• TOP
  • 新着情報
  • 日本政策金融公庫は面談前に否決されることがある?理由と改善点を解説

2025.04.25

日本政策金融公庫は面談前に否決されることがある?理由と改善点を解説

日本政策金融公庫からの融資は、創業や事業拡大を考える多くの経営者にとって、頼りになる資金調達手段です。しかし、いざ申請したとしても、担当者との面談前(審査前)の段階で否決されてしまうケースがあることをご存知でしょうか。(実際には、面談時に申込取り下げをアドバイスされます)

面談前の否決は、準備不足や申込内容に問題があるために起こることが多く、正しい対策を取れば回避できることがほとんどです。

この記事では、日本政策金融公庫の融資審査で面談前に否決される主な理由と、その対策について詳しく解説します。融資申込の成功率を高めるために必要な準備や注意点を把握し、スムーズな資金調達につなげましょう。

日本政策金融公庫で面談前に否決されるケース

日本政策金融公庫での融資審査は、書類審査と面談の2段階で行われます。書類審査の内容から、面談前の段階で否決されてしまう場合があります。

自己資金が不足している

日本政策金融公庫では、融資希望額に対して、一定割合の自己資金を求められます。一般的に、創業時の融資では、希望額の10%以上の自己資金が必要とされています。

しかし実情を考えると、融資希望額の30%以上の自己資金を用意することが推奨されています。例えば、1,000万円の融資を希望する場合、300万円以上の自己資金があると審査に通りやすくなります。

自己資金が少なすぎる場合、事業へのコミットメントや返済能力に疑問を持たれる可能性があり、面談前の段階で否決される理由になりえます。

信用情報に問題がある

融資審査では、申込者の信用情報がチェックされます。過去の借入れにおける延滞や滞納、債務整理などの履歴があると、面談前に否決される可能性が高まります。

特に、現在進行形で返済遅延やカードローンの滞納がある場合は、融資審査に大きな影響を与えるため注意が必要です。信用情報機関に登録される情報は、一度記録されると一定期間残り続けます。

また、家族や保証人の信用情報に問題がある場合も、審査に影響することがあります。

創業計画書の内容が不十分

日本政策金融公庫へ融資を申し込む場合、創業計画書の内容が非常に重要となります。計画書の内容が曖昧だったり、非現実的な売上予測を立てていたりすると、面談の機会を得られない可能性があります。

特に、事業計画が具体性に欠けていると、審査担当者に事業が成功するかどうか疑問を持たれがちです。売上予測の根拠、資金使途の明確さ、市場分析の深さなどが不足していると、面談前に否決される可能性があるでしょう。

また、返済計画が不明確な場合も、融資を受けられない大きな要因になります。

融資希望額が過剰である

事業規模や収益計画に対して、明らかに過大な融資を希望していると、面談前に否決される可能性が高まります。資金使途が明確でなく、漠然と「運転資金として」などの理由で高額な融資を求めるケースは要注意です。

日本政策金融公庫は、適切な資金計画に基づいた融資額の申請を重視します。例えば、創業時に必要な設備投資や開業後3ヶ月分の運転資金など、具体的な資金計画がある場合は審査に通りやすくなります。

融資希望額の根拠を明確に説明できるよう、細かく作成した資金計画を提示できないと、否決される可能性が高くなります。

必要な許認可を取得していない

飲食業や建設業、不動産業など、特定の業種では営業に必要な許認可が必要です。これらの許認可を取得していない、または取得見込みが立っていない状態での融資申込みは、面談前に否決される可能性があります。

許認可取得の進捗状況は、事業が実現するか否かを左右します。

申込時点で許認可が未取得であっても、取得のための具体的なスケジュールや対応状況を説明できれば問題ないという場合もあります。

面談の日程調整ができない

書類審査を通過した後、担当者から面談の日程調整の連絡がきますが、この段階で日程調整がつかないケースも否決につながります。特に、複数回の連絡に応答がない場合は、融資意欲に疑問を持たれる可能性があります。

日本政策金融公庫の営業時間内での対応が難しい場合は、あらかじめ申込時に希望日時を伝えておくとよいでしょう。基本的に平日の9時から17時の間で面談が設定されますので、その時間帯に対応できるよう調整しておくことが重要です。

また、面談場所は基本的に日本政策金融公庫の支店ですが、状況によっては予定している事業所や現在の職場近くの支店で面談できることもあります。

日本政策金融公庫の融資で面談前に否決されないための対策

面談前に否決されるリスクを減らすためには、しっかりとした準備が必要です。以下に示すような対策をとりましょう。

自己資金を十分に準備する

融資希望額に対して十分な自己資金を用意することは、面談前の否決を避けるための重要なポイントです。日本政策金融公庫は、自己資金の割合を重視しています。

融資希望額の30%以上の自己資金確保を目指しましょう。例えば500万円の融資を希望する場合は、150万円以上の自己資金があると審査に有利に働きます。

自己資金として認められるのは、預貯金だけでなく、すでに事業のために支出した資金(設備購入費や開業準備金など)も含まれます。これらの支出については、領収書などの証明書類を保管しておきましょう。

また、親族からの資金援助を自己資金として計上する場合は、贈与証書などの書類を用意しておくとよいでしょう。融資担当者に、自己資金の出所を明確に説明できることが重要です。

信用情報の事前確認や改善

申込前に自身の信用情報を確認し、問題があれば改善することが大切です。信用情報は、CIC(シー・アイ・シー)、JICC(日本信用情報機構)、全国銀行個人信用情報センターの3つの機関で確認できます。

滞納している借入れの返済を優先的に行うことで、信用情報の改善につながります。特に、カードローンやクレジットカードの支払い遅延は即座に信用情報に反映されるため、注意が必要です。

信用情報の回復には時間がかかります。例えば、3ヶ月以上の延滞情報は5年間、債務整理の情報は7~10年間記録が残ります。もし過去に問題があった場合は、その後の返済状況が良好であることをアピールする資料を用意しておくとよいでしょう。

また、他の借入れが多すぎると、返済能力に疑問を持たれる可能性があります。可能であれば、日本政策金融公庫への申込前に、既存の借入れを整理することも検討しましょう。

創業計画書を具体的に作成する

創業計画書は、融資審査において細かく確認される重要書類です。抽象的な内容ではなく、具体的かつ現実的な計画を示すことが重要です。

市場分析と競合調査に基づいた売上予測を立てることで、計画の信頼性が高まります。「なぜその売上が見込めるのか」という根拠を、数字を交えて説明できるようにしましょう。

また、資金使途も明確に記載することが大切です。何にいくら使うのか、その支出がなぜ必要なのかを詳細に説明しましょう。例えば、設備投資なら具体的な機器名と価格、運転資金なら何ヶ月分の家賃や人件費に充てるのかなど、具体的な数字で示すことが重要です。

さらに、収支計画は最低でも3年分作成し、返済計画と整合性が取れていることを確認しましょう。楽観的すぎる予測は避け、リスクとその対策についても言及すると、より現実的な計画として評価されます。

融資希望額を適切な額にする

融資希望額は、事業計画に基づいた適正な金額にすることが重要です。根拠のない高額な融資希望は、返済能力を心配され否決される可能性が高まります。

資金計画を具体的に立てて、必要最小限の金額を算出するようにしましょう。例えば、開業資金であれば、設備投資費用と当面(3~6ヶ月程度)の運転資金を合計した金額が目安となります。

もし多額の資金が必要な場合は、段階的に資金調達する計画も検討しましょう。初期投資を最小限に抑え、事業が軌道に乗った後で追加融資を申請するという方法も考えられます。

必要な許認可を事前に取得する

事業に必要な許認可がある場合は、融資申込前に取得しておくか、少なくとも取得のための具体的な手続きを進めておくことが重要です。

許認可取得の進捗状況を具体的に説明できる準備をしておくことで、事業計画の実現可能性が高まります。例えば、飲食店であれば保健所への相談状況や物件の契約状況、建設業であれば許可申請の準備状況などを説明できるようにしましょう。

許認可取得にかかる費用や時間も事前に調査し、創業計画に反映させることが大切です。特に、取得に時間がかかる許認可については、申請から取得までのスケジュールを明確にし、創業計画のタイムラインと整合性を取ることが重要です。

また、許認可に関する専門家(行政書士など)に相談している場合は、その旨を融資申込時に伝えるとよいでしょう。専門家のサポートを受けていることを伝えれば、許認可取得の確実性が高まったと判断される可能性があります。

面談日程に柔軟に対応する

面談の日程調整にあたっては、担当者からの連絡には迅速に応答し、できるだけ融通を利かせて対応することが大切です。

日本政策金融公庫の営業時間内での面談調整が基本となります。現在も別の仕事をしている場合は、有給休暇を取得するなどして対応しましょう。どうしても平日の日中が難しい場合は、早めに担当者に相談することも検討してください。

また、面談の場所についても柔軟に対応しましょう。基本的には公庫の支店での面談となりますが、事業予定地の最寄りの支店や、場合によっては予定している事業所での面談が可能なケースもあります。

面談の日程が決まったら、必要書類や説明資料を事前に準備し、質問に答えられるよう準備しておくことが重要です。面談に向けた準備が整っていることで、事業への真剣さをアピールできます。

日本政策金融公庫の面談に向けた準備

面談前の否決を避け、無事に面談の機会を得られたら、次は面談での審査を通過するためにしっかり準備をすることが重要です。

必要書類を事前に揃える

面談時には、申込時に提出した書類以外にも、追加の書類を求められることがあります。事前に必要書類を揃えておくことで、スムーズな審査につながります。

過去の収支状況を証明する通帳や決算書は重要な書類です。特に、自己資金の裏付けとなる預金通帳は、直近6ヶ月分のコピーを用意しておくとよいでしょう。

また、納税証明書や住民税の課税証明書なども求められることがあります。これらは、各自治体の窓口で取得できますので、面談前に準備しておきましょう。

事業に必要な許認可の申請書類や取得済みの許可証、事業予定地の賃貸借契約書のコピー、設備や機材の見積書など、事業計画を裏付ける資料も重要です。これらの書類は、説明の際に具体的な数字や条件を示す根拠となります。

事業内容を簡潔に説明できるようにする

面談では、事業内容について分かりやすく説明することが求められます。専門用語を避け、初めて聞く人にも理解できるよう準備しましょう。

事業の強みや独自性を明確に伝えることが重要です。なぜその事業が成功すると考えるのか、競合との差別化ポイントは何かを簡潔に説明できるようにしておきましょう。

また、事業内容を視覚的に説明するための資料も効果的です。商品やサービスの写真、店舗や事務所のレイアウト図、ウェブサイトの画面などを用意しておくと、イメージが伝わりやすくなります。

説明は、2~3分程度で完結できるようにしておくことが理想的です。長々と説明するよりも、ポイントを絞って簡潔に伝え、質問に応じて詳細を説明する方が効果的です。事前に何度か練習しておくとよいでしょう。

収支計画の根拠を説明できるようにする

面談では、創業計画書に記載した収支計画について、その根拠を問われることが多くあります。売上予測や経費見積もりがなぜその数字になるのか、説明できるようにしておきましょう。

市場調査や過去の経験に基づいた売上根拠を用意しておくことが重要です。例えば、「1日の想定客数×客単価×営業日数」といった、具体的な計算式を示せると説得力が増します。

また、季節変動や市場動向なども考慮した複数のシナリオ(楽観・標準・悲観)を用意しておくと、リスク管理への意識が伝わります。特に、融資返済が始まる時期の収支見通しについては、詳細に説明できるようにしておきましょう。

経費についても、家賃や人件費、水道光熱費などの固定費と、仕入れなどの変動費を区別して説明できるようにしておくことが大切です。経費削減の余地についても考えておくと、万が一の場合の対応策として評価されます。

返済計画を具体的に立てる

日本政策金融公庫への融資申込みで最も重視されるのが、返済能力と返済計画の現実性です。無理のない返済計画を立て、その根拠を説明できるようにしましょう。

月々の返済額と収支計画の整合性を確認することが重要です。例えば、1,000万円を10年返済で借りる場合、月々の返済額は約9万円となります。この返済額が、月々の予想利益から十分に捻出できることを示せるようにしましょう。

また、事業が軌道に乗るまでの期間を、どう乗り切るかという点も重要です。特に、創業時は売上が安定するまでに時間がかかるため、その間の資金繰りについても説明できるようにしておかなければなりません。

返済計画は最悪の状況も想定し、売上が計画の7割程度しか達成できなかった場合でも返済を継続できることを示せると、より信頼性が高まります。また、個人的な貯蓄や追加の収入源がある場合は、それらも返済原資として説明できるようにしておくとよいでしょう。

過去の経験や技術を活かした計画であることをアピールする

日本政策金融公庫では、申込者の経験や技術が、事業を成功させるうえで重要になると考えられています。自身の経験が、どのように事業に活かせるかをアピールしましょう。

業界での実務経験や専門資格があれば、それを積極的にアピールすることが効果的です。例えば、「前職で10年間、飲食店のマネージャーとして勤務し、売上管理や人材育成を担当していた」といった具体的な経験を伝えるとよいでしょう。

直接的な業界経験がない場合でも、関連する経験や転用できるスキルを整理しておくことが大切です。例えば、営業職の経験があれば顧客開拓に活かせる、経理の知識があれば資金管理に役立つなど、自身の強みを事業にどう活かすかを説明できるようにしましょう。

また、不足している経験や知識については、どのように補うかも説明できるとよいでしょう。例えば、専門家への相談や、セミナー・研修への参加予定など、積極的に学ぶ姿勢をアピールすることも重要です。

まとめ

日本政策金融公庫の融資申込みにおいて、面談前(審査前)に否決されるケースについて、その主な理由と対策について解説してきました。自己資金の不足、信用情報の問題、創業計画書の不備、過剰な融資希望額、許認可の未取得、面談日程の調整不足など、さまざまな要因が考えられます。

これらの問題を回避するために、具体的かつ現実的な事業計画の作成、適切な自己資金の準備、信用情報の確認と改善など、各ポイントをチェックしたうえで申込みを行いましょう。もし面談前に否決されてしまった場合でも、再申請する場合は、これらのポイントを事前に確認してからするようにしましょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

日本政策金融公庫での融資が、面談前に否決されてしまった場合や、急ぎの資金調達が必要な場合は、HTファイナンスのビジネスローンがおすすめです。スピーディーな審査と柔軟な融資条件で、あなたのビジネスをサポートします。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 


前へ

法人の借入限度額はいくら?適切な金額の計算方法も解説

一覧へ戻る

バーチャルオフィスでも融資を受けられる?審査のポイントや流れについても解説

次へ