• TOP
  • 新着情報
  • ファクタリングの選び方とは?失敗しないポイントを紹介

ファクタリングの選び方とは?失敗しないポイントを紹介

事業を運営していく中で資金調達に悩むことは多いのではないでしょうか。売掛金の回収を待たずに現金化できるファクタリングサービスは、そんな悩みを抱える事業主の強い味方となります。

ここでは、ファクタリングの基本的な仕組みや種類から、メリット・デメリット、賢い選び方のポイントまで詳しく解説します。ファクタリングを活用して、資金繰りを改善し事業の成長につなげたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ファクタリングとは?基本的な仕組みと種類

ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権(未回収の代金請求権)を、ファクタリング会社に買い取ってもらうことで資金調達を行うサービスです。

売掛金の回収を待たずに現金化できるため、キャッシュフローの改善や運転資金の確保に役立ちます。

買取型ファクタリングの特徴

買取型ファクタリングには、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。いずれも、ファクタリング会社が売掛債権を買い取る方式です。

2社間ファクタリングでは、売掛先への通知なしで取引が行われるのに対し、3社間ファクタリングでは、売掛先への通知と承諾が必要となります。手数料は2社間の方が高めですが、売掛先への通知が不要な分、手続きがシンプルで売掛先にファクタリング取引の内容が知らされることがないのが特徴といえます。

保証型ファクタリングの特徴

一方、保証型ファクタリングは、売掛債権の回収を保証するサービスです。売掛金が不良債権化した場合に、一定額が保証されるため、貸し倒れリスクを軽減できます。

保証型ファクタリングは、与信管理の効率化にも役立ちます。ファクタリング会社が取引先の与信調査や管理を代行してくれるため、自社の手間が省けるのです。また、2社間取引が基本のため、取引先に知られずに利用できるのも特徴の一つです。

ファクタリングと銀行融資の違い

ファクタリングと銀行融資の大きな違いは、資金調達のスピードと審査の難易度です。ファクタリングは最短即日で資金調達が可能で、銀行融資に比べて審査も緩やかな傾向にあります。

また、ファクタリングは「売却」であるのに対し、銀行融資は「借入」です。そのため、ファクタリングは信用情報に影響を与えません。一方で、手数料という形でコストがかかるため、資金繰りへの影響を考慮する必要があります。

ファクタリングのメリット

ファクタリングには、事業者にとって大きなメリットがいくつかあります。ここでは、ファクタリングを選ぶことによるメリットをご紹介しましょう。

資金調達のスピード

ファクタリングの最大のメリットは、資金調達のスピードの速さです。売掛債権を買い取ってもらうことで、即日現金化が可能となります。

通常の銀行融資では審査に時間がかかり、資金調達までに数週間から数ヶ月を要することもありますが、ファクタリングなら最短で申込みから1~2日で資金を手にすることができるでしょう。急な資金需要にも柔軟に対応できる点が魅力といえます。

審査の簡便さ

ファクタリングは、銀行融資と比べて審査がシンプルで通過しやすいことが特徴です。売掛債権の内容と取引先(第三債務者)の信用力が審査の主な対象となるため、申込企業の財務内容や担保の有無などは重視されません。

必要書類も最小限で、オンライン上での手続きが可能な場合が多いので、ハードルが低いといえるでしょう。ただし、取引先(第三債務者)の信用力が極端に低い場合は利用が難しくなる点には注意が必要です。

信用情報への影響がない

ファクタリングは、金融機関からの借入とは異なり、信用情報に影響を与えません。売掛債権の売却という形を取るため、負債としてではなく資産の譲渡として扱われるからです。

そのため、将来的に金融機関から融資を受ける予定がある場合でも、ファクタリングを利用しても信用情報にマイナスの影響は出ないといえます。キャッシュフローを改善しつつ、資金調達の選択肢を広く保てるのは大きなメリットといえるでしょう。

貸し倒れリスクの回避(保証型)

保証型ファクタリングでは、売掛債権の貸し倒れリスクを回避できるというメリットがあります。万が一取引先(第三債務者)が支払不能に陥った場合でも、ファクタリング会社が一定金額を保証してくれるので安心です。

特に、新規取引先との取引が多い事業者にとっては心強い味方となるでしょう。売掛債権を保証してもらえることで、積極的な営業活動を展開しやすくなります。

与信管理の効率化(保証型)

保証型ファクタリングのもう一つの利点は、与信管理業務を効率化できる点です。売掛先の信用調査や取引限度額の設定、債権回収などの管理業務をファクタリング会社に委託できます。

与信管理には高度な専門性が求められ、負担も大きいため、ファクタリング会社の力を借りることで業務の合理化が図れコストダウンに繋がるでしょう。また、自社では対応が難しい取引先の情報もファクタリング会社のネットワークを通じて入手しやすくなります。

ファクタリングの注意点

ファクタリングは資金調達の有力な選択肢ですが、メリットばかりではありません。一方で注意点もあるので、しっかりと理解した上で利用を検討する必要があります。

手数料・保証料

ファクタリングを利用する際は、手数料や保証料がかかります。買取型ファクタリングの場合、手数料は売掛債権額の5〜20%程度が一般的です。一方、保証型ファクタリングでは、保証料が発生します。

これらのコストは、資金繰りに影響を与える可能性があります。手数料や保証料の高さによっては、ファクタリングを利用するメリットが相殺されてしまうこともあるでしょう。

取引先の信用度による契約制限

ファクタリング会社は、取引先(第三債務者)の信用度を重視します。信用度が低いと判断された場合、契約が難しくなる可能性があります。

一般的に、ファクタリング会社が信用度の高いと見なす取引先(第三債務者)は、上場企業、長期取引先、公共機関などの債権先です。自社の主な取引先の信用度を把握しておくことが大切といえます。

悪徳業者の見極め方

ファクタリング業界には、残念ながら悪徳業者も存在します。彼らは、高額な手数料や不透明な契約条件を提示してくることがあるので注意が必要です。

優良なファクタリング会社を見極めるポイントは、以下の通りです。

  • 取引情報、手数料、企業情報が明確に開示されている
  • 必要書類や審査プロセスが明確に説明されている

情報の透明性が高く、審査手順が明確な会社を選ぶことが重要でしょう。

契約条件の確認ポイント

ファクタリング会社との契約を結ぶ際は、契約条件を入念にチェックすることが求められます。特に確認すべき点は、以下の通りです。

  • 支払い期日の柔軟性(遅延時の対応策)
  • 利用可能金額の上限(自社の売掛債権額に適合するか)
  • 入金スピード(必要な資金調達スピードに対応可能か)

ファクタリング会社の選び方

ファクタリングでは手数料や契約内容によっては思わぬデメリットが生じる可能性もあるため、適切なファクタリング会社選びが重要になります。

ここでは、ファクタリングサービスを利用する際の選び方のポイントを解説します。

優良会社の見極めポイント

まず、ファクタリング会社選びで重要なのが、優良会社を見極めることです。優良会社の特徴としては、情報の透明性と審査手順の明確さが挙げられます。

具体的には、取引情報や手数料、企業情報などがWebサイト上で明確に開示されているかを確認しましょう。また、必要書類や審査のプロセスが分かりやすく説明されているかもポイントです。

不透明な点が多い会社や、説明が不十分な会社は避けましょう。信頼できるファクタリング会社を選ぶことで、安心して売掛債権の売却ができるでしょう。

手数料体系の比較

次に確認したいのが、手数料体系です。ファクタリングの手数料は、一般的に2社間取引で10〜20%、3社間取引で1〜9%程度といわれています。

手数料の安さも重要ですが、一方で契約形態とのバランスも考慮する必要があります。たとえば、2社間取引は手数料が高めですが、取引先に知られずに契約できるメリットがあります。

自社の状況に合わせて、手数料の低さと契約形態のバランスを総合して判断しましょう。複数社の手数料を比較することで、最適なファクタリング会社を選びやすくなるでしょう。

審査手順の簡便さ

ファクタリング会社の審査手順が簡単であるかどうかという点も見逃せません。売掛債権の買取審査に必要な書類の確認と提出が容易か、オンライン審査に対応しているかなどをチェックしましょう。

必要書類が少なく、オンライン上で簡単に手続きができるファクタリング会社であれば、スピーディーに売掛債権を現金化できます。一方、書類が多く審査に時間がかかる会社では、資金調達が遅れてしまう恐れがあります。

審査の簡便さは、キャッシュフロー改善の即効性に直結する重要なポイントです。手続きにかかる手間を最小限に抑えられる会社を選ぶようにしましょう。

契約ルールの確認事項

ファクタリング会社との契約ルールも事前によく確認しておく必要があります。主な確認事項としては、支払い期日の柔軟性、利用可能金額の上限、入金スピードの3点が挙げられます。

支払い期日について、万が一の遅延時にどのような対応をしてくれるかを確認しておきましょう。利用可能金額の上限は、自社の売掛債権額に適合しているかがポイントです。

また、資金調達のスピード感を重視するなら、契約から入金までにかかる日数もチェックが必要です。これらの契約ルールは会社によって異なるため、しっかりと比較して自社に合ったファクタリング会社を選びましょう。

サポート体制の充実度

最後に、ファクタリング会社のサポート体制の充実度もチェックしておくと良いでしょう。初めての利用で不明点が多い場合や、トラブル発生時の対応など、手厚いサポートは心強い味方になります。

サポート体制の確認ポイントとしては、以下の項目が挙げられます。

  • 専任の担当者がつくか
  • 問い合わせ対応の時間帯
  • 問い合わせ方法(電話、メール、チャットなど)
  • 回答スピード
  • 過去のトラブル事例と対応策

手厚いサポート体制が整ったファクタリング会社であれば、専門的なアドバイスをもらえて安心感が得られます。会社選びの際は、サポート面の充実度もしっかりチェックしておきましょう。

失敗しないファクタリング活用のコツ

ファクタリングは、売掛債権を買い取ってもらうことで迅速に資金調達ができる便利なサービスです。しかし、適切に活用しないと、かえって高額な手数料などのコストアップにつながり、財務状況を悪化させてしまうリスクもあります。

ここでは、ファクタリングを上手に活用するための、失敗しないためのポイントを紹介します。

適切なキャッシュフロー管理

ファクタリングを検討する前に、まずは自社のキャッシュフローを正確に把握することが重要です。資金繰り表とキャッシュフロー計算書を作成し、資金の流れを明確にしましょう。

これにより、ファクタリングの必要性と、調達すべき資金の規模を適切に判断できます。

また、ファクタリングで得た資金の使途を明確にし、無駄な支出を避けることも大切です。キャッシュフローを改善するためには、収入の増加と支出の削減の両面からアプローチする必要があります。

資金調達手段の多角化

ファクタリングは、迅速な資金調達が可能な反面、手数料が高めであるというデメリットがあります。そのため、ファクタリングに過度に依存せず、他の資金調達手段も併用することが賢明です。

例えば、銀行融資やクラウドファンディング、投資家からの出資など、複数の選択肢を検討し、リスク分散を図ることが重要です。自社の状況に合わせて、最適な資金調達の組み合わせを見つけましょう。

長期的な資金調達戦略の立案

ファクタリングは、短期的な資金繰りには有効ですが、長期的な資金調達戦略としては不十分な場合があります。事業の成長や安定のためには、長期的な視点に立った資金調達計画が欠かせません。

自社の事業計画や財務状況を踏まえ、3年から5年先を見据えた資金調達戦略を立てましょう。必要な資金の規模や時期を予測し、最適な調達方法を選択することが重要です。状況に応じて計画を修正しながら、着実に実行していくことが成功への鍵となります。

信頼できるパートナーとの関係構築

ファクタリングを利用する際は、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが何より大切です。優良な会社は、情報の透明性が高く、手数料や契約条件が明確であるという特徴があります。

また、長期的な視点で見れば、単発の取引ではなく、継続的な関係を築くことが有益です。信頼できるファクタリング会社とのパートナーシップを構築することで、安定的な資金調達が可能になります。

加えて、ファクタリング会社との定期的なコミュニケーションを通じて、自社の財務状況や経営課題について相談できる関係を築くことも重要です。専門家のアドバイスを受けることで、ファクタリングをより効果的に活用できるでしょう。

まとめ

本記事では、ファクタリングの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、賢い選び方のポイントまで解説してきました。

ファクタリングを上手に活用するには、自社のキャッシュフローを正確に把握し、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが何より重要です。考えられる選択肢を十分に検討して、自社に最適な資金調達方法を見つけていきましょう。

融資のご相談とお申し込みはこちらから

 

監修者 三坂大作
監修者 三坂大作

略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社 
同年 株式会社プラネス設立代表取締役就任
2021年 ヒューマントラスト株式会社 取締役就任

貸金業務取扱主任者を保有。
大手金融機関の法人担当を国内外で担当した後、お客様企業の経営戦略を中心としたコンサルティング事業を推進。
2021年にヒューマントラスト株式会社の統括責任者 取締役に就任。
上場企業・中小企業含めて300社以上、30年以上の支援実績がある法人企業向け融資のプロフェッショナル。
前へ

償還請求権の意味とは?債務者の義務を解説

一覧へ戻る

他社利用中でもファクタリングできる?乗り換え時のコツを紹介

次へ