• TOP
  • 新着情報
  • 障害者雇用の助成金は一人当たりどれくらい支給される?対象者や申請方法についても解説

障害者雇用の助成金は一人当たりどれくらい支給される?対象者や申請方法についても解説

企業が障害者雇用を行うことによって、利用できるようになる助成金があります。

障害者雇用は社会的責任を果たすだけでなく、さまざまな助成金制度が利用できるようになり、企業の経済的負担を軽減できるメリットがあります。本記事では、障害者の方一人当たりの助成金支給額や種類、申請方法まで詳しく解説します。

障害者雇用の助成金制度とは

障害者雇用の助成金制度は、障害をもつ方の雇用促進と職場定着を目的として、国や自治体が企業に対して経済的支援を行う仕組みです。

この制度は、障害を抱える方の就労機会の拡大と、雇用する企業側の経済的負担を軽減するという二つの側面から設計されています。

多くの助成金は、ハローワークや独立行政法人、高齢・障害・求職者雇用支援機構を通じて申請・支給され、障害の種類や雇用形態によって支給額が異なるのが特徴です。

これらの助成金を活用することで、障害者雇用に関わる人件費や環境整備にかかるコストを抑えることができます。

障害者雇用において、企業には法定雇用率の達成義務があります。従業員数が43.5人以上の企業には、2.3%(民間企業の場合)以上の障害者の方を雇用する義務が課せられています。

この法定雇用率を下回ると、不足1人あたり月額5万円の障害者雇用納付金を支払う必要があります。逆に法定雇用率を上回ると、超過1人あたり月額2.7万円(100〜300人規模の企業は月額2.1万円)の調整金が支給されます。

こうした法律規定のもと、障害者雇用を促進するためのさまざまな助成金制度が設けられているのです。

障害者雇用の助成金の種類と一人当たりの支給額

障害者雇用に関する助成金は複数あり、それぞれ目的や支給条件が異なります。ここでは、主な助成金の種類と一人当たりの支給額について詳しく説明します。

特定求職者雇用開発助成金

特定求職者雇用開発助成金は、障害者の方を新たに雇い入れた企業に対して支給される代表的な助成金です。障害の程度や勤務時間によって、支給額が異なります。

重度障害者の方の場合は最大240万円の助成金が支給されるなど、支援額は手厚く設定されています。

障害の種類(勤務時間) 支給額
重度身体・重度知的障害(週30時間以上) 最大240万円(3年間)
身体・知的障害(重度以外・週30時間以上) 最大120万円(2年間)
身体・知的・精神障害(週20~30時間未満) 最大80万円(2年間)

特定求職者雇用開発助成金を受給するためには、ハローワーク等の紹介を受けて障害を抱える方を雇用することが条件となっています。また、支給は段階的に行われ、数回に分けて支給されるのが一般的です。

トライアル雇用助成金

トライアル雇用助成金は、障害をもつ方を一定期間試行的に雇用する企業に対して支給される助成金です。本格的な雇用の前に、お互いの適性を確認するための制度として活用されています。

特に、精神障害者の方の場合は月額最大8万円と、他の障害種別より高い助成額が設定されている点が特徴です。

障害の種類 支給額
精神障害(週20時間以上) 月額最大8万円(3か月)
その他障害(週20時間以上) 月額最大4万円(3か月)
精神・発達障害(週10~20時間未満) 月額最大4万円(最大12か月)

トライアル雇用期間(通常3ヶ月)終了後に正式雇用へ移行した場合は、特定求職者雇用開発助成金などの他の助成金を併せて受給できる場合もあります。

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は、有期雇用契約で働く障害者の方を、正規雇用や無期雇用に転換した場合に支給される助成金です。雇用の安定化を促進するための制度として、重要な役割を果たしています。

有期雇用から正規雇用への転換では最大72万円と、雇用形態の改善に対して高い助成額が設定されている点が特徴です。

雇用形態の変更 支給額
有期雇用→正規雇用 最大72万円
有期雇用→無期雇用 最大36万円

キャリアアップ助成金を受給するためには、キャリアアップ計画を作成し、労働局の確認を受ける必要があります。計画的な雇用形態の転換を予定している企業に適した助成金です。

障害者介助等助成金

障害者介助等助成金は、障害をもつ方が職場で働くために必要な介助者を配置した場合に支給される助成金です。重度の障害をもつ方の雇用を促進するための、重要な支援制度となっています。

職場介助者の配置には年額最大60万円の助成があり、障害特性に応じた職場環境の整備を支援している点が特徴です。

介助者の配置 支給額
職場介助者配置 年額最大60万円

この助成金は、視覚障害者の方や重度の肢体不自由者などを対象としており、職場での移動や業務遂行をサポートする介助者の人件費を補助する目的で設計されています。

職場適応援助者助成金

職場適応援助者(ジョブコーチ)助成金は、障害をもつ方の職場適応を専門的に支援するジョブコーチを配置した場合に支給される助成金です。

企業内にジョブコーチを配置する場合、月額最大6万円の助成があり、長期的な職場定着を支援する体制構築を促進している点が特徴です。

ジョブコーチ配置(企業在籍型) 支給額
社内ジョブコーチ 月額最大6万円(最大1年間)

ジョブコーチは障害をもつ方と企業の間に立ち、障害特性に合わせた職場環境の調整や業務遂行のサポートを行います。特に、精神障害や発達障害を抱える方の職場定着に効果的とされています。

重度障害者等通勤対策助成金

重度障害者等通勤対策助成金は、重度の障害をもつ従業員の通勤を支援するための設備導入や、車両購入などに対して支給される助成金です。

通勤用車両の購入などには最大135万円の助成があり、通勤の障壁を取り除くための具体的な支援を提供している点が特徴です。

支援内容 支給額
通勤用車両の購入など 最大135万円

この助成金は、通勤が困難な重度障害者の方の雇用を促進するための制度であり、通勤用の駐車場の賃借や、送迎用バスの購入・改造などにも活用できます。

障害者雇用助成金の対象となるための条件

助成金を受給するためには、企業側と障害をもつ方の側の双方が一定の条件を満たす必要があります。

助成金を受給できる企業の条件

助成金を受給するためには、企業側が以下の条件を満たす必要があります。

まず、雇用保険適用事業所であることが基本条件です。また、過去に労働関係法令違反がないことや、障害者雇用納付金の滞納がないことも重要な条件となります。

助成金制度ごとに固有の要件が設定されているため、申請前に詳細な条件を確認することが必要です。例えば、特定求職者雇用開発助成金では、ハローワーク等の紹介による雇用であることが条件となります。

また、助成金の不正受給があった場合は、その後の助成金受給ができなくなるだけでなく、加算金を課せられる場合もあるので注意が必要です。

助成金の対象となる障害

助成金の対象となる障害は、主に以下のカテゴリーに分類されます。

身体障害者の方(身体障害者手帳所持者)、知的障害者の方(療育手帳所持者または判定書所持者)、精神障害者の方(精神障害者保健福祉手帳所持者)が基本的な対象者です。

特に注目すべき点として、障害の種類や程度によって受給できる助成金の種類や金額が大きく異なることが挙げられます。例えば、重度障害者の方(身体障害者手帳1、2級または知的障害者で重度判定を受けた方)の場合、より高額な助成金が設定されています。

また、発達障害をもつ方や難病患者も、一定の条件の下で助成金の対象となる場合があります。これらは、医師の診断書など、所定の証明が必要となるケースが多くみられます。

雇用形態による助成金の違い

雇用形態によっても、受給できる助成金の種類や金額は変わってきます。

フルタイム雇用(週30時間以上)の場合は、最も手厚い助成を受けられる傾向があります。特定求職者雇用開発助成金では、重度障害を抱える方のフルタイム雇用で、最大240万円という高額な助成が設定されています。

短時間雇用(週20時間以上30時間未満)でも助成金は受給できますが、一般的に支給額はフルタイム雇用よりも低くなります。ただし、障害特性に応じた柔軟な勤務形態を促進するため、短時間労働向けの特別な助成制度も存在する点は重要です。

また、トライアル雇用(試行雇用)から正規雇用への移行や、有期契約から無期契約への転換など、雇用形態の改善に対しても別途助成金が設けられています。

障害者雇用助成金の申請方法と流れ

障害者雇用に関する助成金を受給するためには、適切な申請手続きを行う必要があります。ここでは、申請の流れと必要書類について詳しく解説します。

助成金申請の流れ

障害者雇用の助成金申請は、一般的に以下の流れで進みます。

最初にハローワークや労働局に相談し、どの助成金が適用可能か確認します。この段階でアドバイスを受けることで、スムーズに手続きを進めることができます。

次に、ハローワーク等を通じて障害者の方を雇用します。多くの助成金はハローワーク等の紹介が条件となっているため、この手順は非常に重要です。

雇用後、定められた期間内に計画書や申請書など必要書類を提出します。その後、審査を経て支給決定となります。助成金の種類によっては、複数回に分けて支給される場合もあります。

実際の流れを時系列で整理すると、次のようになります。

  1. ハローワーク等への求人提出・相談
  2. 障害者の方の雇用(ハローワーク等の紹介による)
  3. 雇用から一定期間経過後、必要書類の準備・申請
  4. 審査・支給決定
  5. 助成金の受給(分割支給の場合は複数回)

申請に必要な書類

助成金申請に必要な書類は、助成金の種類によって異なりますが、一般的に以下のような書類が求められます。

まず基本となるのは、助成金支給申請書です。これは、助成金制度ごとに様式が定められています。次に、雇用契約書や労働条件通知書のコピーが必要となります。

障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)のコピーも重要な書類です。障害の種類や程度を証明する書類が申請の基本となるため、必ず準備しておきましょう。

その他、賃金台帳や出勤簿のコピー、ハローワークからの紹介状(写し)なども必要となります。また、企業の登記事項証明書や就業規則なども求められる場合があります。

申請書類の詳細は、以下のとおりです。

  • 助成金支給申請書(各助成金制度ごとの様式)
  • 雇用契約書・労働条件通知書のコピー
  • 障害者手帳のコピー
  • 賃金台帳・出勤簿のコピー
  • ハローワークからの紹介状(写し)
  • 企業の登記事項証明書
  • 就業規則(必要に応じて)
  • その他、各助成金制度で定められた書類

申請時の注意点

助成金申請時には、いくつかの注意点があります。これらを把握しておくことで、スムーズな申請と確実な受給が可能になります。

最も重要な点として、申請期限を厳守することが挙げられます。各助成金には申請期限が設けられており、これを過ぎると受給資格を失うことになります。

助成金目的のみの雇用と判断されないよう、継続的な雇用計画を示すことが重要です。短期間で雇用を終了させると、不正受給とみなされる可能性があります。

また、書類の不備や記入ミスも申請が却下される一般的な理由です。提出前に内容を十分確認し、不明点があればハローワークや労働局に相談するとよいでしょう。

その他の注意点としては、以下が挙げられます。

  • 過去に同一の助成金を受給している場合、再度の申請ができない場合がある
  • 複数の助成金を同時に申請する場合、組み合わせに制限がある場合がある
  • 雇入れ前に計画書等の提出が必要な助成金もある
  • 不正受給が発覚した場合、返還義務だけでなく加算金や延滞金も課される

障害者雇用における実雇用率の計算

助成金の申請や障害者雇用状況の報告において、実雇用率の正確な計算は非常に重要です。

実雇用率の基本的な計算方法

障害者雇用における実雇用率は、基本的に以下の計算式で算出されます。

実雇用率=障害を抱える方の雇用数÷常用労働者数×100

しかし、この計算式だけでは不十分です。障害の種類や程度によってカウント方法が異なるため、正確な理解が必要です。

例えば、重度身体障害をもつ方と重度知的障害をもつ方は、1人につき2人分としてカウントされます。また、短時間労働者(週20時間以上30時間未満)の場合は0.5人としてカウントされます。

ただし、重度障害を抱える短時間労働者の場合は、0.5人×2=1人分としてカウントされます。このように、障害の程度と勤務時間によってカウント方法が変わるため、注意が必要です。

特例的なカウント方法

2018年4月から、精神障害の方の雇用に関して、特例的なカウント方法が導入されました。これにより、精神障害を抱える方の雇用促進が図られています。

精神障害をもつ短時間労働者(週20時間以上30時間未満)については、一定の期間、1人をもって1人とカウントする特例措置が設けられています。これは、通常の短時間労働者が0.5人としてカウントされることを考えると、大きな優遇措置といえます。

特例措置はカウント方法だけでなく、助成金の支給額にも影響する場合があります。例えば、精神障害者の方の雇用に関する特定求職者雇用開発助成金や、トライアル雇用助成金では、他の障害種別と比較して支給額が高く設定されています。

このような特例措置を理解し活用することで、より効果的な障害者雇用と助成金の活用が可能になります。

除外率制度

一部の業種においては、「除外率制度」という特例措置が設けられています。これは業種の特性上、障害をもつ方が就業することが困難であると認められる業種に対する配慮です。

除外率が適用される業種では、その率に応じて実雇用率の算定基礎となる常用労働者数から一定数を控除することができます。例えば、除外率30%の業種であれば、常用労働者数の30%を控除した数が算定基礎となります。

除外率の適用は徐々に縮小される方向にあることに注意が必要です。厚生労働省は段階的に除外率を引き下げる方針を示しており、将来的には廃止を目指しています。

現在、除外率が適用される主な業種には、医療業(精神科を除く)、製造業(一部)、運輸業、建設業などがあります。自社の業種に除外率が適用されるかどうかは、管轄のハローワークや労働局に確認するとよいでしょう。

まとめ

障害者雇用の助成金制度は、企業の経済的負担を軽減しながら障害者の方の就労機会を拡大するための重要な支援策です。本記事では、一人当たりの助成金支給額や種類、申請方法などを詳しく解説しました。

特定求職者雇用開発助成金では、重度障害者の方の場合最大240万円、トライアル雇用助成金では、精神障害者の方の場合月額最大8万円など、障害の種類や程度によって支給額が異なります。

これらの助成金を効果的に活用するためには、申請条件や手続きを正確に理解し、計画的に取り組むことが重要です。障害者雇用は法的義務を果たすだけでなく、企業の多様性向上や社会的評価の向上にもつながる重要な経営戦略の一つといえるでしょう。

最短即日融資!HTファイナンスヒューマントラストのビジネスローン

障害者雇用の助成金は、申請から実際の支給までには一定の時間がかかります。職場環境の整備や設備投資が必要なときなど、急な資金需要が生じたときに、すぐに対応できる資金調達方法もつなぎ資金として検討しておくとよいでしょう。HTファイナンスのビジネスローンは、スピーディーで柔軟な審査を特徴としています。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないために、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

前へ

セールアンドリースバックはどんな取引?会計処理、税務処理をわかりやすく解説

一覧へ戻る

運送業を開業する際のポイント!準備資金の目安や開業の条件を解説

次へ