• TOP
  • 新着情報
  • 督促状が届いた場合にすべき対応は?催告書との違いや放置するリスクについても解説

2025.05.21

督促状が届いた場合にすべき対応は?催告書との違いや放置するリスクについても解説

督促状が突然届くと、多くの人は焦ってしまいます。支払いの忘れや、経営状況の悪化による支払いの遅れなど、督促状が送られてくる理由はさまざまです。しかし、督促状を受け取ったからといって、必ずしもすぐに法的な措置が取られるわけではありません。

ただし、督促状を放置すると、遅延損害金や利息が発生するほか、信用情報に悪影響が及んだり、最終的には法的手続きに至ったりする可能性があります。そのため、督促状が届いた際には、内容を十分に確認した上で適切な対応を取ることが重要です。

この記事では、督促状の基本的な意味から、催告書や支払督促との違い、届いた際の対応方法、放置するリスクまで、詳しく解説します。督促状への対応に困っている方は、ぜひ参考にしてください。

督促状とは

督促状は、債権者(お金を貸した側)が債務者(お金を借りた側)に対して、未払いの代金や借入金の支払いを求めるために送付する文書です。

督促状自体には法的な強制力はなく、あくまでも支払いを促すための通知文書という位置づけになります。しかし、支払い義務がある債務については、督促状を無視し続けると、後々より深刻な問題に発展する可能性があります。

督促状が送られてくる一般的な状況

督促状が送られてくる状況は、多岐にわたります。例えば、商品やサービスの代金の支払いが遅れている場合や、借入金の返済が滞っている場合などが挙げられます。

具体的には、クレジットカードの支払い、水道光熱費、通信費、家賃、ローンの返済など、さまざまな支払いが滞った際に督促状が届くことがあります。特に企業間の取引においては、納品した商品やサービスの代金が支払われない場合に、取引先から督促状が送られることも少なくありません。

また、税金や社会保険料の滞納に対しても、行政機関から督促状が送付されることがあります。これらの公的な督促状は、民間の督促状とは異なり、法的な効力を持つものが多いため、特に注意が必要です。

督促状の形式

督促状には、一般的に以下のような情報が記載されています。

  • 差出人(債権者)の名称と連絡先
  • 宛先(債務者)の情報
  • 未払い金額の詳細(元金、利息、遅延損害金など)
  • 支払期限
  • 支払方法や振込先の情報
  • 支払いがない場合の対応(法的措置の可能性など)

督促状の形式は、送付する組織や状況によって異なりますが、通常は公式な書面として送られます。最近では、電子メールやSMSなどのデジタル媒体を通じて督促が行われることもありますが、重要な督促は依然として書面で行われることが多くあります。

特に、初回の督促は比較的穏やかな表現で、単に支払いを促す内容になっていることが多いですが、支払いが長期間滞ると、次第に表現が厳しくなり、法的措置の可能性に言及するようになります。

督促状と類似書類

督促状に似た文書として、催告書や支払督促がありますが、それぞれ意味や法的効力が異なります。これらの違いを理解することで、受け取った文書に対して適切に対応することができます。

督促状と催告書

督促状と催告書は、どちらも債権者が債務者に支払いを求める文書ですが、以下のような違いがあります。

督促状は、単に支払いが遅れていることを通知し、支払いを促すための文書です。通常は最初の段階で送られ、比較的穏やかな表現で記載されていることが多いでしょう。法的な効力はなく、あくまでも通知の役割を果たします。

一方、催告書は督促状よりも一歩進んだ文書で、支払いがない場合には、法的措置を取る可能性があることを警告する内容が含まれています。催告書も法的な強制力はありませんが、法的手続きの前段階として送られる最終通告の意味合いを持ちます。

つまり、通常は督促状が複数回送られた後に、催告書が送付されるという流れになることが多いものです。催告書を受け取った場合は、法的措置が近いことを認識し、早急に対応することが重要です。

督促状と支払督促

支払督促は、督促状や催告書とは大きく異なり、裁判所を通じて行われる法的手続きです。債権者が裁判所に申立てを行い、裁判所から債務者に対して支払いを命じる文書が送られます。

支払督促を受け取った場合、指定された期間内(通常は2週間以内)に異議申立てを行わないと、判決と同じ効力が生じ(債務名義と言います)、強制執行(財産の差押えなど)の対象となる可能性があります。つまり、支払督促は法的強制力を持つ文書であり、督促状や催告書とは全く性質が異なります。

支払督促の書類には、裁判所の印章があり、裁判所からの正式な文書であることが明示されています。このような文書を受け取った場合は、無視せずに、速やかに法的なアドバイスを求めることが重要です。

区別のポイントと見分け方

督促状、催告書、支払督促を区別するポイントは、以下の通りです。

  • 発信元:督促状と催告書は債権者から直接送られますが、支払督促は裁判所から送られます。
  • 法的効力:督促状と催告書には法的強制力はありませんが、支払督促には法的強制力があります。
  • 表現の厳しさ:一般的に、督促状→催告書→支払督促の順に表現が厳しくなります。
  • 記載内容:支払督促には、異議申立ての方法や期限についての説明が詳しく記載されています。

文書を受け取った際は、まずこれらのポイントを確認し、どのような性質の文書なのかを見極めることが大切です。特に、支払督促を受け取った場合は、期限内の対応が極めて重要になります。不明な点がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

督促状が届いたらまず確認すべきこと

督促状が届いた場合、焦らずに冷静に対応することが重要です。まずは督促状の内容を確認し、適切な対応を取るための準備をしましょう。

架空請求かどうかの見極め

督促状の中には、実際には存在しない債務について、支払いを求める架空請求が含まれている場合があります。架空請求かどうかを見極めるためには、以下のポイントをチェックしましょう。

まず、送付元の会社や団体が実在するかどうかを確認します。インターネットで会社名を検索したり、公式ウェブサイトの有無を確認したりすることで、ある程度判断できます。また、記載されている連絡先(電話番号や住所)が実在するものかどうかも確認しましょう。

次に、督促されている内容が、実際に自分が利用したサービスや購入した商品に関するものかどうかを振り返ります。身に覚えのない内容であれば、架空請求の可能性が高いと考えられます。

架空請求の特徴として、「本日中に支払わなければ法的措置を取る」などの脅迫的な表現や、不自然に高額な請求金額、振込先が個人名義の口座になっているなどの点が挙げられます。これらの特徴が見られる場合は、架空請求の可能性を疑うべきです。

内容と支払期限の確認

督促状が正当なものだと判断した場合は、内容と支払期限を詳細に確認しましょう。具体的には、以下の項目をチェックします。

まず、請求されている金額が正確かどうかを確認します。元金だけでなく、延滞利息や遅延損害金が加算されている場合もあるため、計算が合っているかどうかをチェックしましょう。

次に、支払期限を確認します。多くの督促状には、「○月○日までに支払うこと」という期限が設定されています。この期限を過ぎると、さらなる措置(法的手続きなど)が取られる可能性があるため、期限を明確に把握することが重要です。

また、支払方法についても確認しましょう。振込先の口座情報や、その他の支払い方法(窓口での支払いなど)が記載されているはずです。支払い方法が不明確な場合は、督促状に記載されている連絡先に問い合わせることをおすすめします。

支払義務の確認

督促状に記載されている債務について、実際に支払義務があるかどうかを確認することも重要です。以下の点をチェックしましょう。

まず、自分の記録や契約書類を確認し、該当する取引や契約が存在するかどうかを確認します。請求書や領収書、契約書のコピーなどを保管していれば、それらと照らし合わせることができます。

次に、すでに支払いを済ませている場合は、振込記録や領収書などの支払い証明を準備します。二重請求の可能性もあるため、支払い履歴を確認することが重要です。

また、請求内容に不明な点や異議がある場合は、その根拠となる資料や情報を整理しておきましょう。例えば、商品に欠陥があった場合や、サービスが約束通り提供されなかった場合などは、その証拠となる写真や記録を保管しておくことが有効です。

これらの確認を行った上で、実際に支払義務があると判断した場合は、速やかに支払いを行うか、または債権者と交渉を行うことを検討しましょう。支払義務がないと判断した場合や、請求内容に異議がある場合は、債権者に対して書面で異議を申し立てることが重要です。

督促状を受け取った後の適切な対応

督促状の内容を確認したら、次に適切な対応を取ることが重要です。

支払義務がある場合の対応

督促状の内容を確認し、実際に支払義務があると判断した場合は、以下の対応を検討しましょう。

まず、最も基本的な対応は、期限内に全額を支払うことです。支払いが可能であれば、督促状に記載されている支払い方法に従って、速やかに支払いを行いましょう。支払いを行った後は、振込明細書や領収書などの支払い証明を保管しておくことが重要です。

全額を一度に支払うことが難しい場合は、債権者に連絡して分割払いの相談をすることも選択肢の一つです。多くの債権者は、一括で支払えない状況を理解し、分割払いに応じてくれることがあります。その際は、具体的な支払計画(毎月いくらずつ支払うかなど)を提案すると、交渉がスムーズに進みやすくなります。

分割払いの合意が得られた場合は、書面で合意内容を確認することをおすすめします。口頭での合意だけでは、後々トラブルになる可能性があるためです。合意書には、分割払いの金額、支払日、完済予定日などを明記してもらいましょう。

支払えない場合の対応

経済的な理由などで支払いが難しい場合は、債権者と交渉することが重要です。以下のような交渉方法が考えられます。

まず、債権者に対して現在の経済状況を説明し、支払いが難しい理由を正直に伝えましょう。その上で、現実的に可能な範囲での支払い計画を提案します。例えば、少額からの分割払いや、支払い開始を数ヶ月後に延期するなどの提案が考えられます。

また、債務の一部を減額してもらえないか交渉することも一つの方法です。特に、長期間滞納している場合は、延滞利息や遅延損害金が元金を上回ることもあります。このような場合、利息の一部免除を交渉する余地があるかもしれません。

交渉の際は、誠意を持って対応し、実現可能な提案をすることが重要です。無理な約束をして再び滞納することになれば、債権者との信頼関係が損なわれ、より厳しい対応をされる可能性があります。

異議がある場合の対応

督促状の内容に異議がある場合(金額が不正確、すでに支払済み、サービスや商品に問題があったなど)は、以下の対応を検討しましょう。

まず、異議の内容と根拠を明確にした反論書を作成し、債権者に送付します。反論書には、異議の具体的な内容、それを裏付ける証拠(支払い証明、契約書のコピー、商品の欠陥を示す写真など)を添付することが重要です。

また、電話やメールでも債権者に連絡し、異議の内容を説明することも効果的です。ただし、重要なやり取りは書面で記録に残すことをおすすめします。

異議申立てが認められない場合や、話し合いで解決しない場合は、消費者センターや弁護士などの第三者に相談することも検討しましょう。特に、高額な債務や複雑な契約に関する督促の場合は、専門家のアドバイスを受けることが望ましいものです。

最終的に、裁判所からの支払督促を受け取った場合は、期限内(通常は2週間以内)に異議申立てを行うことで、通常訴訟に移行させることができます。この場合、裁判所で双方の主張を詳しく審理することになります。

督促状を放置するリスク

督促状を無視したり放置したりすることは、さまざまなリスクや悪影響をもたらします。

遅延損害金・利息の発生

督促状を放置し、支払いを延ばすことで最も直接的に発生するのが、遅延損害金や延滞利息です。これらは、元の債務に上乗せされ、支払うべき総額を増加させます。

遅延損害金の利率は、契約や法律によって異なりますが、一般的には、年率14.6%程度(商事法定利率)または年率3%(改正民法による法定利率)が適用されることが多いでしょう。例えば、100万円の債務に年率14.6%の遅延損害金が発生する場合、1年間で約14万6千円、2年間で約29万2千円と、時間の経過とともに負担が増大します。

また、クレジットカードやローンの延滞の場合は、さらに高い金利(年率20%前後)が適用されることもあります。このように、支払いを先延ばしにすればするほど、最終的な支払額は膨らんでいきます。

遅延損害金や延滞利息は、日割りで計算されることが多いため、少しでも早く支払いを行うことで、その分の負担を減らすことができます。督促状を受け取ったら、可能な限り早く対応することが経済的にも有利です。

信用情報への影響

督促状を放置し、支払いが長期間滞ると、信用情報機関に延滞情報が登録される可能性があります。これは、個人や企業の信用に大きな影響を与えます。

信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターなど)には、クレジットカードやローンの支払い状況が記録されています。3ヶ月以上の延滞があると、一般的には「異動情報」として記録され、ブラックリスト入りと呼ばれる状態になります。

信用情報に延滞記録が残ると、新たなクレジットカードの発行やローンの審査に通りにくくなります。住宅ローンや自動車ローンなどの大型ローンはもちろん、携帯電話の分割払いや賃貸契約の審査にも影響することがあります。

延滞情報は、支払いが完了しても一定期間(通常は5年間程度)消えないため、長期的な影響を考慮する必要があります。特に事業を営んでいる場合は、取引先や金融機関との関係にも影響するため、信用情報の維持は非常に重要です。

法的手続きへの発展

督促状を無視し続けると、最終的には法的手続きに発展する可能性があります。その流れについて理解しておきましょう。

まず、督促状→催告書→内容証明郵便による最終通告という順序で、債権者からの通知がエスカレートしていくことが一般的です。それでも支払いや連絡がない場合、債権者は法的手続きを開始することがあります。

法的手続きの一つとして、裁判所からの支払督促が送られることがあります。これに対して、2週間以内に異議申立てを行わなければ、確定判決と同様の効力が生じ、財産の差押えなどの強制執行の対象となる可能性があります。

異議申立てを行った場合は、通常訴訟に移行します。裁判所での審理を経て、支払い義務があると判断されれば、判決が下されます。判決確定後も支払いがない場合は、給与や預金口座、不動産などの財産が差し押さえられることがあります。

特に、事業を営んでいる場合は、取引先との契約解除や、信用の失墜による新規取引の減少など、事業継続に深刻な影響を与える可能性があります。また、税金や社会保険料の滞納の場合は、より迅速に差押えなどの強制執行が行われることがあります。

法的手続きに発展すると、元の債務に加えて、裁判費用や弁護士費用などの追加コストも発生します。また、時間的・精神的な負担も大きくなるため、早い段階での解決が望ましいでしょう。

まとめ

督促状は、支払いを促すための通知文書ですが、放置すればより深刻な問題に発展する可能性があります。督促状を受け取ったら、まず内容をしっかり確認し、架空請求ではないか、支払義務があるか、金額や期限は正確かを確認することが大切です。

支払義務がある場合は迅速に対応し、支払いが難しい場合は、債権者に連絡して分割払いなどの相談をしましょう。督促状を放置すると、遅延損害金の増加、信用情報への悪影響、さらには法的手続きへの発展など、さまざまなリスクがあります。対応に迷った場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

事業を行う中で、取引先からの入金遅延や予想外の支出によって、一時的な資金不足が生じることがあります。資金繰りについては、悪化する前に、スピーディーで柔軟な資金調達手段を準備しておくことが大切です。HTファイナンスが提供するビジネスローンは、無担保無保証であれば、審査も迅速であり、急な資金需要にもスムーズに対応できます。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務
 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、
貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。



前へ

債務とは?債権との違いや消滅させる方法についても解説

一覧へ戻る

SaaSビジネスとは?仕組みと成功のポイント解説

次へ