• TOP
  • 新着情報
  • ファクタリングの利用は信用情報に悪影響がある?信用問題につながる可能性を解説

ファクタリングの利用は信用情報に悪影響がある?信用問題につながる可能性を解説

資金繰りに悩む経営者や個人事業主にとって、ファクタリングによる資金調達は非常に有効な資金調達となります。売掛債権を譲渡して早期に現金化できるため、借入れを増やさずに資金を確保できる点が魅力です。

しかし、利用時に信用情報に影響を及ぼすのか、その結果信用問題が生じないのか、疑問を抱く方もいるでしょう。

本記事では、ファクタリングと信用情報の関係を解説し、事業資金の調達や経営の安全性を高める方法を考察します。ぜひ最後まで読み進め、スムーズな資金繰りを実現するヒントを見つけてください。

ファクタリングと信用問題

ファクタリングは、多くの経営者が利用を検討する資金調達の選択肢ですが、信用問題で懸念がある方もいるでしょう。

ファクタリングとは

ファクタリングは、売掛債権という将来受け取る予定の代金をファクタリング会社に買い取ってもらい、現金化する仕組みのことです。銀行融資とは異なり、自社の信用状況ではなく売掛先の支払い能力が重視される点が特徴となります。

資金繰りに困ったときでも、売掛先がしっかりとした支払能力をもつ場合には、迅速に資金化できるというメリットがあります。これにより、経営者は資金不足のリスクを減らしながら、ビジネスの拡大を図ることが可能となるのです。

一方で、ファクタリングを利用する前に書類や取引相手の信用力を十分に確認することも必要です。適切な判断を行うことで円滑な資金確保が実現し、余裕のある経営判断につなげやすくなるでしょう。

売掛債権を譲渡するしくみ

ファクタリングにおける売掛債権の譲渡は、商品やサービスを提供したにもかかわらず、まだ回収されていない売掛金を対象とします。ファクタリング会社は、利用者が保有する売掛債権を買い取り、一定の手数料を差し引いた上で資金を提供します。

具体的な流れを箇条書きでみていきましょう。

  • まず、売掛先の信用調査を行う
  • ファクタリング会社との契約を締結し、手数料率を確認する
  • 売掛金の金額が確定したら必要書類を提出する
  • ファクタリング会社から資金が振り込まれる

このように売掛債権を譲渡することで、利用者は入金を早められるだけでなく、キャッシュフローの安定化を図れます。ただし、手数料水準や契約内容をしっかり検討することで、長期的な収益を損なわないようにすることも重要です。

信用問題への懸念

ファクタリングを利用するとき、多くの経営者が気にするのが信用情報への悪影響です。借入取引ではないため、通常のローンやクレジットカードのように信用情報機関に履歴が残るといったケースはありません。

それでも利用者自身の対応姿勢が問われるところもあるため、計画性をもった利用が大切です。売掛先の信用力に依存する仕組みであることを踏まえ、リスク管理を徹底しましょう。

ファクタリング会社の審査では、利用者側のビジネス実態や売掛先の契約内容などもチェックされます。これらが不透明であれば、取引自体が成立しない場合や、手数料が高くなるリスクも考えられます。

ファクタリングが信用情報に直接影響しない理由

与信取引とは仕組みが異なる

ファクタリングは与信取引ではなく、売掛債権という資産の譲渡を通じて資金化する仕組みです。融資の場合は、借入・返済実績が信用情報に反映されますが、ファクタリングではあくまで売掛先の支払い能力が重視されます。

つまり、利用者自身の信用力が直接問われないため、赤字経営中であっても可能性を見出だされやすいものです。ただし、書類の偽造など不正行為が疑われる場合は、サービス利用が制限されることがあります。

ファクタリングは、あくまでも債権の売買であるため、信用情報機関に記録される性質とは異なります。これが資金繰りに迷う企業にとって、利用しやすいポイントのひとつとして挙げられます。

信用情報機関とファクタリング会社の関係

信用情報機関は、ローンやクレジットカードなどの支払い実績を蓄積して、貸し手となる金融機関が与信判断を行いやすくする役割を担います。CICやJICC、KSCなどがその代表例です。

一方、ファクタリング会社はこれらの信用情報機関に加盟していないことが多いため、取引内容がそこに記録されることはありません。利用者の信用履歴に影響が及ばないという点が、大きなメリットとして認識されています。

ただし、契約時の書類不備や虚偽申告が判明すれば、ファクタリング会社独自のデータベースに利用情報が残る場合があります。他社サービスへ乗り換える際に不利になることもあるため、契約手続きは誠実に行うことが求められます。

個人信用とは評価基準が異なる

ファクタリングにおいては、売掛先の企業状況が重視されるため、個人のクレジットスコアとは切り離した形で審査が行われるのが通常です。これが、個人事業主や中小企業でも利用しやすい大きな要因です。

とはいえ、ビジネス全体の信頼性を落とすような行為や虚偽申告を続ければ、契約解除や追加審査の厳格化が行われる場合があります。

個人信用には直接登録されなくても、取引の実態が疑われれば商取引としての信用問題が生じかねません。利用者は安易に利用頻度が増やさないように、事業計画に沿った運用を検討する姿勢が求められます。

ファクタリングと銀行借入の信用情報への影響の違い

銀行からの借入とファクタリングは、いずれも資金調達手段として利用されますが、信用情報への影響は大きく異なります。

銀行借入による信用情報への影響

銀行借入では、融資を受ける際に信用情報機関の個人や法人データが確認されます。返済能力が厳しく審査され、支払いの遅延や焦げ付きが発生すると、その情報が信用機関に登録されるため、将来の融資にも影響が出る可能性があります。

さらに、担保や保証人が必要とされる場合も多く、万が一返済不能に陥った際には、担保を失うリスクも念頭に置く必要があります。銀行借入の利率が低めに設定されることが多い一方、こうした厳格な審査や返済義務が伴う点が特徴です。

また、長期的な借入になればなるほど、返済実績が厳しく評価されるため、信用問題とは切り離せない関係にあります。優良顧客であれば好条件の融資が受けやすくなる一方、信用情報に傷がつくと金利引き上げなどのペナルティを受ける可能性も高まります。

ファクタリングによる信用情報への影響

一方でファクタリングは、前述の通り、利用者の信用力よりも売掛先の支払い能力が重視されます。そのため、通常の借入とは異なる審査基準をもち、信用情報への直接的な影響はあまりありません。

しかし、情報提供が不正確であったり契約違反が見受けられたりする場合は、ファクタリング会社のデータベースにマイナス評価として蓄積される可能性があります。これにより、他社のファクタリング利用が難しくなる場合もあるため、信頼関係を損なわない対応が不可欠です。

また、ファクタリングの利用頻度が多い場合には、売掛債権以外の資金繰り方法がないとみなされることもあります。こうした見方が取引先や金融機関に伝われば、ビジネス上の信用問題につながるリスクがあることを忘れてはなりません。

両者を併用する上での注意点

銀行借入とファクタリングの両方を上手に使い分けることで、資金繰りをより柔軟に行うケースが見受けられます。例えば、銀行からの融資で長期的な設備投資を賄いつつ、ファクタリングで日々のキャッシュフローを安定させるといった活用の仕方です。

このような場合、信用力を低下させる使い方をすると、銀行からの借入れとファクタリングの両方で不利な条件を課される可能性があります。すでに高負担の融資を抱えている状態で、短期資金確保を目的にファクタリングを過度に利用するといった状況です。

最終的に、返済や手数料の負担が増し、資金繰りに行き詰まってしまうことが大いに考えられるでしょう。双方の特徴を理解したうえで、適切なタイミングと規模で利用することが、信用問題を回避しながら経営を安定させるうえで大切になります。

赤字経営や税金滞納と信用問題

経営状態が赤字であったり税金を滞納していたりするケースでも、ファクタリングは利用できる可能性があります。ただし、そのような状況では、信用問題やファクタリング会社による審査に影響があるかもしれません。

ファクタリングは赤字経営でも利用可能

ファクタリングは、あくまで売掛先の支払いが確実かどうかを重視されるため、利用者が赤字経営だからといって即時に取引不成立になるわけではありません。ただし、その分ファクタリング会社が売掛先の調査を慎重に行うのは事実です。

それでも売掛先が信用力の高い企業であれば審査通過の可能性が高まるため、利用者自身が赤字でも資金調達が可能となるケースがあります。逆に売掛先が不安定な企業だと、審査は厳しくなるでしょう。

赤字経営の場合、銀行借入では追加の条件や担保が求められることが多くありますが、ファクタリングではその制約が比較的緩やかです。リスクを伴う状況でも、売掛金さえ確実であれば、事業継続のための資金を獲得しやすい仕組みといえます。

ファクタリングは税金滞納中でも利用可能

税金滞納があると、差押えリスクや信用問題が懸念されます。ファクタリング会社は、売掛債権に対して行政が優先的な権利を行使する恐れがあるかどうかを確認し、万一の場合に回収できなくなるリスクを評価します。

ただし、適切な話し合いや分納計画が進んでいる場合は、一定の理解を示してもらえる可能性もあります。税金滞納があっても、売掛先が安定していればファクタリングを利用できるケースは少なくありません。

しかし、税務署による債権差押えが行われると、ファクタリング会社としては支払いを受けられなくなる可能性が高まります。そのため、滞納の事実を隠すのではなく、事前に正直に伝えておきましょう。

ファクタリング利用による信用不安

実は、ファクタリングという売掛債権譲渡による資金調達には、独特の信用不安がつきまといます。それは、売掛先がファクタリングの事実を知った場合に、今後の取引関係に消極的になる危険性があるということです。「資金繰りに苦しいからファクタリングを利用した」という認識は、通常の商取引の中では低評価につながります。

また、金融機関の立場からしても、企業の売掛金がファクタリングで早期資金化されたという事実は、融資審査ではマイナス要因になります。この点は、ファクタリングの利用に関して検討するべきリスクだといえるでしょう。

信用問題への対策

赤字経営や税金滞納の状況でも、ファクタリングの利用は可能であり、資金繰りを正直に伝えることで信用問題の悪化を防ぐことができます。決算書類や納税状況に関する情報を正確に提示し、回復の見込みがあることを示すのがポイントです。

さらに金融機関や公的支援制度を活用する道を模索することで、ファクタリング以外の資金繰りをサポートできる可能性があります。総合的に対応策を講じることで、信用問題のリスクを分散しましょう。

こうした努力が、ファクタリング会社の審査にも好印象を与えます。経営状態が厳しいときほど、積極的に状況を開示して改善意欲を示すことが、長期的な信用維持につながると考えられます。

偽装ファクタリングにおける信用問題

市場には正規のファクタリング会社だけでなく、闇金業者が偽装したファクタリングサービスも存在します。不適切な業者を利用すると信用問題に発展し、資金トラブルを招くリスクが高まります。

闇金業者

闇金業者は、通常の金融ルールから逸脱した高金利で資金を貸し付けたり、不透明な契約条件を提示したりすることが特徴です。これらをファクタリングと偽って行うため、利用者は気づかないまま多大な負債を抱える危険があります。

もし違法な金利や強引な取り立てが行われれば、経営はもちろん社会的信用にも大きな打撃を受けます。正常な資金繰りどころか、返済の遅れが依頼先や取引先にも波及する恐れがあるため、非常に危険です。

こうした業者の見分け方としては、貸金業登録の有無や契約書の内容を丁寧に確認することが挙げられます。法外な手数料や説明不十分な契約条件に少しでも疑問を感じたら、利用を控えるようにしましょう。

偽装ファクタリング業者の契約形態

偽装ファクタリングの業者は、一見すると通常のファクタリングと同様に売掛債権を担保に資金を提供しているようにみえます。しかし、実際には高金利の貸付とほぼ同等の取扱いとなっており、利用者の信用問題に大きく影響を及ぼします。

さらに違法な取り立てや強制執行が行われる場合もあるため、経営者は予想外のトラブルに巻き込まれる可能性があります。善意の取引であっても、契約の実態が不透明であれば十分に注意する必要があります。

契約形態がファクタリングではなく、実質的な借金であるような場合は、違法性の疑いが高まります。一旦契約してしまうと抜け出すことが困難なケースも多いため、不安を感じた時点で専門家に相談することが望まれます。

偽装ファクタリング業者の回避方法

安全なファクタリングを利用するためには、複数の会社から見積もりを取り、手数料や契約内容を比較して十分に検討してから利用を始めることが重要です。過去の利用者の口コミや、公式サイトの情報開示状況なども判断材料に加えましょう。

また日本ファクタリング業協会など公的な団体の登録状況を確認することで、信用できる業者かどうかを見極める手がかりを得やすくなります。疑わしい点を解消できない場合は、契約を先延ばしにする決断も必要です。

ファクタリングは適切に利用すれば、信用問題リスクを抑えたまま資金を確保できる手段です。信頼性のチェックを怠らず、正規のサービスを選択することで、長期的な経営安定を図ることができるでしょう。

信用問題を回避しながらファクタリングを活用する方法

リスク管理を徹底しながらファクタリング取引を進めることで、信用問題への影響を回避しながら資金繰り改善を目指すことが可能になります。

売掛先とのコミュニケーション

ファクタリングは、売掛先の支払いを前提としているため、契約条件や納期などについて、売掛先と緊密に連絡を取り合うことが大切です。早い段階で支払いの遅延や取引量の変化を把握し、結果的に信用問題を回避しましょう。

さらに、売掛先の経営状態を定期的にチェックすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。また売掛先との信頼関係を維持すれば、長期的に安定した資金調達が可能となります。

専門家の活用

契約内容や税務処理などに不安がある場合は、専門家の力を借りるのが効率的です。第三者の視点でリスクを洗い出すことで、信用問題のリスクを大幅に抑えられます。

また専門家に相談することで、公的支援制度や補助金を併用するなど、ファクタリング以外の手段を組み合わせることなど、様々な手段をの提案を受けることができるでしょう。複数の選択肢を知ることで、事業に最適な資金調達を実現しやすくなります。

まとめ

本記事では、ファクタリングと信用問題の関係を多角的に検証し、売掛債権の仕組みや審査ポイントを解説してきました。

ファクタリングは、信用情報に大きな悪影響を与えにくい資金調達手段であり、売掛先の信用力と利用者の誠実な対応が審査では重視されますます。経営を継続していくにあたって、必要に応じて専門家や公的支援を活用しながら最適な方法を見つけ、資金繰りを安定させることを心がけましょう。

また、ファクタリングは信用情報に悪影響を与えにくい反面、手数料が高くなりがちです。まずはビジネスローンの利用の検討はいかがでしょうか?

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

急な受注や支払いが重なって、早急な資金調達が必要になったときに便利なのがビジネスローンです。
HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。
必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。
また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるので、来店の手間を軽減できるのもポイントです。
事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスの借入枠診断をお試しください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

ファクタリング利用時のトラブルとは?事例や注意点を紹介

一覧へ戻る

ファクタリングによる売掛金買取の方法とは?メリットと手続きの流れを解説

次へ