• TOP
  • 新着情報
  • 掛取引とは具体的にどういう取引?メリット・デメリット、適性な度合いについても紹介

2025.05.23

掛取引とは具体的にどういう取引?メリット・デメリット、適性な度合いについても紹介

事業を運営するうえで、日々多くの商品やサービスの取引が発生します。その中でも、特にBtoB取引において頻繁に利用されるのが掛取引です。これは、取引先から商品を仕入れたとき、すぐに現金で支払わずに後日まとめて支払うような取引方法で、馴染みがある方も多いでしょう。

しかし、実際に掛取引を導入する場合は、具体的な仕組みやそのメリット・デメリット、自社に適しているのかを判断しなければなりません。信用取引であるため、取引先の支払い能力も考慮する必要があります。

本記事では、掛取引の基本的な仕組みから具体的な処理方法、メリット・デメリット、そして安全に運用するためのリスク管理方法まで詳しく解説します。

掛取引とは

掛取引とは、商品やサービスの提供時に代金を受け取らず、後日まとめて決済する取引方法です。主に、ビジネス間(BtoB)で行われる信用取引の一種となります。

掛取引の特徴

掛取引では、商品やサービスの納品・提供と、その代金の支払いにタイムラグが生じます。例えば、商品を納品してから30日後に代金を支払うといった形式です。これにより、買い手は一時的に資金を手元に残したまま、商品を入手できるというメリットがあります。

一般的な個人向け商取引(BtoC)では即時現金決済が基本ですが、企業間取引では、この掛取引が標準的な決済方法として広く普及しています。この取引形態が一般的なのは、企業間の信頼関係を基盤としているためです。

掛取引は信用取引の一種であるため、取引先が支払い能力を持つことを前提としています。そのため、新規取引先との取引開始時には、信用調査や与信管理が重要になります。

売掛金と買掛金

掛取引では、商品やサービスを提供した側(売り手)は売掛金を計上し、受け取った側(買い手)は買掛金を計上します。これらは、同じ取引の表裏一体の関係にあります。

売掛金は、企業が商品やサービスを提供した後に受け取る予定の金額であり、資産として貸借対照表に計上されます。一方、買掛金は商品やサービスを受け取った企業が支払うべき金額で、負債として計上されます。

この仕組みにより、実際のお金の移動がなくても、商取引を会計上適切に記録することができます。つまり、売掛金は将来の現金収入を、買掛金は将来の現金支出を表しているのです。

掛取引と他の決済方法との違い

掛取引と、掛取引、現金取引、前払い取引といった、他の決済方法の主な違いを見てみましょう。

決済方法 商品・サービス提供と代金支払いのタイミング 主なメリット
掛取引 商品・サービス提供後に支払い 買い手の資金繰りに余裕ができる
売上機会の増加
現金取引 商品・サービス提供と同時に支払い 売り手の資金回収リスクがない
管理コストが少ない
前払い取引 商品・サービス提供前に支払い 売り手の資金繰りに余裕ができる
キャンセルリスク低減

掛取引は、買い手の利便性を高める一方で、売り手には回収リスクが生じます。それぞれの取引状況や取引先との関係性によって、最適な決済方法を選択する必要があります。

掛取引の会計処理までの流れ

掛取引では、商談から決済までの一連の流れと、正確な会計処理が重要です。実際にどのように進められ、どのような仕訳が必要になるのかを具体的に見ていきましょう。

掛取引自体の基本的な流れ

掛取引は、一般的に以下のような流れで進行します。

  1. 取引条件の決定:取引先との間で、支払期限や締め日、支払方法などの条件を決定します。一般的には「月末締め翌月末払い」などの条件が設定されます。
  2. 発注・受注:買い手が発注し、売り手がそれを受注します。この段階で注文書や請書などの書類をやり取りすることが一般的です。
  3. 商品・サービスの提供:売り手が買い手に商品を納品するか、サービスを提供します。この時点で納品書が発行されます。
  4. 請求:締め日が来たら、売り手は買い手に対して請求書を発行します。請求書には支払期限が明記されています。
  5. 支払い:買い手は支払期限までに代金を支払います。一般的には銀行振込が使われますが、手形による決済も行われることがあります。

契約時に支払条件を明確に文書化しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。特に、新規取引先との取引では、取引基本契約書の締結が推奨されます。

売り手側の会計処理

売り手側(商品・サービスを提供する側)は、掛取引において以下の会計処理を行います。30万円の商品を掛で販売したケースで、具体的な仕訳を見てみましょう。

【商品納品時の仕訳】

借方 金額 貸方 金額
売掛金 300,000円 売上 300,000円

【代金回収時の仕訳】

借方 金額 貸方 金額
普通預金 300,000円 売掛金 300,000円

商品を納品した時点で売上を計上し、その代金は売掛金として資産に計上します。これにより、実際に現金が入金されていなくても、会計上は売上として認識されます。その後、期日に代金が入金されると、売掛金が現金(普通預金)に変わります。

買い手側の会計処理

一方、買い手側(商品・サービスを受け取る側)は、以下の会計処理を行います。先ほどと同じく、30万円の商品を掛で購入したケースで考えてみましょう。

【商品受領時の仕訳】

借方 金額 貸方 金額
仕入 300,000円 買掛金 300,000円

【代金支払時の仕訳】

借方 金額 貸方 金額
買掛金 300,000円 普通預金 300,000円

商品を受け取った時点で仕入を計上し、その代金は買掛金として負債に計上します。これにより、実際に現金が出ていなくても、会計上は仕入として認識されます。その後、期日に代金を支払うと、買掛金が減少し、普通預金が減少します。

適切な期日管理と正確な仕訳処理を徹底することで、財務状況を正確に把握でき、経営判断の精度を高めることができます。特に、多くの取引先と掛取引を行う場合は、管理システムの導入も検討するとよいでしょう。

掛取引を導入するメリット

掛取引は、多くの企業で採用されている取引方法であり、売り手と買い手の双方にメリットがあります。

買い手側のメリット

掛取引は、買い手にとって多くのメリットをもたらします。特に、資金繰りに関する利点が大きいでしょう。

まず最大のメリットは、資金繰りの改善です。商品やサービスを先に受け取り、後払いできることで、その間の資金を他の用途に活用できます。例えば、仕入れた商品を販売して、利益を得てから支払いに充てることも可能になります。

次に、大口取引や設備投資が容易になる点が挙げられます。即時全額を用意する必要がないため、大規模な投資や高額商品の購入が比較的容易になります。資金調達の手間や時間を省きながら、ビジネスを拡大するための投資が可能になるのです。

また、支払業務を効率化することもできます。日々の小口支払いを個別に処理するのではなく、月末などの一定期日にまとめて処理できるため、事務作業の効率が向上します。支払いの管理コストを大幅に削減できるのです。

計画的な資金運用が可能になることで、企業の財務戦略の幅も広がります。支払いサイクルが予測可能になるため、資金計画を立てやすくなるのです。

売り手側のメリット

買い手だけでなく、売り手にとっても掛取引には多くのメリットがあります。特に、売上拡大や顧客関係の構築において重要な役割を果たします。

最も重要なメリットは、販売機会の拡大です。現金決済のみに限定すると、予算の制約から購入を見送る顧客も少なくありません。掛取引を提供することで、より多くの顧客に販売できる可能性が高まります。

また、顧客との長期的な関係構築にも役立ちます。掛取引は継続的な取引を前提としているため、一時的な取引ではなく、長期的なビジネスパートナーとしての関係を築きやすくなります。継続的な取引は、安定した収益基盤につながります。

さらに、競合他社との差別化要因にもなります。特に、同業他社が現金取引を基本としている場合、掛取引を提供することで、競争優位性を確保できる可能性があります。柔軟な支払い条件は、顧客にとって大きな魅力となり得るのです。

そして、価格交渉における優位性も生まれます。掛取引という付加価値サービスを提供することで、値引き要求への抵抗力が高まり、適正な利益を確保しやすくなる傾向があります。

掛取引におけるデメリット

掛取引にはメリットがある一方で、無視できないデメリットやリスクも存在します。

買い手側のデメリット

買い手にとっての掛取引のデメリットも存在します。これらを理解することで、より良い取引判断ができるようになります。

まず、調達コストが上昇する可能性があります。掛取引では、売り手が負うリスクを価格に反映させることがあるため、現金取引よりも若干高い価格設定になるケースがあります。支払サイトが長いほど、この傾向は強まる傾向にあります。

次に、予想外の支払い集中が起こりうる点です。複数の取引先と同じ支払いサイトで取引していると、特定の時期に支払いが集中し、一時的な資金繰りが厳しくなる可能性があります。

また、依存関係が生まれやすいという点も見逃せません。掛取引を前提とした仕入れ体制を構築すると、現金決済へ戻すことが難しくなります。取引条件の変更が容易ではなくなるリスクがあります。

さらに、与信管理の対象になるというデメリットもあります。特に大口取引の場合、売り手側から信用調査や財務状況の開示を求められることがあります。場合によっては、機密情報の共有を求められるケースもあるでしょう。

支払い管理を徹底し計画的な資金計画を立てることで、これらのデメリットの多くは軽減できます。特に支払予定を可視化し、計画的な資金運用を心がけることが重要です。

売り手側のデメリット

掛取引は、売り手側にとって特に注意すべきデメリットが存在します。慎重なリスク管理が求められる点を詳しく見ていきましょう。

最も重大なデメリットは、代金回収リスクです。取引先の経営状況悪化や倒産により、売掛金が回収できなくなる可能性があります。これは、直接的な損失につながるため、最も警戒すべきリスクといえるでしょう。

また、資金繰りへの影響も無視できません。商品・サービス提供から入金までのタイムラグがあるため、その期間は自社の運転資金を使って事業を回す必要があります。売上規模に対して掛取引の比率が高い場合、資金ショートのリスクが高まります。

さらに、与信管理や債権管理のコストが発生します。取引先の信用調査や支払い状況の管理、未回収時の督促業務など、掛取引特有の管理業務が必要となり、人的・時間的コストが増加します。

そして、価格競争に巻き込まれるリスクもあります。掛取引が一般的な業界では、支払期間の長期化や条件緩和による価格競争が起きやすくなります。結果的に利益率の低下を招く可能性があるのです。

徹底した与信管理と回収サイクルの最適化が、これらのリスクに対する最も効果的な対策です。新規取引先には与信限度額を設定する、信用度に応じて支払条件を変える、といった工夫が必要です。

掛取引でよくあるトラブル事例

掛取引においては、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。実際によくある事例を知ることで、事前に対策を講じることができます。

最も頻繁に発生するのが、支払遅延です。約束した支払期日を過ぎても入金がない状況は珍しくありません。これは、取引先の単純なミスから資金繰り悪化まで、さまざまな原因で発生します。予め、督促方法や遅延利息について取り決めておくことが重要です。

次に、金額の相違トラブルがあります。請求額と支払額が一致しないケースで、値引きや返品、数量違いなどが原因となりがちです。請求書と納品書の突合せを確実に行い、相違があれば迅速に連絡を取り合うことが解決の鍵です。

また、取引条件の認識相違も多く見られます。「月末締め翌月末払い」などの支払条件や、送料負担、納品場所などの取引条件について、認識が一致していないことがトラブルの原因になります。書面での明確な合意が不可欠です。

最も深刻なのは、取引先の倒産による回収不能です。突然の倒産により売掛金が回収できなくなるケースは、大きな損失につながります。取引先の経営状況を定期的に確認し、支払状況に変化があれば早期に対応することが重要です。

書面による明確な契約と定期的なコミュニケーションにより、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。特に、金額や期日に関する認識ズレは、早期発見・早期対応が肝心です。

掛取引を導入する際の注意点

掛取引を安全に活用するためには、自社の状況に合わせた適正割合の見極めと、段階的な導入が重要です。

掛取引の適正な割合

掛取引は便利な取引方法ですが、過度の依存はリスクを高めます。自社の財務状況や業種特性に応じた適正割合を見極めることが重要です。

まず、財務状況からの判断基準として、キャッシュフローの健全性があります。掛取引比率(売上高に占める掛売上の割合)が高くなると、その分の運転資金が必要になります。自社の手元資金や借入能力と照らし合わせて、無理のない比率を設定することが大切です。

また、業種別に適正割合は異なります。例えば、製造業や卸売業では掛取引比率が80%を超えることも珍しくありませんが、小売業やサービス業では30%程度が一般的です。自社の業種における標準的な掛取引比率を参考にすることも有効です。

また、成長フェーズによっても適正割合は変わります。創業期や急成長期は資金需要が大きいため、掛取引比率は低めに設定するのが賢明です。安定期に入り財務基盤が強化されれば、徐々に比率を高めていくという方法が安全です。

自社の資金繰り状況と将来計画を考慮した適正比率を設定することが、持続可能な経営の鍵となります。定期的に財務状況を確認しながら、必要に応じて掛取引比率を調整していくことが重要です。

新規取引先において掛取引を導入する際のポイント

新規取引先との掛取引は、特に慎重さが求められます。初めての取引では、相手の支払能力や姿勢が未知数であるため、段階的なアプローチが安全です。

最初は、少額からスタートすることが基本です。新規取引先との最初の取引では、与信限度額を低めに設定し、支払い履歴を確認しながら、徐々に取引額を増やしていくアプローチが賢明です。支払いが滞るような問題があれば、大きな損失を出す前に取引条件の見直しが可能になります。

また、最初の数回は支払期間を短くするのも有効です。例えば通常は「月末締め翌月末払い」でも、新規取引先には「都度払い」や「半月払い」から始め、信頼関係が構築されてから標準的な条件に移行するという方法です。

契約書の作成も重要なポイントです。口頭での合意だけでなく、支払条件、納品方法、返品規定、遅延時のペナルティなどを明記した契約書を取り交わしておくことで、後々のトラブルを防止できます。特に大口取引の場合は、法務専門家のチェックを受けることも検討すべきです。

慎重に信頼関係を構築しながら段階的に取引を拡大するアプローチが、新規取引先との健全な取引関係につながります。最初は保守的な姿勢で臨み、取引実績に応じて条件を緩和していく方針が安全です。

既存取引先において掛取引へ移行する際のポイント

これまで現金取引を行ってきた取引先との関係を掛取引に移行する場合も、計画的なアプローチが求められます。良好な取引関係を維持しながら、条件を変更するためのポイントを解説します。

まず、明確な理由と利点の提示が重要です。単に「自社の都合」ではなく、「発注業務の効率化」「まとめ払いによる事務コスト削減」など、取引先にとってもメリットのある理由を説明することで、理解を得やすくなります。

次に、十分な準備期間を設けることです。「来月から」という急な変更は取引先の資金計画に影響を与える可能性があります。少なくとも1~3ヶ月の準備期間を設け、取引先が新しい支払いサイクルに適応できるよう配慮しましょう。

また、段階的な移行も検討すべきです。例えば、最初は半額を従来通り現金で、残りを掛取引にするなど、徐々に掛取引の比率を高めていく方法が、取引先の負担を軽減します。特に中小企業との取引では、このような配慮が取引関係の維持に役立ちます。

変更後のフォローアップも忘れてはなりません。新しい取引条件で問題が生じていないか、取引先の声に耳を傾け、必要があれば柔軟に調整することが重要です。良好なコミュニケーションを維持することで、取引関係の強化につながります。

取引先との対話を重視し、互いにメリットのある形で移行を進めることが成功の鍵です。一方的な条件変更ではなく、パートナーシップに基づいた提案と調整を心がけましょう。

掛取引のリスク管理方法

掛取引を安全に運用するためには、適切なリスク管理が不可欠です。ここでは、リスクを最小限に抑えながら、掛取引のメリットを最大化する方法を解説します。

与信管理の徹底

与信管理とは、取引先の支払能力を評価し、適切な取引条件を設定する一連のプロセスです。掛取引におけるリスク管理の要となる重要な業務です。

まず、新規取引先との取引開始前には、必ず信用調査を行うことが基本です。信用調査機関のレポート、登記簿謄本、決算書の確認などを通じて、財務状況や支払能力を把握します。インターネットや業界内の評判も参考になる情報源です。

調査結果に基づいて、取引先ごとに与信限度額を設定します。この限度額は、自社が許容できるリスク量と取引先の信用度を考慮して決定します。限度額を超える取引については、前払いや担保設定など別の条件を検討します。

また、定期的な与信情報の更新も重要です。取引先の経営状況は常に変化するため、少なくとも年に1回は信用調査を更新し、与信限度額の見直しを行うべきです。急激な経営環境の変化がある場合は、より頻繁な確認が必要でしょう。

データに基づいた客観的な与信判断を行うことで、感情や過去の関係性に左右されない適切なリスク管理が可能になります。特に大口取引先については、より慎重な与信管理が求められます。

債権回収の効率化

与信管理と並んで重要なのが、売掛金の管理と効率的な債権回収です。これらを適切に行うことで、資金繰りの安定化とリスク軽減を図れます。

まず、売掛金の管理には、専用の管理システムやソフトウェアの活用が効果的です。取引先ごとの売掛残高、支払期日、入金履歴などを一元管理することで、異常の早期発見や効率的な督促が可能になります。

入金サイクルの短縮化も重要な取り組みです。例えば、「月末締め翌月末払い」を「月末締め翌月20日払い」に変更できれば、回収サイクルが10日短縮され、資金繰りが改善します。既存取引先との条件変更は難しい場合もありますが、新規取引では当初から短いサイクルで設定するよう交渉しましょう。

また、段階的な督促プロセスを確立することも効果的です。支払期日の数日前に支払い確認の連絡、期日経過後は段階的に督促の強度を上げていくなど、システマチックな対応が重要です。督促は事務的な業務ですが、取引関係に影響を与える繊細な面もあるため、適切なコミュニケーションが求められます。

早期の異常検知と迅速な対応が、売掛金管理の鍵となります。通常と異なる支払いパターンや遅延の兆候があれば、早急に原因究明と対策を講じることが大切です。

まとめ

掛取引は、BtoBビジネスにおいて広く活用されている信用取引の一種です。商品やサービスの提供と代金支払いにタイムラグを設けることで、買い手の資金繰りに余裕をもたせる一方、売り手にとっては販売機会の拡大につながります。

しかし、そのメリットを安全に享受するためには、適切なリスク管理が不可欠です。与信管理の徹底、売掛金の効率的な管理、適切なリスクヘッジ、そして自社の状況に合わせた適正な掛取引比率の設定が重要です。新規取引や条件変更の際は、段階的なアプローチと明確なコミュニケーションを心がけましょう。自社の財務状況を定期的に分析し、掛取引のバランスを適切に保つことで、ビジネスの持続的な成長を支える強固な取引基盤を構築できます。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

掛取引を活用して事業を運営する中で、一時的な資金需要や突発的な支払いが発生することはよくあります。売掛金の回収を待つ間に運転資金が不足するといったことは、多くの企業が経験するものです。そのような状況では、急な資金ニーズに対応できる調達手段が必要となります。無担保無保証で利用できるHTファイナンスのビジネスローンは、そのようなニーズに応えることのできる方法の一つです。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

税金滞納でブラックリストに載ることはある?影響や流れ、正しい対応についても解説

一覧へ戻る

金融事故とはどんな状況?信用情報における確認の仕方も紹介

次へ