• TOP
  • 新着情報
  • 資金調達代行は何をしてくれる?メリットとデメリット、費用の相場まで解説

2025.05.07

資金調達代行は何をしてくれる?メリットとデメリット、費用の相場まで解説

事業の拡大や新規プロジェクトの立ち上げを検討するとき、事業資金不足が課題になることは少なくありません。そのような際、いざ資金調達を進めようとしても、必要な書類作成や金融機関との交渉など、専門知識が必要な手続きに時間を取られ、本業に支障が出ることもあるでしょう。

こうした問題を解決する手段の一つとして注目されているのが、「資金調達代行サービス」です。しかし、「具体的にどのようなサポートを受けられるのか」「費用に見合ったメリットがあるのか」など、サービスを利用することに疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、資金調達代行サービスの詳細な内容から、利用するメリット・デメリット、費用相場、選び方のポイントまで徹底解説します。自社に最適な資金調達方法を見つけるための参考にしてください。

資金調達代行とは

資金調達代行は、企業の資金調達をサポートする専門サービスです。融資や補助金、助成金などの申請手続きを、専門家が企業に代わって行います。

主な業務内容

資金調達代行会社が提供する、具体的なサービス内容を見ていきましょう。会社によって提供範囲は異なりますが、一般的には以下のようなサポートが含まれます。

  • 資金調達方法の提案と選定
  • 事業計画書や資金計画書の作成
  • 金融機関との交渉・調整
  • 金融機関との面談同行・サポート
  • 各種申請書類の作成と提出代行
  • 融資審査対策のアドバイス

特に中小企業では、専門家による融資提案と書類作成が融資成功率を大きく左右します。資金調達の知識や経験が豊富な専門家が、企業の状況に最適な資金調達方法を提案してくれるのです。

対象となる主な調達方法

資金調達代行サービスが対応する主な調達方法には、以下のようなものがあります。企業の状況や、目的に応じて最適な方法が提案されます。

  • 銀行融資(事業資金融資、設備投資融資など)
  • 日本政策金融公庫などの公的融資
  • ビジネスローン
  • 補助金・助成金申請
  • クラウドファンディング
  • ファクタリング
  • リース・割賦

一般的に代行会社は、これらの中から企業の状況や目的に最適な方法を組み合わせて提案します。特に、公的融資や補助金は、申請書類の作成が複雑で専門知識が必要なため、代行サービスの専門性が活かせる分野となっています。

資金調達代行を利用するメリット

資金調達代行サービスを利用することで、企業はさまざまなメリットを得ることができます。ここでは、主なメリットを詳しく解説します。

専門知識がなくても効率的な資金調達が可能

資金調達には、金融や会計の専門知識が必要です。しかし、多くの中小企業ではこうした専門知識をもつ人材が不足しています。

資金調達代行サービスを利用すれば、自社に専門知識がなくても効率的な資金調達が可能になります。金融機関が求める事業計画書や資金計画書も、プロの視点で作成されるため説得力のある内容になります。

専門家のノウハウを活用できることで、自社では気づかなかった調達方法や有利な条件を引き出せる可能性も高まります。例えば、銀行融資だけでなく、補助金や助成金など返済不要な資金の活用方法も提案してもらえます。

資金調達の成功率が向上する

資金調達代行サービスを利用することで、融資や補助金獲得の成功率が大幅に向上します。これには、主に以下の理由があります。

  • 金融機関が求める基準に合わせた書類作成
  • 審査のポイントを押さえた事業計画書の作成
  • 企業の強みを効果的にアピールする提案内容
  • 金融機関との交渉スキルや人脈

金融機関との交渉も代行会社が担当することで、プレゼンテーションの質が向上します。特に、審査通過のポイントを熟知した専門家がサポートすることで、自社だけで申請するよりも成功確率が高まるのです。

資金調達までの時間が短縮できる

自社で一から資料を作成し、手続きを進める場合、調査から実際の融資実行まで数か月かかることも珍しくありません。資金調達代行サービスを利用すれば、この期間を大幅に短縮できます。

代行会社は、必要書類のリストアップから作成までをスピーディーに進め、申請手続きのミスも防止します。さらに、金融機関とのやり取りも効率的に行ってくれるため、審査から融資実行までの期間短縮が期待できます。

資金繰りに余裕がない状況では、この時間短縮効果は非常に大きなメリットです。急な資金需要にも対応しやすくなります。

経営者が本業に集中できる

資金調達プロセスは、煩雑で時間がかかります。特に、経営者自身が資金調達業務に時間を取られると、本来の事業運営に支障をきたす恐れがあります。

資金調達代行サービスを利用すれば、経営者は本業に集中できるというメリットがあります。事業拡大や業績向上に注力することで、結果的に企業価値を高め、将来的な資金調達もしやすくなるという好循環を生み出せます。

また、急な融資の必要性が生じた場合でも、経営者が慌てて対応する必要がなく、代行会社に相談するだけで適切な手続きを進めてもらえます。

資金調達代行のデメリット

資金調達代行サービスには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。サービス利用を検討する際は、これらのデメリットも十分に理解しておきましょう。

費用負担が発生する

資金調達代行サービスを利用する最大のデメリットは、費用負担が発生することです。代行会社によって料金体系は異なりますが、一般的に着手金や成功報酬などの費用が必要となります。

特に資金繰りが厳しい状況では、こうした費用負担が重く感じられるかもしれません。また、融資額に対する一定割合の成功報酬が発生するため、大型の融資になるほど費用も高額になる点は注意が必要です。

ただし、多くの代行会社では成功報酬型の料金体系を採用しているため、融資が実行されなければ大きな費用は発生しないケースが多くみられます。事前に料金体系を確認し、費用対効果を検討することが重要です。

社内にノウハウが蓄積されにくい

資金調達代行サービスに依存し続けると、自社内に資金調達のノウハウが蓄積されにくくなるというデメリットがあります。

資金調達は企業経営の重要な一部であり、長期的には社内でも対応できる体制を整えることが理想的です。しかし、外部に完全委託することでスキル形成の機会を逃す可能性があります。

この問題を解決するためには、代行サービスを利用しながらも、担当者が資金調達のプロセスを学び、徐々に社内でもノウハウを蓄積していく姿勢が重要です。代行会社に対して、プロセスの説明や知識の共有を求めることも検討しましょう。

会社情報が外部流失するリスクがある

資金調達代行サービスを利用する際は、財務情報や事業計画など、企業の機密情報を外部に開示する必要があります。このため、情報漏洩のリスクが発生します。

特に、複数の代行会社を比較検討する段階では、まだ契約関係がない状態で情報提供を求められることもあり、慎重な対応が必要です。

このリスクを最小化するためには、信頼性の高い代行会社を選ぶことが重要です。実績や評判、情報管理体制などを十分に確認し、必要に応じて秘密保持契約(NDA)を締結することも検討しましょう。

資金調達代行の費用相場

資金調達代行サービスを検討する際、気になるのが費用です。ここでは、一般的な費用相場と料金体系について解説します。

成功報酬型の費用

資金調達代行サービスの多くは、成功報酬型の料金体系を採用しています。これは、融資や助成金の獲得に成功した場合のみ、調達額に応じた報酬を支払う仕組みです。

成功報酬率は、一般的に調達額の2%〜5%程度です。例えば、1,000万円の融資を受けた場合、成功報酬は20万円〜50万円になります。ただし、貸金業法により上限は5%と定められており、これを超える報酬は法律違反となるため注意が必要です。

一部の代行会社では、調達額によって報酬率が変動する段階的な料金体系を設けています。大型の調達になるほど、報酬率が低くなる仕組みです。

着手金や基本料金

成功報酬とは別に、サービス開始時に、着手金や基本料金を求める代行会社もあります。着手金の相場は、以下のようになっています。

  • 無料〜3万円:簡易な融資相談や書類作成のみ
  • 5万円〜10万円:総合的な資金調達サポート
  • 10万円以上:大型案件や複雑な調達スキームの場合

着手金は成功の有無にかかわらず発生する費用のため、返金条件を事前に確認しておくことが重要です。一部の代行会社では、融資が実行されなかった場合に、着手金の一部または全額を返金するケースもあります。

追加サービスの費用

基本的な資金調達サポート以外に、追加サービスを提供している代行会社も多くあります。これらには、追加費用が発生することがあります。

  • 事業計画書の詳細作成:5万円〜20万円
  • 資金繰り表の作成:3万円〜10万円
  • 金融機関面談同行:1回あたり1万円〜5万円
  • 補助金・助成金申請サポート:10万円〜30万円(または成功報酬10%〜20%)

これらの追加サービスは必須ではなく、企業のニーズに応じて選択できるケースがほとんどです。契約前に含まれるサービス範囲を明確にすることで、想定外の費用発生を防ぐことができます。

資金調達代行サービスの選び方

資金調達代行サービスを選ぶ際は、いくつかのポイントに注目することが重要です。ここでは、信頼できるサービスを選ぶための具体的なチェックポイントを解説します。

実績と専門性を確認する

資金調達代行会社を選ぶ際、最も重視すべきは実績と専門性です。具体的に、以下の点をチェックしましょう。

  • これまでの融資実行件数や成功率
  • 自社と同業種・同規模企業への対応実績
  • 取引のある金融機関の数と種類
  • 担当者の金融機関での勤務経験や資格

特に、自社の業界に精通している代行会社を選ぶことで、業界特有の資金調達のポイントを押さえた提案が期待できます。公式サイトの実績紹介や事例集、口コミなどを参考にするとよいでしょう。

また、相談時の担当者の対応も重要です。質問に対する回答の具体性や、提案内容の現実性などから専門性を判断できます。

明確な料金体系を提示している

信頼できる資金調達代行会社は、費用体系を明確に提示しています。初回相談時に、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 着手金の有無と金額
  • 成功報酬の料率と計算方法
  • 追加で発生する可能性のある費用
  • 融資が実行されなかった場合の取り扱い

特に注意すべきは、成功報酬の料率です。貸金業法により、融資の媒介手数料は5%以内と定められているため、法定上限を超える報酬を請求する業者は避けるべきです。

また、契約前に見積書や料金表の提示を求め、口頭での説明だけでなく書面で確認することも重要です。後々のトラブル防止にもつながります。

サポート範囲

資金調達代行会社によって、サポート範囲は大きく異なります。自社のニーズに合ったサービス内容を提供しているかを確認しましょう。

  • 対応可能な資金調達方法の種類
  • 書類作成から融資実行までの一貫サポートの有無
  • 金融機関への同行対応の可否
  • 融資後のフォローアップサービス

また、急な資金需要への対応力も重要なポイントです。急な資金調達が必要になった場合でも迅速に対応してくれるか、事前に確認しておくと安心です。

さらに、代行会社との相性も重要です。担当者とのコミュニケーションがスムーズで、自社の状況や課題をしっかり理解してくれる会社を選ぶとよいでしょう。

情報管理体制

資金調達代行サービスを利用する際は、財務情報や事業計画など、重要な企業情報を共有することになります。そのため、代行会社の情報管理体制は非常に重要です。

  • プライバシーポリシーの有無と内容
  • 顧客情報の管理方法
  • 秘密保持契約(NDA)の締結
  • 過去の情報漏洩事故の有無

特に初回相談時には、秘密保持に関する姿勢を確認することが大切です。必要以上の情報提供を求める業者や、他社の具体的な情報を安易に開示するような業者は避けるべきでしょう。

信頼できる代行会社は、情報管理について明確な方針を持ち、必要に応じて秘密保持契約を交わすことにも応じてくれるはずです。

資金調達代行サービスの利用手順

資金調達代行サービスを効果的に活用するためには、基本的な利用手順を理解しておくことが重要です。一般的な流れと各段階での注意点を解説します。

初回相談

資金調達代行サービスの利用は、初回相談から始まります。この段階では、企業の現状と資金調達の目的を共有し、代行会社からのアドバイスを受けます。

初回相談時に準備しておくとよい情報・資料には、以下のようなものがあります。

  • 決算書(直近2〜3期分)
  • 資金使途と必要額
  • 現在の借入状況
  • 事業計画や今後の見通し

この段階で、自社の財務状況を正確に伝えることが重要です。情報を隠したり美化したりすると、適切な提案が得られず、後々のトラブルにつながる可能性があります。

また、初回相談は無料で対応している代行会社が多いため、複数社に相談して比較検討することも可能です。相談の質や提案内容、担当者との相性を見極めましょう。

最適な資金調達方法の提案から契約まで

初回相談の後、代行会社は企業の状況に適した資金調達方法を提案します。この提案内容を精査し、契約に進むかを検討します。

提案を受ける際のチェックポイントは、以下の通りです。

  • 提案されている資金調達方法の適切性
  • 調達可能額と条件の現実性
  • サービス内容と費用の詳細
  • 契約条件と解約規定

提案内容に納得できたら契約に進みますが、この段階で契約書の内容を慎重に確認することが重要です。特に費用体系や成功報酬の条件、解約時の取り扱いなどは細かくチェックしましょう。

また、複数の代行会社から提案を受けている場合は、単に費用の安さだけでなく、提案内容の質や実現可能性、担当者の対応なども含めて総合的に判断することをおすすめします。

書類作成から申請手続きまで

契約後は、具体的な資金調達に向けた書類作成や申請手続きが始まります。この段階でのスムーズな進行のためには、企業側の協力も重要です。

主な作業内容としては、以下のようなものがあります。

  • 事業計画書や資金計画書の作成
  • 必要書類の収集と提出
  • 申請書類の作成と提出
  • 金融機関へのプレゼンテーション準備

代行会社から必要書類や情報の提供を求められた場合は、可能な限り迅速に対応することが重要です。企業側の遅延が、全体のスケジュールに影響することもあります。

また、作成された書類の内容は必ず確認しましょう。特に事業計画書は、その後の事業運営の指針にもなる重要な書類です。自社の方針と合致しているか、無理のない計画になっているかを確認すべきです。

金融機関との交渉から融資実行まで

書類準備の後は、金融機関との交渉フェーズに入ります。この段階では、代行会社が企業に代わって金融機関とのやり取りを担当します。交渉は、以下のようなプロセスで進みます。

  • 金融機関への申請書類提出
  • 金融機関からの質問対応
  • 面談や審査への同行
  • 条件交渉と調整

金融機関との面談がある場合は、経営者自身が参加するケースが多くあります。この際、事前に代行会社から面談のポイントについてレクチャーを受けておくと安心です。

融資が承認されると、最終的な契約締結と融資実行の手続きに進みます。この段階でも代行会社のサポートを受けながら、契約内容の確認や必要書類の準備を進めていきます。

融資実行後は、代行会社に対して成功報酬の支払いが発生します。契約内容に基づいて適切に処理しましょう。

資金調達代行サービスに関するよくある質問

資金調達代行サービスについて、経営者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。サービス利用の参考にしてください。

融資が通らなかった場合も費用はかかる?

多くの資金調達代行サービスでは、成功報酬型の料金体系を採用しています。この場合、融資が実行されなければ成功報酬は発生しません。

ただし、初期段階で着手金や基本料金を設定している会社もあります。この費用は、融資の成否にかかわらず発生することが多いものです。契約前に返金条件を確認しておくことが重要です。

一部の代行会社では、融資が実行されなかった場合に、着手金の一部または全額を返金する制度を設けています。また、完全成功報酬型で着手金が不要の会社もありますので、資金に余裕がない場合は、そうした会社を選ぶことも一つの方法です。

銀行で断られた融資でも成功する可能性はある?

直接銀行に申し込んで断られた融資案件でも、資金調達代行サービスを利用することで成功する可能性はあります。代行会社が持つ専門知識や金融機関とのパイプを活用することで、状況が改善することがあるためです。

代行会社が提供できるのは、以下のようなノウハウです。

  • 融資審査に適した事業計画書の作成
  • 企業の強みを効果的にアピールする提案方法
  • 別の金融機関や融資商品の提案
  • 資金調達方法の組み合わせによる解決策

ただし、企業の財務状況や事業内容に根本的な問題がある場合は、代行会社を利用しても融資が難しいケースもあります。初回相談時に率直な状況を説明し、成功可能性について現実的な見解を求めることが大切です。

どのくらいの期間で資金調達できる?

資金調達にかかる期間は、調達方法や金額、企業の状況によって異なります。一般的な目安は、次のようになります。

  • 銀行融資:申込から実行まで1〜2ヶ月程度
  • ビジネスローン:最短数日〜2週間程度
  • 公的融資(日本政策金融公庫など):1〜2ヶ月程度
  • 補助金・助成金:申請から採択まで3〜6ヶ月程度

資金調達代行サービスを利用することで、書類作成や手続きの時間が短縮され、全体のプロセスが効率化されます。特に、緊急性の高い資金調達の場合は、初回相談時にその旨を伝え、最短で融資が実行されるプランを提案してもらいましょう。

ただし、あまりにも短期間での調達を約束する業者には、注意が必要です。現実的な期間設定を提示する代行会社の方が、信頼できるといえるでしょう。

まとめ

資金調達代行サービスは、専門知識や人脈を活かして、企業の資金調達をサポートする貴重なパートナーとなります。事業計画書の作成から金融機関との交渉まで、幅広いサポートを受けられるため、資金調達の成功率向上や時間短縮といったメリットが期待できます。

ただし、費用負担や情報管理リスクといったデメリットも存在するため、自社のニーズに合った代行会社を慎重に選ぶことが重要です。実績や専門性、費用体系、サポート範囲などを総合的に判断し、信頼できるサービスを選びましょう。資金調達は、企業の成長に不可欠な要素です。必要に応じて専門家のサポートを活用し、事業拡大のチャンスを逃さないようにしましょう。

最短即日の無担保無保証融資!HTファイナンスのビジネスローン

資金調達代行サービスは、選定や手続きに一定の時間を要します。急な資金需要に迅速に対応したいと考える企業にとっては、必ずしも最適な選択肢とは限りません。無担保・無保証で迅速な資金調達を希望される場合は、HTファイナンスのビジネスローンがおすすめです。

HTファイナンスは、東大法学部出身で三菱銀行での実務経験を持つ三坂大作が統括責任者として、企業の資金調達と経営戦略の支援に取り組んでいます。

銀行実務とコンサルティングで培った経験を活かし、無担保無保証の融資やファクタリング、財務改善など、お客様の経営課題に合わせた最適な解決策をご提案しています。また、スピーディーで柔軟な審査体制により、成長に必要な資金を迅速にお届けできます。

お申し込みに必要な書類は最小限に抑え、オンラインやお電話でのやり取りを中心に進めていますので、経営者の皆様の負担を大きく減らすことができます。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも、まずはお気軽にHTファイナンスにご相談ください。

まずは借入枠診断からお申込み

 



前へ

事業者・経営者向けの資金調達方法の一覧!やり方の比較や選ぶときに見るべきポイントを紹介

一覧へ戻る

資金調達とは?経営者が知っておくべき、種類と必要になるシーンを紹介

次へ