• TOP
  • 新着情報
  • 事業再生とは?取り組むべき状況や進め方について詳しく解説

事業再生とは?取り組むべき状況や進め方について詳しく解説

昨今の経済状況では、経営が悪化して資金繰りに困り、倒産の危機に直面している企業は少なくありません。このような状況を打開するための選択肢として、事業再生という方法があります。事業再生は単なる延命措置ではなく、企業の体質を根本から改善し、再び成長軌道に乗せるための取り組みです。

しかし、事業再生の進め方や判断基準について、明確に理解している経営者は多くありません。どのような状況で事業再生を検討すべきか、法的再生と私的再生の違いは何か、そして成功させるためのポイントは何かなど、網羅的に説明します。本記事では、事業再生の基本から具体的な手法、進め方まで詳しく解説していきます。

事業再生の基本

事業再生について理解するためには、まずその基本を把握することが重要です。

事業再生とは

事業再生とは、経営状態が悪化した企業や事業を立て直し、収益性を回復させるための一連のプロセスを指します。単に債務を整理するだけでなく、ビジネスモデルの見直しや経営体制の刷新など、企業の根本的な体質改善を目指します。

事業再生においては、現在の経営状況を客観的に分析し、問題点を特定したうえで、改善策を立案・実行します。この過程では、財務面の改善だけでなく、事業構造や組織体制の見直しも含まれるため、総合的なアプローチが必要となります。

再生の取り組みは一時的なものではなく、持続可能な成長を実現するための経営基盤を創り上げることが最終目標です。そのため、短期的な資金繰り改善だけでなく、中長期的な視点での事業戦略の再構築を目指して行われます。

事業再生と企業再生の違い

事業再生と企業再生は似ていますが、その対象範囲に違いがあります。事業再生は、企業内の特定の事業や部門に焦点を当てた再建活動を指します。一方、企業再生は、企業全体を対象とした再建活動を意味します。

例えば、複数の事業を展開している企業が、一部の不採算事業を再建または整理し、収益性の高い事業に経営資源を集中させる場合は、事業再生に該当します。これに対して、企業全体の経営が危機的状況にあり、会社そのものの存続が危ぶまれる場合に行う再建活動は、企業再生と呼ばれます。

事業再生に取り組むべき状況

事業再生は、全ての企業に必要というわけではありません。特定の状況において検討すべき選択肢です。

資金繰りが継続的に悪化している

資金繰りの悪化は、事業再生を検討すべき最も一般的な兆候です。単発的な資金不足ではなく、継続的に資金繰りが悪化し、運転資金の確保が困難になっている状況が特にあてはまります。

具体的には、支払いの遅延が常態化している、短期借入に頼る頻度が増えている、または取引先からの掛け取引が制限されるなどの状況が当てはまります。こうした問題が続くと、最終的には債務不履行や倒産につながるリスクが高まります。

早期に資金繰り改善策を講じることで、より多くの選択肢が残されています。資金繰り表を詳細に分析し、問題の根本にある原因を特定することが重要です。単なる延命措置ではなく、収益モデルそのものを見直すアプローチが求められます。

債務超過に陥っている

債務超過とは、企業の負債総額が資産総額を上回っている状態を指します。この状況は企業の財務健全性が著しく損なわれていることを示し、放置すれば倒産につながる可能性が高い危機的状況です。

債務超過に陥ると、新規融資の獲得が困難になるだけでなく、取引先からの信用も失われるリスクがあります。また、上場企業の場合は、上場廃止の基準に抵触する可能性もあります。

債務超過の解消には、資本増強や債務整理、不採算事業の整理など、大幅な財務リストラクチャリングが必要となります。

業績が継続的に悪化している

売上高の減少や利益率の低下が継続している企業は、事業再生を検討すべき段階にあります。特に、複数年にわたって赤字が続いている場合は、企業の存続そのものが危ぶまれる状況といえるでしょう。

業績悪化の背景には、市場環境の変化、競合激化、商品力の低下、ビジネスモデルの問題など、さまざまな要因が考えられます。これらから原因を特定し、解決策を見出すことが事業再生の第一歩となります。

経営戦略の全面的な見直しを行い、市場ニーズに適合したビジネスモデルへの転換や、経営資源の最適配分を図ることが重要です。

事業再生のメリット

事業再生に取り組むことで、さまざまなメリットを得ることができます。企業の存続だけでなく、長期的な成長の基盤を構築することも可能です。

倒産リスクの回避

事業再生の最も直接的なメリットは、倒産を回避できる可能性が高まることです。経営危機に陥った企業が何も対策を講じなければ、最終的には倒産という結果を避けられません。しかし、適切な再生計画を立案し実行することで、この最悪の事態を防ぐことができます。

倒産を回避することは、企業にとって単なる延命措置ではありません。事業を継続することで、長年培ってきた顧客基盤や技術、ノウハウなどの無形資産を守ることができます。これらは、一度失えば再構築に多大な時間とコストがかかるものです。

事業価値の保全と向上を図りながら、持続可能な経営体制を構築することが、事業再生の本質的な目的といえるでしょう。倒産を回避することは、その出発点に過ぎません。

雇用と取引関係の維持

事業再生によって企業活動を継続できれば、従業員の雇用を守ることができます。これは、従業員とその家族の生活を守るという社会的責任を果たすことにつながります。また、長年培った従業員の技術やノウハウを失わずに済むという、企業側のメリットもあります。

同様に、取引先との関係も維持することができます。倒産すれば取引先も大きな損失を被るケースが多く、特に主要取引先である場合は、連鎖倒産のリスクも生じます。事業再生によって取引関係を維持することは、サプライチェーン全体の安定にも寄与します。

ステークホルダーとの信頼関係を保持することで、再生後の事業発展に向けた協力体制を構築しやすくなります。事業再生は単に企業自身を救うだけでなく、関連する多くの人々(従業員やその家族、取引先など)や、企業の利益を守ることにもつながる重要な取り組みです。

経営資源の再配分と効率化

事業再生のプロセスでは、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を見直し、最適な配分を行います。不採算事業からの撤退や、コア事業への経営資源の集中などを通じて、全体の経営効率を高めることができます。

この過程で、過剰な設備や遊休資産の整理、業務プロセスの効率化、組織体制の見直しなども行われます。結果として、スリムで機動力のある組織へと生まれ変わることが可能になります。

経営効率の抜本的な改善によって、再生後の企業は、市場環境の変化にも柔軟に対応できる体制を構築できます。こうした構造改革は、危機に瀕していない企業では実施が難しいこともあり、事業再生のプロセスを通じてこそ実現できる大きなメリットといえるでしょう。

事業再生のデメリット

事業再生にはメリットだけでなく、考慮すべきデメリットも存在します。これらを理解した上で、再生に取り組むことが重要です。

手続きの複雑さと負担

事業再生の手続きは非常に複雑で、多くの時間と労力を要します。特に法的再生の場合は、裁判所への申立てや債権者との交渉など、専門的な知識と経験が必要となる手続きが多数あります。

また、再生計画の策定には、詳細な財務分析や事業計画の立案が求められ、これらには会計士や弁護士などの専門家の協力が不可欠です。こうした専門家への報酬も含め、再生にかかるコストは決して小さくありません。

さらに、経営陣は通常の事業運営を行いながら再生手続きにも対応しなければならず、時間的・精神的な負担が極めて大きいという側面があります。この負担が、再生の進捗を妨げる要因となることもあるため、適切なサポート体制の構築が重要です。

信用低下のリスク

事業再生、特に法的手続きを利用した再生は、企業の信用力に大きな影響を与える可能性があります。民事再生や会社更生などの法的手続きを開始すると、その情報は公開され、取引先や金融機関に知られることになります。

その結果、取引条件の悪化や、新規取引の制限、融資の引き上げ(貸しはがし)などが発生するリスクがあります。特に、民事再生法や会社更生法を適用すると、一般的に「再建型倒産」とみなされ、信用不安を招くことがあります。

信用毀損によるビジネス機会の損失は、再生の成功を脅かす大きな要因となります。そのため、事業再生の手法を選択する際には、信用への影響を十分に考慮する必要があります。私的整理など、より穏便な方法が選択できる場合は、そちらを優先することも検討すべきでしょう。

経営権の変更可能性

事業再生においては、スポンサー企業の参画や債権者からの要請により、経営権の一部または全部が移行する可能性があります。特に会社更生手続きでは、裁判所が選任する管財人が経営を担うことになり、現経営陣は退くことが一般的です。

また、私的整理でも、金融機関などの債権者が再生支援の条件として、経営体制の刷新や社外取締役の受け入れなどを要求するケースがあります。場合によっては、創業者や大株主でも経営から退かざるを得ない状況に追い込まれることもあります。

創業者や現経営陣の意向が反映されにくくなる可能性があることは、事業再生の大きなデメリットの一つです。特に同族経営の中小企業にとっては、この点が事業再生を躊躇する要因となることもあるでしょう。

事業再生の主な手法

事業再生には、大きく分けて法的再生と私的再生という2つのアプローチがあります。状況に応じて、最適な方法を選択する必要があります。

法的再生

法的再生とは、裁判所が関与する法的手続きを活用した事業再生の方法です。主な手法としては、民事再生法に基づく民事再生手続きと、会社更生法に基づく会社更生手続きがあります。

民事再生手続きは、比較的規模の小さい企業向けの再建型倒産処理手続きです。現経営陣が引き続き経営を担いながら、裁判所の監督のもとで事業の再建を図ります。債権者の多数決による同意を得て債務の一部を免除してもらう債務カットが可能で、一般的に債務の大幅な圧縮が実現します。

一方、会社更生手続きは、主に大規模企業向けの再建型倒産処理手続きです。裁判所が選任する管財人が経営を担い、現経営陣は退任するのが一般的です。民事再生よりも強力な債務整理が可能ですが、手続きが厳格で時間がかかるという特徴があります。

法的再生の最大のメリットは、法的拘束力をもった債務整理が可能な点です。全ての債権者を公平に扱うことが原則となり、一部の債権者だけが不利益を被るという事態を避けることができます。また、担保権の実行中止(モラトリアム)や、否認権の行使など、法的手続き特有の強力な再生支援措置が利用可能です。

私的再生

私的再生とは、裁判所を介さずに債権者と直接交渉して行う事業再生の方法です。主な手法としては、私的整理(リスケジュール)、事業再生ADR、中小企業活性化協議会を活用した再生などがあります。

私的整理(リスケジュール)は、主に金融機関との間で債務返済条件の変更(返済期間の延長や利息の減免など)を交渉する方法です。比較的簡易な手続きで実施できますが、全ての債権者の合意が必要となるため、債権者数が多い場合は調整が難しくなります。

事業再生ADR(裁判外紛争解決手続)は、中立的な第三者機関が債務者と債権者の間に立ち、債務整理を含む事業再生計画について合意形成を支援する制度です。法的整理よりも柔軟な対応が可能で、企業の信用力への影響も比較的小さいというメリットがあります。

中小企業活性化協議会による支援は、都道府県ごとに設置された協議会が中小企業の事業再生を支援する制度です。財務や事業の専門家が再生計画の策定をサポートし、金融機関との調整も支援します。公的機関による信頼性の高いサポートが受けられる点が、大きな特徴です。

私的再生の最大のメリットは、法的再生と比べて手続きが柔軟であり、企業の信用力への影響が限定的である点です。また、非公開で進められるため、取引先や従業員へのショックも小さく抑えられます。一方で、全債権者の合意が必要となるため、利害調整が難しいというデメリットもあります。

法的再生か私的再生か選ぶ基準

事業再生の手法選択には、企業の状況に応じた適切な判断が求められます。主な判断基準としては、財務状況の深刻度、時間の制約、信用力への影響などが挙げられます。

財務状況が極めて深刻で、大幅な債務カットが必要な場合は、法的再生(特に会社更生手続き)が適している場合があります。一方、債務超過の程度が比較的軽微で、リスケジュールや一部債務免除で再生可能な場合は、私的再生の方が柔軟に対応できるでしょう。

加えて、時間的な制約も考慮しましょう。緊急の資金繰り対策が必要な場合、法的再生では手続き開始までに時間がかかるため、まずは私的整理で暫定的な対応を図り、その後法的手続きに移行するという段階的なアプローチが有効なケースもあります。

信用力への影響も無視できません。取引先との関係維持が大切な業種では、非公開で進められる私的再生が望ましい場合が多いでしょう。反対に、すでに取引先からの信用不安が顕在化している場合は、法的手続きによる抜本的な再生が必要かもしれません。

最終的には、企業の状況と各手法の特性を照らし合わせ、専門家の助言も得ながら判断することが重要です。場合によっては、私的再生から始めて状況に応じて法的再生に移行するなど、複数の手法を組み合わせたアプローチを検討してもよいでしょう。

事業再生進め方

事業再生を成功させるためには、以下のようなステップに沿って進めることが重要です。

現状分析

事業再生の第一歩は、企業の現状を正確に把握し、問題点を明確にすることです。財務状況、事業環境、内部体制など、多くの視点から分析を行います。

財務分析では、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を詳細に確認します。それにより、債務の総額や返済スケジュール、資金繰り状況、債務超過の程度などを正確に把握します。また、部門別や商品別の収益性分析も行い、どの事業領域に問題があるのかを特定します。

事業環境分析では、市場動向や競合状況、技術トレンドなどを調査し、自社の競争力を客観的に評価します。SWOT分析などのフレームワークを活用し、企業の強みと弱みを明確に定義することで、今後の戦略立案に役立てることができます。

内部体制の分析では、組織構造、業務プロセス、人材配置などを見直し、非効率な点や改善すべき点を洗い出します。場合によっては、従業員アンケートや顧客満足度調査なども実施しながら現状把握に努めます。

再生計画の作成

現状分析で明らかになった課題に基づき、具体的な再生計画を策定します。再生計画は、財務リストラクチャリング、事業リストラクチャリング、組織改革の3つの側面から構成されるのが一般的です。

財務リストラクチャリングでは、債務整理の方針や資金調達計画を明確にします。債務のリスケジュール、債務の一部免除(ヘアカット)、DES(債務の株式化)、DDS(債務の劣後化)などの手法を組み合わせ、実現可能な財務体質改善策を立案します。

事業リストラクチャリングでは、事業ポートフォリオの再構築や収益モデルの見直しを行います。不採算事業からの撤退、コア事業への経営資源の集中、新規事業の育成などを計画し、持続可能な収益構造を設計します。また、原価低減や販売戦略の見直しなど、収益力強化に向けた具体的な施策も盛り込みます。

組織改革では、経営体制の刷新や人員配置の最適化、業務プロセスの効率化などを計画します。場合によっては、人員削減や役員報酬の削減なども含まれることがあります。ただし、モチベーション低下を招かないよう、従業員とのコミュニケーションを重視した計画立案が重要です。

再生計画は、短期(1年以内)、中期(1〜3年)、長期(3〜5年)の時間軸で施策と目標を明確にし、各段階での具体的なアクションプランとKPIを設定することが望ましいでしょう。

資金調達と債務整理

再生計画を実行するためには、必要な資金を確保し、既存債務の整理を行うことが不可欠です。資金調達と債務整理の方法は、再生の手法(法的再生か私的再生か)によって異なります。

資金調達の主な方法としては、①金融機関からの新規融資、②事業再生ファンドやスポンサー企業からの出資、③資産の売却、④公的支援制度の活用などがあります。特に再生局面では、通常の融資を受けることが難しいため、DIPファイナンス(再生企業向け融資)や、事業再生に特化したファンドからの資金調達が重要な選択肢となります。

債務整理においては、リスケジュール(返済条件の変更)、債務の一部免除、DES(債務の株式化)、DDS(債務の劣後化)などの手法が用いられます。どの手法を選択するかは、債務の規模や性質、債権者との関係性などを考慮して決定します。

債権者との丁寧な交渉と合意形成が成功の鍵となります。債権者に対しては、再生計画の実現可能性や、再生後の返済能力について説得力のある説明を行い、協力を得ることが重要です。特に、主要債権者である金融機関との良好な関係を維持することが大切です。

再生計画の実行

再生計画が策定され、必要な資金調達と債務整理が完了したら、いよいよ計画の実行段階に入ります。計画実行においては、責任の所在を明確にし、スケジュール通りに施策を進めることが重要です。

具体的な実行管理のためには、再生プロジェクトチームを設置し、定期的な進捗会議を開催することが効果的です。各施策の責任者を明確にし、期限を設けて実行を促すとともに、障害が発生した場合には、速やかに対応策を講じる体制を整えましょう。

計画の実行状況は定期的にモニタリングし、KPI(重要業績評価指標)の達成度を評価します。売上高、利益率、キャッシュフロー、債務残高など、重要な指標の推移を継続的に追跡し、計画との乖離があれば原因を分析して対策を講じることが必要です。

まとめ

事業再生は企業が危機的状況から脱却し、再び持続可能な成長を実現するためのプロセスです。本記事では、事業再生の基本から取り組むべき状況、具体的な進め方まで幅広く解説しました。

経営危機に直面したときは、一人で抱え込まず、公的支援制度を活用することや、専門家のサポートを受けながら再生に取り組むことも検討しましょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

事業再生においては、迅速な資金調達や資金繰りの改善が求められることが少なくありません。いち早く事業を立て直すためにも、必要なタイミングですぐに活用できる資金調達手段を検討しておくことが重要です。

HTファイナンスでは、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、お申し込みに余計な手間や時間をかけることなく進められます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

個人事業主は廃業届を出さないといけない?取得方法、書き方、手続きを解説

一覧へ戻る

エステサロン開業で使える助成金・補助金・支援制度まとめ!申請方法と条件も解説

次へ