• TOP
  • 新着情報
  • 保証ファクタリングとは?仕組みから買取型との違いまで分かりやすく解説

保証ファクタリングとは?仕組みから買取型との違いまで分かりやすく解説

企業にとって、取引先の倒産や支払いの遅延は、深刻な問題となります。特に中小企業の場合、売掛金が回収できなくなると、資金繰りが急激に悪化し、経営を大きく圧迫する可能性があります。このようなリスクへの対策として、ファクタリングという方法が利用されています。

ファクタリングには、「保証型」と「買取型」の二つがあり、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットを持っています。そのため、自社に適したファクタリング方式を判断することは容易ではありません。

この記事では、保証型ファクタリングの基本的な仕組みを中心に、買取型との違いや、それぞれの方式の長所と短所について詳しく説明します。さらに、自社の状況に合わせた適切なファクタリング方式の選び方についても解説していきます。

保証ファクタリングの基本

保証ファクタリングは、企業間取引における与信リスク管理の一手法です。通常の取引では避けられない、売掛金の回収不能リスクを軽減するための仕組みとして機能します。

保証ファクタリングとは

保証ファクタリングとは、取引先企業の倒産や資金繰り悪化による支払い不能など、売掛金の回収が困難になった場合に、ファクタリング会社が代わりに代金を支払うことを保証するサービスです。いわば、売掛債権に対する「保険」のような役割を果たします。

通常の取引では、商品やサービスを提供した後、約束された支払期日まで売掛金の回収リスクを負わなければなりません。保証ファクタリングを利用すれば、そのリスクをファクタリング会社に移転することが可能になります。

重要なポイントとして、保証ファクタリングはあくまでリスクヘッジを目的としたサービスであり、即時の資金調達手段ではないという点が特徴です。与信管理の負担軽減と、事業の安定性向上に貢献します。

保証ファクタリングの仕組み

保証ファクタリングの基本的な仕組みは、契約から実際の保証金支払いまで、いくつかのステップで成り立っています。まず、利用企業(売り手)がファクタリング会社に保証の申し込みを行います。

申し込み後、ファクタリング会社は取引先企業(売掛先=買い手)の信用調査を行います。この信用調査は、通常、取引先に知られることなく実施されるため、取引関係に影響を与えることなく進められます。

信用調査の結果に基づいて、ファクタリング会社は保証限度額と保証料率を決定し、契約が締結されます。この契約により、万が一取引先が支払不能になった場合に、ファクタリング会社が契約条件に沿って保証金を支払う義務が生じます。

実際に取引先の倒産や支払い遅延が発生した場合、契約条件に従って保証金が支払われます。同時に、債権の回収権もファクタリング会社に移転し、ファクタリング会社が債権回収を行うようになります。

保証ファクタリングを利用する際に押さえるべきポイント

保証ファクタリングを効果的に活用するためには、その利用手順を正確に理解しておく必要があります。

申込から契約までの流れ

保証ファクタリングの利用を開始するには、まず希望する取引先との取引について、ファクタリング会社に保証の申込を行います。申込時には、取引先企業の基本情報や取引内容、希望する保証限度額などの情報を提供します。

申込を受けたファクタリング会社は、取引先企業の信用調査を実施します。この調査では、企業の財務状況、過去の取引履歴、市場での評判など、多角的な観点から分析が行われます。重要なのは、この調査は取引先に知られることなく行われるため、ビジネス関係に影響を与えないことです。

信用調査の結果に基づいて、ファクタリング会社は保証の可否を判断し、可能であれば保証限度額と保証料率を提示します。保証料率は、取引先の信用度によって大きく変動し、一般的には、年率1~5%程度が目安となります。

条件に納得できれば契約締結となりますが、この段階で保証条件を十分に確認することが非常に重要です。支払期日や保証の範囲、保証対象外となる条件などを明確に理解しておきましょう。

必要書類と審査基準

保証ファクタリングの申込に必要な書類は、ファクタリング会社によって若干の違いはありますが、一般的に以下のものが求められます。自社に関する書類としては、決算書(直近2〜3期分)、会社の登記簿謄本、代表者の身分証明書などが基本となります。

取引先に関する情報としては、取引先の企業名や所在地、代表者名などの基本情報に加え、取引履歴や売掛金の金額、支払条件などの詳細情報も必要になります。また、実際の取引を証明する注文書や契約書、請求書のコピーなども審査の参考資料として提出を求められることがあります。

審査基準としては、主に以下の観点から評価が行われます。まず、自社の経営状況や信用度が確認されます。次に、保証対象となる取引先の信用状況が重点的に審査されます。また、取引の実態性(実際にビジネスが行われていることの確認)や、取引条件の適切性なども判断基準となります。

審査にかかる期間は、通常1週間~2週間程度ですが、取引先の規模や業種、取引の複雑さによって変動します。緊急性の高い案件では、迅速な審査を行うファクタリング会社を選ぶことも検討しましょう。

契約後の対応

保証ファクタリング契約締結後は、いくつかの管理事項に注意が必要です。まず、定期的に取引状況をファクタリング会社に報告することが求められます。具体的には、新規の取引発生や入金状況、取引条件の変更などについて適宜情報提供を行います。

また、取引先との通常のコミュニケーションを維持しながら、支払い状況を注視することも重要です。取引先の支払いに遅延や異常が見られた場合は、早期にファクタリング会社に連絡すべきでしょう。早期の情報共有が、問題解決の鍵となります。

実際に取引先が支払い不能に陥った場合は、契約に従った保証金請求手続きを行います。通常は、支払期日から一定期間(多くの場合30日〜90日)経過後、支払いがない場合に保証金請求ができるようになります。

保証金請求の際には、取引の証明書類や入金確認書類、取引先との交渉経緯などの提出が必要になるケースが多いため、日頃から取引関連書類を適切に整理保管しておくことが重要です。

保証ファクタリングのメリット

保証ファクタリングを活用することで、企業はさまざまなメリットを享受できます。具体的にどのような点が事業運営にプラスとなるのか、詳しく見ていきましょう。

貸倒リスクを軽減できる

保証ファクタリングの最大のメリットは、売掛金の回収不能リスク(貸倒リスク)を大幅に軽減できる点です。取引先の倒産や資金繰り悪化による支払い不能が発生しても、契約条件に基づいてファクタリング会社から保証金が支払われるため、自社の資金繰りへの影響を最小限に抑えることができます。

特に中小企業にとって、大口取引先からの入金が滞ることは、経営危機に直結しかねない重大な問題です。保証ファクタリングを利用することで、そのようなリスクに対する保険的な役割を持たせることができます。

また、景気変動や業界環境の悪化など、マクロ経済要因によるリスクも軽減できます。経済全体の不確実性が高まる中で、取引先の支払い能力に依存しない安定的な経営基盤の構築に貢献します。

この安全性は、金融機関からの評価にもプラスに働くことがあります。積極的なリスク管理を行っている企業として、融資審査などにおいて好印象を与える可能性があります。

取引先に知られずに与信管理が可能

保証ファクタリングのもう一つの大きなメリットは、取引先に知られることなく与信管理が行えることです。通常の債権譲渡や担保設定とは異なり、保証契約は取引先への通知なしに行うことが可能です。

これにより、取引先との関係悪化のリスクを避けながら、リスク管理を強化することができます。多くの取引先は、自社の信用状況が、第三者によって評価されることに抵抗感を持つ場合がありますが、保証ファクタリングではそのような懸念が生じません。

特に、新規取引や取引拡大の局面では、相手企業に不信感を与えることなく、リスクヘッジを行えるというメリットは非常に大きいといえるでしょう。ビジネスチャンスを逃さず、同時にリスク管理も行える点が高く評価されています。

また、取引先の業績悪化の兆候をいち早く察知できる場合もあります。ファクタリング会社による定期的な信用モニタリングを通じて、取引先の経営状況の変化を把握することが可能となり、早期の対応策を検討する機会が得られます。

与信管理にかかる負担の軽減

自社で取引先の与信管理を行うには、専門知識や人的リソース、情報収集能力が必要となり、特に中小企業にとっては大きな負担となります。保証ファクタリングを利用することで、この負担を大幅に軽減することができます。

ファクタリング会社は、与信管理のプロフェッショナルであり、豊富な情報源と分析ノウハウを持っています。そのような専門家に与信判断を委託することで、より精度の高いリスク評価が可能になります。また、継続的なモニタリングも代行してもらえるため、自社のリソースを本業に集中させることができます。

特に取引先が多い企業や、海外取引を行っている企業にとって、すべての取引先の信用状況を自社で把握することは現実的ではありません。専門家の知見を活用した効率的なリスク管理ができる点は、大きなメリットです。

さらに、信用情報の収集・分析にかかるコストを考慮すると、保証料を支払ってもトータルでのコスト削減につながるケースも少なくありません。社内の与信管理体制の構築・維持費用と比較して、検討する価値があるでしょう。

保証ファクタリングのデメリット

保証ファクタリングには、多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点やデメリットも存在します。利用を検討する際には、これらのデメリットも十分に理解しておく必要があります。

保証料が高い

保証ファクタリングを利用する際の最も大きなデメリットの一つは、保証料のコストです。一般的に、保証料は年率1~5%程度ですが、取引先の信用状況によってはさらに高くなる場合もあります。長期間にわたる取引や金額の大きい取引では、この保証料の負担は無視できないものとなります。

また、多くの保証ファクタリングサービスでは、最低保証料が設定されているため、少額の取引に対して利用すると割高になる傾向があります。小規模な取引を数多く行う企業にとっては、費用対効果の面で検討が必要です。

さらに、保証期間中に取引先からの入金が正常に行われた場合でも、支払った保証料は返還されないのが一般的です。結果として、貸倒れが発生しなかった場合は、純粋なコスト増となります。

このようなコスト面の課題があるため、取引規模やリスク度合いに応じた費用対効果の検討が重要になります。すべての取引に対して保証を付けるのではなく、リスクの高い取引先や大口取引に限定するなどの戦略的な活用が求められます。

利用条件の制限がかかる

保証ファクタリングは、すべての企業や取引に対して、無条件に利用できるわけではありません。まず、自社の信用状況が一定水準に満たない場合、サービス自体の利用が難しくなる可能性があります。財務状況が芳しくない企業は、保証ファクタリングの審査に通らないケースもあります。

また、取引先の信用状況によっては、保証の引受が拒否されたり、保証限度額が希望より低く設定されたりすることがあります。特に業績悪化が明らかな企業や、業界全体が不況にある場合などは制限が厳しくなります。

取引の性質に関する制限もあります。例えば、長期的な継続取引や分割払いの取引、完成までに長期間を要する製造委託などは、保証対象外となるケースが多いものです。また、海外取引については、対応していないファクタリング会社も少なくありません。

保証期間についても、多くの場合6ヶ月~1年程度の期間設定となるため、長期的な取引に対する継続的な保証を希望する場合は、都度更新が必要になります。更新時に条件が変更される可能性もある点は、留意すべきでしょう。

契約について注意すべき点

保証ファクタリング契約には、いくつかの重要な注意点が存在します。まず、保証の対象範囲と除外事項を十分に確認することが必要です。一般的に、詐欺的取引や商品・サービスの品質に起因するトラブルは、保証対象外となる場合が多く、このような除外事項を理解していないと、いざという時に保証が受けられないというリスクがあります。

また、支払期日後の一定期間(通常30日~90日)経過後に、初めて保証金請求が可能になるケースが多いため、即時の資金化を期待している場合には注意が必要です。この待機期間中の資金繰りについては、別途計画が必要です。

契約更新時の条件変更の可能性も考慮すべき点です。取引先の信用状況が悪化した場合、更新時に保証料率の引き上げや保証限度額の引き下げ、最悪の場合は更新拒否といった対応をされる可能性があります。

保証金請求時の手続きも煩雑な場合があります。請求に必要な書類や証明資料の準備が必要であり、不備があると保証金支払いが遅延するリスクがあります。契約前に請求手続きの詳細を確認し、必要な準備を整えておくことが重要です。

買取型ファクタリングとの比較

ファクタリングには、保証型の他に買取型があり、それぞれ特徴や適した状況が異なります。両者の違いを理解することで、自社に最適な選択ができるようになります。

※買取型ファクタリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
『ファクタリングの仕組みとは?メリット・デメリットや利用の流れを解説

仕組みの違い

保証型と買取型ファクタリングの最も基本的な違いは、売掛債権の扱い方にあります。保証型ファクタリングでは、売掛債権はあくまで自社に残り、取引先が支払不能に陥った場合にのみファクタリング会社から保証金が支払われます。つまり、通常時の入金は従来通り取引先から直接受け取ります。

一方、買取型ファクタリングでは、売掛債権自体をファクタリング会社に譲渡(売却)します。その対価として、支払期日を待たずに、売掛金額から手数料を差し引いた金額が即時に支払われます。債権の所有権はファクタリング会社に移転し、以後の回収業務もファクタリング会社が行います。

資金化のタイミングにも大きな違いがあります。保証型は、貸倒れが確定した時点でのみ資金化されるのに対し、買取型は契約時点で即時に資金化されます。そのため、資金調達目的には買取型が適しているという特徴があります。

また、目的も異なります。保証型は、リスクヘッジが主な目的であるのに対し、買取型は、資金調達・キャッシュフロー改善が主な目的です。企業のニーズによって選択すべきタイプが変わってくるでしょう。

コストの違い

保証型と買取型では、コスト構造も大きく異なります。保証型ファクタリングでは、年率1~5%程度の保証料が主なコストとなります。この保証料は、取引先の信用度によって変動し、信用度が低いほど高くなる傾向があります。

重要なのは、保証型では、実際に貸倒れが発生しなかった場合でも保証料は返還されない点です。いわば、保険料のような性質を持っています。ただし、通常の資金回収は取引先から直接行われるため、保証料以外の手数料は発生しません。

一方、買取型ファクタリングでは、売掛債権の額面から手数料(ディスカウント率)を差し引いた金額が支払われます。この手数料率は、一般的に月1~10%程度で、取引先の信用度、支払期日までの期間、取引金額などによって変動します。

買取型の場合、資金化のスピードや確実性という利点がある反面、保証型に比べてコスト負担が大きくなる傾向があります。特に、緊急性の高い資金調達の場合や、取引先の信用度が低い場合は、手数料率が高くなります。

リスクヘッジのみを目的とするなら、保証型の方がコスト効率が良い一方、資金繰りの改善や早期資金化が必要な場合は、コストを考慮しつつも買取型を選択する価値があるでしょう。

取引先への通知の要否の違い

取引先への通知の要否は、保証型と買取型の大きな違いの一つです。保証型ファクタリングでは、基本的に取引先への通知は不要です。保証契約は、あくまで自社とファクタリング会社の間で締結されるもので、取引先はその存在を知ることなく通常通り取引が継続されます。

この「非通知性」は、保証型の大きなメリットであり、取引先との関係に影響を与えることなくリスクヘッジが可能です。特に、取引先が自社の信用管理に敏感な場合や、取引開始間もない関係で信頼構築中の段階では、重要なポイントとなります。

一方、買取型ファクタリングでは、法的な債権譲渡の性質上、原則として取引先への通知が必要となります。これは、債権譲渡の対抗要件として法律で定められているためです。ただし、「償還請求権付き」(ファクタリング会社が債権を回収できない場合、自社に買戻し義務が生じる契約形態)の場合は、実務上通知なしで行われることもあります。

取引先への通知が必要となると、取引先に自社の資金繰り状況を推測される可能性や、信用面での不安を与えるリスクがあります。特に、長期的な取引関係維持が重要な場合は、取引先通知の影響を慎重に検討する必要があるでしょう。

まとめ

保証ファクタリングは、取引先の倒産や、支払い遅延による売掛金回収リスクを軽減するための効果的なツールです。リスクヘッジを主目的とし、取引先に通知せずに利用できるという特徴があります。一方、買取型ファクタリングは即時の資金化を目的とし、債権譲渡を伴うという違いがあります。

自社のニーズに合ったファクタリング方式を選ぶためには、リスク管理と資金需要のバランス、取引先との関係性、コスト負担能力などを総合的に考慮することが重要です。また、信頼できるファクタリング会社を選定し、契約条件を十分に理解した上で利用することで、最大限のメリットを得ることができるでしょう。取引規模や業種特性に応じた戦略的な活用を検討し、経営基盤の安定化につなげていくことをおすすめします。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

ファクタリングは、事業資金の調達方法としてよく用いられていますが、即時の資金調達には必ずしも適しているとは限りません。特に、急な資金需要が発生した場合や、取引先に知られずに柔軟な資金調達を希望する場合には、無担保・無保証のビジネスローンの利用が効果的です。こうした場面では、柔軟な審査と迅速な融資対応が特徴の、HTファイナンスのビジネスローンが適しています。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 

監修者 三坂大作
筆者・監修者 ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役三坂 大作(ミサカ ダイサク)

略歴
・1985年:東京大学法学部卒業
・1985年:三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行 表参道支店:法人融資担当
・1989年:同行 ニューヨーク支店勤務 非日系企業向けコーポレートファイナンスを担当
・1992年:三菱銀行を退社、資金調達の専門家として独立
資格・登録情報
・経営革新等支援機関(認定支援機関ID:1078130011)
・貸金業務取扱主任者(資格者:三坂大作)
・貸金業登録:東京都知事(1)第31997号
・日本貸金業協会 会員番号:第006355号
専門分野と活動実績
企業の成長を資金面から支えるファイナンスの専門家として、30年以上にわたり中小企業の財務戦略・資金調達を支援。
国内外の法人融資・国際金融業務の経験を基に、経営者に寄り添った戦略的支援を展開。

現在の取り組み
ヒューマントラスト株式会社 統括責任者・取締役として、以下の事業を統括:
・法人向けビジネスローン事業「HTファイナンス」
・個人事業主向けファクタリングサービス
・資金調達および財務戦略に関する経営コンサルティング

経営革新等支援機関として、企業の持続的成長を実現するための財務戦略策定や金融支援を行い、貸金業登録事業者として、適正かつ信頼性の高い金融サービスを提供しています。

前へ

ファクタリング利用者にとって重要な償還請求権と注意すべきポイントとは?

一覧へ戻る