2025.01.24

運転資金とは何か?必要額の目安を解説

事業を行う上で、運転資金の確保や管理は大きな課題となります。特に、事業立ち上げ時や業績が安定しない時期は、運転資金不足に陥るリスクが非常に高くなるでしょう。この記事では、運転資金という言葉の意味やその重要性、必要額の目安など、運転資金に関する基本的な知識を解説します。

運転資金とは

運転資金とは、事業を日常的に運営していくために必要な資金のことを指します。

運転資金は、事業の収支バランスを保ち、安定的な事業運営を行うために重要な役割を果たします。運転資金管理は、事業の継続性や成長可能性を大きく左右するといっても過言ではありません。

運転資金の主な用途

運転資金の主な用途は以下のようなものがあります。

  • 原材料や商品の仕入れ
  • 従業員の給与や報酬
  • 事務所や店舗の家賃
  • 水道光熱費や通信費
  • 広告宣伝費や販売促進費

これらの費用は、事業を運営する上で定期的に発生するため、安定的な運転資金の確保が不可欠です。

運転資金の重要性

運転資金は、事業の存続と成長に直結する重要な資金です。運転資金が不足すると、事業活動が停滞し、売上の減少や利益の悪化につながりかねません。さらに、資金繰りの悪化は、取引先からの信用低下や金融機関からの借入れが困難になるなど、事業の継続性を脅かす深刻な問題に発展する可能性があります。

一方、適切な運転資金管理は、事業の安定性を高め、新たな事業機会の創出や事業拡大につながります。運転資金の確保と効果的な活用は、事業の成功に欠かせないといえるでしょう。

運転資金の重要性を理解し、適切な資金計画を立てることが、事業を円滑に運営し、成長を持続するための鍵となります。

運転資金の分類

運転資金には主に3つの分類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

経常運転資金

経常運転資金とは、日々の事業運営において定常的に必要となる資金のことです。具体的には、原材料・商品の仕入れ、人件費、家賃、水道光熱費、通信費などの支払いに充てられる資金を指します。

事業を継続的に運営していくためには、安定的かつ適切な経常運転資金の確保が不可欠です。売上規模や業種によって必要額は異なりますが、概ね3〜6ヶ月分の運転資金を確保しておくことが推奨されています。

増加運転資金と減少運転資金

増加運転資金は、事業拡大に伴って追加的に必要となる運転資金のことです。経営の過程では、新規事業の立ち上げや設備投資、人員増強など一時的に資金需要が高まることがあります。

一方、減少運転資金は事業縮小時に発生します。例えば、不採算事業からの撤退や人員削減などにより、減少運転資金は生じます。

季節性運転資金

季節性運転資金は、特定の時期に集中して発生する運転資金需要に対応するためのものです。例えば、ボーナス支給時や繁忙期の商品仕入れ時などに、一時的な資金需要が高まる時に発生します。

季節性運転資金は経常運転資金とは異なり、定期的かつ予測可能な資金需要に対応するものといえる点が特徴です。

運転資金の内訳

運転資金を適切に管理するためには、その費用がどのような内訳なのかを理解することが不可欠です。

変動費と固定費

事業の費用は、大きく変動費と固定費に分けられます。変動費は売上に連動して変動する費用で、材料費、商品仕入、運搬費などが含まれます。一方、固定費は売上に関係なく発生する費用で、基本給、家賃、リース料などがこれに当たります。

変動費は売上の増減に応じて柔軟に対応できる一方、固定費は売上が減少しても一定の支出が必要となります。そのため、固定費の割合が高い事業では、売上の変動による影響を大きく受けやすいといえます。

自社の運転資金を正確に把握し、適切な管理を行うことは経営を成功させるための第一歩です。変動費と固定費の割合を理解し、売上の変動に応じた資金計画を立てることが重要です。

また、かかるコストの内訳を定期的に見直し、無駄な支出を削減する努力も必要でしょう。経費の見直しや、仕入先の変更などによって、費用の最適化を図ることができます。

業種別の特徴

業種によって、運転資金の内訳には特徴があります。例えば、製造業では材料費や製造経費が変動費の大部分を占めるのに対し、サービス業では人件費が固定費の中心となります。

小売業では、商品仕入が変動費の主要部分を占め、在庫管理が重要なポイントになります。ITやSNS関連のサービス業では、サーバー費用やシステム開発・イノベーションに関わる費用が固定費の大きな割合を占めるでしょう。

運転資金の必要額の計算

ここでは、運転資金の必要額を算出する方法について詳しく見ていきましょう。

基本的な計算式

運転資金の必要額を計算する基本的な式は次の通りです。

運転資金 = 売上債権 + 棚卸資産 – 仕入債務

この式では、売上債権(未回収の売掛金)と棚卸資産(在庫)の合計から、仕入債務(未払いの買掛金)を差し引くことで、事業運営に必要な資金の額を算出します。売上債権と棚卸資産は資金を必要とし、仕入債務は資金を一時的に補うものです。

必要額の目安

運転資金の必要額は、業種や事業規模によって大きく異なります。一般的な目安としては、3~6ヶ月分の運転資金を確保しておくことが推奨されています。

例えば、月商1,000万円の事業であれば、3,000万円~6,000万円程度の運転資金を準備しておくことが望ましいといえるでしょう。ただこれらは目安なので、事業の特性を踏まえて適切な額を設定しましょう。

業種別の必要額

運転資金の必要額は、業種によって大きく異なります。例えば、以下のような特徴があります。

  • 小売業:商品の仕入れに多くの資金が必要だが、回転が早いため、比較的少ない運転資金で運営可能
  • 製造業:原材料の仕入れや生産に時間を要するため、多めの運転資金が必要
  • サービス業:人件費が主な経費となるため、売上と支出のタイミングが重要

運転資金額の設定方法

自社に適した運転資金の必要額を設定するには、以下のようなステップが有効です。

  1. 過去の売上と支出の傾向を分析し、資金繰りの特徴を把握する
  2. 業界の特性や自社の事業計画を考慮し、将来の資金需要を予測する
  3. 安全性を考慮し、余裕を持った運転資金額を設定する
  4. 定期的に資金状況を確認し、必要に応じて運転資金額を調整する

運転資金の管理は、事業の安定性に直結する課題です。必要な場合は専門家のアドバイスを参考にしながら、自社の実情に合った適切な運転資金額を設定し、定期的にモニタリングするという対応が求められます。

運転資金の調達方法

事業を継続的に運営していくためには、必要な運転資金を確保することが不可欠です。ここでは、運転資金を調達する主な方法について解説していきましょう。

公的機関からの融資

運転資金の調達先として、まず公的機関からの融資が挙げられます。日本政策金融公庫や商工組合中央金庫などの公的金融機関は、中小企業の支援を目的として低金利での融資を行っています。

これらの機関からの融資の特徴は、比較的低金利で、無担保での借入も可能な点です。審査期間は約1~2ヶ月と時間がかかるのが一般的です。

公的機関からの融資を検討する際は、自社の事業内容や財務状況を詳細に説明できるようにしておくことや、利用する融資制度が本当に適切であるか判断することが求められます。

民間金融機関からの融資

次に、民間金融機関からの融資も考えられます。銀行や信用金庫などの民間金融機関は、事業性融資や不動産担保ローンなどの形で、運転資金の調達に対応しています。

民間金融機関からの融資は、公的機関と比べると金利が高くなる傾向にありますが、審査期間も1〜3ヶ月となっています。また、融資額や返済期間などの条件面でも柔軟に対応してくれる場合が多いです。

ただし、民間金融機関からの融資を中小企業が受ける際は、担保の提供や保証人の設定などが求められる場合がほとんどです。

補助金・助成金の活用

運転資金の調達方法として、補助金や助成金の活用も検討すべきでしょう。国や地方自治体、各種団体が提供する補助金・助成金は、事業の目的や業種に応じて様々な種類があります。

補助金・助成金の大きなメリットは、返済の必要がないことです。事業の発展に寄与する取り組みを行う場合、これらの制度を上手く活用することで、運転資金の負担を軽減できるでしょう。

ただし、補助金・助成金の審査期間は3〜6ヶ月と長めで、申請にも手間がかかります。また、用途が限定されていることが多いので、自社の事業計画と合っているかどうか事前にチェックしましょう。

調達方法の比較のポイント

ここまで、運転資金の主な調達方法について解説してきました。それぞれの方法には長所と短所があるため、自社の状況に合わせて適切な方法を選択することが重要です。

調達方法を検討する際のポイントは以下の通りです。

  • 金利の高低
  • 審査期間の長短
  • 担保・保証人の要否
  • 資金使途の制限
  • 返済期間の柔軟性

これらのポイントを踏まえつつ、自社の事業規模や資金需要、財務状況などを総合的に判断し、最適な調達方法を選択しましょう。必要に応じて、税理士や中小企業診断士などの専門家に相談するのも良いでしょう。

運転資金管理のポイント

運転資金は、適切に管理しないと事業継続に重大な影響を及ぼしかねません。ここでは、運転資金を効果的に管理し、リスクに備えるためのポイントを解説します。

定期的な資金状況の確認

運転資金の管理において、まず重要なのが定期的な資金状況の確認です。日々の収支はもちろん、月次や四半期ごとの資金繰り表を作成し、資金の過不足を把握しておくことが大切です。

資金繰り表の作成には、売掛金の回収予定や買掛金の支払予定、人件費や家賃などの固定費、季節要因による変動費など、事業に関わるあらゆる資金の動きを考慮に入れる必要があります。これにより、将来的な資金ショートを未然に防ぐことができるでしょう。

専門家への相談の重要性

事業主自身による資金管理は重要ですが、時には専門家の助言を求めることも必要です。税理士や中小企業診断士など、財務や経営に関する専門知識を持つ専門家に相談することで、適切な資金計画の立案やリスク対策につなげることができます。

特に、資金繰りに悩んだ際や事業拡大を検討する際には、第三者の視点から助言を得ることが有効といえます。専門家との定期的な意見交換を通じて、事業の財務体質を強化していきましょう。

業界特性を考慮した資金計画

運転資金の管理には、業界特性を考慮することが欠かせません。例えば、小売業では季節商品の仕入れに多額の資金が必要となる一方、受注生産型の製造業では、原材料の仕入れと製品の販売に時間差が生じるため、その間の資金繰りに注意が必要です。

自社の業界特性を理解し、それに応じた資金計画を立てることが重要となります。また、同業他社の動向にも目を配り、業界の変化に柔軟に対応できる体制を整えておくことも大切でしょう。

黒字倒産防止のための対策

黒字経営でありながら資金ショートにより倒産に追い込まれるケースは、黒字倒産と呼ばれます。売上が好調でも、売掛金の回収が遅れたり、仕入れに多額の資金を要したりすることで、手元資金が枯渇してしまうのです。

黒字倒産を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

  • 売掛金の早期回収に努める
  • 適正な在庫管理により、過剰な仕入れを避ける
  • 長期的な資金計画を立て、必要に応じて外部からの資金調達を検討する
  • コストの見直しを定期的に行い、無駄な支出を削減する

これらの対策を通じて、手元資金の確保に努めることが黒字倒産の防止につながります。また、万一の際に備えて、銀行や公的機関との良好な関係を築いておくことも重要といえるでしょう。

まとめ

本記事では、運転資金とは何かという説明から運転資金の分類、必要額の算出方法、調達オプションなどについて詳しく解説してきました。運転資金は事業運営に欠かせない重要な資金であり、適切な管理が求められます。

運転資金管理のポイントとしては、定期的な資金状況の確認、専門家への相談、黒字倒産防止のための対策などが挙げられます。手元資金の確保に努め、事業の安定的な継続を目指していきましょう。

融資のご相談とお申し込みはこちらから

 

監修者 三坂大作
監修者 三坂大作

略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社 株式会社プラネス設立代表取締役就任
2021年 ヒューマントラスト株式会社 取締役就任

貸金業務取扱主任者を保有。
大手金融機関の法人担当を国内外で担当した後、お客様企業の経営戦略を中心としたコンサルティング事業を推進。
2021年にヒューマントラスト株式会社の統括責任者 取締役に就任。
上場企業・中小企業含めて300社以上、30年以上の支援実績がある法人企業向け融資のプロフェッショナル。
前へ

貸借対照表で見る債務超過!改善のポイントを徹底解説

一覧へ戻る

不良債権処理とは?企業が取るべき対応策を解説

次へ