• TOP
  • 新着情報
  • ビジネスローンは来店不要でも利用可能!審査基準や確認すべきポイントについても解説

ビジネスローンは来店不要でも利用可能!審査基準や確認すべきポイントについても解説

事業資金を調達する際、銀行の窓口に足を運んだり、審査担当者との面談時間を確保したりするのは難しい場合があります。時間は限られており、できるだけ手間をかけずに資金調達を行いたいと考える方も多いでしょう。

そのようなニーズに応えて登場したのが、申し込みから契約までオンラインで完結できる、来店不要での利用が可能なビジネスローンです。この記事では、来店不要のビジネスローンの特徴や審査基準、申し込み時のポイントなどを詳しく解説します。

来店不要で利用可能なビジネスローンとは

来店不要のビジネスローンは、文字通り銀行や金融機関の支店や店舗に足を運ぶことなく、オンラインで申し込みから契約まで完結できる融資サービスです。近年のデジタル化の波に乗り、多くの金融機関がこうしたサービスを展開しています。

来店不要で利用可能なビジネスローンの特徴

来店不要のビジネスローンには、従来の融資とは異なるいくつかの特徴があります。まず、申し込みから審査、契約までの全プロセスがオンライン上で完結するため、営業時間外や休日でも手続きが可能です。

提供元は、主にノンバンク系金融機関が中心ですが、最近では地方銀行や大手銀行も参入してきています。多くの場合、担保や第三者保証人は不要ですが、法人の場合は代表者の連帯保証が必要なケースがほとんどです。

審査時間も短縮されており、最短即日での融資が可能なサービスも少なくありません。事業資金が急に必要になった場合でも、スピーディーに対応できる点が大きな魅力となっています。

普通のビジネスローンとの違い

従来のビジネスローンと来店不要タイプの最大の違いは、やはり対面での手続きが不要である点です。これまでの融資では、銀行員との面談や書類の直接提出が求められることが一般的でした。

また、審査についても、従来型は財務諸表の詳細分析や事業計画書の精査など、時間のかかるプロセスが多かったのに対し、来店不要タイプでは、データ分析やスコアリングシステム、AI審査を活用した迅速な審査が特徴です。

さらに、従来型では、審査から融資実行まで数週間かかることも珍しくありませんでしたが、来店不要タイプでは、最短で数時間から数日程度で融資が完了します。時間的な制約が厳しい経営者にとって、この効率性は非常に価値があります。

来店不要のビジネスローンを利用するメリット

来店不要のビジネスローンには、忙しい経営者にとって魅力的なメリットがいくつも存在します。ここでは、そのメリットについて詳しく見ていきましょう。

時間や手間の削減

来店不要のビジネスローン最大のメリットは、金融機関への来店時間や移動の手間が省けることです。経営者にとって時間は何よりも貴重な資源であり、融資のために何度も銀行に足を運ぶ必要がなくなれば、その分を本業に充てることができます。

また、書類もオンラインで提出できるため、紙の書類を準備する手間も軽減されます。多くのサービスでは、必要書類をスマートフォンで撮影してアップロードするだけで済むため、申込手続きの負担が大幅に軽減されるのです。

加えて、営業時間内に手続きを行う必要がないため、夜間や早朝、休日など自分の都合のよい時間に申し込むことが可能です。これは日中の時間を確保しにくい経営者にとって非常に価値のある特徴といえるでしょう。

スピーディーな融資

来店不要のビジネスローンでは、AI技術やビッグデータ解析を活用した審査システムを導入しているケースが多く、従来の融資に比べて審査時間が大幅に短縮されています。一部のサービスでは、申し込みから最短1時間程度で審査結果が出ることもあります。

審査が通れば、その日のうちに資金が口座に振り込まれるケースも少なくありません。急な資金需要が発生した場合や、ビジネスチャンスを逃したくない場合など、スピード重視の資金調達が可能となっています。

また、審査の進捗状況もオンラインで確認できるサービスが多いため、「今どの段階にあるのか」が透明化され、不安や疑問を抱えにくい環境が整っています。これは、従来型の融資では得られなかった安心感につながっています。

24時間申し込み可能

銀行や金融機関の営業時間は、基本的に平日の日中に限られていますが、来店不要型のビジネスローンでは、24時間365日いつでも申し込みが可能です。夜間や早朝、土日祝日でも手続きを進められるため、日中は業務で忙しい経営者にとって大きなメリットとなります。

特に、小規模事業者や個人事業主の場合、日中は自らが現場で働いていることも多く、銀行の営業時間内に手続きを行うことが難しいケースがあります。そうした方々にとって、時間を選ばない申込システムは非常に便利です。ただし、システムメンテナンスなどの使用制限があるので注意しましょう。

さらに、システム上での手続きが中心となるため、担当者の主観による判断のブレが少なく、より公平で一貫性のある審査が期待できるというメリットもあります。経営者としては、より予測可能な融資判断を受けられる可能性が高まります。

来店不要のビジネスローンの審査で重視されるポイント

来店不要のビジネスローンも、一般的な融資と同様に審査があります。ただし、対面での説明機会がないため、書類やデータで判断される部分が大きいという特徴があります。どのような点が審査のポイントとなるのか見ていきましょう。

財務状況

ビジネスローンの審査において、最も重視されるのが企業の財務状況です。融資の返済能力を判断する上で、売上高や利益率、キャッシュフローの状況などは非常に重要な指標となります。

特に、直近2〜3年間の売上推移や利益率の変化は、事業の安定性や成長性を示す重要なデータとなります。また、総資産に対する自己資本比率や借入金比率なども、審査の対象となります。

来店不要型のローンでは、決算書の数値が重要な判断材料となるため、申し込み前に自社の財務状況を把握し、必要に応じて改善しておくことが大切です。単純な売上だけでなく、利益率やキャッシュフローの健全性もチェックされます。

信用情報や返済履歴

企業および代表者個人の信用情報も、審査において重視される要素です。過去の借入に対する返済遅延の有無や、多重債務の状況などが厳しくチェックされます。

特に注意すべきは、いわゆる「ブラックリスト」に載るような延滞や債務整理の履歴です。これらがあると、審査通過が難しくなる可能性が高まります。また、複数の金融機関から短期間に多額の借入を行っている場合も、リスクが高いと判断される傾向にあります。

来店不要のビジネスローンでは、信用情報機関のデータを重視する傾向があるため、日頃から返済の遅延がないよう管理することが重要です。代表者個人のクレジットカードやローンの返済状況も影響することがあるため、個人の信用情報管理も怠らないようにしましょう。

事業の継続性

融資を行う金融機関は、資金の回収可能性を重視します。そのため、事業の継続性や将来性も重要な審査ポイントとなります。一般的に、創業間もない企業よりも、ある程度の事業年数がある企業の方が審査通過率は高くなります。

多くの来店不要ビジネスローンでは、創業2年以上を申込条件としていることが多いものですが、中には創業1年目から利用できるサービスもあります。ただし、その場合は金利が高めに設定されていることや、融資限度額が低くなる傾向があります。

また、業種によっても審査の難易度は変わります。安定した需要がある業種は有利ですが、景気変動の影響を受けやすい業種や、規制強化の流れにある業種は、審査が厳しくなる場合があります。自社の業界動向も含めて、将来性をアピールできる材料を準備しておくとよいでしょう。

税金の納付状況

税金の納付状況も重要な審査ポイントです。法人税や消費税、社会保険料などの滞納があると、資金繰りに問題があると判断され、審査に悪影響を及ぼします。

申し込み時には、納税証明書の提出を求められることが多いため、滞納がないよう日頃から管理しておくことが大切です。特に、消費税や源泉所得税は短いスパンで納付が必要なため、これらの納付状況は、企業の資金繰り状況を反映しやすいと考えられています。

また、赤字決算が続いている場合でも、きちんと税務申告を行い、必要な納税を滞りなく行っていることが評価されます。適切な税務管理は、企業の信頼性を高める重要な要素の一つです。

来店不要のビジネスローンサービスの選び方

来店不要のビジネスローンを選ぶ際には、さまざまな要素を比較検討することが大切です。自社のニーズに合った最適なサービスを選ぶためのポイントを解説します。

金利と総返済額の確認

ビジネスローンを選ぶ上で、最も重要な要素の一つが金利です。来店不要タイプのビジネスローンの金利は、一般的に年3%から18%程度と幅広く設定されています。無担保・無保証であることから、銀行の融資よりも高めの金利設定になっているサービスが多くみられます。

金利の比較だけでなく、手数料や保証料を含めた実質年率を確認することが重要です。見かけの金利が低くても、諸費用を含めると総返済額が高くなるケースもあります。総返済額を必ず計算して比較するようにしましょう。

また、変動金利か固定金利かという点も確認が必要です。変動金利は当初は低く設定されていても、市場の金利動向によって返済額が増える可能性があります。長期の借入を検討している場合は、この点も考慮に入れるべきでしょう。

融資限度額と借入期間

事業拡大や設備投資など、資金使途によって必要な金額は異なります。来店不要のビジネスローンの融資限度額は、サービスによって大きく異なりますが、一般的には500万円から1,000万円程度が多いようです。

ただし、審査結果によって、実際に借りられる金額は変わってきます。初回利用時は限度額が低めに設定され、返済実績を積むことで、徐々に引き上げられるケースも少なくありません。

借入期間も重要な選択ポイントです。短期間で返済するほど総返済額は少なくなりますが、月々の返済負担は大きくなります。逆に長期間にすれば月々の負担は軽減されますが、総返済額は増加します。自社のキャッシュフローに合った返済計画を立てることが重要です。

融資までのスピーディーさ

資金需要の緊急性によって、融資実行までのスピードが重要になる場合もあります。来店不要のビジネスローンは、従来の融資と比較して審査から融資実行までの期間が短いのが特徴ですが、サービスによって速さには差があります。

最短即日融資を謳うサービスもありますが、これは理想的な条件がそろった場合の話です。実際には、申込時間や審査状況、必要書類の準備状況によって変わってきます。融資スピードを重視する場合は、申し込みから融資実行までの具体的な流れとタイムラインを確認しておくとよいでしょう。

また、審査難易度も比較ポイントの一つです。審査が厳しいサービスほど金利が低いことが多いですが、審査通過率も低くなる傾向があります。逆に、審査が比較的緩やかなサービスは金利が高めになることが一般的です。自社の財務状況や信用情報を考慮して、現実的に審査通過が見込めるサービスを選ぶことも大切です。

手数料などの諸費用

金利以外にも、さまざまな手数料や諸費用がかかる場合があります。主なものとしては、契約時の事務手数料、繰上返済手数料、遅延損害金などがあります。これらの費用も含めたトータルコストで比較することが重要です。

特に注意したいのは、繰上返済手数料です。事業が好調で予定より早く返済したい場合に、高額な手数料がかかると負担になります。柔軟な返済オプションが用意されているかどうかも確認しておくとよいでしょう。

また、契約書や重要事項説明書に記載されている小さな文字の部分も、しっかり確認することが大切です。思わぬ費用が発生するケースもあるため、不明点はカスタマーサポートに問い合わせるなどして、事前に明確にしておくことをおすすめします。

来店不要のビジネスローンの申し込み手順

来店不要のビジネスローンは、申し込みから契約までオンラインで完結するのが特徴です。一般的な申し込みの流れと必要書類について解説します。

必要書類の準備

来店不要のビジネスローンでも、審査のために一定の書類提出が必要です。一般的に求められる書類としては、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)、決算書(2〜3期分)、納税証明書、商業登記簿謄本などがあります。

サービスによって必要書類は異なりますが、事前に必要書類を確認して準備しておくことで、スムーズな申し込みが可能になります。最近では、スマートフォンで撮影した画像をアップロードするだけで済むケースも増えていますが、鮮明に写っていないと再提出を求められることもあるため注意が必要です。

また、創業間もない企業の場合は、事業計画書や資金使途の詳細な説明を求められることもあります。融資の目的が明確であるほど、審査通過の可能性は高まります。

オンラインによる申し込み

来店不要ビジネスローンの申し込みは、基本的にWebサイトからスタートします。まずは、簡易審査のための基本情報(企業名、代表者名、設立年月、年商など)を入力します。この段階で融資の可能性が判断され、次のステップに進むことができます。

簡易審査を通過すると、詳細な情報入力と必要書類のアップロードを求められます。この際、正確な情報を入力することが重要です。虚偽の申告が発覚した場合、審査否認の原因となるだけでなく、今後の信用にも関わります。

書類審査が完了すると、電話やビデオ通話による本人確認が行われることもあります。この際、事業内容や資金使途について質問されることがあるため、明確に説明できるよう準備しておくとよいでしょう。最終的な審査結果は、メールや専用サイトの通知機能などで知らされるのが一般的です。

契約から融資実行まで

審査通過後は、契約手続きに進みます。多くの場合、電子契約システムを利用するため、来店不要で契約が完了します。契約書類の内容をしっかり確認し、不明点があれば問い合わせることが大切です。

契約が完了すると、指定した銀行口座に融資金が振り込まれます。振込タイミングは午前中の契約完了であれば当日中、午後であれば翌営業日になることが多いものです。融資実行のタイミングを事前確認しておけば、資金計画も立てやすくなります。

なお、一部のサービスでは、融資実行後に資金使途の証明書類(領収書など)の提出を求めるケースもあります。借入金の使途は、契約時に定められた目的に沿ったものである必要があるため、この点も注意が必要です。

来店不要のビジネスローンを利用する際の注意点

来店不要のビジネスローンは、便利な一方で、いくつか注意すべきポイントもあります。トラブルを避け、円滑に融資を受けるための注意点を解説します。

書類不備

来店不要のビジネスローンでは、すべての審査が書類ベースで行われるため、提出書類の不備や誤りが審査の遅延や否認につながりやすくなります。申し込み前に必要書類の一覧を確認し、すべて揃っているか、最新のものかを確認しましょう。

特に注意すべきは、虚偽申告です。売上や利益を実際よりも多く申告したり、他の借入を隠したりすることは絶対に避けるべきです。金融機関はさまざまな方法でクロスチェックを行っており、虚偽が発覚した場合の信用失墜は非常に大きなものとなります。

また、申告内容と提出書類の内容に矛盾があると、審査に悪影響を及ぼします。一貫性のある情報提供を心がけ、不明点があれば事前に金融機関に確認するようにしましょう。

多重申し込み

短期間に複数の金融機関に融資を申し込むと、信用情報機関に「多重申込」として記録され、信用スコアが低下する可能性があります。これは、資金繰りに切羽詰まっている状況と判断されるためです。

審査に落ちた場合でも、すぐに他の金融機関に申し込むのではなく、審査落ちの理由を分析して対策を講じてから、再度申し込むことをおすすめします。焦って次々と申し込みを行うと、どこからも融資を受けられない状況に陥る可能性があります。

特に、信用情報機関の記録は一定期間(通常5〜10年)残るため、将来の融資にも影響する可能性があることを理解しておく必要があります。計画的な資金調達を心がけ、急場しのぎの申し込みは避けるようにしましょう。

高い金利

来店不要のビジネスローンは、多くが無担保・無保証人(法人代表者の連帯保証は除く)で融資を行う代わりに、銀行の融資よりも金利が高めに設定されています。この金利の高さがビジネスに与える影響を、事前に検討することが大切です。

例えば、年利15%で100万円を借りた場合、1年間の利息だけで15万円になります。この金利負担がビジネスの収益性を圧迫しないか、投資対効果を慎重に検討する必要があります。

特に、資金使途が事業拡大や設備投資の場合は、その投資によって得られる収益が金利負担を上回るかどうかを試算しておくことが重要です。単なる運転資金として高金利の借入を続けると、次第に収益を圧迫し、経営を圧迫する要因になりかねません。

まとめ

来店不要のビジネスローンは、忙しい経営者にとって効率的な資金調達手段として大きなメリットがあります。時間と手間の節約、スピーディーな審査と融資実行、24時間いつでも申し込み可能といった特徴は、現代のビジネス環境に非常に適しています。

ただし、審査基準や返済計画、金利や諸費用、繰り上げ返済手数料など、しっかり確認すべきポイントもあります。自社の財務状況や資金ニーズを冷静に分析し、最適な選択をすることが大切です。また、ファクタリングやクラウドファンディングなど、状況に応じた代替手段も視野に入れておくとよいでしょう。

適切な資金調達は、事業成長の要です。来店不要のビジネスローンを賢く活用して、ビジネスチャンスを逃さない経営を実現してください。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

実際にビジネスローンに申し込む際は、手続きの簡単さや審査の早さも重要な条件になるでしょう。HTファイナンスのビジネスローンは、無担保無保証で手間がかからず、最短即日の融資が可能なため、急な資金需要にも素早く対応できます。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

リスクを極小化して事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

ビジネスローンの評判・口コミはどう?実際の利用者の声やチェックすべきポイントを紹介

一覧へ戻る

中小企業向けのビジネスローン活用術!利用シーンや注意点について解説

次へ