• TOP
  • 新着情報
  • ビジネスローンを利用する際に信用情報は確認される?借り入れに影響するケースについて紹介

ビジネスローンを利用する際に信用情報は確認される?借り入れに影響するケースについて紹介

ビジネスローンを申し込む際に不安視されやすいのが、審査に通過できるかどうかです。中でも、信用情報がどのように審査に影響を与えるのかについて、はっきりわかっているという方は決して多くありません。実際のところ、企業の資金調達においては、経営者個人の信用情報が重要視されやすいものです。

延滞履歴や債務整理の記録がある場合、融資を受ける際に悪影響をもたらすことがあります。本記事では、ビジネスローンの審査において、信用情報がどのように確認され、どのような影響を与えるのかを解説します。また、信用情報に問題がある場合の対処法や、良好な信用情報を維持するためのポイントについても説明します。

ビジネスローンの審査で信用情報が確認される理由

金融機関の目線では、信用情報には融資の返済能力を見極める重要な判断材料という側面があります。

企業の返済能力を判断する基準となる

金融機関がビジネスローンを審査する際、最も重視するのは返済能力です。企業の財務状況だけでなく、経営者個人の信用情報も重要な判断材料となります。これは、特に中小企業やスタートアップ企業では、経営者と企業の財務が密接に関連していることが多いためです。

金融機関の視点からすると、過去に借入金の返済で問題があった経営者は、企業運営においても同様のリスクがあると判断されがちです。そのため、個人の信用情報が企業の融資審査に直接影響することになります。

また、多くの中小企業向けビジネスローンでは、経営者が連帯保証人となることが一般的です。つまり、企業が返済できない場合は、経営者個人が返済責任を負うことになるため、個人の返済能力や信用状況の確認は不可欠なのです。

経営者個人の信用情報が審査対象となる理由

中小企業の場合、経営者個人の信用まで確認されます。その主な理由は、以下の通りです。

まず、中小企業の場合、企業と経営者の財務状況が分離されていないケースが多いことが挙げられます。個人事業主や小規模法人では、経営者の個人的な金銭管理の傾向が、企業経営にも反映されると考えられています。

次に、経営者の返済履歴は、経営姿勢を示す指標とみなされます。過去に、個人的な借入金の返済で延滞や債務整理などの問題があった場合、企業の借入金についても同様のリスクがあると判断される傾向があります。

経営者としての責任感や信頼性を評価する材料として、個人の信用情報が重視されるのです。適切な金銭管理ができる経営者は、企業の財務管理も適切に行える可能性が高いと判断されます。

ビジネスローンの審査で確認される信用情報の内容

ビジネスローンの審査では、具体的にどのような信用情報が確認されるのでしょうか。主な項目と重視される点について、詳しく見ていきましょう。

確認される主な項目

ビジネスローンの審査では、以下のような信用情報が確認されます。これらの情報は、個人信用情報機関に登録されたデータをもとに審査されます。

まず確認されるのは、過去の借入状況です。現在の借入残高、借入件数、返済状況などが審査対象となります。特に多重債務や、借入金額の総額が年収と比較して過大である場合は、返済能力に疑問符が付くため注意が必要です。

また、クレジットカードの利用状況も重要な審査項目です。リボ払いの利用が多い場合や、キャッシング枠を頻繁に使用している場合は、資金繰りに問題があると判断される可能性があります。

過去の延滞履歴や債務整理の有無も厳しくチェックされます。特に、3ヶ月以上の延滞歴がある場合は重大な問題とみなされることが多いでしょう。債務整理や自己破産などの記録があれば、さらに厳しい審査となります。

他にも、短期間での複数回の借入申込み(多重申込み)があると、資金繰りの急激な悪化を疑われる可能性があります。このような情報も信用情報機関に記録され、審査に影響します。

特に重視される5つの信用情報

信用情報の中でも、特に重視される5つの項目について詳しく見ていきましょう。これらの情報は、審査結果を大きく左右する可能性があります。

1つ目は、延滞履歴です。過去の返済で遅延があったかどうかは、最も重要な審査項目の一つです。特に、3ヶ月以上の長期延滞は深刻な問題とみなされ、融資の可否に大きく影響します。

2つ目は、債務整理の記録です。任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理を行った場合、その情報は約5~10年間記録されます。この期間中は、融資を受けることが非常に困難になることが多いものです。

3つ目は、代位弁済の有無です。保証会社が代わりに返済した記録がある場合、信用上の大きな問題とみなされます。この情報も長期間記録され、審査に悪影響を及ぼします。

4つ目は、債権譲渡の記録です。債権が他の業者に売却された場合、その情報も記録されます。これは、返済に問題があったことを示す情報として扱われることがあります。

5つ目は、多重申込みの状況です。短期間に複数の借入申込みを行うと、急激な資金需要の発生を示すサインとして警戒されます。審査中に他社への申込みが多数見つかると、審査が厳しくなる可能性があります。

信用情報がブラックとなる基準と影響期間

信用情報に問題が生じると、いわゆる「ブラック」状態になることがあります。ここでは、どのような状況でブラック判定となり、どれくらいの期間影響が続くのかを解説します。

ブラック判定となる主な事由

一般的に「ブラックリスト」と呼ばれることが多いですが、正式には「異動情報」として信用情報機関に記録されます。以下の事由が、主なブラック判定の原因です。

最も一般的なものは、長期の支払い延滞です。クレジットカードや借入金の返済が3ヶ月以上遅れると、信用情報機関に延滞情報として記録されます。一時的な1~2ヶ月の延滞は、短期間で消える場合もありますが、3ヶ月以上の延滞は長期間記録が残ります。

また、債務整理も重大なブラック事由です。任意整理、特定調停、個人再生、自己破産などの法的手続きを行った場合、その情報は信用情報機関に登録されます。特に自己破産は、最も重大な債務整理とみなされます。

保証会社による代位弁済も深刻なブラック事由に該当します。借入の返済ができず、保証会社が代わりに返済した場合、その情報は信用情報機関に記録されます。

他にも、強制解約されたクレジットカードや、裁判所による支払督促、差押えなどの法的措置も、信用情報に悪影響を及ぼす事由として記録されます。

信用情報の影響が続く期間

ブラック情報として記録される期間は、事由によって異なります。主な事由ごとの影響期間は、以下のとおりです。

延滞情報については、通常は5年間記録が残ります。ただし、軽微な延滞(1~2ヶ月程度)の場合は、完済後1年程度で消える場合もあります。信用情報機関によって若干の違いがありますが、おおむね同様の傾向です。

債務整理については、任意整理の場合は約5年間、個人再生は約5~7年間、自己破産は約7~10年間記録が残ります。これらの期間中は、新規のローンやクレジットカードの審査に通ることが非常に困難になります。

代位弁済の記録は約5~7年間残り、この間は金融機関からの借入が極めて困難になります。また、強制解約されたクレジットカードの情報も約5年間記録されます。

信用情報のクリーンな状態に戻るには相応の時間が必要です。ただし、影響期間中でも、小規模な借入や一部のカード発行会社では、審査に通る可能性もあります。各信用情報機関によって、記録される期間や内容には若干の違いがありますので、自分の信用情報を確認することが重要です。

信用情報が確認できる3つの機関

日本には、主要な信用情報機関が3つあり、それぞれ異なる特徴と情報を持っています。自分の信用情報を正確に把握するためには、これらの機関の特徴を理解しておくことが重要です。

CIC(シー・アイ・シー)

CICは株式会社シー・アイ・シーの略称で、主にクレジットカード会社やクレジット系金融機関の信用情報を取り扱っています。JCB、三井住友カード、楽天カードなどの大手クレジットカード会社が加盟しており、カードの利用状況や返済状況が記録されています。

CICの信用情報は、インターネットで即時確認することができます。「CIC信用情報開示」でウェブサイトを検索し、オンライン上で本人確認を行った後、クレジットカード決済(1,000円)で即時に情報を確認できます。また、郵送での請求も可能です。

CICでは、クレジットカードの申込み履歴、契約内容、支払い状況などの情報が確認できます。特に、クレジットカードや信販系ローンの利用状況を把握するのに適した機関です。ビジネスローンの審査前には、まずCICの情報を確認しておくことをおすすめします。

なお、CICの情報は加盟企業間で共有されるため、一つの会社で延滞があると、他の加盟会社の審査にも影響する可能性があります。ビジネスに関連するクレジットカードの支払いも、個人の信用情報として記録される点に注意が必要です。

JICC(日本信用情報機構)

JICCは一般社団法人日本信用情報機構の略称で、主に消費者金融や信販会社の信用情報を取り扱っています。アコム、プロミス、アイフルなどの消費者金融会社や、一部の銀行カードローンの情報が記録されています。

JICCの信用情報も、インターネットで確認することが可能です。「JICC信用情報開示」でウェブサイトを検索し、オンライン上で本人確認を行った後、クレジットカード決済(1,000円)で情報を確認できます。郵送での請求も選択できます。

JICCでは、消費者金融からの借入状況、返済状況、申込み履歴などが確認できます。特に、消費者金融系のローンや総量規制対象の借入状況を確認するのに適した機関です。消費者金融からの借入がある場合は、JICCの情報を確認しておくことが重要です。

なお、JICCには指定信用情報機関としての役割もあり、貸金業法に基づく総量規制の対象となる貸付けの情報が登録されています。そのため、消費者金融からの借入が、年収の3分の1を超えていないか確認する際にも役立ちます。

KSC(全銀協)

KSCは全国銀行個人信用情報センターの略称で、一般社団法人全国銀行協会が運営しています。主に銀行やノンバンク系金融機関の信用情報を取り扱っており、住宅ローンや銀行系カードローンの情報が記録されています。

KSCの信用情報は、現在のところインターネットでの即時確認はできず、郵送での請求のみとなっています。「全銀協 信用情報開示」でウェブサイトを検索し、必要書類を郵送して請求します。手数料は1,000円で、情報の開示には1~2週間ほどかかります。

KSCでは、銀行ローンの契約内容、返済状況、延滞情報などが確認できます。特に、住宅ローンや事業性融資の情報を確認するのに適した機関です。ビジネスローンの審査を受ける前には、KSCの情報も確認しておくことが望ましいでしょう。

なお、KSCには銀行系のビジネスローンに関する情報も記録されるため、過去に事業資金の借入で問題があった場合、その情報もここで確認できます。銀行融資を検討している経営者にとって、特に重要な信用情報源といえるでしょう。

CICのHPはこちらから

JICCのHPはこちらから

KSCのHPはこちらから

信用情報機関について詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください

信用情報が良好でない場合のビジネスローン審査への影響

信用情報に問題がある場合、ビジネスローンの審査にどのような影響があるのか、具体的な事例と対策について解説します。

金融機関別の違い

ビジネスローンを提供する金融機関には、銀行、信用金庫、ノンバンク、政府系金融機関などがあり、それぞれ審査基準が異なります。信用情報の取り扱いにもかなりの違いがあります。

銀行は、一般的に最も審査基準が厳しい金融機関です。信用情報に軽微な問題があるだけでも審査に通らないことが多く、特に大手銀行ほどその傾向が強いといえます。延滞履歴や債務整理の記録がある場合、銀行からのビジネスローン獲得はかなり難しくなります。

信用金庫や地方銀行は、顧客との関係性も重視する傾向があります。長期的な取引関係がある場合は、多少の信用情報の問題を考慮してもらえる可能性があります。ただし、基本的には銀行同様、信用情報を重視します。

ノンバンク系金融機関は、銀行と比較して柔軟な審査基準を持っています。軽微な延滞履歴であれば融資可能なケースもありますが、その分金利は高めに設定されています。特に事業者向けのノンバンクは、事業の将来性や現在の収益性を重視する傾向があります。

政府系金融機関、特に日本政策金融公庫は、創業支援や事業の社会的意義も考慮する傾向があります。信用情報に問題があっても、事業計画の内容次第では融資を受けられる可能性があります。特に創業時は、個人の信用情報だけでなく、事業計画の実現可能性も重要な審査ポイントとなります。

信用情報の問題があるケースの具体例

信用情報に問題がある場合、どのような審査結果になる可能性があるのか、具体的な事例を見てみましょう。

軽微な延滞(1~2ヶ月程度)がある場合の影響ですが、銀行では審査が厳しくなる可能性がありますが、完済している場合や延滞から時間が経過している場合は、影響が軽減されることもあります。ノンバンクでは、現在の事業状況が良好であれば、融資を受けられる可能性があります。

3ヶ月以上の長期延滞がある場合は、銀行からの融資は非常に困難になります。ノンバンクでも審査が厳しくなりますが、延滞から一定期間経過していれば、金利は高めになるものの融資を受けられる可能性があります。政府系金融機関も基本的には厳しい判断となりますが、延滞の理由や現在の事業状況によっては検討の余地があります。

債務整理の記録がある場合は、ほとんどの金融機関で5年程度は融資が難しくなるでしょう。特に自己破産の場合は、7~10年程度融資を受けるのが困難になります。この場合、信用情報に依存しない資金調達方法を検討する必要があります。

多重申込みの状態(短期間に複数の金融機関へ申込み)の場合、どの金融機関でも警戒されます。審査中に他社への申込みが複数確認されると、資金繰りに急な問題が生じていると判断され、審査が厳しくなる傾向があります。申込みは計画的に行い、同時期に複数の金融機関へ申し込むことは避けるべきです。

信用情報に問題があり断られた場合の対応方法

信用情報に問題がある場合、今後一切の資金調達が不可能であるかというと、そうではありません。状況を改善するための対策や、代替となる資金調達方法も存在します。

信用情報の回復を待つ

信用情報に問題がある場合、まず考えられる対策は、情報が消去される期間を待つことです。信用情報の多くは5年程度で消去されるため、その間に新たな信用問題を起こさないことが重要です。

まず、現在の信用情報を正確に把握することから始めましょう。先述の3つの信用情報機関(CIC、JICC、KSC)から自分の信用情報を取り寄せ、どのような問題が記録されているか、いつ頃消去される見込みかを確認します。

次に、現在の借入を確実に返済することが重要です。新たな延滞を発生させないよう、返済計画を立てて厳守することで、信用情報の悪化を防ぎます。可能であれば、返済額を増やして早期に完済することも検討しましょう。

また、クレジットカードの利用も慎重に行います。リボ払いの利用は最小限にとどめ、支払期日を厳守することが大切です。新規のカード申込みも控え、現在保有しているカードを適切に管理することで、信用情報の回復を促進します。

短期間での複数の借入申込みは避けるべきです。多重申込みとして記録され、信用情報に悪影響を与える可能性があります。資金調達が必要な場合は、計画的に一か所ずつ申し込むようにしましょう。

代替の方法による資金調達

信用情報に問題があり、すぐにビジネスローンを利用できない場合でも、他の資金調達方法を検討することができます。以下に、代替となる方法をいくつか紹介します。

ファクタリングは、企業の売掛金を買い取ってもらうことで資金を調達する方法です。信用情報に依存せず、売掛金の内容で判断されるため、個人の信用情報に問題がある場合でも利用できる可能性があります。手数料は比較的高めですが、審査が迅速で、急な資金需要に対応しやすいのが特徴です。

リースやレンタルも、設備投資の資金調達手段として検討できます。設備を購入する代わりにリースやレンタルを利用することで、初期投資を抑えることができます。信用情報の審査はありますが、物件自体が担保となるため、ビジネスローンよりは審査が通りやすい場合があります。

クラウドファンディングは、事業内容や製品に共感した多数の人から少額ずつ資金を集める方法です。信用情報に依存しない新たな資金調達手段として注目されています。ただし、プロジェクトの魅力や発信力が重要となります。

取引先や知人からの借入も選択肢の一つです。金融機関のような厳格な信用情報審査はありませんが、返済条件や責任関係を明確にするため、契約書を交わすことをおすすめします。

政府系金融機関の特別融資制度も検討価値があります。特に、日本政策金融公庫の創業融資では、事業計画の内容次第で、個人の信用情報に多少の問題があっても融資を受けられる可能性があります。事業の社会的意義や成長性を明確に示すことが重要です。

まとめ

ビジネスローンの審査では、企業の財務状況だけでなく、経営者個人の信用情報も重要な判断材料となります。特に中小企業では、経営者と企業の財務が密接に関連しているため、個人の信用情報が審査結果を左右することがあります。

信用情報に問題がある場合でも、状況を正確に把握し、計画的に対策を講じることで改善が可能です。既存の借入を確実に返済する、支払期日を厳守する、多重申込みを避けるなどの基本的な対策を継続することが重要です。また、信用情報に依存しないファクタリングなどの代替的な資金調達方法も、検討価値があります。資金調達の選択肢を広げ、自社に最適な方法を選ぶことが、経営においては大切です。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

信用情報に不安があるが、ビジネスローンを利用したいという方には、比較的柔軟な独自審査を採用しているサービスがおすすめです。HTファイナンスのビジネスローンでも独自審査を採用しており、無担保無保証の融資も可能となっています。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

証券担保ローンの禁止行為にはどのようなものがある?利用時に注意すべき点を解説

一覧へ戻る