• TOP
  • 新着情報
  • ファクタリングは分割払い可能?注意点を解説

ファクタリングは分割払い可能?注意点を解説

「売掛先からの入金をすぐに資金化したいけれど、融資の審査が不安」「急な支払いにどう対応すれば良いのか分からない」といったお悩みを抱える経営者の方は少なくありません。こうした状況で注目されているのが、即時性のある資金調達手段であるファクタリングです。

しかし、ファクタリングについて調べる中で「ファクタリング会社への支払いは分割でもいいの?」「一括で送金しなければならないの?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。

この記事では、ファクタリングにおける分割払いの可否を中心に、注意点や支払いが難しくなった場合の対処法などを解説します。


ファクタリングと分割払いの基本

ファクタリングとは、企業が保有する売掛金(請求書の支払期限前の債権)を、ファクタリング会社へ売却することで現金化する仕組みです。融資ではなく売掛債権の「売買契約」に該当するため、法律上の扱いが貸金業とは異なります。

ファクタリングが「融資」ではない理由

銀行やノンバンクなどの貸金業者から資金を借り入れる場合、借りた金額に対して利息を支払い、分割返済するという形になります。しかし、ファクタリングはあくまで売掛金を売却して資金化する取引であり、利息も発生しません。
このため、分割での返済という概念は基本的に存在しないのです。

分割払いは原則認められない

ファクタリングは「売掛金を買い取る」取引なので、売掛先からの入金後に、一括でファクタリング会社へ支払う流れが通常です。
もし分割払いを設定すると、貸金業法上の「融資」とみなされる可能性が高く、無登録の貸金業として法的問題に発展するリスクがあります。ファクタリング会社も違法行為を避けるため、分割払いを認めていないのです。

分割払いに応じる業者が危険なワケ

中には「ファクタリングでも分割払いができる」とうたっている業者が存在するかもしれません。しかし、こうした業者は違法性を帯びている(貸金業法違反)可能性があるため、利用時には慎重な判断が求められます。

貸金業法違反のリスク

ファクタリング契約と称しながら、実態は貸付けを行い、手数料ではなく事実上の利息を徴収しているケースがあります。
貸金業の登録を受けずに融資行為を行っているとすれば、利用企業だけでなく業者自身も法的に処罰される可能性が否めません。結果として、利用企業がトラブルに巻き込まれるリスクも高まるでしょう。

「闇金ファクタリング」の手口

「分割返済OK」「手数料が破格に安い」といった広告で利用者を集め、実際には高金利を課す闇金ファクタリング業者も存在します。
悪質な業者は、支払いが滞った利用者への取り立ても強引であり、経営に深刻なダメージを与えます。正規のファクタリング会社ではないと感じたら、契約を結ぶ前に専門家へ相談することが賢明です。

ファクタリングの支払いが困難になる主なケース

ファクタリングを利用したものの、「売掛先からの入金がない」「入金を他の用途に使ってしまった」など、支払いが困難になるケースも考えられます。ここでは、よくある例を確認しましょう。

1. 売掛先の経営状況悪化・倒産

売掛先が支払い遅延や倒産により入金が滞るケースは少なくありません。
通常のファクタリング(ノンリコース契約)では、売掛先の未払リスクをファクタリング会社が負担するため、利用企業が損失を被らない仕組みになっています。しかし、リコース契約では利用企業が負担する可能性もあるため、契約内容を十分に確認しましょう。

2. 入金を別の支払いに使ってしまう

2者間ファクタリングの場合、売掛先からの入金は一旦、利用企業の口座に入ります。そこで、別の用途へ資金を回してしまうと、ファクタリング会社への支払いが滞る可能性があります。
悪質な場合は詐欺や横領とみなされる恐れがあるため、入金後は速やかにファクタリング会社に支払うことが必要です。

3. 手数料が想定より高額だった

ファクタリングは資金調達のスピードに優れる反面、手数料が高めに設定される傾向があります。
最初の見積もりでは問題なかったものの、複数回利用を重ねるうちに手数料が積み重なり、資金繰りがショートしかけるケースも少なくありません。複数のファクタリング会社を比較し、手数料率や契約内容を吟味することが大切です。

ファクタリングの支払いトラブルを回避するための対策

ファクタリングを上手に活用するためには、支払いトラブルを未然に防ぐことが重要です。ここでは、具体的な対策についてご紹介します。

1. 契約時の条件を正確に把握する

契約を結ぶ前に、手数料率や支払いスケジュール、リコース有無など、重要な条件をしっかりと確認しましょう。
見積書や契約書を熟読し、不明な点があれば必ずファクタリング会社の担当者に質問してクリアにすることが大切です。

2. 信頼できるファクタリング会社を選ぶ

違法業者や闇金まがいのサービスを避けるためには、実績や評判が良いファクタリング会社を選ぶことが不可欠です。
公式サイトの情報だけでなく、第三者からの口コミや経営状況なども参考にしつつ、慎重に会社を選定しましょう。

3. 資金使途を徹底管理する

2者間ファクタリングの場合は、売掛先から入金された売掛金を他の支払いに流用しないよう、管理体制を整えましょう。
入金と支払いの時期が近い場合は、ファクタリング利用時点で資金繰り計画を立て、口座の動きを徹底的にモニタリングすることが大切です。

支払いが難しくなったときの具体的対処法

万が一、ファクタリング会社への支払いが難しくなった場合でも、早めに行動することでトラブルの拡大を防ぐことができます。ここでは、具体的な対処法を見ていきましょう。

1. 速やかにファクタリング会社へ連絡

支払いが遅れそうだと判明した段階で、ファクタリング会社に正直に相談することが第一です。
状況を説明することで、支払い期日の一時的な調整や分割を模索できる場合もあります。もちろん、分割そのものが認められにくい仕組みではありますが、やむを得ない事情がある場合は早めに相談しましょう。

2. 弁護士や専門家への相談

支払いトラブルが深刻化しそうな場合、弁護士や税理士など専門家に助言を求めるのも有効な手段です。
専門家が間に入ることで、法的手続きや交渉をスムーズに進められる可能性があります。自社だけでは解決できない問題に直面したら、早めにプロを頼りましょう。

分割払いを希望するなら「融資」も視野に

ファクタリングでは一括支払いが原則で、分割払いは法的にも難しいのが現状です。もし、定期的に分割で返済したいというニーズが大きい場合は、融資(デットファイナンス)を検討する方が良いでしょう。

融資のメリットと注意点

銀行や信用金庫などからの融資は、一度に多額の資金を借り入れ、分割で返済していく仕組みが一般的です。
メリットとしては、返済負担を長期に分散できることが挙げられますが、その分、審査が厳しく、担保や保証人が必要となるケースが多い点に注意が必要です。

ファクタリングと融資の併用も検討

急な資金ニーズにはファクタリングで素早く対応し、長期的な運転資金は融資で賄うといった併用プランも一案です。
いずれにしても、将来的なキャッシュフローを踏まえた資金計画を策定し、無理のない返済スケジュールを組むことが重要といえます。

まとめ

ファクタリングは、売掛金を早期に現金化し、急な資金需要に対応できる便利な手法です。しかし、分割払いは基本的に認められないという特性があるため、利用時には注意が必要となります。

もし「返済を分割で進めたい」というニーズがあるなら、融資や他の資金調達手段を視野に入れるのがおすすめです。
また、ファクタリングを利用する際は、違法性のある業者や高額手数料に注意し、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが大切です。

一括支払いの原則を正しく理解し、キャッシュフロー管理を徹底すれば、ファクタリングは有効な資金調達方法となります。自社の状況や目的に合わせて最適な選択を行い、資金繰り改善につなげていきましょう。

融資のご相談とお申し込みはこちらから

 

監修者 三坂大作
監修者 三坂大作

略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社 
同年 株式会社プラネス設立代表取締役就任
2021年 ヒューマントラスト株式会社 取締役就任

貸金業務取扱主任者を保有。
大手金融機関の法人担当を国内外で担当した後、お客様企業の経営戦略を中心としたコンサルティング事業を推進。
2021年にヒューマントラスト株式会社の統括責任者 取締役に就任。
上場企業・中小企業含めて300社以上、30年以上の支援実績がある法人企業向け融資のプロフェッショナル。
前へ

他社利用中でもファクタリングできる?乗り換え時のコツを紹介

一覧へ戻る

ファクタリングのスキーム解説:2社間と3社間の違いや利便性とリスクについて

次へ