2025.04.18
エステサロン開業で使える助成金・補助金・支援制度まとめ!申請方法と条件も解説
エステサロンの開業では、国や自治体から受けられる補助金や助成金を活用することで、開業資金の負担を大きく軽減できる可能性があります。しかし、どのような制度があり、どうやって申請すればよいのか、条件は何かなど、わからないことが多いでしょう。
この記事では、エステサロン開業時に活用できる助成金・補助金の種類、具体的な申請方法、条件について詳しく解説します。また、補助金と助成金の違いや情報収集の方法、経営支援プログラムについても紹介します。これらの支援制度を上手に活用して、エステサロン開業に向けて動き出しましょう。
補助金と助成金の違い
エステサロンを開業する際に活用できる公的支援には、主に「補助金」と「助成金」があります。
支給方法の違い
補助金と助成金は、支給されるタイミングが大きく異なります。補助金は基本的に事業完了後の「後払い」となります。つまり、まずは自己資金で事業を進め、完了報告後に支給される仕組みです。
一方、助成金は事業計画が承認された後に「事前支給」されるケースが多くあります。この違いは、開業資金の準備において資金計画に大きく影響するため、申請前に確認しておく必要があります。
支援内容の違い
補助金と助成金は、支援対象となる内容も異なります。補助金は主に設備投資や内装工事、広告宣伝費など「モノ」に対する支援が中心です。エステサロンの場合、施術用ベッドや美容機器の購入、店舗内装工事などが対象となります。
助成金は厚生労働省主管のものが多く、「ヒト」に関する支援が中心で、人材採用や育成、労働環境の改善などに使えます。エステティシャンの採用や研修費用、働きやすい職場環境づくりなどに活用できるでしょう。
返済の有無の違い
補助金も助成金も、基本的には返済不要です。これは、融資とは異なる大きなメリットです。ただし、申請条件を満たさない使い方をした場合や不正利用が発覚した場合には、返還義務が生じることがあります。
申請時に示された条件や用途を厳格に守る必要がある点は、十分に理解しておきましょう。エステサロン開業に用いる場合、開業後も一定期間は事業継続することが条件となっているケースもあります。
エステサロン開業におすすめの補助金5選
エステサロンを開業する際に活用できる主な補助金をご紹介します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、小規模な事業者による販路開拓や生産性向上の取り組みを支援する制度です。エステサロンの開業においても、広告宣伝費や店舗改装費などに活用できます。
補助上限額は、通常枠で50万円(補助率2/3)ですが、特定の条件を満たすと最大200万円まで補助される場合もあります。商工会議所や商工会のサポートを受けながら経営計画を作成し、それに基づく販路開拓等の取り組みに対して補助されます。
経営計画の作成が必須となるため、そこに記入するエステサロンの市場分析やターゲット設定、差別化戦略などは明確にしておく必要があります。公募は年に数回実施されるので、タイミングを逃さないようにチェックしましょう。
起業・創業支援事業補助金
起業・創業支援事業補助金は、新たに事業を始める方を対象にした補助金です。自治体によって名称や内容が異なりますが、多くの場合、エステサロンの開業に必要な初期費用を幅広くカバーしています。
補助対象となるのは、店舗の賃貸料、内装・改装費、設備費、広告宣伝費などです。補助率は1/2〜2/3程度、上限額は100万円〜300万円程度が一般的ですが、自治体によって大きく異なります。
この補助金の大きな特徴は、地域の活性化に貢献する事業が優先採択される傾向にある点です。エステサロンの開業が、地域にどのような価値をもたらすかを事業計画に明確に示すことが重要です。
地域商業機能複合化推進事業補助金
地域商業機能複合化推進事業補助金は、地域の需要に応じた商業機能の複合化や高度化を図る取り組みを支援する制度です。エステサロンと他のサービスを組み合わせた、複合施設の開業などに活用できます。
例えば、エステサロンとカフェを併設したり、リラクゼーションサービスと美容サービスを一体化したりするような事業計画が対象となります。補助率は原則1/2で、上限額は数千万円に達することもあります。
この補助金を活用したい場合、事業計画が地域のニーズを的確に捉えている必要があります。地域住民や観光客のデータを集め、需要分析をしっかり行ったうえで申請するのが望ましいでしょう。
ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)
ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等が行う革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する制度です。エステサロン業界においても、革新的なサービス提供や生産性向上の取り組みが対象となります。
例えば、最新の美容機器の導入や、ITを活用した予約・顧客管理システムの構築などが対象となります。補助上限額は一般型で750万円~1,250万円(補助率1/2)、小規模型で750万円(補助率2/3)です。
この補助金の特徴は、革新性や優位性が求められる点です。既存のエステサロンと差別化されたポイントや、導入する設備・システムによる生産性が向上するといった、具体的な効果を明確に示す必要があります。
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、新型コロナの影響により従来の事業が不調に陥った事業者向けに創設されたもので、新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取り組みを支援する制度です。既存事業からエステサロン業に参入する場合や、既存のエステサロンが新たなサービス展開を図る場合に活用できます。
補助金額は、最低100万円から最大1億円まで、補助率は中小企業で1/2~2/3、中堅企業で1/3~1/2です。通常枠、大規模賃金引上枠、グリーン成長枠など、複数の申請類型があります。
この補助金を獲得するためには、事業再構築の具体性と実現可能性を示すことが重要です。市場分析や収益計画、実施スケジュールなど、綿密な事業計画の作成が求められます。
エステサロン開業で使える助成金5選
エステサロンの開業において人材採用や育成、労働環境整備に役立つ助成金をご紹介します。
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善を進める事業主を支援する制度です。エステサロンでパートやアルバイトとして働いていたスタッフを、正社員に登用する際などに活用できます。
正社員化コースでは、有期契約労働者等を正規雇用労働者に転換した場合、1人あたり57万円(生産性要件を満たした場合は72万円)が支給されます。他にも、賃金規定等改定コース、健康診断制度コースなど複数のコースがあります。
この助成金を受給するためには、キャリアアップ計画の作成と提出が必要です。労働者のキャリアアップに関する計画を事前に作成し、管轄のハローワークに提出しましょう。
両立支援等助成金
両立支援等助成金は、仕事と家庭の両立支援に取り組む事業主を支援する制度です。女性スタッフが多いエステサロンでは、育児休業や介護休業の取得促進に役立ちます。
出生時両立支援コース、介護離職防止支援コース、育児休業等支援コースなど複数のコースがあり、それぞれ支給要件と支給額が異なります。例えば、育児休業等支援コースでは、育休取得者の代替要員を確保した場合、1人あたり47.5万円(生産性要件を満たした場合は60万円)が支給されます。
申請にあたっては、就業規則に両立支援制度を明記することが大切です。また、制度の周知や相談体制の整備なども評価されるポイントとなります。
地域雇用開発助成金
地域雇用開発助成金は、雇用機会が不足している地域において、事業所の設置・整備と地域の求職者の雇入れを行う事業主を支援する制度です。地方でエステサロンを開業し、地元の人材を雇用する際に活用できます。
地域雇用開発コースでは、事業所の設置・整備費用と対象労働者の数に応じて、最大8,000万円が3年間にわたって支給されます。ただし、対象地域は雇用機会が特に不足している地域に限定されるため、事前に確認が必要です。
この助成金を受給するには、事前に計画書の提出が必要です。エステサロンの設置・整備計画と雇用計画を含む「地域雇用開発計画」を作成し、管轄のハローワークに提出しましょう。
人材開発支援助成金
人材開発支援助成金は、従業員の職業能力向上のための訓練を実施する事業主を支援する制度です。エステティシャンの技術向上や、マネジメントスキル習得のための研修に活用できます。
特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇付与コースなど、複数のコースがあります。例えば、一般訓練コースでは、OFF-JTの訓練に要した経費の45%(中小企業の場合)と訓練時間に応じた賃金の45%が支給されます。
申請にあたっては、訓練実施計画の作成と提出が必要です。訓練の内容、期間、対象者、経費などを含む計画を、訓練開始日の原則1ヶ月前までに提出する必要があります。
トライアル雇用助成金
トライアル雇用助成金は、一定の条件を満たす求職者を原則3ヶ月間の試行雇用することで、その適性を見極め、継続雇用へつなげることを目的とした制度です。エステサロンで、未経験者を採用する際に活用できます。
一般トライアルコースでは、対象者1人あたり月額4万円(最長3ヶ月)が支給されます。若年・就職氷河期世代コースや障害者トライアルコースなど、対象者に応じた複数のコースが設けられています。
この助成金を活用するには、ハローワークでの求人申込みが必要です。トライアル雇用求人として申し込み、ハローワークの紹介により対象者を雇い入れることが条件となります。
エステサロン開業で使える支援制度
資金面での支援だけでなく、経営ノウハウ取得や事業計画策定をサポートする経営支援プログラムも活用することで、エステサロンの開業をより確実なものにできます。
日本政策投資銀行の経営支援プログラム
日本政策投資銀行(DBJ)は、ビジネスモデルの構築から資金調達まで、総合的な経営支援プログラムを提供しています。特に、エステサロンなどの成長産業に対しては、事業性評価に基づく融資や経営アドバイスを受けることができます。
女性起業家向けの特別プログラムも用意されており、エステ業界のような女性経営者が多い分野では、特に活用しやすいでしょう。資金面だけでなく、事業戦略や財務戦略に関する支援も受けられるのが特徴です。
専門家によるハンズオンサポートが受けられるため、エステサロン経営の経験が少ない場合でも、安心して事業を進められます。ただし、一定規模以上の事業計画であることが条件となる場合が多いため、注意が必要です。
中小企業庁の経営サポート
中小企業庁では、小規模事業者や創業間もない事業者向けに、さまざまな経営サポートプログラムを提供しています。「よろず支援拠点」では、エステサロン経営に関する幅広い相談に無料で対応してくれます。
また、「ミラサポplus」というWEBプラットフォームでは、専門家派遣や経営セミナー、補助金・助成金情報など、役立つ情報が集約されています。エステサロン開業時の事業計画作成や、資金調達計画の策定に役立てることができます。
さらに、経営支援アプリ「ここからアプリ」を活用すれば、自社の経営状況を見える化し、改善点をみつけることができます。エステサロン特有の経営課題解決にも役立ちます。
商工会議所のセミナー・研修
全国の商工会議所では、創業希望者や創業間もない事業者向けに、さまざまなセミナーや研修を開催しています。エステサロン開業に関連する経営知識や技術、マーケティング手法などを学ぶことができます。
特に「創業スクール」は、事業計画の立て方から資金調達、集客方法まで、エステサロン開業に必要な知識を体系的に学べるプログラムです。多くの場合、低料金または無料で参加できます。
また、商工会議所の会員になることで、専門家による個別相談を受けることができるケースが多くあります。エステサロン特有の許認可や衛生管理、スタッフ育成などの専門的な相談にも対応してもらえます。
補助金・助成金の情報収集方法
補助金や助成金を活用するには、まず最新の情報を入手することが重要です。エステサロン開業に活用できる支援制度の情報を、効率的に収集する方法を紹介します。
ミラサポplusの活用
ミラサポplusは、中小企業庁が運営する中小企業・小規模事業者向けの情報サイトです。補助金・助成金情報をはじめ、セミナー情報や専門家派遣など、エステサロン開業に役立つ情報が集約されています。
特に「補助金・支援情報」のコーナーでは、条件を絞り込んで自分のエステサロン事業に合った支援制度を検索できるのが便利です。業種や地域、目的などで絞り込むことができます。
また、メールマガジンに登録すれば、最新の支援情報をタイムリーに入手することができます。補助金・助成金は申請期間が限られていることが多いため、情報をいち早くキャッチすることが重要です。
自治体ホームページのチェック
都道府県や市区町村のホームページには、地域独自の創業支援制度や助成金情報が掲載されています。エステサロンを開業予定の地域の自治体ホームページは、定期的にチェックしましょう。
特に、「産業振興」「商工労働」「創業支援」などのカテゴリに情報が集約されている場合が多いものです。また、自治体によっては、創業支援センターや産業振興センターなどの専門機関が設置されており、そちらのホームページも確認するとよいでしょう。
自治体の支援制度は、地域の特性に合わせた内容になっていることが多く、地域資源を活用したエステサロンや地域活性化に貢献するビジネスモデルなどが、優先的に支援される傾向があります。地域のニーズに合わせた事業計画を立てることが大切です。
商工会議所・商工会での相談
地域の商工会議所や商工会では、エステサロン開業に関する相談を無料で受け付けているほか、最新の補助金・助成金情報も提供しています。直接訪問して相談することで、公開情報だけでは知ることのできない細かなアドバイスを得ることができます。
特に、「経営指導員」は、地域の事業環境に詳しく、どの支援制度がエステサロン開業に最適かを的確にアドバイスしてくれます。補助金申請のサポートを受けられる場合もあります。
また、商工会議所・商工会主催の創業塾や経営セミナーに参加することで、支援制度の最新情報を直接得られるだけでなく、同じく創業を目指す仲間や先輩経営者とのネットワークも構築できます。
まとめ
エステサロンの開業において、助成金や補助金は有用な資金調達手段の一つです。この記事でご紹介した各種支援制度は、初期投資の負担軽減や人材採用・育成のコスト削減に役立ちます。
成功のポイントは、十分な情報収集と綿密な事業計画の作成、そして適切なタイミングでの申請です。支援制度にはそれぞれ特徴や条件がありますので、自身のエステサロン事業に最適なものを選びましょう。専門家のサポートを受けることも検討すべきです。
まずは商工会議所や自治体の窓口に相談し、利用可能な支援制度の情報を集めることから始めてみてください。
最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン
エステサロン開業には助成金や補助金の活用が有効ですが、支給までには一定期間が必要となります。「設備購入資金を今すぐ準備したい」「開業直前で資金が不足した」など、資金調達を急ぐ場合は、よりスピーディな手段を検討することも重要です。
HTファイナンスでは、二期目以降の法人様を対象に、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、お申し込みに余計な手間や時間をかけることなく進められます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。
事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。