• TOP
  • 新着情報
  • クラウドファンディングを利用して起業するには?流れやメリット、成功させるためのコツまで解説

クラウドファンディングを利用して起業するには?流れやメリット、成功させるためのコツまで解説

「起業したいけれど資金が足りない」「新しいビジネスアイデアがあるが市場の反応が不安」といった悩みを抱える方は、多いのではないでしょうか。従来の起業では、自己資金や銀行融資など限られた資金調達手段に頼らざるを得ませんでしたが、近年ではクラウドファンディングという新たな選択肢も登場しています。

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を募る仕組みで、成功すれば自己資金ゼロでも起業できる可能性があります。さらに、資金調達だけでなく、市場ニーズの検証や認知度向上といったマーケティング活動につながる複合的なメリットも得ることができます。

本記事では、クラウドファンディングを活用した起業の流れから、具体的なメリット・デメリット、成功させるためのポイントまで徹底解説します。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングは、「crowd(群衆)」と「funding(資金調達)」を組み合わせたことばで、インターネットを通じて多くの人から少額ずつ資金を集める仕組みです。起業家やクリエイターが、アイデアや事業計画をオンラインで公開し、それに共感した支援者から資金を募ります。

従来の起業では、銀行融資や投資家からの出資が主な資金源でしたが、実績のない起業家にとってはハードルが高いものでした。クラウドファンディングは、アイデアの魅力や事業の社会的意義によって資金を集められるため、実績のない起業家でも挑戦できる道を開きました。

起業におけるクラウドファンディングの役割は、単なる資金調達手段を超えています。事業アイデアの市場検証、ファンの獲得、プロダクトの改良、マーケティング効果など、複合的なビジネス基盤構築に役立つのです。

クラウドファンディングには、大きく分けて4つのタイプがあり、起業目的や事業内容によって最適なタイプを選ぶことが重要です。それぞれの特徴を理解しておきましょう。

1つ目は、「購入型」です。これは最も一般的なタイプで、支援者に対して商品やサービスなどのリターンを提供します。新製品の開発資金を調達する場合などに適しており、実質的な先行予約販売のような形態です。

2つ目は、「寄付型」です。支援者に対して金銭的なリターンを提供せず、活動報告などの情報提供にとどめるタイプです。社会貢献性の高いプロジェクトや、非営利活動に向いています。

3つ目は「融資型」で、支援者が事業に対して融資を行い、後に利子とともに返済を受けるタイプです。事業の拡大資金など、返済計画が立てやすいビジネスに適しています。

4つ目は、「株式型(投資型)」です。支援者が企業に投資し、株式や配当を受け取るタイプで、長期的な成長を見込める事業に適しています。ただし、日本では金融商品取引法の規制があり、専門のプラットフォームを通じて実施する必要があります。

クラウドファンディングを利用した起業の流れ

クラウドファンディングを用いた起業は、従来の起業方法とは異なるステップを踏みます。資金調達と同時に、市場検証やマーケティングも行えるという特徴がありますが、成功させるためには適切な手順で進める必要があります。

プロジェクトの設計

最初のステップは、具体的な事業計画の策定です。ビジネスモデル、ターゲット顧客、競合分析、収益計画など、通常の事業計画に必要な要素をしっかりと検討します。

特にクラウドファンディングでは、支援者に共感してもらうためのビジネスストーリーが重要です。なぜこの事業を始めたいのか、どのような社会的価値を生み出すのかといった、事業の背景にある想いを明確にしましょう。

また、調達目標金額の設定も慎重に行う必要があります。実際の事業開始に必要な最低限の金額を算出し、そこに手数料やリターン制作費、配送費などを加えた金額を目標とします。現実的な目標設定が、成功への第一歩です。

クラウドファンディングサイトの選定

日本にはさまざまなクラウドファンディングサイトがあり、それぞれ特徴や得意分野が異なります。自分のプロジェクトに最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。

代表的なクラウドファンディングサイトには、以下のようなものがあります。

プラットフォーム名 特徴 適したプロジェクト
Makuake 新商品・サービスに強い、審査基準が比較的厳しい プロダクト開発、技術革新系
CAMPFIRE ジャンルを問わず幅広く展開、手数料が比較的低め 様々な分野のプロジェクト
ReadyFor 社会貢献性の高いプロジェクトが多い 社会課題解決型ビジネス
FUNDINNO 株式投資型クラウドファンディング専門 スタートアップの資金調達

プラットフォーム選びの際は、手数料率、成功事例の数、サポート体制、ユーザー数などを比較検討し、自分のプロジェクトとの相性を見極めることが大切です。

プロジェクトページの作成

クラウドファンディングで成功するためには、プロジェクトページの質が決め手となります。支援者の目を引き、共感を得るためのコンテンツづくりに力を入れましょう。

まず、プロジェクトタイトルは簡潔でインパクトがあり、内容を的確に表現するものにします。次に、プロジェクトの概要を短く魅力的にまとめた導入文を用意しましょう。

本文では、プロジェクトの背景や目的、実現したいこと、資金の使い道などを明確に説明します。文章だけでなく、画像や動画を効果的に使い、視覚的にも訴求力のあるページを目指しましょう。特に動画は、起業家の人柄や熱意を伝えるのに効果的です。

公開と広報活動の実施

プロジェクトページが完成したら、いよいよ公開です。しかし、ページを公開しただけでは支援は集まりませんので、広報活動が不可欠です。

まず、自分のSNSやブログなどを活用し、友人や知人、既存のネットワークに積極的に告知します。特に公開直後の「初動」が重要で、最初の7日間で目標の30%程度を達成できると成功確率が高まるとされています。

また、プレスリリースの配信やメディアへの情報提供も効果的です。地域のメディアや業界専門メディアなど、ターゲットに合わせた媒体にアプローチしましょう。

プロジェクト期間中は定期的に進捗報告を行い、支援者とのコミュニケーションを大切にします。質問への迅速な対応や追加情報の提供など、誠実な姿勢を示すことで信頼を築き、さらなる支援につながります。

事業の開始

目標金額を達成できたら、いよいよ事業を本格的に開始します。調達した資金は計画通りに活用し、事業の立ち上げを進めていきましょう。

支援者へのリターン提供も重要な責任です。約束した納期を守ることはもちろん、製造や発送の状況を定期的に報告することで、支援者の安心と信頼を獲得できます。

万が一、予定通りに進まない場合は、早めに状況を説明し、どのように動くのかを示すことが大切です。積極的に情報を公開することで、長期的な信頼関係を築くことができます。

リターン提供後も支援者との関係は継続します。これらの支援者は将来の顧客やファンになる可能性が高く、ビジネスの基盤となるため、コミュニケーションを頻繁にとることを心がけましょう。

クラウドファンディングで起業するメリット

クラウドファンディングを活用した起業には、従来の起業方法にはない独自のメリットがあります。単なる資金調達手段としてだけでなく、マーケティングや製品開発にも有効な手法として注目されています。

自己資金ゼロからの起業が可能

クラウドファンディングの最大のメリットは、初期投資の負担を軽減できることです。従来の起業では、自己資金や銀行融資など、一定のまとまった資金が必要でした。

しかし、クラウドファンディングでは、アイデアと情熱があれば、初期費用をほぼゼロで開始することも可能です。特に購入型クラウドファンディングでは、製品の開発・製造資金を先に調達できるため、資金リスクを大幅に軽減できます。

また、融資型や株式型のクラウドファンディングでは、銀行融資よりも柔軟な条件で資金調達ができる場合もあります。実績や担保がなくても、事業計画の魅力や将来性で支援を集められるのは、新規起業家にとって大きなメリットといえるでしょう。

市場のニーズを事前に検証できる

クラウドファンディングは、市場調査と資金調達を同時に行えるという点で非常に画期的です。支援の集まり具合から、製品やサービスへの需要を直接確認することができます。

従来のビジネスでは、製品を市場に公開してから反応をみる必要がありましたが、クラウドファンディングでは、事前に消費者の反応を確認できます。これにより、市場ニーズに合わない製品開発のリスクを大幅に低減できるのです。

また、支援者からのフィードバックを、製品開発に活かせるのも大きなメリットです。クラウドファンディング中に寄せられるコメントや質問から、製品改良のヒントを得られることも少なくありません。市場の声を直接聞きながら製品を磨き上げられる点は、他の起業方法にはない利点といえるでしょう。

認知度拡大につながる

クラウドファンディングは、資金調達と同時に強力なマーケティングツールとしても機能します。プロジェクトが注目を集めれば、クラウドファンディングプラットフォームの閲覧者やメディアを通じて、広く認知される機会が得られます。

特に革新的なアイデアや社会的意義のあるプロジェクトは、メディアで取り上げられる可能性が高まります。このような無料のPR効果は、広告費をかけずに認知度を高められる貴重な機会です。

また、支援者は単なる消費者以上の存在です。プロジェクトに共感し、お金を出してくれた支援者は、製品やサービスの熱心な応援者となり、口コミを広げてくれる可能性が高いのです。このように、ファンを獲得しながら事業を立ち上げられる点は、クラウドファンディングならではのメリットといえるでしょう。

起業家のスキル向上につながる

クラウドファンディングプロジェクトの実施は、起業家にとって貴重な学びの場となります。プロジェクトページの作成や支援者とのコミュニケーション、資金管理など、起業に必要なさまざまなスキルやノウハウを実践的に身につけることができます。

特に、プロジェクトを魅力的に伝えるコミュニケーション能力や、支援者の質問に対応するカスタマーサポート力は、ビジネスを成功させるうえで欠かせないスキルです。クラウドファンディングは、実践を通じたビジネススキルの習得の場ともなるのです。

また、目標達成のためにさまざまな課題を乗り越える経験は、起業家としての成長につながります。たとえプロジェクトが目標に達しなかった場合でも、その経験は次の挑戦への貴重な糧となるでしょう。

クラウドファンディングで起業する際のデメリット

クラウドファンディングには多くのメリットがある一方で、起業する際に注意すべきデメリットも存在します。

資金調達までの期間が長い

クラウドファンディングによる資金調達は、即時性に欠けるというデメリットがあります。プロジェクトページの作成から公開準備、募集期間、そして資金の実際の振込みまで、通常1〜3ヶ月程度の時間がかかります。

特に準備段階では、魅力的なページ作成やリターン設計に時間を要します。また多くのプラットフォームでは、募集期間が1〜2ヶ月と定められており、急ぎの資金調達には向いていません

さらに、目標金額を達成しても、実際に資金が手元に入るまでは、プラットフォームの審査や振込手続きなどで、1〜2週間程度かかることが一般的です。そのため、資金計画はこれらの時間的なずれを考慮して立てる必要があります。

アイデアが流出するおそれがある

クラウドファンディングでは、ビジネスアイデアや製品コンセプトを公開する必要があります。これにより、競合他社や模倣者にアイデアを知られてしまうリスクが生じます。

特に革新的なアイデアや技術の場合、知的財産権の保護を事前に検討することが重要です。可能であれば、特許出願や商標登録などの手続きを済ませてから、クラウドファンディングを開始すると安心です。

また、公開する情報の範囲も慎重に検討する必要があります。製品の核となる技術やノウハウなど、競争優位性につながる部分については、詳細を開示しないといった工夫も必要でしょう。

目標金額に達しない可能性がある

クラウドファンディングの最大のリスクは、目標金額に達しない可能性です。特に「All or Nothing」方式を採用しているプラットフォームでは、目標金額に達しなければ調達した資金はすべて支援者に返金されてしまいます。

日本のクラウドファンディングの成功率は、プラットフォームによって異なりますが、おおよそ30〜50%程度といわれています。つまり、半数以上のプロジェクトが目標未達で終わる厳しい現実があるのです。

目標未達の場合、時間と労力を費やしたにもかかわらず資金調達ができないだけでなく、精神的なダメージや社会的信用の低下などのリスクも考えられます。そのため、実現可能な目標設定や入念な準備が欠かせません。

手数料や税金の負担が大きい

クラウドファンディングで資金調達する際、さまざまなコストがかかります。まず、プラットフォームに支払う手数料は、調達額の10〜20%程度かかるのが一般的です。

さらに、リターン制作費や配送料などの実費も考慮する必要があります。特に物理的な商品をリターンとする場合、製造コストや送料などが予想以上にかさむことがあります。

また、クラウドファンディングで調達した資金は、基本的に売上や収入として課税対象となります。購入型の場合は売上として、寄付型の場合は寄付金として、それぞれ適切な税務処理が必要です。

こうしたコストを事前に計算し、目標金額に含めておかないと、実際に手元に残る資金が予想よりも少なくなる恐れがあります。資金計画を立てる際には、これらを差し引くことを忘れてはいけません。

クラウドファンディングを利用した起業を成功させるコツ

クラウドファンディングで起業を成功させるには、戦略的なアプローチが必要です。多くのプロジェクトがある中で支援を集めるためには、準備段階から実行まで、効果的な取り組みが求められます。

共感を呼ぶストーリーづくり

クラウドファンディングの成否を分けるのは、プロジェクトの背景にある「なぜ」の部分です。単に製品やサービスの特徴だけでなく、そのプロジェクトに取り組む理由や社会的意義、起業家の想いなど、感情に訴える物語が重要です。

効果的なストーリーテリングのためには、まず自分自身の原点や動機を掘り下げましょう。なぜこの事業に情熱をもったのか、どのような問題を解決したいのか、そしてそれが支援者や社会にどのような価値をもたらすのかを明確にします。

また、文章だけでなく、動画での説明も効果的です。起業家自身が語ることで、人柄や熱意が伝わり、支援者との距離が縮まります。特に、2〜3分程度の簡潔な動画は、プロジェクトの本質を伝える強力なツールとなるでしょう。

実現可能な目標・リターン設計

クラウドファンディングの目標金額は、低すぎても高すぎても問題です。低すぎると事業の実現に必要な資金が足りなくなり、高すぎると達成が困難になります。

適切な目標設定のためには、事業計画に基づいた必要最低限の金額を基準に、リターン制作費、配送料、プラットフォーム手数料などを加算し、現実的な金額を算出することが重要です。

リターン設計においては、支援金額に応じた複数の選択肢を用意し、それぞれに魅力的な価値を提供することがポイントです。例えば、低額支援者には感謝のメッセージや名前の掲載、中額支援者には製品やサービスの先行利用権、高額支援者には限定版や特別体験などの特典が考えられます。

また、リターンの製造コストや実現可能性も慎重に検討しましょう。魅力的でも実現が難しいリターンは、後々のトラブルにつながりかねません。

早期からの継続的な情報発信

クラウドファンディングでは、プロジェクト公開後の最初の1週間、いわゆる「初動」が非常に重要です。多くの成功プロジェクトは、最初の7日間で目標の30%程度を達成しています。

初動を成功させるためには、公開前からの準備が欠かせません。家族や友人、知人など、自分のネットワークに事前に告知し、公開と同時に支援してもらえるよう依頼しておくことが効果的です。

また、プロジェクト期間中は定期的な情報発信が重要です。進捗状況の報告や追加情報の提供、メディア掲載の共有など、プロジェクトの勢いを伝えることで、新たな支援者の興味を引くことができます。

SNSやメールマガジン、ブログなど複数のチャネルを活用し、ターゲットとなる層に向けて継続的に情報を発信しましょう。また、支援者からの質問やコメントには迅速かつ丁寧に対応することで、信頼関係を築くことができます。

質の高いプロジェクトページの作成

クラウドファンディングでは、プロジェクトページの質が支援者の判断に大きく影響します。アマチュアっぽい見た目のページは、プロジェクトの信頼性を下げてしまう恐れがあります。

高品質な写真や動画は、製品やサービスの魅力を視覚的に伝える上で非常に重要です。可能であれば、プロのカメラマンや動画制作者に依頼することも検討しましょう。投資に見合うリターンが期待できます。

さらに、プロジェクトの信頼性を高めるためには、起業家のプロフィールや実績、これまでの取り組みなども丁寧に紹介することが効果的です。可能であれば、専門家や著名人からの推薦コメントなども掲載すると、さらに信頼感が増します。

まとめ

クラウドファンディングは、資金調達だけでなく、市場検証やマーケティング、ファンの獲得まで一度に行える画期的な手法です。

クラウドファンディングで起業を成功させるためには、明確なコンセプトと共感を呼ぶストーリー、戦略的な目標設定とリターン設計、効果的な情報発信と支援者とのコミュニケーションが不可欠です。また、税務面や資金の管理など、事業としての基盤づくりも忘れてはなりません。

これからクラウドファンディングで起業を考えている方は、まずは自分のプロジェクトに最適なプラットフォームを調査し、成功事例を研究することから始めてみましょう。

最短即日融資!HTファイナンスのビジネスローン

融資型のクラウドファンディングは、起業時の資金調達手段として有効ですが、目標額に達するまでに時間がかかるケースもあります。開業準備や急な出費など、スピーディな資金調達を検討する場合には、別の資金調達手段も併せて検討すると安心です。

HTファイナンスでは、スピードと柔軟性を重視した独自の審査体制を整え、より早く経営者の皆様へ資金をご提供できるよう努めています。必要書類もシンプルにまとめていますので、準備に時間をかけることなくお申し込みいただけます。また、オンラインやお電話でのやり取りを中心に契約まで進められるケースもあり、来店の手間を軽減できるのもポイントです。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずは一度HTファイナンスまでお問い合わせください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
監修者紹介
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役
三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

エステサロン開業で使える助成金・補助金・支援制度まとめ!申請方法と条件も解説

一覧へ戻る

倒産する会社の資金繰りの特徴は?経営者が察知すべき前兆などについて解説

次へ