• TOP
  • 新着情報
  • 融資に頼らずに事業資金を調達!ファクタリングなら資金調達の悩みも解決できる?

融資に頼らずに事業資金を調達!ファクタリングなら資金調達の悩みも解決できる?

事業運営に欠かせない資金調達。銀行融資は一般的な手段のひとつですが、審査や返済負担など、さまざまな制約がつきものです。本記事では、中小企業でも取り組みやすい資金調達手段としてファクタリングをはじめとしたさまざまな方法を解説します。

融資に頼りきらず、スピーディーかつ柔軟に資金の確保ができる方法をご紹介します。十分なキャッシュフローがあれば、経営の安定や事業拡大のチャンスを逃さずに済むでしょう。

銀行からの借入以外にも、多角的な資金調達手段を知ることはリスク分散にもつながります。ぜひ最後までご覧いただき、ご自身の事業に合った方法を見つけてみてください。

「資金調達先=銀行融資」ではありません

多くの中小企業が資金調達を検討する際に、まず銀行融資を考えるかもしれません。しかし実際には、融資にはリスクやデメリットがつきまとい、必ずしも最適解とは言いがたい現状があります。

銀行融資は企業の信用度や過去の実績など、さまざまな審査基準をクリアしなければならず、時間がかかるのが難点です。さらに、経営環境の変化に伴い返済が負担となるケースも少なくありません。安定的な経営を行うためには、融資の返済計画以外にも資金繰り全体を見据えた対策が求められると言えるでしょう。

最近では、新しい資金調達手段が増えてきており、銀行融資だけに頼る必要は少なくなっています。融資のメリットだけでなく問題点やハードルを正しく認識することで、自社の財務状況や経営計画に合った選択をすることが大切です。

融資に頼った事業資金調達の問題点

融資に頼った事業資金調達の問題点は以下が考えられます

  • 審査が厳しい
  • 融資までに時間がかかる
  • 債務超過の恐れが発生する

銀行をはじめとする金融機関から融資を受ける場合、まずは審査に通らなければ資金調達自体が叶わない点がネックとなります。審査は事業計画や財務状況、担保の評価などを総合的に判断するため、スタートアップや実績の浅い企業にはハードルが高いと感じられることも多いです。

さらに、融資を受けた後は返済期限までに元本と利息を支払わなければならないため、キャッシュフローが厳しいと感じた場合には経営の継続そのものが危うくなる可能性が出てきます。

こうした理由から、融資による資金調達は事業だからこそ必要な一方で、リスク面も十分に理解しなければなりません。

中小企業にとって融資は使いやすい資金調達方法とは言い難い

銀行融資を利用する際は、担保や保証人が必要となるケースが多く、中小企業にとっては大きなハードルです。中小企業が担保にできる不動産や、保証人として名前を出してくれる人を見つけることは簡単ではありません。

また、借入金は必ず返済期限が設定されているため、予想外の出費や売上減少が重なると資金繰りを短期的に圧迫するリスクがあります。思わぬ経営環境の変化に対処しづらい点も懸念材料と言えます。

こうした事態を避けるためにも、融資以外の資金調達手段を理解しておくことが重要です。融資条件を比較検討しても自社に合わないと判断した場合、別の調達方法を検討する柔軟性が求められます。

融資に頼らない事業資金の調達方法

銀行からの借入以外にも、返済負担を軽減しながら資金を確保できる手段があります。ここでは代表的な方法をいくつかご紹介します。

融資を回避して資金を確保したい場合、補助金・助成金、ファクタリング、クラウドファンディングなどさまざまな選択肢が存在します。それぞれの特徴やメリット、デメリットを理解し、企業の戦略や経営状況に合った方法を選ぶことが大切となります。

特にファクタリングは、売掛金を素早く現金化することで経営リスクを減らし、返済義務を負わずに資金を調達できる点が魅力です。ふだんは融資を受けにくい状況でも、比較的スピーディーに資金を得られる可能性があります。

補助金・助成金

補助金や助成金は、返済不要で資金を得られる点が大きな魅力です。国や自治体、各種公的機関などが実施しており、事業の種類や目的によって対象となる制度が異なります。

ただし、応募時期や採択条件が限定されていたり、申請書類が多かったりするため、計画的な準備と制度の詳細確認が必要となります。補助金申請に専門家のサポートを活用するケースも少なくありません。

返済義務がないとはいえ、細かな報告や実績の提出が求められる場合もあります。自社の事業内容と募集要件をしっかりと照らし合わせたうえで応募を検討すると良いでしょう。

ファクタリング

ファクタリングは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社に売却し、早期に現金化を行う資金調達手法です。融資とは異なり借入金を増やすわけではなく、売掛金の売却として処理されるため、財務負担が軽くなるメリットがあります。

近年、中小企業を中心に利用が広がり、売掛先の信用力が審査において重要視されるため、利用企業の業績が安定していなくても利用しやすいという特徴があります。最短で即日資金を調達できるケースもあり、急激な入金遅延や予期せぬ支出にも対応が可能です。

一方、ファクタリング会社を選ぶ際には、手数料の水準や契約内容を慎重に確認しましょう。運営実態が不透明な業者や高額な手数料を要求する業者も存在し、トラブルに発展するリスクがあるため信頼できる相手を見極めることが大切です。

ファクタリングの仕組みと特徴

ファクタリングには、大きく分けて買取型と保証型があります。買取型は売掛金を期日前に買い取ってもらい即時の現金化を狙う方法、保証型は取引先が倒産したときのリスク保証を目的とした方法です。

さらに買取型には2者間ファクタリングと3者間ファクタリングがあり、2者間では売掛先に通知をせずに契約を進めることが可能な場合があります。一方、3者間では取引先の承諾を得る必要がありますが、手数料が比較的割安になることが多いです。

ファクタリングは売掛先からの入金を前倒しにする仕組みのため、資金繰り改善に大きく貢献します。赤字企業や税金滞納がある企業でも利用しやすいのも特徴と言えるでしょう。

※ファクタリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
『ファクタリングの仕組みとは?メリット・デメリットや利用の流れを解説

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、不特定多数の支援者からインターネットを通じて資金を集める方法です。共感や社会的意義のあるプロジェクトなどが多く集まるため、広い層から出資を募ることができます。

また、資金だけでなく、プロジェクトの話題性を高めたり消費者との直接的なコミュニケーションを取れたりするのも強みです。リアルタイムな反応を受けて事業計画を微調整するなど、新たなビジネスチャンスを見いだすことにもつながります。

ただし、目標金額にリーチしない場合には資金が調達できない仕組みになっている場合もあるので、プロジェクト内容や目標設定が重要になります。支援者へのリターン設計や広報戦略を工夫し、計画的に活用することが成功へのカギです。

中小企業にはファクタリングの活用がおすすめ

補助金やクラウドファンディングも注目すべきですが、短期的な資金需要に素早く対応できる手段としてファクタリングが注目されています。ここでは、そのメリットや注意点を整理します。

銀行融資のように返済や利息を気にする必要がないのが、ファクタリングの大きな魅力です。一時的な資金不足を補いたいときや、設備投資や新規事業に資金を回したいときなど、タイミングに合わせた資金調達がしやすい点は中小企業にとって大きなメリットと言えます。

ただし、ファクタリング会社の選定や手数料のチェックを怠ると、思わぬコストが発生する場合もあります。事前にサービス内容や契約条件を十分把握し、信頼できるプロバイダと取引を行うことが成功のポイントです。

ファクタリングと銀行融資の違い

ファクタリングは売掛金の売却による資金調達であるため、銀行融資のように借金として計上されません。貸借対照表に負債が増えないため、財務健全性を維持しやすいのが大きな特徴です。

また、銀行融資では企業側の業績や信用度が主に審査されますが、ファクタリングでは売掛先の信用力が重要視されます。そのため、利用企業自身が赤字や税金滞納の状態にあっても利用しやすいケースが多いです。

ただし、手数料が発生する点や、売掛先にファクタリング契約を知られたくない場合に工夫が必要になる点には注意しましょう。自社の状況に応じて、メリットとデメリットを比較検討するのが望ましいです。

必要になった時に資金調達ができる

ファクタリングを利用すると、請求書の支払い期日を待たずに資金を得られるため、キャッシュフローの改善に大きく寄与します。資金繰りが厳しくなったときでも、最短即日で現金化を実現できる場合があるのは大きな利点です。

人件費や仕入れ費用など、予想外の出費が重なったときにも、迅速に資金を確保できる手段があると経営者の心理的負担はかなり軽減されます。融資を待つ時間的ロスを削減したい場合には有効な選択肢となるでしょう。

ただし、売掛金を買い取ってもらうためには一定の契約手続きを伴います。準備する書類や必要なステップを把握しておけば、いざという時にスムーズに調達できます。

経営が順調でなくても審査への影響は小さい

ファクタリングでは、債権の支払元となる売掛先の信用度が審査の大きなウェイトを占めます。利用する企業自身の業績があまり良くなくても、売掛先が安定していれば比較的契約しやすいのが強みです。

融資の場合、赤字決算や売上減少が大きく影響しますが、ファクタリングでは売掛先からの入金見込みがあれば資金調達が可能という点は大きな違いと言えます。業績が厳しい時の資金繰り対策としても有用です。

ただし、売掛先の信用度が低い場合には調達額が制限されることもあります。どの程度の資金を確保できるかは、事前にファクタリング会社と相談し、見積もりを取って検討することが大切です。

負債を増やずに現金を用意できる

売掛金を売却して資金を得るファクタリングの形態は、借り入れとは異なり負債が増えないのが魅力です。これは貸借対照表上の負担を軽減し、財務体質の健全性を保つうえで効果的な手段となります。

負債比率が上がらなければ、新規融資を受けるときでも評価を下げにくいメリットがあります。今後別の資金調達を検討する際にも、ファクタリングを上手く活用することで柔軟な経営戦略が立てやすくなるでしょう。

ファクタリングはあくまで売掛債権を資金化する方法なので、返済のストレスや利息支払いの心配もありません。リスクを低減しながら資金を準備する手段として、有効に活用する企業が増えています。

支払サイトが長く残っていると手数料は高くなりがち

債権の買取の際に必要となる手数料は、債権の信用力によって大きく変わります。確実に支払いを行われると判断されれば低くなり、回収リスクが高まると手数料は高くなるのです。

そして回収リスクには債権の支払期日までの残り日数も影響します。長く支払サイトが残っている債権よりは、期日が近づいている債権の方が高く評価されやすいことは理解しておきましょう。

売掛先に知られずに債権の売却も可能

ファクタリングには2者間契約と3者間契約があり、2者間契約なら売掛先に通知する必要がなく、取引関係を保つうえでの心理的ハードルが低いというメリットがあります。

ただし、2者間契約は3者間契約と比べて手数料が高くなりがちであり、契約条件がやや厳しくなることがあります。売掛先の同意を得る3者間契約よりもリスクが高い分、ファクタリング会社もそれを考慮した条件設定を行うのです。

取引先にファクタリングの利用を知られず、かつ資金不足を解消できるのは企業にとって大きなメリットです。どちらの契約形式を選ぶかはコスト面や事業の事情を考慮し、じっくり検討しましょう。

対面不要で契約手続きがができる場所も

最近はオンラインで契約手続きが完結するファクタリングサービスを提供する会社も増えています。訪問や対面でのやり取りが不要なため、忙しい経営者にとって手軽に申し込める利点があります。

書類の提出や資金のやり取りもインターネット上で行えるため、遠方の企業でも簡単に利用が可能です。手間を大幅に軽減しながら、スピーディーに資金調達を行える手段として好評を得ています。

ただし、オンラインだからといってすべてが安心というわけではありません。業者の実態や契約内容を十分に確認し、デジタルでも信頼性の高い取引が可能かどうかを見極めることが重要です。

 

ファクタリング活用時の注意点

ファクタリングを利用する際には、手数料や契約条件を吟味しましょう。一般的に2者間ファクタリングの手数料は割高になる傾向があるため、コストを抑えたい場合は3者間ファクタリングも検討すると良いです。

また、契約内容を理解しないまま利用すると、予想外の費用負担や売掛先との関係悪化につながる可能性もあります。資金調達が急務であっても、焦らずに十分な検討と準備を行うことが大切です。

ファクタリング会社の信頼度を見極めるためにも、ホームページで公開されている情報や口コミ、実績を確認しましょう。万が一、法外な手数料や不適切な契約形態を提示された場合は、契約を避けたほうが無難です。

「融資に頼らない」ファクタリングで素早く健全な経営を!

繰り返しになりますが、融資以外にも資金調達の選択肢は豊富にあります。特にファクタリングを活用し、資金繰りをスムーズに行うことで経営を安定させることが可能です。

融資が受けられない、あるいは受けにくいと感じている企業でも、売掛金さえあればファクタリングの活用で資金不足を補うことができます。借入と違って返済義務は生じないため、経営の柔軟性が保たれる点が魅力です。

また、ファクタリングと併用して補助金や助成金、クラウドファンディングなどを上手に組み合わせれば、多様な資金調達のチャンスが広がります。過度に借入に依存しない経営体制を整えることで、リスクを最小限に抑えながら事業を発展させることが期待できるでしょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

スピードに特化したサービスとしてファクタリングを紹介しましたが、ファクタリングはあくまでも最後の砦です。

ファクタリングに加え、ビジネスローンを活用するという選択肢も存在します。中には、最短即日融資を受けられるサービスを提供する金融機関や専門会社もあります。中でもHTファイナンスのビジネスローンは、最短即日での融資対応が可能というスピード感が特徴です。

契約条件や融資額、金利などの面でファクタリングと異なる点はあるものの、急遽現金が必要な場面において、追加の選択肢として検討する価値があるでしょう。短期のローンであれば返済計画を立てやすいほか、事業資金の欠乏を防ぐセーフティネットにもなり得ます。

自社の資金ニーズに合わせて、ファクタリングとビジネスローンを使い分けることで、経営をスムーズに進めることができるでしょう。

急な受注や支払いが重なって、早急な資金調達が必要になったときにはビジネスローンも便利です。 HTファイナンスでは、ファクタリングからの乗り換えも得意としており、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。 必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。 また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。 事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。

前へ

ファクタリングのスキーム解説:2社間と3社間の違いや利便性とリスクについて

一覧へ戻る

ファクタリング利用者にとって重要な償還請求権と注意すべきポイントとは?

次へ