• TOP
  • 新着情報
  • 返済不要の資金調達方法とは?最適な調達時期も紹介

2025.01.28

返済不要の資金調達方法とは?最適な調達時期も紹介

事業立ち上げや運転資金の確保には一定の資金が必要不可欠ですが、借入金の返済に追われるのは避けたいものです。そこで選択肢に入ってくるのが、返済不要の資金調達方法です。

この記事では、ファクタリングやエンジェル投資、クラウドファンディングなど、返済不要の主な資金調達方法を取り上げます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、自社に最適な資金調達方法が見えてくるはずです。

返済不要の主な資金調達方法

返済不要の主な資金調達方法として、ファクタリング、エンジェル投資・ベンチャーキャピタル、クラウドファンディング、助成金・補助金、遊休資産の売却の5つを取り上げます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

ファクタリング

ファクタリングとは、売掛金を担保にして資金調達を行う方法です。売掛金をファクタリング会社に売却することで、即座に資金を得ることができます。

ファクタリングのメリットは、審査が比較的容易で、迅速に資金調達ができる点です。また、売掛先(第三債務者)の信用力が重視されるため、自社の業績が悪化していても利用可能な場合があります。

一方、デメリットとしては、手数料が高額になりがちな点が挙げられます。また、売掛先の信用力次第では利用できない可能性もあるでしょう。

エンジェル投資・ベンチャーキャピタル

エンジェル投資は、新しい事業育成に関心のある個人投資家から資金を調達する方法です。一方、ベンチャーキャピタルは、有望なベンチャー企業・スタートアップ企業に投資を行う企業のことを指します。どちらも、新株発行や発行済み株式の譲渡を通じて資金を得ることができます。

エンジェル投資のメリットは、比較的スピーディーに資金調達ができる点です。加えて、投資家の経営ノウハウや人脈を活用できる場合もあります。ベンチャーキャピタルのメリットは、高額な資金調達が可能な点や、提携・共同事業の機会が生まれる点が挙げられます。

デメリットとしては、エンジェル投資では高額な資金調達が難しく、経営方針への干渉を受ける可能性があります。ベンチャーキャピタルでは、交渉に時間がかかったり、株式の買収を求められたりするリスクがあるでしょう。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を集める方法です。自社のプロジェクトに共感してくれる支援者から、資金を募ることができます。

メリットとしては、少額でも多くの支援者から資金を集められる点が挙げられます。また、プロジェクトを通じて宣伝効果やファンの獲得が期待できるでしょう。

デメリットは、目標金額に到達しないと資金調達ができない場合がある点です。加えて、高額な資金調達は難しい場合が多いといえます。

助成金・補助金

助成金・補助金は、国や自治体が支援する制度で、事業の発展に役立てることができます。返済の必要がないのが大きな特徴です。

メリットは、返済義務がなく、資金の使途が自由な点です。また、助成金・補助金の利用実績は、公的融資の審査でプラスに働くことがあります。

デメリットとしては、審査に時間がかかる点が挙げられます。また、創業間もない企業では、受給が難しいケースもあるでしょう。

遊休資産の売却

遊休資産の売却は、使っていない資産を売却することで資金を得る方法です。不動産や設備、在庫など、様々な資産が対象となります。

メリットは、不要な資産を手放すことで資金調達ができる点です。加えて、固定資産税や管理費の負担を軽減できるでしょう。

デメリットとしては、売却先が見つからない可能性がある点です。また、想定よりも安い価格で売却せざるを得ないケースもあります。

以上のように、返済不要の資金調達方法にはそれぞれ特徴があります。自社の事業内容や規模、目的に合わせて、最適な方法を選ぶことが重要といえるでしょう。

返済不要の資金調達のメリット

返済不要の資金調達には、事業を始めたり、事業資金を運用したりする上で、複数のメリットがあります。ここからは、返済不要の資金調達のメリットについて、詳しく解説していきます。

資金を迅速に調達できる

返済不要の資金調達方法の一つであるファクタリングは、売掛金を売却することで資金化できる方法です。最短で翌営業日には資金を手にすることができるため、資金調達のスピードが非常に速いといえます。

また、エンジェル投資家からの出資も、比較的スピーディーに資金を調達できる方法の一つです。資金調達に時間がかかると、事業の立ち上げや拡大のタイミングを逃してしまう可能性がありますが、迅速な資金調達によってそのリスクを回避できるでしょう。

返済負担がない

返済不要の資金調達方法は、文字通り返済の必要がありません。借入金の返済は、事業の資金繰りを圧迫する要因になりますが、返済不要の資金調達では、その心配がないためキャッシュフローを改善できます。

特に、助成金や補助金は、事業の発展に役立てることを目的として支給されるため、事業に集中して取り組むことができるでしょう。返済に追われることなく、事業の成長に専念できる点は大きなメリットといえます。ただし、国や自治体からの資金提供ですから、資金獲得後の報告や監査の対象になりますので、その点は厳格な事業推進が求められます。

自由度の高い資金運用が可能

返済不要の資金のうち、エンジェル投資やベンチャーキャピタルは、使途に制限がないことが多いため、自由度の高い資金運用が可能です。事業の状況に合わせて、設備投資や人材確保、広告宣伝などに充てることができるでしょう。

また、クラウドファンディングで調達した資金は、支援者へのリターンを除けば、自由に活用できます。事業の優先順位に合わせて、柔軟に資金を配分できる点は、返済不要の資金調達の大きな魅力といえます。

信用力の向上につながる

ベンチャーキャピタルや著名なエンジェル投資家から出資を受けることは、事業の信用力向上につながります。出資者の信頼を得られたことで、金融機関からの融資を受けやすくなったり、取引先の信頼を得やすくなったりするでしょう。

また、助成金や補助金の採択は、事業の公的な認知度を高めることにつながります。事業の信用力が向上することで、優秀な人材の獲得や、新たなビジネスチャンスの創出など、事業の発展に好影響を与える可能性があります。

返済不要の資金調達の注意点

返済不要の資金調達は、事業資金を確保するための有力な選択肢ですが、それぞれの方法には注意点も存在します。

株主権限の一部譲渡や経営への影響

エンジェル投資やベンチャーキャピタルからの投資を受ける場合、株式の一部を譲渡することになります。これにより、投資家が株主としての権限(議決権等)を持つことになり、経営方針に一定の影響力を行使できるようになります。

経営への干渉が過度になる可能性があるため、投資家との良好な関係構築が重要です。また、将来的な株式買取を求められる可能性もあるため、株式の譲渡割合や条件については慎重に検討する必要があります。

調達額に限界がある

クラウドファンディングやエンジェル投資では、比較的少額の資金調達が中心となります。大規模な事業展開を目指す場合、十分な資金を確保できない可能性があります。

一方、ベンチャーキャピタルからの投資では高額の資金調達が可能ですが、投資家の意向に沿った事業計画が求められます。自社の資金需要に合わせて、適切な調達方法を選択することが重要でしょう。

審査や手続きに時間がかかる場合がある

助成金・補助金の申請や、ベンチャーキャピタルとの交渉には、一定の時間を要します。急を要する資金ニーズには対応しきれない可能性があります。

ファクタリングであれば迅速な資金化が可能ですが、手数料負担が大きくなるというデメリットがあります。資金調達の時期や期間を見据えて、最適な方法を検討する必要があります。

返済不要の資金調達に適した事業ステージ

返済不要の資金調達方法は、事業の成長段階によって適したものが異なります。ここでは、事業ステージ別に最適な資金調達方法を見ていきましょう。

創業期〜シード期

創業期からシード期にかけては、事業の基盤を築く重要な時期です。この段階では、以下の資金調達方法が適しているといえます。

  • エンジェル投資:個人投資家から出資を受けることで、少額でも迅速な資金調達が可能です。また、投資家の経験やネットワークを活用できるメリットがあります。
  • クラウドファンディング:不特定多数の支援者から小口の資金を集められるため、アイデアへの共感を得やすい事業に適しています。プロジェクトを通じて早期に顧客との接点を持てる点も魅力です。
  • 助成金・補助金:政府や自治体が支援する制度を活用することで、返済不要の資金を得られます。ただし、審査に時間がかかるため、早めの申請が必要でしょう。

アーリーステージ

事業が軌道に乗り始めたアーリーステージでは、事業拡大に向けたより多くの資金が必要となります。この段階では、以下の方法が有効です。

  • ベンチャーキャピタルからの投資:将来性のある企業に投資するベンチャーキャピタルから、高額な資金調達が可能です。経営支援も受けられるため、事業の成長を加速させられます。
  • ファクタリング:売掛金を早期に現金化できるファクタリングは、比較的短期の運転資金を調達するのに適しています。手数料は高めですが、審査が通りやすいのがメリットです。

ミドルステージ以降

事業が安定成長期に入ったミドルステージ以降では、さらなる事業拡大や新規事業の立ち上げに向けた資金ニーズが発生します。この段階では、以下の資金調達が選択肢となるでしょう。

  • 遊休資産の売却:活用されていない資産を売却することで、比較的大きな資金を得られます。固定資産の見直しを行い、不要なものを整理するタイミングでの活用がおすすめです。
  • 株式上場:株式市場に上場することで、広く一般から資金調達を行えます。上場準備には時間とコストがかかりますが、大規模な資金調達と企業の信用力向上というメリットがあります。

返済不要の資金調達を成功させるポイント

返済不要の資金調達を成功させるには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは、それらのポイントについて詳しく見ていきましょう。

事業計画の明確化

返済不要の資金調達を成功させるためには、まず事業計画を明確にすることが重要です。投資家やファンドに自社の事業の将来性や成長性を理解してもらうためには、ビジョンやミッション、事業戦略、財務計画などを具体的かつ説得力のある形で提示する必要があります。

事業計画書には、以下の内容を盛り込むことが求められます。

  • 事業の概要と独自性
  • ターゲット市場と競合分析
  • 商品・サービスの詳細と価格設定
  • マーケティング戦略と販売計画
  • 収支計画と資金調達計画

事業計画を明確にすることで、投資家やファンドに自社の事業への理解を深めてもらい、資金調達の成功につなげることができるでしょう。

適切な資金調達方法の選択

返済不要の資金調達には、エンジェル投資やベンチャーキャピタルからの投資、クラウドファンディング、ファクタリングなど、様々な方法があります。自社の事業ステージや必要な資金額、リスク許容度などを踏まえ、最適な資金調達方法を選択することが重要です。

例えば、事業の初期段階でまだ実績が乏しい場合は、エンジェル投資家から少額の資金調達を受けるのが適しているかもしれません。一方、事業が成長段階にあり、大規模な資金調達が必要な場合は、ベンチャーキャピタルからの投資を検討すべきでしょう。

投資家やファンドとの信頼関係構築

返済不要の資金調達を成功させるには、投資家やファンドとの信頼関係を構築することが欠かせません。単に資金提供を受けるだけでなく、彼らとの継続的なコミュニケーションを通じて、事業の進捗状況や課題を共有し、協力関係を築いていく必要があります。

投資家やファンドとの信頼関係を構築するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な報告と情報共有
  • 約束した事項の確実な実行
  • 課題や変更点についての迅速な相談
  • 感謝の気持ちを伝える

投資家やファンドとの信頼関係を大切にすることで、追加の資金調達や事業面でのサポートを得やすくなるでしょう。

調達資金の効果的な活用

返済不要の資金調達で得た資金を効果的に活用することも重要なポイントです。調達した資金は、事業計画に沿って適切に配分し、事業の成長に確実につなげていく必要があります。

資金の使途としては、以下のようなものが考えられます。

  • 人材の採用と教育
  • 設備投資や研究開発
  • マーケティングや広告宣伝
  • 運転資金の確保

調達資金の活用状況については、投資家やファンドに定期的に報告し、透明性を確保することが求められます。資金を効果的に活用し、事業の成長を実現することで、投資家やファンドからの信頼を得ることができるでしょう。

まとめ

本記事では、返済不要の資金調達方法について詳しく解説してきました。ファクタリングやエンジェル投資、クラウドファンディングなど、様々な選択肢があることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

返済不要の資金調達は、事業の立ち上げや運営に必要な資金を確保するための有力な手段です。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、自社の事業内容や規模、目的に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

返済不要の資金調達を活用して、事業の成長と発展を実現していきましょう。

融資のご相談とお申し込みはこちらから

 

監修者 三坂大作
監修者 三坂大作

略歴
1961年 横浜市生まれ
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1985年 同行 表参道支店:法人融資担当
1989年 同行 ニューヨーク支店:コーポレートファインス非日系 取引担当
1992年 三菱銀行退社 
同年 株式会社プラネス設立代表取締役就任
2021年 ヒューマントラスト株式会社 取締役就任

貸金業務取扱主任者を保有。
大手金融機関の法人担当を国内外で担当した後、お客様企業の経営戦略を中心としたコンサルティング事業を推進。
2021年にヒューマントラスト株式会社の統括責任者 取締役に就任。
上場企業・中小企業含めて300社以上、30年以上の支援実績がある法人企業向け融資のプロフェッショナル。
前へ

不動産開業の資金調達方法!初期費用のポイントを解説

一覧へ戻る

エクイティとは?企業価値向上のポイントを解説

次へ