• TOP
  • 新着情報
  • 資金調達の際にコンサルティングを受けるメリットは?業務範囲や選び方についても!

2025.05.07

資金調達の際にコンサルティングを受けるメリットは?業務範囲や選び方についても!

事業を成長させるためには資金が必要ですが、どのように調達すればよいのか悩んでいる経営者は少なくありません。融資や補助金、投資、資産売却など、さまざまな選択肢があり、最適な方法を見極めるのは容易ではないでしょう。

そんなときに頼りになるのが、資金調達コンサルティングです。専門家のサポートを受けることで、成功率を高め、経営者の負担を軽減できます。しかし、コンサルティング会社の選び方や費用相場、具体的な業務内容については知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、資金調達コンサルティングのメリットや選び方、費用相場など、導入を検討している経営者に役立つ情報を詳しく解説します。自社に最適な資金調達方法を見つけるためのヒントとしてお役立てください。

資金調達コンサルティングとは

資金調達コンサルティングは、企業の資金繰りや成長に必要な資金を獲得するために、専門家がサポートするサービスです。経営者だけでは対応が難しい専門的な知識や人脈を活用し、最適な資金調達方法を提案します。

資金調達コンサルタントの業務範囲

資金調達コンサルティングは、企業の現状分析から始まります。財務状況や事業計画、将来性などを総合的に評価し、その企業に最適な資金調達方法を提案します。銀行融資や政府系金融機関からの借入、補助金・助成金の活用、投資家からの資金調達、資産売却など、多様な選択肢の中から企業のニーズに合った方法を選定します。

また、資金調達に必要な書類作成や交渉のサポートも行います。事業計画書や資金計画書の作成支援、金融機関との交渉代行など、経営者の負担を大幅に軽減することができるのが特徴です。

さらに、単なる資金調達だけでなく、コスト削減やマーケティングなどの経営全般のアドバイスも提供することが多く、経営資源の有効活用や経営改善につながるケースも少なくありません。金融機関との良好な関係構築にも貢献し、将来的な資金調達の基盤を整える役割も担っています。

コンサルティングが必要とされる背景

近年、資金調達コンサルティングの需要が高まっている背景には、資金調達環境の複雑化があります。従来の銀行融資だけでなく、ビジネスローン、クラウドファンディング、ベンチャーキャピタル、ファクタリング、売掛債権担保融資など、選択肢が多様化しています。

また、事業計画書や財務資料の作成には専門知識が必要で、経営者だけでは対応が難しいケースが増えています。特に、創業間もない企業や急成長フェーズにある企業は、資金調達にかける時間や労力を確保するのが困難なことが多いものです。

専門家のサポートを受けることで成功率が向上する点も、コンサルティング需要が増している理由です。金融機関との交渉経験や実績をもつコンサルタントは、適切な提案や交渉術で資金調達の可能性を高めることができます。

資金調達コンサルティングの主な業務内容

資金調達コンサルティングでは、経営者の資金調達をサポートするためにさまざまな業務を行っています。具体的にどのようなサービスが提供されるのか見ていきましょう。

資金調達方法の提案と選定

コンサルタントは、まず企業の財務状況や事業内容、成長フェーズを詳細に分析します。そのうえで、銀行融資、政府系金融機関からの借入、ファクタリング、クラウドファンディング、ベンチャーキャピタルからの出資など、さまざまな選択肢の中から最適な資金調達方法を提案します。

企業の信用力や担保の有無、資金の用途、返済能力などを考慮し、複数の調達手段を組み合わせた最適解を提示することも少なくありません。例えば、設備投資には長期の銀行融資、短期の運転資金には当座貸越やファクタリングを活用するなど、資金用途に合わせた提案を行います。

また、業界特有の補助金や助成金についての情報提供も重要な業務です。一般的に知られていない特定業種向けの支援制度を紹介することで、返済不要の資金を獲得できるケースもあります。

事業計画書・財務書類の作成支援

資金調達において最も重要な書類の一つが、事業計画書です。コンサルタントは、金融機関や投資家が求める水準の事業計画書作成をサポートします。また、市場分析や競合調査、収益予測など、説得力のある内容に仕上げるためのアドバイスを提供します。

財務諸表の整理や分析も重要な業務です。過去の財務データを整理し、将来の収支予測や資金繰り表の作成を支援します。場合によっては、財務改善のためのアドバイスも行い、融資審査に通りやすい財務体質への改善をサポートします。

特に金融機関向けには、返済シミュレーションを含めた資金計画の策定が重要です。無理のない返済計画を提示することで、融資実行の可能性を高めることができます。また、担保や保証人に関する提案など、融資条件の最適化も行います。

金融機関等との交渉支援

資金調達コンサルタントの大きな強みは、金融機関との交渉に関するアドバイスです。経営者が融資担当者との面談を行うに際してのリハーサルを行うことや、事業内容や資金使途を的確に説明するサポートを行います。専門用語を用いた説明や、融資担当者が気にする点を先回りして説明するなど、交渉を有利に進めるためのアドバイスの提供もします。(以前は、融資担当者との面談に同席することもありましたが、現在では、同席を許されないケースが多くなっています)

また、複数の金融機関への同時アプローチの調整も行います。融資条件を比較検討し、最も有利な条件での調達を実現するためにアドバイスします。融資が難しい場合の代替案提示や条件策定支援なども行い、最適な融資条件を引き出すことをサポートします。

投資家やベンチャーキャピタルとの交渉の場合は、企業価値評価(バリュエーション)や出資条件の交渉も重要です。経営権の確保や将来的な株式公開(IPO)を見据えた株主構成の設計(資本政策)など、長期的視点でのアドバイスも提供します。

資金調達コンサルティングを利用するメリット

資金調達コンサルティングを利用することで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

資金調達成功率の向上

資金調達コンサルタントは、金融機関や投資家が重視するポイントを熟知しています。そのため、融資審査や投資判断において、アピールすべき点を的確に強調した資料作成や、交渉に関わるアドバイスが可能になります。これにより、単独で資金調達を試みるよりも成功率が大幅に向上します。

特に、金融機関との関係構築においては、コンサルタントの人脈やノウハウが大きな武器となります。金融機関ごとの融資傾向や審査基準を理解したうえでアプローチすることで、適切な金融機関への効率的な融資申請が可能になります。

また、企業単独では情報収集が難しい公的支援制度や補助金についても、最新情報に基づいた申請サポートを受けられます。採択率を高めるためのポイントを押さえた申請書作成により、競争率の高い補助金でも採択される可能性が高まります。

経営者の業務負担軽減

資金調達のプロセスは、非常に時間と労力を要します。事業計画書や財務資料の作成、金融機関との面談調整、各種申請書類の準備など、多くの業務が発生します。これらをコンサルタントに任せることで、経営者は本来集中すべき事業運営に注力できます。

特に、創業期や成長フェーズにある企業の経営者は時間的制約が大きいため、専門家への業務委託による時間創出は大きな価値があります。経営判断に必要な部分だけに関与し、実務的な作業はコンサルタントに任せるという効率的な分担が可能になります。

また、資金調達は一度で終わるものではなく、成長段階に応じて継続的に行う必要があります。長期的なパートナーとしてコンサルタントを活用することで、都度の負担を軽減しながら計画的な資金調達が実現できます。

最適な調達方法の発見

資金調達方法は多様化しており、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。銀行融資、政府系金融機関からの借入、ビジネスローン、ファクタリング、クラウドファンディング、エンジェル投資家、ベンチャーキャピタルなど、選択肢は豊富です。

コンサルタントは、企業の状況や将来計画に基づいて、最も適した資金調達方法を提案します。例えば、急成長を目指すスタートアップ企業であればベンチャーキャピタルからの出資、安定成長を目指す中小企業であれば銀行融資と補助金の組み合わせなど、企業の特性に応じた最適解を見つけることができます。

また、短期的な資金ニーズに対応するだけでなく、中長期的な成長戦略に沿った段階的な資金調達計画の策定も可能です。成長フェーズごとに最適な資金調達手段を計画的に活用することで、持続的な企業成長を支える財務基盤を構築できます。

法律や契約のリスク回避

資金調達には、さまざまな法律や規制が関わっています。特に、投資家からの資金調達では、株主間契約や投資契約など専門的な法的知識が必要となります。これらの契約で不利な条件を受け入れてしまうと、後々の経営の自由度が制限される可能性があります。

コンサルタントは法的リスクを把握しており、契約内容の精査と交渉をサポートします。経営権の確保や将来的な株式公開(IPO)を見据えた株主構成の設計など、長期的視点でのアドバイスも提供します。

また、貸金業法や金融商品取引法など、資金調達に関連する法規制の遵守についても助言を受けられます。違法な高金利での借入や、不適切なクラウドファンディングの実施など、法的リスクを回避するためのガイドラインを提示してくれます。

経営改善への波及効果

資金調達コンサルティングは、単なる資金獲得だけでなく、経営全般の改善にも寄与します。コンサルタントによる財務分析や事業計画の精査を通じて、経営上の課題や改善点が明確になることが多いためです。

例えば、財務諸表の分析により、原価率の高さや不要な固定費の存在などが浮き彫りになることがあります。こうした問題点の発見と改善提案により、資金効率の向上と収益性改善につながります。

また、事業計画の策定プロセスを通じて、自社の強みや市場における位置づけを客観的に見直す機会にもなります。経営戦略の再構築や、新たな事業機会の発見につながるケースも少なくありません。

さらに、金融機関との良好な関係構築は、単発の融資だけでなく、長期的な信頼関係の醸成につながります。これにより、将来的な資金調達の円滑化や、金融機関からの経営支援を受けやすくなるという副次的効果も期待できます。

資金調達コンサルティングの費用相場

資金調達コンサルティングを検討する際に気になるのが費用です。サービスの種類や報酬体系によって大きく異なるため、主な料金形態と相場を確認しておきましょう。

成功報酬型の費用体系

成功報酬型は、資金調達に成功した場合にのみ報酬が発生する仕組みです。一般的に、調達額の1〜5%程度が相場となっています。例えば、1億円の融資を受けられた場合、100万円〜500万円の報酬が発生する計算になります。

この報酬体系のメリットは、成功しなければ費用が発生しないため、リスクを抑えられる点にあります。特に、資金繰りが厳しい企業にとっては、初期費用を抑えられる魅力があります。一方で、成功時の報酬額が高額になる可能性もあるため、事前に上限額を設定しておくことも検討すべきでしょう。

なお、融資の場合は、貸金業法により報酬上限が規制されており、調達額の5%を超える報酬は違法となります。また、補助金申請支援の場合は、採択された補助金額の10〜20%程度が一般的な相場です。

固定報酬型の費用体系

固定報酬型は、成功の有無にかかわらず、あらかじめ決められた金額を支払う形式です。月額契約の場合は10〜50万円程度、時間単価契約の場合は2〜5万円程度が一般的な相場となっています。

このタイプのメリットは、費用が明確で予算管理がしやすい点です。また、成功の定義が曖昧なケースや、長期的なサポートが必要な場合に適しています。一方で、調達結果に関わらず費用が発生するため、コンサルタントの実績や専門性をしっかり見極める必要があります。

固定報酬と成功報酬を組み合わせたハイブリッド型も存在します。例えば、着手金として月額10万円を支払い、成功時には調達額の2%を追加で支払うといった契約形態です。これにより、コンサルタント側も一定の収入を確保しながら、成功へのインセンティブも維持できるというバランスの取れた報酬体系となります。

契約前に確認すべき費用関連の事項

資金調達コンサルティングと契約する際は、費用に関して事前に確認すべき事項がいくつかあります。まず、基本料金に含まれるサービス範囲と、追加料金が発生するケースを明確にしておきましょう。例えば、事業計画書の作成は基本料金に含まれるが、金融機関への同行は別途費用が発生するといったケースがあります。

成功の定義と報酬発生のタイミングも重要なポイントです。例えば、融資が承認された時点で成功とみなすのか、実際に融資が実行された時点なのかによって、報酬発生のタイミングが変わってきます。

また、契約期間や中途解約の条件も確認が必要です。長期契約の場合、途中で解約したい場合の違約金や返金条件などを、あらかじめ確認しておくべきでしょう。

最後に、すべての契約条件は必ず書面で残しておくことが大切です。口頭での約束だけでは後々トラブルの原因となりますので、見積書や契約書を交わし、不明点はその場で解消しておきましょう。

資金調達コンサルティング会社の選び方

資金調達コンサルティング会社は数多く存在しますが、その質やサービス内容はさまざまです。自社に最適なコンサルタントを選ぶためのポイントを解説します。

実績と専門性で選ぶ

コンサルティング会社選びで最も重視すべきは、実績です。過去にどのような企業の資金調達を支援し、どれだけの成功事例があるかを確認しましょう。特に、自社と同じ業界や規模の企業への支援実績があれば、業界特有の知識や人脈を活かしたサポートが期待できます。

また、調達方法に関する専門性も重要です。銀行融資に強いコンサルタント、補助金申請に精通したコンサルタント、ベンチャー投資に強いコンサルタントなど、得意分野が異なるため、自社が希望する調達方法に特化した専門家を選ぶことが成功の鍵となります。

実績を確認する際は、具体的な数字や事例の詳細を聞くことが大切です。「多くの企業を支援してきました」という抽象的な説明ではなく、「年間◯件の融資支援を行い、平均調達額は◯円」といった具体的な実績を示してくれるコンサルタントを選びましょう。

担当者との相性を確認

資金調達は数ヶ月から、場合によっては1年以上の長期プロジェクトとなることもあります。その間、密にコミュニケーションを取りながら進めていくため、担当者との相性は非常に重要です。

初回の相談時に、こちらの話をしっかり聞いてくれるか、質問に対して明確に回答してくれるか、専門用語を分かりやすく説明してくれるかなどをチェックしましょう。また、連絡の頻度や方法、レスポンスの速さなども、実際の業務を進めるうえで重要なポイントとなります。

さらに、担当者の経歴や専門知識も確認しておくとよいでしょう。元銀行員や公認会計士など、金融や財務に関する専門的なバックグラウンドを持つコンサルタントであれば、より実践的なアドバイスが期待できます。

手数料と契約内容の透明性

信頼できるコンサルティング会社は、手数料体系や契約内容を明確に説明してくれます。成功報酬の場合は、報酬率や上限額、成功の定義などが具体的に示されているか確認しましょう。固定報酬の場合は、月額料金に含まれるサービス内容と追加料金が発生するケースが明確に示されているか確認が必要です。

不明瞭な料金体系や、口頭での約束が多い場合は注意が必要です。すべての取り決めは書面で残し、後々のトラブルを防ぐことが重要です。特に、中途解約の条件や返金ポリシーについては、事前に明確にしておくべきでしょう。

また、契約前に無料相談や初回カウンセリングを提供している会社を選ぶと、サービス内容や相性を確認したうえで契約するかどうかを判断できるため、ミスマッチを防ぐことができます。複数の会社に相談し、比較検討することも賢明な選択です。

資金調達コンサルティングを利用する際の注意点

資金調達コンサルティングを有効活用するためには、いくつかの注意点を把握しておく必要があります。これらのポイントを理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。

法的規制と違法行為の見分け方

資金調達コンサルティングに関連する法規制を理解しておくことは重要です。特に、融資に関するコンサルティングでは、貸金業法により手数料の上限が規制されています。調達額の5%を超える手数料を請求するケースは違法となるため、過大な手数料を要求する業者には注意が必要です。

また、前払いの高額な手数料を請求し、実際には有効な支援を行わないという詐欺的な業者も存在します。特に、「融資が確実に受けられる」「100%成功する」といった誇大な宣伝をする業者には警戒すべきです。資金調達にはリスクが伴い、確実性を保証することはできません。

ファクタリングを扱う業者の場合は、金融庁に登録されているかどうかを確認することも重要です。無登録で営業している業者は違法である可能性が高く、不当な手数料を請求されるリスクがあります。

契約内容と追加費用の確認

コンサルティング契約を結ぶ際は、契約内容をしっかりと確認することが重要です。特に、サービス範囲と追加費用が発生するケースについては、書面で明確に定めておく必要があります。

例えば、基本料金に含まれるのは事業計画書の作成までで、金融機関への同行や交渉は別途費用が発生するといったケースが考えられます。また、特定の業務について追加費用が発生する場合は、その料金体系も事前に確認しておきましょう。

契約期間や解約条件も重要なポイントです。長期契約の場合、中途解約時の違約金や返金条件なども確認しておくべきでしょう。万が一サービスに不満がある場合や、経営状況の変化により契約継続が困難になった場合の対応についても、事前に取り決めておくことが望ましいものです。

実現可能性の見極め

資金調達コンサルティングを検討する際は、提案される調達方法の実現可能性を冷静に見極めることが重要です。「必ず融資が受けられる」「確実に補助金が採択される」といった、過度な期待を抱かせるような説明には注意が必要です。

実際の調達可能性を判断するためには、自社の財務状況や事業計画を客観的に評価することが大切です。例えば、創業間もなく売上実績が少ない企業が大規模な融資を受けることは、一般的に難しいものです。そのような現実を無視した提案をするコンサルタントは避けるべきでしょう。

また、コンサルタントから提案される資金調達方法が、自社の経営方針や成長戦略と合致しているかも重要なポイントです。例えば、将来的なIPO(株式公開)を目指す企業にとって、経営権に制限を課すような条件での出資は避けるべきかもしれません。自社の長期ビジョンに沿った資金調達方法を選択することが、持続的な成長につながります。

主な資金調達方法と特徴

資金調達方法は、多岐にわたります。それぞれの手法の特徴や適した企業のタイプを理解し、自社に最適な方法を選択することが重要です。ここでは、代表的な資金調達方法について解説します。

銀行融資と政府系融資

銀行融資は、最も一般的な資金調達方法の一つです。事業の成長性や返済能力、担保の有無などを審査され、それに基づいて融資条件が決まります。信用力のある企業であれば、比較的低い金利で資金を調達できるというメリットがあります。

一方、政府系金融機関(日本政策金融公庫など)からの融資は、民間銀行よりも審査基準が緩やかで金利も低いケースが多いものです。特に創業期の企業や、特定の政策目的(地域振興、技術革新など)に合致する事業には、有利な条件での融資を受けられる可能性があります。

どちらの融資も、返済義務がある点は共通しています。そのため、借入金の返済が可能かどうかを慎重に検討する必要があります。また、担保や保証人が必要となる場合も多いため、それらの準備状況も確認しておくべきでしょう。

補助金と助成金

補助金や助成金は、返済不要の資金を獲得できる点が最大のメリットです。国や地方自治体、各種団体などが、特定の政策目的を達成するために交付するもので、創業支援、研究開発、設備投資、雇用創出など多様な目的があります。

ただし、審査が厳しく、採択率も低いことが一般的です。また、使途が限定されており、申請書類の作成や報告義務など手続きの負担も少なくありません。さらに、多くの場合は後払い(事業実施後の精算払い)となるため、実施段階での資金繰りも考慮する必要があります。

補助金・助成金を活用する際は、自社の事業内容や計画が補助金の目的と合致しているかを確認し、十分な準備期間を確保することが重要です。また、申請書類の作成には専門的なノウハウが必要なため、経験者やコンサルタントのサポートを受けることも検討すべきでしょう。

ファクタリングと資産活用

ファクタリングは、企業が保有する売掛金を買取業者(ファクタリング会社)に売却して、即時に資金化する方法です。通常の融資とは異なり、企業の信用力ではなく売掛先の信用力が重視されるため、創業間もない企業でも活用しやすいというメリットがあります。

ただし、通常の融資よりも手数料が高額になる傾向があります。一般的に、売掛金額の5〜20%程度が手数料として差し引かれるため、コストを十分に検討する必要があります。また、ファクタリング業者の選定においては、金融庁に登録された正規の業者であることを確認することが重要です。

その他の資産活用としては、不動産や機械設備などを担保とした融資や、リースバック(所有資産を一度売却し、リース契約で使用を継続する方法)などがあります。これらは、企業が保有する資産を活用して資金を調達する方法であり、信用力だけでは融資を受けにくい企業にとって有効な選択肢となります。

ベンチャーキャピタルとエンジェル投資

ベンチャーキャピタル(VC)は、成長性の高いスタートアップ企業に投資する機関です。大規模な資金調達が可能で、VCの持つネットワークやノウハウを活用できるというメリットがあります。特に、急成長を目指す企業や、新技術・新サービスの開発に多額の資金が必要な企業に適しています。また、最近では、大手企業が自社のビジネス成長を促進する事業開発のためにVC(CVC)を設立するケースもあり、事業シナジー効果の極大化も含め、資金調達手段として注目されています。

一方、エンジェル投資家は個人投資家であり、比較的小規模な資金提供が中心です。一般的に、VCよりも早期段階の企業に投資することが多く、経営者との相性や事業への共感が重視される傾向があります。

これらの投資は返済不要ですが、株式を譲渡する(所有権の一部を手放す)必要があります。そのため、将来的な経営の自由度や、IPO(株式公開)や企業売却(M&A)などの出口戦略(EXIT)を考慮したうえでの判断が重要です。また、投資家からは経営への関与や定期的な報告が求められることも多いため、それに対応できる体制が必要となります。

まとめ

資金調達コンサルティングは、専門家の知識と経験を活用して企業の資金調達を成功に導くサービスです。事業計画書の作成や金融機関との交渉、最適な調達方法の提案など、幅広い支援を受けることで、調達成功率の向上や経営者の負担軽減につながります。

コンサルティング会社を選ぶ際は、実績や専門性、担当者との相性、費用体系の透明性などを総合的に判断することが大切です。また、法的規制や契約内容、提案の実現可能性などに注意しながら、自社に最適なパートナーを見つけることが成功へのカギとなります。資金調達は、企業の成長戦略において重要な要素となるため、複数のコンサルティング会社に相談し、比較検討したうえで決断することをおすすめします。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

資金調達コンサルティングを検討される経営者の皆様は、迅速かつ柔軟な資金調達を必要とされるのではないでしょうか。事業拡大のチャンスや経営改善のタイミングを逃さないためには、スピーディーな融資判断と実行がカギとなります。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

銀行融資を受けるために必ず理解しておくべき3つの書類とは

一覧へ戻る

中小企業が利用しやすい資金調達方法6選!成功させるためのポイントも伝授

次へ