• TOP
  • 新着情報
  • ESG経営とは?企業価値を高める新時代の経営戦略と実践事例を徹底解説

ESG経営とは?企業価値を高める新時代の経営戦略と実践事例を徹底解説

企業が持続的な成長を目指す上で、もはや「利益の最大化」だけでは通用しない時代となりました。

環境問題や社会的課題への対応、ガバナンスの強化といった非財務的な要素が企業評価の大きな基準となりつつあります。

本記事では、ESG経営の意味やメリット、SDGsやCSRとの違い、導入に向けたステップ、成功企業の事例までを包括的に解説します。

 

ESG経営の基礎知識

ESG経営とは?3つの要素とその意味

ESG経営とは、企業が持続的な成長を遂げるために、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの観点を重視して経営判断を行う手法です。

従来の企業経営は、利益や財務指標を中心に据えた短期的な成果に重きを置く傾向がありました。

 

しかし、気候変動や人権問題など、企業を取り巻く社会的課題が顕在化したことで、「非財務情報」に着目したESG経営の必要性が急速に高まっています。

 

それでは、ESGの3要素それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

Environment(環境)

「環境」は、企業活動が地球環境へ与える影響を最小限に抑えようとする取り組みです。

代表的なテーマには、温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの活用、廃棄物のリサイクルなどがあります。

環境配慮は単なる企業の社会貢献ではなく、長期的にはコスト削減や新規事業の創出にもつながります。

 

Social(社会)

「社会」は、企業とステークホルダー(従業員、顧客、取引先、地域社会など)との関係性の健全化を意味します。

具体的には、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂)の推進、働きやすい職場環境の整備、サプライチェーン全体での人権尊重などが求められます。

企業が社会に対して信頼性のある姿勢を示すことは、ブランド価値の向上にも直結します。

 

Governance(ガバナンス)

「ガバナンス」は、企業統治の在り方を示します。

透明性の高い経営体制、取締役会の独立性の確保、内部統制の強化などがその主な内容です。

これにより、企業は不正行為や情報漏れといったリスクを未然に防ぎ、投資家や社会からの信頼を得ることができます。

ESGとSDGs・CSR・SRIの違いを理解しよう

ESG経営を正しく理解するためには、しばしば混同されやすい「SDGs」「CSR」「SRI」との違いを明確にしておくことが重要です。

それぞれの概念は似ているようで、目的や視点において異なる側面を持っています。

 

ESGとSDGsの違い

SDGsとは、国連が定めた持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことを指します。

2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットで構成されており、主に国や国際機関が主導する「目標」として位置づけられます。

一方、ESGは企業や投資家の視点に立った「手段」であり、SDGsの達成に向けたアプローチの1つと捉えることができます。

つまり、SDGsはグローバルな課題の「ゴール」、ESGはそのための企業行動の「指針」といえます。

 

ESGとCSRの違い

CSR(Corporate Social Responsibility)は、企業の社会的責任を果たすという概念です。

倫理的行動や法令順守、地域貢献といった企業の良識ある姿勢がCSRの本質です。

CSRは企業の自主的な活動であるのに対し、ESGは投資家や市場からの評価対象として、企業価値と経営の持続可能性を測るための客観的な評価軸となります。

つまり、CSRは企業の内発的な行動であり、ESGは外部からの評価基準に直結するという点が違いです。

 

ESGとSRIの違い

SRI(Socially Responsible Investment)は、社会的責任投資とも呼ばれ、投資家がESGの評価に基づき企業を選別する投資手法です。

例えば、環境破壊や人権侵害、兵器製造といった社会的に問題のある業種や企業を投資対象から除外するネガティブスクリーニングがSRIの特徴です。

ESGとSRIは密接な関係性があります。

なぜ今ESG経営が必要なのか?

社会背景と投資家の意識の変化

近年、企業経営を取り巻く社会環境が大きく変化しています。

かつては「売上」や「利益」といった財務指標が企業価値の主要な判断基準とされていました。(利益至上主義)

 

しかし、地球温暖化や自然災害の増加、社会的不平等の顕在化など、グローバルに広がる環境・社会課題が企業の成長に直結するリスク要因として捉えられるようになっています。

このような状況を背景に、投資家の視点も「短期的な収益」から「長期的な価値創出」へと大きくシフトしています。

とりわけ、2008年のリーマンショックは象徴的な出来事でした。

 

当時、財務情報のみに依存した投資判断が多数の投資家に大きな損失を与えたことで、非財務情報の重要性が認識される契機となりました。

その後、企業の環境保護への姿勢や労働環境の健全性、ガバナンスの強化といった非財務的側面を評価する「ESG」という概念が急速に注目されるようになりました。

 

さらに、情報の透明性を求める社会の声や、SNSなどの情報通信技術の進展普及による企業行動の可視化も後押しとなり、ESGへの対応は企業の信頼性に直結する重要な経営テーマになりつつあります。

 

今や「社会に配慮しない企業は、長期的な成長が見込めない」と判断される時代です。

企業にとってESG経営は、単なるブームではなく、経営の持続可能性を担保するための“新しい常識”といえるでしょう。

ESG投資の拡大と企業への影響

ESG経営の必要性を高めているもう一つの大きな要因が、ESG投資の世界的な拡大です。

投資家は今、企業の環境配慮や社会貢献、ガバナンス体制の整備といった非財務領域を投資判断の主要な評価基準としています。

 

これは、「儲かるから投資する」という発想から、「持続可能だからこそ投資価値がある」への大転換を意味します。

 

実際に、国連が2006年に提唱した「責任投資原則(PRI)」に署名する機関は世界中で増え続け、2021年時点でその運用資産総額は120兆米ドルを超えました。

日本でも、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がPRIに署名し、ESG投資の本格的な推進が始まっています。

 

このような投資環境の変化は、企業に対して次のような影響を与えています。

 

【ESG投資の拡大による企業への主な影響】

分野

内容

資金調達

ESGに積極的な企業は、金融機関や投資家から資金を調達しやすくなる

評価指標

ESGスコアやESG指数が、企業の格付けや市場価値に大きく影響

情報開示

ESGに関する情報開示の質と量が、企業の透明性や信頼性に直結

 

これらの動きは、投資家だけでなく企業自身にも変革を迫っています。

 

例えば、「グリーンボンド(環境債)」や「サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)」といったESG関連の新しい金融商品も続々と登場し、企業はこうした資金調達手段を活用することで、ESGの取り組みを一層加速させることが可能になります。

 

一方で、ESGに対応していない企業は投資先として敬遠される傾向が強まりつつあり、将来的に市場からの退出を余儀なくされるリスクすらあるのです。

 

そのため、企業は単にESGの必要性を認識するだけでは不十分であり、具体的かつ実効性のある施策を講じることが求められています。

 

ESG投資の波に乗ることは、投資家からの信頼を獲得し、ひいては企業価値そのものを大きく引き上げる原動力になるのです。

ESG経営の導入メリットと課題

企業価値を高めるESG経営の利点

ESG経営を導入する最大の目的は、企業の持続可能性を確保しながら中長期的な価値を高めることにあります。

 

近年では、環境・社会・ガバナンスの3つの視点を組み込んだ経営方針が、企業評価の新しい基準として広く浸透しつつあります。

 

従来型の財務情報だけでは測れない企業の本質的な強さを、ESG経営は可視化する役割を担っているのです。

以下に、ESG経営が企業にもたらす代表的な利点をまとめました。

 

【ESG経営の主なメリット】

メリット

内容

ブランド価値の向上

環境配慮や社会貢献の姿勢を示すことで、消費者や取引先からの信頼が高まる

優秀な人材の確保・定着

働きやすい職場づくりにより、従業員満足度が向上し、離職率が低下

資金調達の円滑化

ESG投資の拡大により、サステナブルファイナンスへのアクセスが容易になる

リスクマネジメントの強化

ガバナンス体制の整備により、不祥事・情報漏れなどのリスクを未然に防止する

 

例えば、ブランド価値の向上は、ESGに真摯に取り組む企業が社会的評価を高め、メディアや消費者からの注目を集めることによって実現します。

これは単なる「良い企業」という印象にとどまらず、実際の売上向上や株価上昇にも直結する重要なポイントです。

 

また、社内の働く環境が整備されることで、社員のエンゲージメントが向上し、イノベーションの促進にもつながります。

近年では、就職活動においてもESGの取り組みを重視する学生が増えており、企業の社会的責任への対応が採用力に直結する傾向が強まっています。

 

ESG経営を進めることは、単なる義務ではなく、多方面からの競争力を高めるための「戦略的手段」なのです。

成功には課題の克服が不可欠

一方で、ESG経営の導入には複数の課題が存在しており、それらを適切に克服する姿勢が求められます。

 

特に中小企業や導入初期段階にある企業にとっては、コスト・情報整備・人材不足といった障壁が大きな負担となる場合があります。

 

その中でも、以下の3つは代表的な課題です。

 

【ESG経営における主な課題】

  • 中長期的な視点が必要で、短期的成果が見えにくい

  • 評価指標や情報開示基準が多様で統一されていない

  • 社内体制や人材の整備が不十分になりがち

例えば、ESGは即効性のある成果が出にくい性質を持っているため、短期的な利益重視の企業体質では取り組みが停滞しやすくなります。

加えて、情報開示についても「どの指標を基準にすればよいのか」「どのフレームワークに準拠すべきか」といった点で、多くの企業が混乱しています。

具体的には、以下のような情報開示基準が存在します。

情報開示枠組み

特徴

GRIスタンダード

国際的に最も広く利用される開示基準

SASBスタンダード

業界別に特化した開示項目を定める

TCFD提言

気候関連財務リスクへの対応を中心に設計

 

これらの基準の乱立は、企業がどの基準に合わせてESG情報を整備すべきか迷う原因となっており、実務負担も増大させています。

 

さらに、体制面では、ESG推進を担う人材や専門部署の不在が、戦略的な推進を妨げる要因になっている企業も少なくありません。

 

こうした課題に対処するためには、以下のようなステップが有効です。

 

  • 経営層のコミットメントと社内意識の浸透

  • 外部専門家やコンサルタントの活用

  • 段階的なKPI設定による成果の可視化

最初から完璧なESG体制を構築しようとせず、自社の実情に合った形で「できるところから始める」姿勢が重要です。

持続可能な社会の実現に貢献しながら、企業としても安定的な成長を果たすためには、ESGの課題と正面から向き合う覚悟が必要です。

実践するためのステップと企業事例

ESG経営導入プロセスとキーワード解説

ESG経営を実現するには、単なるスローガンではなく、明確な戦略と実行計画が不可欠です。

 

企業が自社のビジョンに沿って環境・社会・ガバナンスに配慮した経営を行うには、段階的かつ体系的な導入プロセスを踏むことが重要です。

 

以下に、ESG経営導入の基本ステップと、それを支える重要なキーワードを解説します。

 

【ESG経営導入の基本ステップ】

  1. ビジョンの策定とトップのコミットメント

  2. マテリアリティ(重要課題)の特定

  3. 中長期の戦略立案とKPI設定

  4. 社内体制の整備とステークホルダーとの連携

  5. 継続的なモニタリングと情報開示

これらのプロセスを実践する上で、次の4つのキーワードが大きな意味を持ちます。

 

キーワード①:マテリアリティ(Materiality)

マテリアリティとは、自社にとって最も重要かつ影響度の高い社会課題や経営課題のことです。

環境や人権、ガバナンスなど多様な分野の中から、ステークホルダーと企業双方にとって重要で具体的なテーマを選定することが求められます。

マテリアリティの特定は、戦略の軸となる“優先領域”を明確化する重要な工程であり、ESG報告書でもその選定プロセスを開示するのが一般的です。

 

キーワード②:バックキャスティング(Backcasting)

バックキャスティングとは、将来あるべき姿を起点にして現在の行動計画を逆算する思考法です。

SDGsの目標設定にも取り入れられており、例えば「2050年までにカーボンニュートラルを達成する」といった長期的ビジョンを掲げ、その実現に向けた中期・短期の目標やKPIを設計するのがこの手法の特徴です。

視座を高め、企業変革のドライバーになる考え方として注目されています。

 

キーワード③:フォアキャスティング(Forecasting)

フォアキャスティングは、現在のリソースや状況をもとに、実現可能な未来を予測し、段階的な計画を立てていく手法です。

現状をベースにした現実的なアプローチのため、特にリスクの少ないESG施策を段階的に導入したい企業にとっては有効です。

短期的な改善に強みを持ち、バックキャスティングと組み合わせることで、バランスの取れた戦略立案が可能となります。

 

キーワード④:シナリオ分析(Scenario Analysis)

シナリオ分析は、複数の未来予測に基づいて経営戦略を検討する方法です。

例えば、気候変動の影響によって市場環境や原材料価格がどう変化するかなど、不確実性に備えるためのリスクマネジメントの一環として活用されます。

TCFD提言(気候関連財務情報開示タスクフォース)でも、気候変動シナリオの分析と情報開示が推奨されています。

成功事例に学ぶESG経営の実践

理論だけでなく、実際にESG経営を成功させている企業の事例から学ぶことは非常に有益です。

 

ここでは、日本を代表する企業の中から、ESGに積極的に取り組んでいる先進事例を紹介します。

 

事例①:花王株式会社 – 「Kirei Lifestyle Plan」

花王は、ESG経営における日本企業のロールモデルともいえる存在です。

2019年に発表した「Kirei Lifestyle Plan」では、19のマテリアリティを明確化し、それぞれに中長期のKPIを設定。

例えば、脱炭素分野ではTCFD提言に基づいたシナリオ分析を実施し、事業活動への反映とリスク管理を徹底しています。

また、インドネシアにおけるパーム油の持続可能なサプライチェーン構築を通じ、グローバルな社会課題にも積極的に取り組んでいます。

 

事例②:ANAホールディングス株式会社 – 地域創生と多様性の推進

ANAグループは、「人権」「環境」「ダイバーシティ」「地域貢献」を重点領域としたESG経営を実践中です。

すべての事業活動において安全を最優先とし、ステークホルダーとの対話を軸に経営戦略を立案。

取り組みの結果は積極的に情報開示されており、透明性の高い企業運営が国内外から高く評価されています。

 

事例③:カネカ株式会社 – 組織的なESG推進体制

カネカは2018年に「ESG憲章」を制定し、企業理念とESG活動の方向性を統一しました。

ESG委員会の設置や専門部会の運用により、全社一体となったガバナンス体制を構築しています。

また、「カネカは世界を健康にする」というスローガンのもと、健康・医療・環境分野での社会貢献を事業化しているのが特徴です。

 

このように、各社の事例に共通するのは「ESGを経営の中心に据えている」という点です。

自社の強みやリソースを最大限に活かしながら、明確な目標と成果指標を設定することが、成功への鍵となります。

ESG経営における成功事例を参考にすることで、より実効性の高い戦略設計と推進が可能となるでしょう。

まとめ

本記事では、ESG経営の基礎から導入のメリット、実践事例までを幅広くご紹介してきました。

 

ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったものであり、企業の長期的な持続性と信頼性を高めるための重要な経営戦略です。

CSRや社会貢献活動とは異なり、ESGは投資家や市場からの評価にも直結する「経営の質」を示す基準でもあります。

 

また、ESG経営を進めることで、ブランド価値の向上や人材確保、資金調達力の強化といった多面的なメリットを享受できる一方、情報開示や人材体制などの課題にも直面します。

 

そのため、自社のビジョンや体制に合ったアプローチで、段階的かつ戦略的にESGを取り入れていくことがESG経営実現のカギとなります。

しかし、評価基準の選定や開示方針の策定など、具体的な導入には専門的な知見が求められる場面も少なくありません。

 

そんな企業様に向けて、HTファイナンスは力になります。

HTファイナンスは、企業財務に関する豊富な知識と30年の実績をもとに、企業価値向上に資する非財務面のアドバイスも実施します。お客様の現状に最適な資金調達や成長戦略の提案を通じて、持続可能な経営の実現を支援いたします。

 

ESG経営に関心をお持ちの企業様は、ぜひお気軽にHTファイナンスへご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者紹介 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

経歴
1985年 東京大学法学部卒業
1985年 三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行
1989年 同行ニューヨーク支店勤務
1992年 三菱銀行退社、資金調達の専門家として独立
資格・認定
経営革新等支援機関:認定支援機関ID:1078130011
ヒューマントラスト株式会社:資格者 三坂大作
貸金業登録番号:東京都知事(1)第31997号
ヒューマントラスト株式会社:事業名 HTファイナンス
貸金業務取扱主任者:資格者 三坂大作
資金調達の専門家として企業の成長を支援
資金調達の専門家として長年にわたり企業の成長をサポートしてきました。東京大学法学部を卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行し、国内業務を経験した後、1989年にニューヨーク支店へ赴任し、国際金融業務に従事。これまで培ってきた金融知識とグローバルな視点を活かし、経営者の力になることを使命として1992年に独立。以来、資金調達や財務戦略のプロフェッショナルとして、多くの企業の財務基盤強化を支援しています。 現在は、ヒューマントラスト株式会社の統括責任者・取締役として、企業の資金調達、ファイナンス事業、個人事業主向けファクタリング、経営コンサルティングなど、多岐にわたる事業を展開。特に、経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や資金調達のアドバイスを提供しています。また、東京都知事からの貸金業登録(登録番号:東京都知事(1)第31997号)を受け、適正な金融サービスの提供にも力を注いでいます。
前へ

社債とは?初心者でもわかる仕組み・種類・株式との違い・リスクを徹底解説

一覧へ戻る

【2025年版】ビジネスローンの基礎と選び方ガイド

次へ