から見た金利、つまり貸し手が設定する金利を指します。

一方、調達金利は、借り手である企業の視点から見た金利のことです。両者は同じ金利を異なる視点から見ているため、数値としては同じになりますが、考え方の違いを理解しておくことが重要です。

金融機関は、貸出金利を通じて利益を得ることを目指しますが、企業は調達金利をできるだけ低く抑えることで資金調達コストを削減し、事業の収益性を高めることを目指します。

調達金利を把握する重要性

調達金利は、単に借入時の条件というだけでなく、企業財務全体に大きな影響を与えます。高い金利での資金調達は、そのまま企業の財務コスト増加につながり、利益を圧迫する要因となります。

例えば、年間売上高1億円、営業利益率5%の企業が5,000万円を調達する場合、調達金利が2%か4%かの違いで、年間利息負担は100万円も変わります。これは営業利益500万円の20%に相当する金額です。

また、調達金利は、企業の投資判断にも影響します。新規事業への投資判断を行う際、その投資から得られる予想収益率が調達金利よりも低ければ、財務的には投資を控えるべきという判断になります。このように、調達金利は投資判断の基準線となる重要な指標でもあるのです。

調達金利の種類

調達金利にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。最適な資金調達を行うためには、これらの違いを正しく理解することが重要です。

表面金利と実質金利の違い

資金調達において最も基本的な金利の区分が、表面金利と実質金利です。表面金利は、金融機関が公表する金利率のことで、契約書に明記される金利のことを指します。

例えば、「年利3.0%」と提示されていれば、それが表面金利です。わかりやすく目に見える数字であるため、比較がしやすいというメリットがあります。

一方、実質金利は、融資にかかる手数料や保証料などの諸費用を含めた実質的なコスト全体を金利換算したものです。例えば、表面金利が3.0%でも、融資実行時に融資額の2%の手数料がかかる場合、1年間の借入であれば、実質金利は約5%に跳ね上がります。

資金調達の真のコストを把握するには、実質金利で比較することが不可欠です。表面金利だけで判断すると、思わぬコスト増に後から気づくことになりかねません。

固定金利

固定金利とは、借入期間中の金利が変わらない金利形態です。例えば、5年間の借入を年利2.5%の固定金利で契約した場合、市場金利がどのように変動しても、その間ずっと2.5%の金利が適用されます。

固定金利の最大のメリットは、将来の金利支払いが確定するため、経営計画が立てやすくなる点です。景気変動や金融政策の変更で市場金利が上昇しても、借入コストが増加することはありません。

特に長期的な設備投資など、返済計画を綿密に設計したい場合には、固定金利が適していることが多いでしょう。また、現在の金利水準が歴史的に見て低い場合には、その低金利を長期間固定できるメリットも大きくなります。

中小企業が事業計画を確実に実行するためには、コスト見通しの安定性を重視した固定金利の選択が、賢明な選択となる場合が多いでしょう。

変動金利

変動金利は、市場金利の変動に連動して借入金利も変動する金利形態です。一般的には、3ヶ月や6ヶ月ごとに金利の見直しが行われます。

変動金利の特徴は、契約時点では、固定金利より低い金利水準に設定されていることが多い点です。例えば、固定金利が3.0%のところ、変動金利は当初2.0%といった具合です。

金利動向の予測が難しい経済環境では、変動金利を選択することでコストを抑えられる可能性がある一方、金利上昇局面では、支払利息が増加するリスクもあります。

短期的な運転資金や、早期返済の可能性が高い資金調達においては、初期コストを抑えられる変動金利が有利に働くケースが多いでしょう。ただし、金利上昇リスクをどう評価するかが重要な判断ポイントとなります。

調達金利に影響する要因

調達金利は、さまざまな要因によって決定されます。これらの要因を理解することで、金利交渉の際の戦略を立てやすくなります。

企業の信用力と格付け

調達金利を決定する最も重要な要素の一つが、企業の信用力です。金融機関は融資を行う際、企業の返済能力を評価し、そのリスクに応じて金利を設定します。

信用力は、主に財務状況、事業の安定性、経営者の資質などから総合的に判断されます。財務諸表における自己資本比率や利益率、債務返済能力を示すDSCR(債務返済カバレッジレシオ)などの指標は、信用評価の重要な材料となります。

例えば、自己資本比率が30%を超える企業と10%未満の企業では、同じ融資条件を求めても、適用される金利に1%以上の差がつくことも珍しくありません。

財務健全性の向上は、調達金利低減の基本戦略となります。具体的には、不要な資産の売却による負債の圧縮や、収益性改善による内部留保の蓄積などが有効です。

市場環境と政策金利

金融市場全体の動向も、調達金利に大きな影響を与えます。中央銀行(日本では日本銀行)の政策金利が基準となり、市場全体の金利水準が形成されます。

例えば、日銀が金融緩和政策を実施している局面では、市場金利全体が低下し、企業の調達金利も低下する傾向にあります。逆に金融引き締め局面では、市場金利の上昇に伴い調達金利も上昇します。

また、国内外の経済情勢や金融市場の安定性も金利に影響します。経済の先行き不透明感が強まると、リスクプレミアムが上乗せされ、特に中小企業にとっては、調達金利の上昇につながることがあります。

市場環境の変化を先読みした資金調達タイミングの選択も重要な戦略です。金利上昇が予想される局面では前倒しで調達を行う、あるいは固定金利を選択するなどの対応が効果的です。

借入期間と金額

借入期間や借入金額も、調達金利に影響する重要な要素です。一般的に、借入期間が長くなるほど金利は高くなる傾向があります。これは、長期の資金拘束に対するリスクプレミアムと考えられます。

短期(1年以内)の運転資金と、長期(5年以上)の設備投資資金では、同じ企業であっても適用される金利に差がつくことが一般的です。例えば、短期であれば年利2.0%、長期であれば年利3.0%といった具合です。

また、借入金額についても影響があります。一般的に、大口の融資ほど金融機関側の事務コストの割合が下がるため、金利が低くなる傾向にあります。逆に小口融資では、金利が割高になることが多くあります。

資金需要の適切な見積もりと借入期間の最適化が、調達コスト全体を抑える上で重要です。必要以上の長期間や高額な借入は避け、事業計画に合わせた適切な借入設計を心がけましょう。

担保・保証の有無

担保や保証人の有無も金利に大きく影響します。金融機関にとって、担保や保証は融資の安全性を高める要素であり、これらが提供できる場合は、金利が優遇されることが一般的です。

例えば、不動産担保を提供できる場合、無担保融資に比べて0.5%〜1.5%程度金利が低くなることがあります。同様に、代表者個人の連帯保証に加えて、信用保証協会の保証を利用することでも金利の引き下げ効果が期待できます。

ただし、担保提供には資産の流動性制限や、最悪の場合は資産喪失のリスクが伴います。保証人についても同様に、返済不能時には保証人に負担が及ぶリスクがあります。

担保・保証の活用と事業リスクのバランスを考慮した判断が求められます。事業の成長性や収益の安定性が高い場合は、多少金利が高くても、無担保・無保証の融資を選択するのも一つの戦略です。

低い調達金利を実現するための方法

資金調達コストを抑えるためには、低い調達金利を実現することが重要です。ここでは、具体的な方法について解説します。

財務体質の強化

低金利での資金調達を実現するための基本は、企業の財務体質強化です。財務体質が強化されれば企業の信用力が高まり、金融機関からより有利な条件での融資を受けやすくなります。

具体的な強化策としては、まず自己資本比率の向上が挙げられます。利益の内部留保を積み増すことで、財務基盤を強化しましょう。また、過剰な在庫や売掛金の適正化によるキャッシュフローの改善も有効です。

さらに、借入金の返済計画を確実に実行し、返済履歴を積み上げることも信用力向上につながります。金融機関は、過去の取引実績を重視するため、計画的な返済の積み重ねが将来の低金利調達への道となるのです。

経営改善計画の策定と実行も効果的です。売上増加や利益率向上のための具体的な施策を示し、それを着実に実行することで、金融機関からの評価が高まります。

複数の金融機関への打診

低金利での調達を実現するためには、複数の金融機関に融資の打診をすることが効果的です。各金融機関によって融資方針や金利設定は異なるため、比較検討することで最適な条件を引き出せる可能性が高まります。

メインバンクだけでなく、地方銀行、信用金庫、政府系金融機関など、さまざまな種類の金融機関にアプローチすることをおすすめします。それぞれの金融機関の特性や強みを理解した上で打診することが重要です。

また、既存の取引金融機関に対しても、他行からの提案を受けていることを伝えることで、より良い条件を引き出せることがあります。ただし、金融機関との関係構築を重視した交渉姿勢を心がけることが、長期的には重要です。

競合見積もりを取る際は、単に金利だけでなく、融資実行までのスピードや、追加融資の可能性、経営支援の内容なども総合的に評価することがポイントです。

金融機関との良好な関係の構築

金融機関との良好な関係を構築することも、低金利調達のための重要な要素です。金融機関は、単なる資金の出し手ではなく、ビジネスパートナーとして捉えることが大切です。

定期的な経営状況の報告や、事業計画の共有を通じて信頼関係を築きましょう。困ったときだけでなく、好調なときにも積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。

金融機関担当者への情報提供も効果的です。業界動向や自社の強み、今後の展望などを分かりやすく説明することで、担当者が社内稟議の際に自社を擁護してくれる可能性が高まります。

透明性の高い経営姿勢と積極的な情報開示が、金融機関からの信頼獲得につながります。決算書だけでない、自社の事業の価値や将来性を伝える努力を惜しまないことが大切です。

公的融資制度の活用

低金利での資金調達を実現するためには、公的融資制度の活用も有効な手段です。政府系金融機関や自治体による制度融資は、一般的な民間金融機関の融資よりも金利が低く設定されていることが多いものです。

例えば、日本政策金融公庫の中小企業向け融資制度は、業種や融資目的によって異なりますが、民間金融機関と比較して0.5%〜1.0%程度低い金利設定になっていることが一般的です。

また、自治体の制度融資では、自治体が利子補給を行うことで、実質的な負担金利が下がる場合もあります。さらに、特定の政策目的(環境対応や事業承継など)に合致する場合は、さらに優遇された金利が適用されることもあります。

自社の事業内容や目的に合った公的支援制度の積極的な活用が、資金調達コストの削減につながります。情報収集を怠らず、適用可能な制度を見逃さないようにしましょう。

金利を下げる交渉におけるポイント

金融機関との金利交渉には、いくつかの重要なポイントがあります。効果的な交渉によって、調達金利を引き下げる方法を見ていきましょう。

交渉前の準備

金利交渉を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。まず、自社の財務状況を客観的に分析し、強みと弱みを把握しておきましょう。

過去数年間の決算書を分析し、収益性や安定性、成長性を示す指標(売上高増加率、営業利益率、自己資本比率など)について、業界平均と比較してどのような位置にあるかを理解しておくことが重要です。

また、資金使途を明確にし、その投資によって期待される効果(売上増加や利益率改善など)を、具体的な数字で示せるよう準備しましょう。金融機関は、融資の安全性と共に、その資金がどのように活用され、返済原資がどのように生み出されるかに関心を持っています。

データに基づいた説得力のある事業計画の準備が、金利交渉を有利に進めるための基本です。市場動向や競合状況の分析も含め、金融機関担当者が納得できる材料を揃えておきましょう。

金利の効果的な提案方法

金融機関への提案では、単に低金利を要求するだけでなく、効果的なアプローチが重要です。まず、自社の事業の価値や将来性を分かりやすく説明し、金融機関にとっても長期的に有益な取引先であることをアピールしましょう。

提案時には、具体的な数字に基づいた説明を心がけます。例えば、「この金利であれば月々の返済額はXX万円となり、当社の月間営業キャッシュフローYY万円から十分に返済可能です」といった具体的な説明が効果的です。

また、自社がどのような条件(借入期間、担保・保証の有無、借入金額など)であれば金利引き下げが可能かを金融機関側に質問し、交渉の余地を探ることも大切です。

自社と金融機関の双方にメリットのある提案を心がけましょう。例えば、「メインバンク化することを前提に金利引き下げを検討してほしい」「取引口座での資金動向を増やせる」といった提案が効果的です。

担保・保証の活用

担保や保証の提供は、金利引き下げの有効な手段となります。金融機関にとって、融資のリスクを軽減する要素となるからです。

不動産担保を提供できる場合、その評価額や流動性によって金利引き下げ効果は異なりますが、一般的には0.5%〜1.5%程度の引き下げが期待できます。特に収益不動産は、担保価値が高く評価される傾向にあります。

ただし、事業用の主要資産を担保に入れることは、将来の事業展開の自由度を制限する可能性もあるため、慎重な判断が必要です。

また、信用保証協会の保証を活用することも一つの選択肢です。保証料は発生しますが、金融機関にとってのリスク軽減効果が大きいため、金利引き下げにつながるケースが多いでしょう。

担保や保証の提供と引き換えに、具体的な金利引き下げ幅を交渉することも重要です。「この不動産を担保として提供するので、金利をX%引き下げてほしい」といった具体的な交渉を行いましょう。

交渉時の注意点

金利交渉を行う際には、いくつかの注意点を心に留めておくことが大切です。まず、金融機関との関係性を損なわないよう、過度な値下げ要求は避けるべきです。

金融機関も利益を上げるための組織であり、採算が取れない融資は行えません。そのため、市場金利や自社の信用状況から見て、合理的な範囲内での交渉を心がけましょう。

また、金利だけでなく、融資全体の条件(融資額、期間、返済方法など)を総合的に考慮することも重要です。例えば、元金据置期間が設けられるなら、多少金利が高くても初期の資金繰りには有利かもしれません。

交渉は対立ではなく協力関係の構築が目的であることを忘れないようにしましょう。金融機関と良好な関係を築くことが、長期的には最も有利な資金調達につながります。

さらに、交渉の結果がすぐに出ない場合も、継続的な対話を維持することが重要です。経営状況の改善報告や、新たな事業展開の情報を定期的に共有することで、次回の交渉に向けた下地作りになります。

まとめ

調達金利は、企業の資金調達コストを大きく左右する重要な要素です。本記事では、調達金利の基本概念から各種金利の特徴、影響要因、そして低金利を実現するための具体的な方法まで幅広く解説しました。

調達金利を抑えるためには、財務体質の強化、複数の金融機関への打診、金融機関との良好な関係構築、公的融資制度の活用など、さまざまなアプローチがあります。また、金利交渉においては、事前の準備と効果的な提案が成功の鍵となります。

経済環境の変化に柔軟に対応するために、金利動向の予測と適切なリスクヘッジ方法の活用も重要です。これらの知識と戦略を活用して、自社にとって最適な資金調達を実現し、持続的な成長につなげていきましょう。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

融資を受ける際、一般的な金融機関では、担保や保証人が必要であったり、手続きが複雑であったりすることから、迅速に資金調達ができないこともあります。このような場面では、担保や保証人を必要とせず、スピーディーかつ柔軟な審査で資金調達が可能なHTファイナンスのビジネスローンを利用することで、事業活動を円滑に進めることができます。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務
 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。


前へ

売却前提で住宅ローンを組むのは問題ない?返済計画の立て方の注意点も伝授

一覧へ戻る