• TOP
  • 新着情報
  • ファイナンスとは?会計との違いや資金調達との関連について解説

ファイナンスとは?会計との違いや資金調達との関連について解説

現代のビジネスシーンでは、いかに効率よく資金を調達し、運用して、そして企業価値を高めていくかが大きなテーマになります。企業戦略に活用され、将来のビジョンやリスクの管理にも深く関わります。

本記事では、ファイナンスとは何かを確認して、どのようにビジネスで役立てられるかを詳しく解説していきます。

企業におけるファイナンスとは

企業において、ファイナンスとは、企業や個人が資金を調達し、運用する活動のことを指します。主に「資金調達」「投資」「財務管理」の3つの側面に分かれ、企業の成長を支える重要な柱となっています。資金管理を通じて、将来の利益を最大化し、経済的な安定を図ることを目的としています。

そのため、多くの経営者が、ビジネスをスムーズに展開するうえで重視する領域となっています。

ファイナンスの基本的な考え方

企業が成長を目指すためには、将来的なキャッシュフローをしっかりと予測しながら投資を行う必要があります。このキャッシュフローこそが、ファイナンスにおける重要な指標の一つです。過去の数字だけでなく、将来のビジネスチャンスやリスクを見据えることが大切になります。

ファイナンスでは、資金の流れを把握して戦略を立てることが重要です。具体的には、資金が企業のどの部門で使われ、どのようなリターンを生むのかを分析する視点が欠かせません。これにより、経営資源を最も効果的に活用できるポイントを見極められます。

収益分配とリスク評価

企業が利益を上げた場合、その収益をどのように分配するかという視点もファイナンスには含まれます。設備や開発、人材などに再投資してさらなる事業拡大を狙うか、株主に配当を行ってリスクを抑えながら信頼性を高めるかは、企業の戦略や市場の状況によって変わります。

また、投資を行う際にはリスク評価が必須です。利益が期待される分野であっても、外部環境の変化や競合の動向などを考慮に入れる必要があります。そのため、投資判断と安全性のバランスを見極めることが、経営者にとって非常に重要なポイントとなります。

資金調達と運用の関連性

ファイナンスにおいては、資金調達と資金運用が常にセットとして考えられます。どのような手段で資金を調達し、どのように運用すれば最大の成果を得られるかが大きなテーマとなるからです。この二つを切り離して考えると、収益性や成長性を十分に引き出せなくなる可能性があります。

例えば、銀行借入を利用して設備投資を行う場合、返済スケジュールと将来のキャッシュフローが合致するかどうかを事前に精査します。その結果を踏まえて、最適な資金活用計画を策定することが、企業の安定経営に直結するのです。

ファイナンスと会計の違い

一見すると似ている考え方にみえるファイナンスと会計(アカウンティング)ですが、実は大きく異なる点があります。

時間軸の違い

会計は、過去の取引や業績を数値としてまとめるための手法です。決算書を通じて、企業がどのように資金を使い、どの程度利益を上げたかを報告することが主な目的になります。一方で、ファイナンスは、将来の資金計画や投資機会を検討する際に活躍します。

その結果、会計ではヒストリカルなデータが重視され、ファイナンスでは未来のキャッシュフローを予測することが重んじられます。企業が新規事業に乗り出す際やM&Aを検討する際などは、特にファイナンス的な思考が求められます。

キャッシュフローと利益の捉え方

会計上の利益は、売上高から費用を差し引いて算出されますが、実際にはキャッシュが手元にどれだけ残るかが企業の生存にとって重要です。ここで、ファイナンスの視点が必要になります。資金繰りに余裕があるかどうかが、将来の投資や短期的なコスト対応に直結するからです。

例えば、売上が大きくても実際の入金が遅れると、企業の現金は不足します。この現金管理の重要性を理解することこそ、ファイナンス視点を学ぶ最大のメリットだといえます。

戦略的判断と数値報告の役割

会計が過去の数字を正確にまとめ、組織内外に報告する役割を担うのに対して、ファイナンスは投資や資金調達の戦略面をサポートします。どのプロジェクトに予算をつけるか、どの程度のリスクを許容するかなど、経営のかじ取りに直接関わることが特徴です。

市場の動向や、金利変動などの外部的な要因を見極めながら、適切なファイナンス戦略を組み立てることで、企業は持続的な成長を実現できます。数字を扱う点では重なる部分もありますが、その目的と時間軸が大きく異なることを押さえておくべきです。

ファイナンスの目的

ファイナンスには大きく分けて、資金調達、投資判断、企業価値向上という3つの目的があります。

戦略的な資金調達の実施

企業が新規事業を開始したり、大きな設備投資を行ったりする際に避けて通れないのが資金調達です。銀行借入や投資家からの出資など、多様な手段を組み合わせることで安定した経営を目指すことができます。

特に、ビジネスの成長に合わせて最適な調達スキームを選ぶことが重要です。調達方法によっては株式希薄化のリスクや利息負担など、企業の財務運営に大きな影響を与えるため、経営者には慎重な検討が求められます。

投資判断のポイントの見極め

投資を行う場合、どの分野やどのタイミングで資金を投入するかは企業の将来を左右する決定です。市場の成長性や競合優位性、費用対効果などを総合的に分析し、キャッシュフローをみながら判断を下す必要があります。

また、投資規模が大きくなるほど、失敗した際のダメージも大きくなります。慎重にリスクを測定して投資計画を練ることが、企業の持続的発展に寄与するポイントといえます。

企業価値の向上を目指す

ファイナンスの最終的な目的は、企業価値を高めることにあります。投資家や株主からの評価、さらには顧客や取引先からの信用度にも関わるため、財務戦略は企業ブランドにも影響を及ぼします。

例えば、将来的に社会的ニーズが高まる事業に資金を集中させると、長期的な企業価値向上が見込めます。そのため、長期的ビジョンを意識した資金配分が大切になります。

エクイティ・デット・アセットの特徴

ファイナンスを考えるうえで、どこからどのように資金を集めるかという、資金調達手段を決めることは非常に重要です。

エクイティ調達

エクイティ調達とは、株式発行によって自己資本を増やす方法です。投資家に株式を発行し渡すことで、返済義務こそないものの、出資比率や経営権の希薄化といったリスクが生じる可能性があります。

その分、第三者からの資金で、成長戦略を加速できるメリットが大きいことも特徴です。投資家の知見を活かした事業拡大が狙えるため、将来的に大きなリターンが期待できると感じた場合によく選択されます。

デット調達

デット調達は金融機関や社債などを通じて借入や社債発行を行う方法で、利子が発生し、返済期限も設定されるのが一般的です。返済義務がある分、経営権を失うリスクがないため、株式の希薄化を回避したい場合に適しています。

また、信用力のある企業ほど、好条件の融資を受けやすくなる傾向があります。資金繰りを安定させながら成長投資を行うためにも、適度なものの見極めが求められます。

アセットによる調達

アセットファイナンスでは、企業のもつ資産を活用して資金を調達します。例えば、不動産や売掛債権を担保にした融資、さらにはファクタリングによる売掛金の現金化など、多岐にわたります。

比較的短期間で現金を手に入れられる手法が多いことが特徴ですが、現金を得る代わりに資産の一部を手放したり、将来的な収益を前倒しで回収したりするため財務計画を綿密に検討することが欠かせません。

エクイティ調達のデメリット

エクイティ調達には、メリットだけでなくマイナス面も理解しておくことで、最適な選択ができます。

株式希薄化のリスク

エクイティ調達の最大のデメリットは、株式を新たに発行することで、既存株主の持ち分が希薄化することです。経営者が一定数の株式を保持していたとしても、追加で調達を重ねると経営権を維持しにくくなる可能性があります。

特に、企業が小規模であればあるほど、経営コントロールの維持が難しくなる点は事前に把握しておく必要があります。そのため、出資者との意思疎通や将来的な方向性の共有が鍵となります。

投資家との利害調整

エクイティを通じて資金を得ると、投資家が企業に対して大きな影響力をもつケースも出てきます。成長路線を求める投資家と、堅実な運営を重視する経営陣のビジョンが合わない場合、経営方針にズレが生じるかもしれません。

このような利害の不一致を回避するためには、事前の協議や契約条件の確認が重要になります。投資家の理念に共感できるかどうかも選択ポイントとなるでしょう。

配当や利益分配への影響

エクイティファイナンスで出資比率を増やす投資家が増えると、利益配分や配当に対する要求が高まる場合があります。企業としては、再投資を優先したいと考えていても、投資家の意向によっては高い配当を求められることもあるでしょう。

そのため、成長とのバランスをいかに取るかが重要になります。利益をどう分配するかは、企業価値向上にも直結するため、慎重かつ戦略的な判断が必要です。

デット調達のデメリット

デットによる資金調達には多くの利点がある一方で、気をつけなければならないマイナス要素も存在します。

返済リスクと財務負担

デット調達では、借入額に応じて元本の返済と利息の支払いが求められます。売上が想定よりも伸び悩んだり、景気後退の影響を受けたりすると、返済負担が重くのしかかり、キャッシュフローが圧迫される可能性があります。

最悪の場合、事業拡大のための資金が確保できなくなることもあるため、返済計画と収益見通しの整合性を常にチェックする必要があります。

財務の健全性への影響

デットが増えると、貸借対照表の負債側が大きくなるため、金融機関や投資家からの評価に影響を与える可能性があります。高いレバレッジを活用している企業は、リターンが期待できる一方で、倒産リスクが高いとみられる場合もあります。

企業としては、適切なデット比率を保つことが大切であり、短期的な利益だけでなく長期的な安全性も意識した資本構成を目指すことが求められます。

契約条件の制約

金融機関から融資を受ける際には、担保設定や経営指標に関する制限が契約に盛り込まれる場合があります。これをコベナンツと呼び、一定の指標を下回ると返済を迫られるリスクが生まれることもあります。

契約締結後の運営自由度が制限される可能性も視野に入れ、自社のキャッシュフローとリスク許容度を総合的に判断する必要があります。

また、事前に金融機関との十分な交渉や詳細なシナリオを分析することで、万一の制約が発生したときにも迅速かつ柔軟な対応が可能となり、企業の経営安定性と成長戦略の実現に大いにつながります。

戦略的なファイナンス思考を身につける

ファイナンスを単なる数字のやり取りと捉えるのではなく、経営戦略の一部として位置付けることができれば、より効果的なビジネス展開が可能となります。ここでは、その考え方を整理してみましょう。

将来を見据えたキャッシュフロー管理

ファイナンス戦略を練る際には、現在から数年先の収支バランスを予測することが求められます。新製品の開発や市場拡大など、将来的に大きなコストが発生する場面を想定したうえで資金を手当てしておくと、競合他社よりも有利に活動できる可能性があります。

そのため、定期的なシミュレーションを実施することが不可欠です。仮に想定外の事態が起きても、複数のシナリオを検討しておけば、柔軟なキャッシュフロー管理が可能となるでしょう。

リスク管理と分散投資

どれだけ優秀なビジネスプランであっても、外部環境や経済情勢の変化は、予想外の影響を与える可能性があります。このリスクを軽減するために、特定の顧客や特定のマーケットに依存しすぎない戦略も必要です。

複数の事業や地域に投資を分散しておくことで、リスクを最小限に抑えることが期待できます。ファイナンスの観点から継続的にキャッシュフローを確保しながら、将来的な事業リスクもコントロールできるというメリットがあります。

企業価値向上のための指標活用

株価やEBITDAなどの指標は、投資家が企業を評価する際にも重視されます。これらの指標を経営陣が理解し、数値改善のための施策を打てるかどうかが、企業価値向上に直結します。

具体的には、KPIを設定して定期的にモニタリングすることが効果的です。指標を分析しながら必要に応じた修正を行い、組織全体で目標を共有することで成長を加速できます。

ファイナンスを学ぶ方法

ファイナンスの知識は、会計や法律とも関連が深いため、ある程度体系的に学習することが望ましくあります。

書籍やオンラインを活用する

ファイナンスの基礎から学ぶのであれば、初心者向けの書籍やオンライン講座が有効です。図解やケーススタディが充実している資料を選ぶことで、概念を分かりやすく把握できます。

また、実務に直結する事例を多く取り入れることで、自社の財務状況や資金調達計画に落とし込めるようになるでしょう。学んだ知識を即座に試す場面があると、理解も深まります。

セミナーやワークショップの活用

セミナーやワークショップに参加すると、専門家や講師から直接アドバイスを受けられます。最新のマーケット動向や活用事例を知るだけでなく、参加者同士のネットワーク構築も大きな利点です。

さらに、グループワークを通じてビジネスプランのブラッシュアップを行えば、より具体的な行動計画を立案しやすくなります。同じ課題を抱える経営者からの視点も学べるため、多角的な知識が得られます。

社内研修や外部専門家の活用

企業規模によっては、社内勉強会や外部コンサルタントのサポートを受けるケースもあります。実際の経営課題を題材にすれば、理論と実務をすぐに結びつけることが可能です。

特に、社内共通の課題認識を高めるためには、従業員全体でファイナンスを学ぶ取り組みが役立ちます。部署を越えて協力しやすい体制が整い、財務戦略の推進力が向上するでしょう。

まとめ

ファイナンスでは、将来の資金調達や投資判断を戦略的に行うことが重要になります。エクイティやデット、アセットなど多様な資金調達手段を組み合わせることで、企業価値を高め、持続的な成長を目指すことができます。

今後は、学んだ知識を実務に反映させ、定期的に見直しを行ってください。ファイナンスを駆使することで、企業の将来の可能性をより広げることができるでしょう。

また、将来の資金調達のつなぎ資金としてビジネスローンの活用をぜひご検討ください!

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

急な受注や支払いが重なって、早急な資金調達が必要になったときに便利なのがビジネスローンです。
HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。
必要書類もシンプルなので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。
また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるので、来店の手間を軽減できるのもポイントです。
事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスの借入枠診断をお試しください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

現在価値とは?NPVやDCF法による投資判断についても解説

一覧へ戻る

支払利息の勘定科目は?会計処理の方法まで解説

次へ